Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
74mmのオスとか見てみたいです。私の地域では暑くてミヤマは滅多に見かけませんので。オオクワのいると言われている地域に行けばいるのは確認しているのですが,灯火採集しかできないので現状は無理です。装備がありません(´・ω・`)
@@SSN921 飼育でなら70オーバーも夢ではないですよ♪実際こっちでも70mm超えるの滅多にいないので捕まえるよりはハードル低いと思います是非チャレンジしてみる事をオススメします(^∇^)
@@92FChannel さん低温飼育環境も無いんですよorz自室でオオクワが精一杯です(´・ω・`)
@ 「今は」ですね「いつか」って感じで(^∇^)
@@92FChannel さん今しばらく予算を調達できれば…
北海道ではミヤマは飼育するより獲って来たほうが早いので毎年地元産のノコギリを飼育しています。過去に他の人が採集した70upノコギリを見てから毎年挑戦していきすがまだ実現できていません。一昨年に伊豆大島産のノコギリをもらって飼育したら71mmでました。今年も2メスから70頭ほど幼虫が取れたので70up目指して頑張ります。
地元産は夢がありますね♪冬でも成虫を見ることもできるので1年中愛でる事ができます(笑)国産種は飼育環境を準備するのが容易な分サイズを大きくするには知識と経験が必要なため夢がありますよね
74mmのオスとか見てみたいです。
私の地域では暑くてミヤマは滅多に見かけませんので。オオクワのいると言われている地域に行けばいるのは
確認しているのですが,灯火採集しかできないので現状は無理です。装備がありません(´・ω・`)
@@SSN921 飼育でなら70オーバーも夢ではないですよ♪
実際こっちでも70mm超えるの滅多にいないので捕まえるよりはハードル低いと思います
是非チャレンジしてみる事をオススメします(^∇^)
@@92FChannel さん
低温飼育環境も無いんですよorz
自室でオオクワが精一杯です(´・ω・`)
@ 「今は」ですね
「いつか」って感じで(^∇^)
@@92FChannel さん
今しばらく予算を調達できれば…
北海道ではミヤマは飼育するより獲って来たほうが早いので毎年地元産のノコギリを飼育しています。
過去に他の人が採集した70upノコギリを見てから毎年挑戦していきすがまだ実現できていません。
一昨年に伊豆大島産のノコギリをもらって飼育したら71mmでました。
今年も2メスから70頭ほど幼虫が取れたので70up目指して頑張ります。
地元産は夢がありますね♪
冬でも成虫を見ることもできるので
1年中愛でる事ができます(笑)
国産種は飼育環境を準備するのが容易な分
サイズを大きくするには知識と経験が必要なため夢がありますよね