国鉄型大研究【急行型電車の謎】必ずクハ165系を連結した宮原の167系
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 修学旅行列車として下関区に配置された167系は 新幹線開業で仕事を失い宮原と田町へ転属となりましたが 宮原電車区へはクハ167系が4両しか来ず 東京側は167系を下関側は165系で組成されてそのまま 分割民営後も継承されて2001年までその活躍を目にすることができました
そんな記録映像をお届けします
#国鉄時代 #鉄道開業150周年 #Japanese Railways #jr西日本
165,167
165系は、急行東海や大垣夜行で、
167系は、日光修学旅行臨でお世話になりました。
特に167系のトイレは、今はご法度なタンクレスの垂れ流し😱。のぞき込むと敷石が見えました。だから駅停車時はトイレを使わないでくださいって貼紙もされてましたね。懐かしい記憶です。
おっと、脱線しました💦
167系のあのボックスに、修学旅行臨は子供なので6人がけで指定されていたんですよ!小6で身体も成長期に差し掛かっていたので狭かった💦ほとんど座っていなかったけど、狭かったから。
修学旅行臨も183系、185系と継承され、今は257系が担っています。あの窮屈な座席もちゃんと4人がけの計算でしょう。特急車両で行ける子達が羨ましいです。
いつもコメントありがとうございます。
おちゃさま! SUPERTHANKS. ありがとうございます m(__)m
励みになります ( ´∀` )
「黄害」で使用しないで下さい表示はよくありましたね
しかも 垂れ流しが消えたのは2002年なのも驚きですねw
大昔チリ紙が枕木にへばり付いていました
昔と違い 身長・体重の平均値も伸びゆく時代に
167系ボックス席にギュウギュウ詰めは結構大変だったのでしょうね
私はEF58~蒸気牽引の旧客の旅でした( ´∀` )
153系新快速の先頭車だけクハ167の編成があって、子供の頃不思議に思っていました。
きっとこれと同じような理由だったのですね。
コメントありがとうございます
新快速色 いいっすね~
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
クハ167型は新快速には使われたことがありません。クハ165型の間違いでは!
若輩者の私は幼少期に駅で見かける165/167系にとうとう乗車することはできませんでした。
思えば顔の塗分けが何故「かいそくでんしゃ」の113/115系と違うのかを母に問うたのが鉄道趣味の始まりであったかもしれません。
母の答えは「とおくにいくきゅうこうでんしゃ」。湘南色の「急行」はその日から「特急」より憧れの存在になりました。
鉄道mellowさんの動画で長年の願望が叶えられた気がします。本当に貴重な動画をありがとうございます。
コメントありがとうございました
遠くにいくのが急行 いやー 的を得た回答 素晴らしいですね! 2枚トビラに大型ヘッドマーク グリーン車含め長い編成
窓には プラ製お茶やバヤリースオレンジ
ホームには和服姿のおぱちゃんもちらほら
そんな昭和時代を背負った急行形電車が大好きです(笑) 楽しいお話お聞かせ頂きありがとうございましたm(_ _)m
懐かしいですねぇ。記憶にあるのは「ちくま・くろよん」で167系モハユニットの両端にクハ164,165,167とバリエーションありました。
宮原のクハ164は早い時期に廃車になってしまいましたが。
大阪在住の私にとって165系と言えばほぼクハ165のみだったのですが、新快速に数多く入っていたので頻繁に見ました。
153系化時から「新快速色」に塗られて入っていますので差し替えではなくクハ153が足りないからですね。
「鷲羽」「比叡」にもクハ165は時々入っていたと思います。
コメントありがとうございます。
急行「ちくま・くろよん」ながーい編成が懐かしいです
新快速ブルーライナー あの新快速専用塗装にデカイ逆三角形ヘッドマークにくすぐられました
新快速 デッキ付2ドァ車両なので乗降時苦労しました(´;ω;`)ウッ…
貴重な映像ですねー😀
コメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
動画見て頂きありがとうございまーす m(__)m
姫路駅のベルがJR名古屋駅と同じだし、鳴らし方は名鉄名古屋駅と同じですね。
西日本の直流専用急行型の思い出は乗ったことなく見ただけだけだど、臨時急行ちくま、くろよん号です。名古屋地区で見ました。
コメントありがとうございます
駅員が好きなだけ鳴らせるので気持ちいいですね~(´▽`)
何せホームに活気がありました
(´▽`)
動画見て頂きありがとうございましたm(__)m
167系といえば当時下関運転所に所属の臨時急行長州が思い浮かべます。この急行長州は修学旅行用のわこうどのスジで運転されました。この急行長州が日本最長の電車急行です。
コメントありがとうございます。
下関の167系電車もそういう使い方されていたんですね
お教え頂きありがとうございます。
山陽新幹線が博多まで延長開業となり修学旅行用列車も消えて行きましたね
宮原と田町へ移動して JR後も活躍した167系は元修学旅行用と言うだけでキュンとしていました(笑)
動画見て頂きありがとうございます。
神戸ポートピア博覧会の年、高校のスキー研修で京都⇒松本で167系に乗りました。前半分は我が学校で、後ろ半分は神戸方面から先客が乗っていたようです。貫通路は閉鎖されていましたが。
コメントありがとうございます
ポートピア81 懐かしいなあ~
スキー合宿 定番ですね
現在は飛行機で北海道が多いので
世代を感じますね(´▽`)
動画見て頂きありがとうございます
m(__)m
UPお疲れさまです
167系いたんだ。
昔のBGM 懐かしいです
昔のことは小さいときだったら覚えていません
コメントありがとうございます
現在では考えられない
空気感がありますよね
映像編集中 ん? と見直しました
(´▽`)
@@railroad-mellowFilm
僕は幼いときは新幹線とかに興味しか無くてね
0系、100系に憧れを抱いていました。
今は、ちょっと言えない事になったりぶち当たりがありました。
また新幹線動画とかあればまたよろしくお願いしますね
この頃は「何番線」の案内だったのですね。いつ頃から「何番のりば」になったのか興味があります。
コメントありがとうございます。
たしかに、 構内案内放送の定型 どう改定されて行ったのでしょうね!
中学の修学旅行がこれの集約臨で長野まで乗ったな
行きは昼行で帰りは夜行だった
コメントありがとうございました
昼行きと夜行での 167系修学旅行は宝物です
(≧∇≦)b
長野の木曽に一時期住んでた当時、大阪との移動用にくろよん使っていたので、何度か乗りましたね。
世代的にはSLよりもDLやこういった電車の方が懐かしみが(笑)
コメントありがとうございます
長距離急行型電車で移動した
あの頃が
よかったですね~
客車急行を軒並み置き換え、急行列車への居住性向上をお客様に提供した車両というイメージがどちらにも強いですよね。確かに電車方式なのは、オールド鉄道ファンには受け入れられないだろうけど、これでも最新技術と旅情の哀愁を取り入れた完成形の電動客車なんだぜ.......。
165系は96年の夏に大垣夜行で乗車したこと。ムーンライトえちご、リバイバル急行鷲羽は撮影したぐらいしかありません。
急行赤倉は長野で撮影しているかもかな?
いつもコメントありがとうございます
波動用となり徐々に短い編成となり知らない間に引退してしまい あーもう少し 急行型電車乗っておきたかったなーと悲しんでいます( ω-、)
末期のリバイバル鷲羽で撮影したのが最後かもしれません…
姫路駅の発車ベルがよかったです。
あと、時速110キロ以上で走る姿がよかったです。
165系が本来の最高時速を超えて走る姿は、このチャンネル準レギュラーのキハ181系はまかぜが新快速から逃げ切るため最高時速120キロを振り切る走りをしていたのとダブって見えました。
コメントありがとうございます
じわじわと速度を上げて
頑張っている急行型電車さん
味があります(´▽`)
動画見て頂きありがとうございました
いや~まさか167系が瀬戸大橋線を走行していたとは 驚きです‼️
165系も167系も塗装が同じなので 一緒に連結されていても全く見分けがつきません
それに165系といえば372Mと375Mに新宮夜行が有名すぎて 167系はどちらかと言えば地味な印象があります
あと大雨でやられた線路ですが 奥羽本線は全線運転再開しましたが
五能線は深浦~岩舘間は年内の運転再開予定で 鰺ヶ沢~深浦間は橋梁破損のため再開時期は未定で
津軽線は来年の春から工事開始となり 来年の夏迄に終わるのかまだ不明です
高橋さま「SUPER THANKS」
いつも ありがとうございます!! 嬉しいです m(__)m
165系167系 急行運用や修学旅行列車の運用失い
波動用で活躍しましたが あまり話題に上らず 引退しました……
地元情報ありがとうございます!
五能線 鰺ヶ沢ー深浦 津軽線 蟹田駅₋三厩駅
はやく着工して 運転再開目指して欲しいです!
(着工して全線開通するまで心配です)
湘南色と横須賀色はどんな風景にも似合う素敵な色。
コメントありがとうございます
おっしゃる通り!
国鉄色って日本の風景に溶け込む
不思議な力がありますね~
埼玉の秩父鉄道に165系?が譲渡され、急行秩父路号として走っていましたが、
165系自体が老朽化が進んでいたため、短期間で廃車になってしまったと思います。
コメントありがとうございます
あーありましたね!
白ベースの塗装に前面も気合い入れて改造されていましたね~
当時、そのままでいいやん、とか思ってました(´▽`)
動画見て頂きありがとうございます
最近知った話ですが、地元愛知県で電化が遅れた中央西線の急行「きそ」「つがいけ」に充当された165系は、新幹線博多延伸で廃止になった「山陽」のもので、少数のサハも含まれていた。時期が時期だったので、165系での活躍は短命で国鉄末期の大規模な急行→特急格上げの中、急行そのものが無くなった。
新幹線博多開業前の昭和48年7月ダイヤ改正で急行きその大部分とつがいけ下り1号上り2号が165系電車化されましたが、これは宮原電車区と岡山電車区に配置されていた団体用の車両を神領電車区へ転属させたもので、新幹線博多開業とは違います。
昭和50年頃、叔父が国鉄に勤務していて中央線の運転士をしていた頃、急行アルプス・かいじで165系に乗っていたので
懐かしく思ってます。
たまに後ろから運転しているのを見ていました。
貴重な映像ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
おじさんが中央線でハンドル握っておられたのですね! お疲れ様です。
運転席で見守られておじさんも緊張の中嬉しかったと思います
当時の現役国鉄マンのお話お聞かせ頂きありがとうございます。m(__)m
急行型いいですね。
乗ってみたかったなぁ…
ボックスシートは115で乗りまくってますけど…
トイレ懐かしい。垂れ流しでしたよね?
青い水流れるんですよねぇ。
コメントありがとうございます
デッキ付き2扉、車内はボックスシートが並び栓抜きの付いた小さいテーブル、バヤリースオレンジかコカ・コーラ飲んでました(´▽`)
トイレの青い液体、懐かしい😸
先に急行鷲羽のリバイバル列車が姫路と岡山経由の宇野間で運転されましたが(大阪発着でなかったのが残念でした)、使用された車両は165系でも153系でもなく115系でした。一応湘南型塗装が再現されていましたが、やはり115系は近郊型車両であり165系や153系のような急行型車両ではないので見ていてどうしても少々違和感がありましたね。まあJR西日本も165系や153系で再現したくても現役の車両が全くないので仕方ないのでしょうけど。
それにしても西日本は割と国鉄型車両をメンテナンスし続けて長く使用しているというイメージがあるのですが、旧型客車と並んでこの153系165系急行型車両は割と早めに完全退場させられましたね。4~5編成くらい全身イエロー塗装をされた165系153系車両が今も岡山・広島地区で普通や快速電車として運用されていても不思議には思えないのですが。
コメントありがとうございます
鷲羽 115系湘南色は予想してはいた物の やっぱり 2枚扉 急行型電車で無いのは残念です
165系風に 塗るのかと思ってました(´▽`)
おっしゃる通り、その時の幹部の考えから 165系が 集約されて 生き残り 地域色になって走っていたらと思うと (´▽`)
165系と167系が宮原電車区に配属がされていたときは大阪から名古屋間での急行比叡に使用されていた記憶があります、今となっては懐かしい思い出であります。
コメントありがとうございました
宮原の165系167系 名古屋方面にも活躍していましたね!東海道本線を大阪から 東方向へ走る急行列車がまだ味わえた あの頃が懐かしいです!
急行比叡の宮原電車区配置時代は基本153系でクハとサロのみ165系ですね!ゴウゴウトウダイヤ改正で大垣電車区に変わり元修学旅行用の155系も使用されましたが非冷房車だったので、流石に夏季は辛かったです。それに軸バネもコイルバネでしたから。
ジョイフルトレイン『パノラマエクスプレス・アルプス』でも見られた。
1993年頃の『しんせん・やまなし』キャンペーンにおいて、167系4両編成が塗り替えられて併結していた。
コメントありがとうございます
パノラマアルプス、なのはなも165系でしたね~
おー
パノラマアルプス色した167系
懐かしい!(´▽`)
新快速ブルーライナーも、153系編成の端っこにクハ165が連結されてましたなー!
先頭車不足というより、低運転台のクハ老朽化が著しくて差し替えだった気がします
新快速ブルーライナーには登場当時からクハ165型はありました。中には153系非冷房車も当初は混ざっていました。
いっすねー、167系の大目玉に暴走族モーター😆
何より、鉄メロウさんの東の車両の記録が珍しい😙
僕は165系というと大垣夜行ですね。あの寝ることを許さない直角シートで、乗り鉄の沼にハマったようなものです😁
コメントありがとうございます
167系 が下関から関東と関西に移動して 原型ライトの車が宮原に 集約されて活躍しましたが 何も特徴なく ひっそり終わったのが残念です
せっかくの修学旅行専用
塗色変更とか やれば良かったけれど 世はジョイフルトレインブームの中そんな考え生まれないでしょうね
いつも動画見て頂きありがとうございましたm(__)m
自分も高校の修学旅行は行きは485系で西明石から湖西・北陸・信越経由妙高高原、帰りは長野から167系8両で中央・東海道経由西明石でした。(スキー)
クハ165組込でしたかぁ。
153系ブルーライナー時代もクハ165組込があったのですよね。
コメントありがとうございます。
スキーの修学旅行 行きは特急型電車
帰りはしれっと ボックス席の 167系165系だったんですね
お疲れ様でした m(__)m
153系新快速にも使用されていましたね!
宮原所属の車両が大阪から長野県まで急行で走っていたのは今思えばすごいよな…車掌と運転士は何回交代してたんやろ
コメントありがとうございます
車掌はそのまま通しますが
おっしゃる通り、何回 動力車の乗務員変わるのでしようね! このスレ見てる方、何方か知りません?
長距離急行列車 沢山の乗務員へバトンをつなぎ列車を動かしていたのですね
動画見て頂きありがとうございます
大ミハの167系ですね。クハ164を連結していた時期もありましたが、その後クハ165に変更。ちくま、くろよんでわざわざ新幹線を名古屋で捨てて、名古屋〜京都間で利用したことがあります。当時は周遊券なら急行は急行券なしで乗れました。
ミハの167系に組まれてたクハ165って、半数以上が117系入る前に「新快速」で153系に混じって使われてたみたいですね。
車内の禁煙区間ステッカーが割と遅くまで残ってた記憶が?
現役時代はよその165系系列ばかり注目されて地味な存在で、騒がれずひっそり消えた印象が強いです。
お久しぶりです
おっしゃる通り
新快速でも走ってましたよね!
ひっそり消えてしまい
自分も いつが最後だったのか
不明です( ω-、)
大垣夜行で乗ったな!
コメントありがとうございます
そうそう 大垣夜行
乗りましたよね~(´▽`)
今回も楽しめましたd(^_^o)イイ!
直角のBOXシート。激しい揺れ。開けられた窓。全てが懐かしい😂
前照灯ピカーには私もイイ!って言っちゃいましたよ👏
コメントありがとうございます。
大型前照灯ピカ~いいですよね( ´∀` )
デッキ付2ドァ車にズラリ並ぶボックス席 唸るモーター音
急行が廃止や特急格上げとなり 2ドァだけに中途半端な存在になってしまい
知らない間に次々落ちていきました……
動画 見て頂きありがとうございますm(__)m
165系は国鉄の急行型電車の決定版のような車両です。国鉄を最も代表する車両と言っても過言ではありません。
もともとは163系が計画されていたようですが、163系は耐寒耐雪構造、勾配抑速ブレーキ等を165系から省いた実質的には153系増備車として、当初は平坦線である東海道本線等向けに設計、計画された系列だったようです。
しかし急行形でありあちこちを走り回ったり、転配属等も考えたときに165系で統一した方が有利だという結論に至ったようです。なので163系はサロ163が少量(7両くらいだったか)生産されたにとどまりました。
167系は165系を基に造った修学旅行用の車両です。以前からの修学旅行用の車両であった155・159系の後継車として乗降頻度が少ないことから出入り扉の幅を狭くとり、客席には脱着可能な大型の折り畳み式テーブルを装備するものです。
修学旅行が新幹線等に移行していってからは、修学旅行色のライトスカーレットとレモンイエローから165系同様の湘南色に塗り替えられ、165系と一緒に用いられることが多くなりました。
他に169系は信越本線横川 - 軽井沢間専用補機であるEF63形との協調運転を可能とした系列ですが、いずれもその後は165系と同様に用いられるケースが増えていきました。だから一部の167系169系編成に165系が用いられたケースは結構ありました。167系にはクモハがなかったこともその理由だと思います。
165系は思い出のある車両です。制御車の上部のグリーンの斜めのラインが特徴的です。
在来線最長の16連であった急行「東海」「ごてんば」併結列車の急行「東海」は165系でしたが、急行「ごてんば」には4連の167系が用いられていました(167系唯一の定期運用)。東海道線東京⇔大垣間の夜行列車もこの165系でした。
このほか関東などで、印象的だったのは、私鉄への乗り入れ用の車両にこの165系等がよく用いられていました。伊豆急行、富士急行、秩父鉄道、長野電鉄など観光地をひかえるこれらの私鉄に急行や快速列車などで乗り入れていました。だからよく記憶に残っているのです。
関西だと急行「ちくま」「くろよん」165系167系4連×2本とか、寝台車付き客車普通列車から替わった阪和線、紀勢線の天王寺発新宮行夜行列車165系3連×2本なんかは強く印象に残っています(太公望列車、夜釣り列車)。
製造当初は普通列車から急行列車までをカバーする汎用性の高い車両として、また客車の電車版として多用途に用いられていましたが、2ドア車のラッシュ時の限界等もあり、また上尾事件なども起きたことから、晩年はだんだん閑散線区に追いやられてゆきました。代わりに都市部では113系115系が増備されてゆきました。113系115系の急行などというものも一時的に出現しました。
最後の頃は改造車や前面強化車等の塗色変更車がでましたが、私的には165系といったらこの湘南色が一番いいなんて思っています。
登山などに行ったときに飯田線や大糸線、中央線、篠ノ井線、信越線、上越線、吾妻線、新潟地区などではよく見かけました。急行列車として、普通列車として、また夜行列車としてよく利用しました。非常に思い出深い車両がこの165系電車です。
コメントありがとうございます
急行型電車の決定版、153系の出力増強電車165系完成版まで読みごたえありました(´▽`) 急行運用失い転用されましたが 2ドアなので遅延の原因の一つにもなりましたね~
中央本線での165系映像出てきたのでまたアップします
@@railroad-mellowFilm さん
165系の映像出てきましたか!アップ楽しみに待っています!
今となっては、西の165の大目玉と言うと、おおっ、って思いますが、当時東海道の113、北陸線の475はほとんど大目玉だったので、あまり新鮮味ありませんでしたね。
今となっては懐かしい思い出です
コメントありがとうございます
シールドビームや角形に改造されず原型で配置された関西の167系
余剰車感満載で引っ張りだこにはならず もっと活躍して欲しかったです… ( ω-、)
新宮夜行で、ボックスシートの間に荷物をおいて、「エビ寝」をした記憶がよみがえります
コメントありがとうございます
おー エビ寝
やりましたよ!(´▽`)
宮原の"変態"167・165混成編成、懐かしいですね。西日本の167は原形を最後まで留め、シールドビーム化、塗装変更、車内改装を受けてしまった東日本車より魅力的でした。
当時の信州は直流急行型の宝庫であり、神領の165系、松本の長野色169系、臨時「アルプス」の三鷹169系に新潟からの「赤倉」編成もあり、タイミングが合えば「ちくま・くろよん」で宮原・日根野車もやってくるという、本当に贅沢な時代でしたね。
コメントありがとうございます
そう、信州や東海地区は165系頑張って走っていたのが、改めて皆さんのコメントで認識できてありがたく感じます(´▽`) おっと、波動と新宮の宮原と 日根野のローカル165系も忘れては行けませんね(´▽`)
上沼垂の165系懐かしー!
国鉄色K編成にファーストナンバーがいたんですよね〜
めっちゃキレイにされてましたが、さすがに機器の古さはどうしようもありませんでしたね
赤倉は元ムーンライトでしたね
ムーンライトえちごはお世話になりましたw
コメントありがとうございます
165系 トップナンバーが 運用についていましたね~
ほんとうに感動物でした
動画見て頂きありがとうございましたm(__)m
165系といえば、その昔、家族で上野から小諸まで急行「信州」小淵沢から新宿まで急行「アルプス」に乗った思い出があります。最後は静岡まで急行「東海」だったかもしれません。
懐かしい映像、ありがとうございました。
コメントありがとうございます
信州の家族旅行!(≧∇≦)b いいですねー
「信州」「アルプス」「東海」やっぱり生活圏が、違うのでお世話になった列車名は違いますが 165系急行電車で育ったんですね~
ご家族との想い出話 お聞かせ頂きありがとうございましたm(_ _)m
急行信州は169系で、165系の妹みたいな存在です。碓氷峠でのEF63型と協調運転をしていて初の車両ですね!
自分が最後の方に乗った記憶がある高直流を含めた急行型電車は、BOX座席では、少しロングがあったけどデッキ扉も健在だった、北陸線で走っていた455系列です。あの急行型のモハで食べた福井のカニ飯はすごく美味しかったです。
座席交換車を含むと、しなの鉄道で引退寸前だった169系です。複数の色がありましたが、事前の下調べなしに行ったらなんと湘南色復刻が来てくれました。
特急型は今月、381系のやくも号に乗ってきました。これも下調べ無しで乗ったら国鉄色復刻車で鉄道唱歌チャイムでした。
国鉄型の特急型と急行型電車は全廃が見えてきましたね。近郊型でも安泰と思われていた高直流の北陸線が先になくなってしまいました、置き換えやすい直流型が岡山と山国で残っているのが意外です。
自分も最初で最後のボックスシートは大学時代に富山から乗った455系列でした
あの時食べた鯖の押し寿司美味しかったなぁ
コメントありがとうございます
北陸線の455系 格下げとなりデッキ付近広めのロングシートでしたね
それでもボックスシートで楽しめましたね~ 福井、金沢、旨いものだらけで なにを食べようか悩みます(´▽`)
伯備線381も あとわずか…
新型のデザインも発表され、いよいよ、です… 復活国鉄色 乗車されたようで それもたのしい 良いお話でした!
動画見て頂きありがとうございましたm(__)m
ますの寿司、最高ですね
この富山 前立ち寄った時
駅でますのすし 2切れとそば 食べて
即、列車乗って戻りました (´▽`)
167系は中学修学旅行で大阪から松本まで乗車、30年以上前でまだ窓を開けることが出来た時代、中央西線で顔出ししたりして、今から思うと危険なことをしていた悪ガキでした。165系は大垣夜行救済臨、新宮行き夜行快速、紀勢本線普通列車での思い出があります。どれも綺麗なMT54のモータ音を奏でており乗車した感想は特急とは違う渋さを感じました。
コメントありがとうございます
急行運用失いローカル運用で活躍していましたね~ 以外と長く使われたので 馴染みある電車でしたね~
デッキ付き2ドア急行型電車の大垣夜行、新宮夜行 昼行きでは味わえない 夜行電車の移動は 国鉄の残像その物でした( ω-、)
いつもありがとうございます😊
この編成ではないですが、新宮夜行の時に165系乗りましたので懐かしいです🚊
新宮夜行(別名:太公望列車)は1990年代にブルートレインも含め夜行列車が減っていく中、とても貴重な夜行普通列車でした。
昭和の夜行列車らしいスタイルを保ち、20世紀最後の年まで時勢に抗った日根野区の165系の生き様はとても輝いていました。
コメントありがとうございます
新宮夜行、末期少し話題になりましたね!新宮まで乗れば良かったと後悔の念しかありません( ω-、)
動画見て頂きありがとうございましたm(__)m
165系が定期運用されてる時代に生まれたかった
コメントありがとうございます
東海道、山陽線では 近郊型は113系 急行運用は165系、153系が活躍していましたね〜
昭和の名車 JRになっても輝いていました
動画見て頂きありがとうございます
1990年代のどこかとしか記憶がないのですが、昼過ぎに三ノ宮で下り新快速を待っていたら突如「臨時快速の西明石行が入ります」とのアナウンスがありガラガラの急行型電車が来たので思わず乗り込みました。
恐らくこの動画の編成のどれかでなにかの間合いだったのかもしれませんがブルーライナーを思い出すとても楽しい20数分間でした。
コメントありがとうございます
宮原の165系 末期の新快速でも走っていたので 登場する165系は元新快速の映像ですよね~
思わず乗り込む行動力に 拍手!👍
「ブルーライナー」153系は急行型電車として165系の先輩にあたるため、165系の新快速救済臨は志の継承という意味ではとても美しい運用です。ただ、153系は貢献度の割に1両も現存・保存がないのが勿体ないです。
元々167系ば両数も少ない。特に宮原ではわずか16両しかなく、ゆえに165系のくは165
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り 当時の車輛の動き紐解くと よーく考えられていますよね
ほんと関心しちゃいます 動画見て頂きありがとうございます。
急行型電車、本当に良いですよねぇ…
ただ、アタシは実家が盛岡でしたので、急行型電車となると小豆色の「455系」でしたね…
実は小学生の頃に一度だけ盛岡駅で「サハ165」を見た事が有るのですが…
おそらく「サハ165-6」で国鉄 盛岡工場(昭和60年12月 廃止)で改造され「クハ455-505」として出場していったのだと思います…
昭和60年3月の東北新幹線上野開業のダイヤ改正で盛岡への急行型電車の乗り入れは無くなりましたが後年、KATOの455系を買い漁り
グリーン車込6連×3本
グリーン車、ビュッフェ車込7連×1本
グリーン車改造クハ込3連×1本
廃材を組み上げた サハ1両という勢力を持っていたのも良い思い出です…
コメントありがとうございます
東北筋も上野開業で 運用失った急行型電車や寝台電車が 客車列車を追い詰めて 電車に変わって行きましたね~ 東北のグリーンライナーさわやかで好きでした(´▽`)
サハ165もいたんですね!
名古屋在住の私にとって167系といえば「ちくま、くろよん」の臨レです。普段は野洲で寝ていたイメージが強いですね。(笑)
80年代にはまだ大垣区の165系で修学旅行臨「こまどり」として運転されており、私も東京までの旅を楽しんだのが忘れられません。
懐かしい地上駅時代の姫路駅の映像、MT54のサウンドそして独特の空気感、あの頃を思い出させて頂き、ありがとうございました。
コメントありがとうございます
165系東海会社では急行で活躍していたので、より身近な車両だったんだなぁと、東海の方からのコメント読んでいて気づかされました(´▽`)
中央本線での165系映像出てきたのでまたアップさせて頂きます!
楽しいお話ありがとうございました
関西の165系は大阪しなのがいるのに急行ちくま・くろよん、新幹線や近鉄があるのに急行比叡、夜行列車自体が減少傾向にある中の太公望列車など逆風の中で走っていたイメージがあります。
自分が実物の165系を見られたのはパノラマエクスプレスアルプス(フジサン特急・2013年)の1回だけでしたが、語りつくせない程の運用実績から、165系は103系や115系やキハ58系と並んで国鉄時代の都会を彩った名車であることに疑いないでしょう。上尾事件を起こしたのはご愛敬ですが…
いつもたのしいお話ありがとうございます!
たしかに逆風
でも 負けません(´▽`)
パノラマアルプス号、忘れてました
165系に展望室改造のスタイルには
驚きでした(´▽`)
やっぱりあの頃は景気が良かったのですね~
中央本線での165系映像出てきたのでまたアップしますね!👍
@@railroad-mellowFilm 最後の165系になっていたパノラマアルプス号とは2013年冬、18切符を使って中央本線経由で長野へ行く途中に大月で出会ったのが最初で最後でした。
入線する様子を動画撮影できず、大月駅が狭いために前方は撮影が難しく肝心の展望車も後ろ向きになりやや不本意ながらも、国鉄がJRになった瞬間を走った名車に会えた感動は一入でした。
その後も中央本線の115系天国、翌日には189系妙高号で大雪と貴重な鉄道唱歌オルゴールを経験したりと、実りの多い旅だったと今でも思います。
自分にとって、165系列は思い入れがある名車ですね。
スキー場に行くときは、上越線でも、中央線でも、お世話になりました。
165系は東海道本線、中央本線、山陽本線、信越本線の象徴であり、東西にわたって本線のスターでした。
それが新幹線などで活躍の場を減らされてもなお1980年代のスキーブームに乗って大阪からのちくま・くろよん、新宿からのアルプス、名古屋からのつがいけとゲレンデのスターに転身して活躍した姿には時代に順応する強かさを感じます。
コメントありがとうございます
急行運用を追われても
威厳のある元急行型
デッキ付き2ドア、サッシ窓、ボックスシートに窓には栓抜きの付いた小さいテーブル 昭和の名車でしたね~(´▽`)
167系、修学旅行で乗りました。団体臨時列車ゆえに大阪から長野まで12時間くらいかかってましたが鉄ヲタとしては嬉しかったです。名古屋駅で別の学校の団体のためにJR東海の165系を連結して後部に連結してかなり長い編成で長野駅に到着しました。帰りは夜行運転で窓の隙間から雪が吹き込んできてみんな凍えながら一晩過ごしてました。今となってはそれもいい思い出です。
コメントありがとうございます
曇った窓ガラスに指で小さな絵を書いたり、覗き窓作ってました(´▽`)
すきま風、よーくわかります😸
動画見て頂きありがとうございましたm(__)m
田町区にも事故補充でクハ165-3を片側に入れた編成がありました、165系最古の車両として湘南色を通し大垣夜行などに2002年迄活躍していました、因みのクモハとモハの3番ユニットは落石に突っ込んで大破し昭和52年に廃車になっています。
コメントありがとうございます
クハ165-3 大垣夜行で活躍していたのですね
もしかしたら私も乗車したかもしれません
あの頃の記憶があまり無いので 情報ありがとうございましたm(_ _)m
国鉄時代の通勤や急行用の列車は、デカ目ライトの仕様が結構ありましたが、今は無くなりましたから寂しくなりましたね。
急行用の車両は、普通の通勤電車と違い、端っこにドアがある仕様なのが良いですね。
コメントありがとうございます
デカ目で、デザインされているので
ヘッドライト改造してしまうと なんか締まり無いですよね~w 長距離用の車両なので普通列車なんかに使ってしまうと 乗降ロス時間で遅延続発 その頃の国鉄は魔改造の発想もなく
もし現在残り 使い倒すならば 3ドア デッキ無し ロングシート 魔改造? ないわ~ (笑)
動画見て頂きありがとうございます!
こんばんわ。宮原の167系はよく高槻の車庫で昼寝してるのをよく見かけました。最後は6両貫通編成になってましたね。小学生の頃、父親とミステリー列車で京都から海南まで乗った思い出があります。
コメントありがとうございます
ミステリー列車、あの頃企画されていましたね~ 京都からのミステリー号、いいですね!お父さんとお出かけしたあの頃の大切なお話、お聞かせ頂きありがとうございましたm(__)m 動画見て頂きありがとう!
学生時代大阪駅を毎日利用してたんですが、当時通学でお世話になっていた113系快速と微妙に色分けの違うこの車両が たまぁーーに大阪駅にやって来るのを見て気になってました !
このような車両だったんですね✨️
貴重な映像ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
同じ色調なのでパッと見ると区別付きませんが、
なんとなく通勤車両じゃないな、と言雰囲気がする電車でしたね~
113系快速電車も懐かしいです この頃と言えば 103系201系113系が主役でしたね~
動画 見て頂きありがとうございますm(__)m
167系、165系、南小谷-大阪間、臨時急行くろよん号、乗ったことあるでござる、途中、松本で、ちくま82号と連結して、松本-大阪間、12両編成で、運転されてたでござる、後、大阪-城崎間の冬の臨時急行丹波号とか、大阪-米子-出雲市間の臨時急行伯耆号と天王寺-白浜-新宮間のリゾート南紀号でも、運転されてたでござる
臨時ちくま で松本から米原まで乗ったの懐かしい。くろよん繋いでたから8両でした。 あと 多分日根野車だったかと忘れたけど新宮夜行も一度だけ乗りました。
コメントありがとうございました
西日本の165系急行形電車の活躍は
急行事態が消えていく中 設定も限られた
感じが強く もっと活躍して欲しかったです
しかし特急が充実し流石急行と言えど格差を感じる末期はそう簡単では無かったんでしょうね
ちくま、くろよん 懐かしいです
ありがとうございましたm(_ _)m
このカラーリング、昔の大洋ホエールズのユニホームだったんだ!ミカン産地の静岡に合わせたとのことでしたが、不思議な色です。大洋はいつも静岡の草薙球場でキャンプしていたから正解か。
米子駅にもこのカラーリングの電車がお泊りしていましたが、末期色になってしまって以来いません。
コメントありがとうございます
大洋ホエールズユニフォーム
たしかに 湘南色ですね(´▽`)
米子駅 一年くらい降り立っていないなぁ~ ほぼ完成したのかなぁ~
@@railroad-mellowFilm 様
まだ鉄骨を組んている状況です。2年後にブロンズやくもに乗ってリニューアル米子駅に来てください。
私は田町の167系8両で修学旅行に行きました。その後急行ごてんば号でもお世話になりました。東海に併結されて16両編成の最後尾から眺める景色は最高でした!。
コメントありがとうございます
ごてんば号 懐かしい響きです
東海との併結 国鉄時代が本当に懐かしいです (´▽`)
田町の167ですか~いいですね!
関東の方の修学旅行って行き先はどこが多いのですか?
お返事ありがとうございます。やはり日光が定番ですね、品川尾久などの客車区を見ながら行きました。😁ただ数年前に湘南色に塗り替えられてしまっていたので原色とまではいかなかったです😂。
自分の頃は修学旅行専用車の155系があり、オレンジとイエローの塗色と車内レイアウト以外は153系と同一でしたね😃
若かった頃、名古屋に居ましたが、帰省の時に特急しなのの切符が取れなかった頃、昼間急行大阪行きのちくま82号に乗車した事があります。また、急行赤倉も長野から乗車したこともあるし、上越線の特急ときをサポートしていた、急行佐渡にも乗車した事があります。今は165系急行型電車は一両も残っていないのでしょうか?
コメントありがとうございます
返信遅延申し訳ありません
特急しなの号救済列車 165系ちくま82号は長い編成で運転されていましたね
クモハ165がリニア鉄道館で保管されてるようですね~懐かしい車両を見学したいです(´;ω;`)
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
瀬戸大橋開業当時、マリンライナーの混雑が酷かったので臨時快速狙いで利用してました。
コメントありがとうございました
瀬戸大橋線、開業ブーム
始めて渡ったのは通勤列車並の快速でしたw
ほんと凄かったですね~ 本州側と四国側で博覧会も開催されて そう、この頃は日本全国博覧会ブームでした~ 懐かしい
動画見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
167と165のドア幅の違いが如実に分かる編成ですね。にしても冷房電源のためとは…
167も鉄博の先頭部(モックアップ)しかないですっけ…
コメントありがとうございます
みなさんと色々振り替えると
勉強になります!
167モックアツプ 久しぶりに会いたくなりました(´▽`)
165系は、最晩年の急行東海の雄姿が思い浮かびます。
当時横浜在住でしたが、朝の通勤時間帯に静岡へと下っていくサロ2両連結の堂々たる編成は格好良かった…。
JR東海さんも、最期はグリーン車の緑帯を復活させてくれましたっけ。
あの頃は113系にも東の基本+東海の附属なんていう編成もあり、静岡行きや沼津行きはもちろん「小田原・山北行き」なんてのもあってなかなか面白かったな。
コメントありがとうございます
急行「東海」伝統ある名門列車ですよね~ おっしゃる通り 末期は逆三角形の「東海」ヘッドマークにサロ2両復活グリーン帯復活が思い出されます!シールドビームが来たらガッカリでした(´▽`)
急行東海は特急にグレードアップしたら逆に価値が落ちるほどに「急行」という種別、そして165系がよく似合う名列車でした。
沼津で東京を後に出たブルートレインさくらに道を譲るところも雷鳥を置いて行く不埒者の新快速と違って序列を重んじる武骨さが感じられます。
鉄ヲタでしたが朝の激混みする通学時間帯の下りに空気輸送する東海1号は勘弁してほしかったです。誰も乗らないんだからもう少しダイヤに配慮してほしかった…
直流急行電車の名車・165系シリーズ🚃
ヲラは子どもの頃夢の国(東京ディズニーランド)の臨時列車として乗り、その車輌が167系とはびっくり👀
田町区のみならず宮原区も在籍していたと知り信州へのちくま及びくろよんの臨時急行は懐かしく、模型では165・7系の宮原区及び165・9系を持っているが、なんといっても旧国鐵色に限られても長編成は見ごたえが十分杉るよ☺️🚃
コメントありがとうございます
関東の167系は車体色も変更されて波動輸送に活躍しましたね
相変わらずの模型のラインナップは素晴らしいですね!
上沼垂の165と言えば長野駅の動画で拝見しました。当時ならムーンライト用グリーン車転用シートの方が絶対快適で乗車するなら絶対アコモ改善車を選びますが、今ならこのオリジナルのボックスシート車両の方が味が有りますね。
コメントありがとうございます
アコモ改造した急行型電車はお得で乗り心地満点でしたね~
おっしゃる通り、今なら従来のボックスシートで往年の急行を味わうのもいいですね~(´▽`)
153系急行[鷲羽]は度々乗車したが姫路駅で165系は珍しい
コメントありがとうございます
急行鷲羽 四国に行くのにお世話になりました!昼行き急行が無くなりましたが 近いと言えば近いので 新幹線パターンは利用しませんでした (´▽`)
小3の頃、お年玉で初めて買ったNゲージが165系でした。
モーター音が懐かしくてイイですね。
個人的には113系と違い、斜めに切れ込んだ側面上部の緑色が萌えポイントでした。
コメントありがとうございます
カトーの旧165系 私も買いました!
サッシ窓にボックスシート
あの斜めの振り分けがたまりませんね~(´▽`)
急行「赤倉」の165系・・懐かしいですね。当時、信越本線の直江津~長野間は単線で閑散区間だったのですが、長野方面から直江津を超えて新潟方面まで通しで乗車するお客さんも多く、新潟~長野間の乗客流動が案外高かったような気もします。短編成ながら便利な列車だったなぁ・・って感じます。かつてこの区間は「白山」「あさま」「赤倉」が走っていたおかげで結構賑わってたのですが、相次ぐ優等列車の廃止・北陸新幹線の開業・三セク化によってその賑わいも今は昔となりました・・。良い動画をありがとうございます。
細かい事言うが、長野〜北長野と妙高高原〜黒姫は複線だぞ
コメントありがとうございます
多くの人を、乗せ優等列車が行き交った信越本線、本線としての役割を終える頃まで 急行型電車が短い単編成ながら活躍してくれたのは感動しました( ω-、)
長野~直江津間は特別料金なしでリクライニングシートと鉄道唱歌が体験できた189系の妙高号(2015年3月廃止)が最後の盛り上げ役だったように思われます。
今や長野~新井は景色の良さに反して名無しの列車ばかりで寂しく、特急しらゆきが長野まで走っていれば…とは考えてしまいます。
1984年3月、名古屋から夜行急行木曽に乗り、長野で急行妙高格下げの普通で直江津まで乗りました。
牟礼あたりから急に雪が深くなり、妙高高原では3月も終わりなのに2メートル以上の積雪がありました。
自分も2013年の12月に189系の普通妙高号で同じような経験をしました。
その後、直江津に着く頃には雪景色が見えなくなり、「新潟は雪国ではなかったのか?長野の方が降ってたぞ」と困惑した記憶があります。
コメントありがとうございます
大垣の165系急行きそ グリーン車もなくシンプルでしたね 長野から急行型電車に乗り継いでの直江津までの旅 車内に響くモーターサウンドと車窓は雪の壁 何か一緒に旅させて頂いた感じがしました(´▽`)
動画見て頂きありがとうございましたm(__)m
167系、基本的に野洲常備でしたので無縁の車でした(サハ103-3とともに東の端によく居ました)。
高校時代、何年か後の学生が修学旅行が167系と165系の混成だった記憶があります。
話は165系に変わりますが、日根野に居た車、モハ164-800はベンチレータ配置が3タイプに分かれるのですがすべていたんですよね。3タイプが集まってたのは貴重でした。
コメントありがとうございます
並んで留置されていた167の姿が思い出されますね
低屋根800番 ベンチレータが左右に配置された車内の天井ってどうなっていたんでしょうね~(´▽`)
165系の思い出といえば、大垣夜行と新大阪発の紀勢本線夜行快速かな。
いまやローカル列車もオールロングシートの車両があったり、ボックスシートが貴重な存在となりつつありますね
地元のキハ120系もそうですが、2017年3月の旅で上越線や信越本線(新潟)の115系が211系やE129系などロングシート軍団に置き換えられていたのを見て、115系のボックスシートから日本の原風景を眺める新潟の楽しみがぶち壊しだと思った記憶があります。
あんなにいた筈の115系が減っていく中、多くのローカル線で未だに現役のキハ40系が最後の砦になっています。
コメントありがとうございます
2000年9月で消えた紀勢線新宮夜行
太公望列車なんて言われてましたね
交通網が発達して自動車に取って代わり 諦め感満載でした( ω-、)
165系といえば、高崎線の上尾駅でボコボコにされたイメージが強いな…
コメントありがとうございます
あいたたたた~
JRになってから姫路地区で165系を見る機会は殆ど無く、団体•臨時列車として来た時は嬉しかったですね✌
いつもコメントありがとうございます
臨時列車や、天理、金光臨で姫路に来てたくらいでほんとそんなイメージでしたね!
福知山線経由 城崎行きの
急行きのさき この動画上げてから出てきたのでまたお見せしますね(´▽`)
今から楽しみです😆
大阪と播州赤穂を結んだ165系臨時快速の写真が実家に有ります、姫路駅で撮影したものです👍
165系に初めてお目にかかったのは大阪発の鷲羽で153系に岡山寄りにクモハ165+モハ164が付いてました、これが165との初対面でモハ164は低パンダの800台だったよぅにおもいます。
宮原の167系は野洲の車庫にいるのをよく見ましたが、ちくま、くろよんでよく信州に来ていたので、183系や115系との並びも日常の光景で、西の車両とは言え信州の車両と言うイメージもあります!
トミックスの製品を購入し信州の車両と並べて楽しんでおります!
クハ165-153(笑)何か急行型を謳歌した番号ですが、この頃でもモケットも青で原型を留めていた165系はほぼ無かったのでは無いかと思います。東海車はシートにカバーがありましたからね。
毎度貴重な動画をありがとうございます!
コメントありがとうございます
そう、165 153 急行型復唱してるので笑いました(´▽`)
おっしゃる通り修学旅行で信州方面
のイメージ強いですね
トミックスからHGで模型化されているので有難き幸せm(__)m
修学旅行で大阪-長野で乗車しました、何でもありの学生だったのにあの窮屈なかたーいボックスシートにお尻が痛くてと身体がバキバキになりました、今となっては良い思い出です笑
コメントありがとうございます
ボックス席で向かい合わせでの 電車の旅 、電車で修学旅行に行った 記憶は当時のみんなの宝物ですね!
(けつ痛いの含め)(´▽`)
楽しいお話お聞かせ頂きありがとうございましたm(__)m
今回も楽しませていただきました。
165系は品川発の大垣夜行とか、長野色とか、色々とお世話になりました。福島駅の横の踏切で、よく見た新宮夜行も165系でした。懐かしいです!
コメントありがとうございます
大垣夜行、ですよね~
ほんま 懐かしい(´▽`)
あっ たまには
遠征します(´▽`)
急行列車の晩年とはいえ、湘南電車に酔いしれることのできる楽しい時代だったのですね。
この時代にタイムスリップしてみたいです。
コメントありがとうございます
おっしゃる通り
来る列車 湘南色 だらけで
新快速が153系で117系が走り出した位のあの頃に帰りたいです(´▽`)
これはすごい。ありがとうございます。
コメントありがとうございます
こちらこそ 見て頂きありがとうございます!(´▽`)
今も一番小さい商店街でっせ~w
byひめじ10番街
コメントありがとうございます
(´▽`)
165系、167系は青春18きっぷを利用の際よくお世話になりました。
新宮夜行、中央西線、伊豆マリン号など乗った時を思い出しながら拝見しました。
167系が瀬戸大橋を渡ったのは知らなかったです。
165系、167系のJR西日本仕様のNゲージ発売に期待‼️
コメントありがとうございます
急行運用失いましたが
あちら こちらで 活躍してくれましたね! 特に皆さんのコメント見てると なるほど 東海地区では 東海、大垣夜行と 長い編成で残っていたので 結構 東海会社の皆さんのお話が印象的でした
西では 波動輸送なので 差を、感じましたが そう、その中 四国エリア 高松まで、走ったんですよ!(´▽`)
宇都宮線当時は東北本線沿線住民だった頃小中学校時代、国鉄時代上り上野方面の始発(大宮止まり)2番、3番(上野行き)の列車が165系で運行されていました。特に夏場は115系が非冷房 165系が冷房完備で急行料金不要の乗り得列車でした。
コメントありがとうございます
上野で並ぶ165系115系湘南色電車
いい景色ですね! やっぱり乗るのは冷房車ですよね~ 当時の人なら ののアタリ、ハズレのデカイのよく経験されたと思います(´▽`)
楽しいお話ありがとうございます
98年、田町の167系?(アコモ車がいた時代で、アコモ車ではなかったので165系の可能性もあり)で日光への修学旅行に行きましたわ……後にも先にも唯一となった急行型乗車(トキ鉄行けば覆るか?)、写真撮ってなかったのがただ一つの心残りです。
地元の市では今も、小学校の修学旅行は波動用の団体臨時列車だそうですが……少なくとも4年後は185系だか183系だか、特急車になったようで。
厳密に183・9系よ✋🚃
当時中央東線の特別急行・あずさ・かいじでヲニューのE257系の投入でその車輌を波動用に転用したからよ🚃
コメントありがとうございます
アコモ167系や165系が並ぶ車両基地の姿目に浮か 懐かしいですね~
田町で並ぶ車 アコモ車両達 このチャンネル内の寝台列車出雲の動画の中で登場します(笑) 修学旅行も鉄道よりバスが選択されているので残念な時代になりました(´;ω;`)
動画見て頂きありがとうございました
幼い時図鑑で修学旅行列車を見てどこを走っているのかと思っていましたが、修学旅行の年齢になった時にはすでに姿を消していました。が、急行ちくま・くろよんにすでに湘南色になって内装も165系と同仕様になっていましたが、167系が入っていたのには感動しました...
コメントありがとうございます
155系 159系 修学旅行専用電車、の響きがいいですね~
167系も下関に配置されていましたが世は新幹線時代 で転属となりました が 形式消滅せず波動用で関西のスキー臨や修学旅行で多くの人の「おもいで」を作るのに役立ったのは167系本来の目標通りの活躍をしたのかもしれません(´▽`)
宮原区の波動用165・167系懐かしい!臨ちくま・くろよんでよく見掛けましたが、各種団臨、宗教臨等でもよく撮りました。
両系はご指摘の通り、クハ車ドアの幅で見分けてましたよ(^^)
運用に就いてない編成は高槻区や野洲区でも休んでましたね。
いつもコメントありがとう!
高槻で渋い並びを見かけると
おーっ! ってなってました(´▽`)
ほんと末期波動用だったし
いつの間にか消えてしまい残念です
模型で懐かしんでおります😸
東海の165には臨時列車で走るときにはよく乗りに行ってました。
急行伊那路が名古屋発になるときで、金山、大府に停車して次は豊橋でした。
刈谷、安城、岡崎、蒲郡を110キロですっ飛ばしてました。
新快速より速く感じました。
115キロまで出してることもありましたので。
コメントありがとうございます
165系臨時急行伊那路はじめ
東海エリアの方のコメント読んでいると 急行運用が残っていたので 急行型電車とは長い付き合いだった事がよく解りました!伊那路はその後特急に格上げになりましたね!
おお、地上駅の姫路ですね。
宮原の167系というと旧修学旅行用ですが、長野方面の臨時ちくま、くろよんがメインでスキー用の臨時列車に使うのがメインだと思っていました。
110kmで走る姿は、往年の山陽急行、新幹線以後は急行鷲羽くらいでしょうか。
赤倉に使用していたのは意外でした。
コメントありがとうございます
波動用となり限られた活躍の場しか与えられなかったんですね( ω-、)
この映像の列車、後で資料出てきたのですが天理臨でした
大型ヘッドマーク掲げて急行型電車が行き交う にぎやかな山陽本線が懐かしいですね~
私も「ちくま」or「くろよん」で乗った(大阪→松本なのでどちらか覚えてない)😵
165系って瀬戸大橋線を走っていたなんて初耳です。1988年4月にマリンライナーとして高松に行くまでは宇野行の備讃ライナーってのがありましたが、この車両も使われていたのでしょうか。気になる所です。
コメントありがとうございます
瀬戸大橋ブームでお客様が押し寄せ
どの列車も満員御礼!👍
213系 増備されるまで 167系 117系が貸し出しされて臨時快速で走っていました 瀬戸大橋線は下段窓解放しては 落下物対策でダメでした
系式二桁間違えた…167系も165系のベースだと思ったよ。
コメントありがとうございます
国鉄設計思想 どちらが 生まれが早いとか どうなっているのか ほんと 趣味的におもしろいですね~
動画見て頂きありがとうございます!(´▽`)
動画の貴重さは毎度すばらしいですね。165系は一番思い入れのある車両です。自分などは全盛期の急行で乗るよりローカル普通運用で乗ることのほうが多かったですかね。かなわぬことだがもう一度あの音、空気感を味わいたいものですね
165系は上尾事件という挫折もありましたが、首都圏でもなければ特急以外どんとこいの名車でした。しかも改造車のパノラマエクスプレスアルプスは国鉄がJRに変わる瞬間の線路を臨時列車として走っていたという凄い記録があります。更に165系の臨時大垣夜行は2000年12月31日の便もあり、山手線のダイヤの乱れのため東京駅で夢空間を牽くEF65PFの汽笛に祝福されながら21世紀を迎えています。
名車たちの伝説が風化しないためにも、このチャンネルの動画はあるのだと自分は確信します。
コメントありがとうございます
昼行き急行が「東海」だけとなりサロを連結した急行型電車本来の姿が見る事が無くなりました
デッキ付きボックスシートで唸るモーター音を楽しめる普通列車も限られた地区だけとなっていましたね~( ω-、) ヘッドマークがカッコよかったですね~👍
人気にて増える営業には審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車輌連結を製造に専門型?新規機関車型。
165系は大垣夜行のイメージが強いです。
東京ミニ周遊券と自由席グリーン車券を買ってよく乗りました。
@@青春18きっぷ-c5r ?、趣味型?食堂在る列車です。
子供の頃、急行といえばキハ58だったので、165系新宮夜行に乗ったときはトキメキました。満員で大変でしたが😅
やっぱり国鉄型はイイですね!
そして最後の出雲がカッコよ過ぎ!!
いつも有難うございます!
コメントありがとうございます
紀勢線 新宮夜行 も165系で運転していましたね! 新宮夜行の復刻が 117系銀河と言うことかな(´▽`)
伯備線を走る 寝台特急「出雲 」でした カッコいいですね😸
165系と言えば日根野の臨時急行きのくにかなw
もうくろしお一本化されてて、臨時しか急行運用がなかったけど、
くろしお乗らずにわざわざその日に運転してたきのくにで御坊から天王寺に帰ったの覚えてるw
コメントありがとうございます
宮原の167系165系まさに この車両を2編成使用して紀勢線を走った
急行きのくに 懐かしく思います!
(´▽`)
最後の上沼垂区の165系は懐かしいです。電車時代の赤倉は何度も乗りました。K3編成はE127系に置き換えられて廃車前提の保留車となっていましたがK1編成が運用離脱して復活した編成でした。
コメントありがとうございます
一旦廃車だったんですね~
上沼垂の急行型電車は 単編成でしたけれど 元気いっぱいに活躍して
みんなの思い出の中で 今も走っていると思います (´▽`)
動画見て頂きありがとうございます
鉄道150周年で各地でイベントが催されている中、こうした動画を見てノスタルジックさに浸るのも良いものですね。
湘南色の電車といえば、かつてリニア・鉄道館で催されたクモハ165形ガイドツアーに参加し、車内で当時の活躍を聞いたのが思い出です。
今後もどんな映像が見られるか楽しみにしています。
どうか体調にもお気をつけて下さい。
コメントありがとうございます
リニア館での車両ツアー ツボが聞けていいですねー 165系は昭和の発展する鉄道網の名車でしたね!
動画見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
167系と言えば!広セキ時代、[なかよし][友情][わこうど]の丸看板を掲げて颯爽と走っていた雄姿が懐かしい(^^)/。修学旅行のシーズンオフには臨時急行[長州]として、何と東京~下関間のロングラン!電車急行最長不倒距離のレコードは今も破られていませぬ(って、そんな長距離走る列車は在来線では今後も登場しないでしょう)(^^);臨時の盛りスジ故に、電車急行本来の俊足が活かせなかった様ですが、それでもMax110km/h、MT-54装備の6M4T編成でMax95km/h、現車14両換算55両(尤も殆どがナハ・ナハフだったので実際には換算44~48両程度)を持ち上りの瀬野八ではEF59のアシストが必要だった1101・1102レ[桜島・高千穂]よりは速かったかも?然し流石にに全区間乗り通す人は果たして…?
小学校の修学旅行、167系に乗れる!と思ったら行き先が九州方面だったので当時新進気鋭の12系!でも167系だと非冷房だった上に、EF58・EF30・ED76のリレーも嬉しい体験でした(往路EF5862、復路EF5813。乗車した広ヒロオハ1282には後に[旅路]のタネ車に)。それはもう半世紀前の1972/昭和47年の話。尚中学・高校時代は山陽新幹線開業後で0系でした(高校の時は往路H78、復路H66編成)。
当時の167系の思い出ではもう一つ!しばしば153系と組んで急行[山陽]に運用されていたこと。田舎の小学生には不思議でしたがどうやら153系の冷房改造に伴う[代打]起用だった模様で湘南色の153系と修学旅行色の167系の混結混色編成は文字通り異彩を放っていました(^^);同時期冷房改造された475系には白クマのイラスト入りの[冷房車]のステッカーが窓に貼ってありました。
乗ってみたかった167系は然しとうとうその機会を得られずじまいでした(実質的には165系とほぼ同じでしょうが…)。
コメントありがとうございます
楽しく読ませて頂きました~
167では無かったのですが12系がその後の旅路に改造されたのは面白いエピソードですね
新幹線の編成までチェックとは恐れいりました
(笑)
この頃の関西の同期で 国鉄線内利用された方は 165 167 10系 12系にお世話になったんでしょうね〜 たっぷり当時を振り返った懐かしいお話 お聞かせ頂きありがとうございました
m(_ _)m
ドア幅の違いわかりました。大垣夜行にも長らく167が編成に入ってましたよね。たぶんそれでもお世話になってると思います。6:36 mellow.さん、妙高高原駅まで出張おつかれさまです。70年代はじめの臨時急行長州に使われる編成は167系だけだったのかな。167系と関係ないですけど修学旅行児童用3人掛け6人ボックスシートは155系だけで、159系は4人ボックスでいいのかな? 9:04予備ペーパーあったぁ。よかったぁ😂
コメントありがとうございます
国鉄ならではの広域移動で153系入れ替えで165系が名古屋へ運用なくなった167系が下関から宮原へ
だから実は関西は167系王国?だったのかもしれません… ドア幅が特急電車サイズの167系 と165系との違いも用度に対する国鉄設計のこだわりが感じます
トイレットペーパー、備え付け会って助かりました~(´▽`)
いつも見て頂きありがとうございますm(__)m
棚にカメラを向けたのは、鉄道マンとして予備ペーパーがあるか確認ですよね。たとえ東海や東の地区に来ても、お客様に不便がないか確認を怠らない鉄道職人魂を拝見しました😄 小学校の修学旅行は155系か159系で日光でした。神奈川県なので確実に167系に乗ったという記憶はないんです。たぶん大垣夜行の編成の中で乗ったかなくらいです。
修学旅行専用車両の155系または159系と167系の違いは台車で167系がエアサスだということですね!
うあー、今回もいい音満載ですねぇ…と言っても、急行型には殆ど縁が無くて、子供の頃に「いつも見る快速(113系)と似てるけどちょっと違う、急行用の電車があるらしい」と知識でだけは知っていていつか乗ってみたいと思ってたんですが、結局実際に乗車したのは165系が紀勢線から引退する直前の一回だけでしたね…下半分緑色の前面と、先頭車側面の斜めに切れ上がった幕板緑帯が「113/115系とは違うゾ」と主張してるようで、憧れの車両の一つですね
コメントありがとうございます
おっしゃる通り 近郊型電車と急行型電車似ていますが 2扉 デッキ付きボックスシートの車内はやっぱり 旅する電車ですね~
あっ、おっしゃる通り 前面幕の「急行 」斜めラインも いいですね!👍
165系と言えば身近な列車は373系に置き換えられて特急に格上げされた急行東海を思い出します。
この動画でお伝え頂いている用に晩年は信越地区を中心に普通列車で活躍していましたね。普通列車として運用しても大丈夫なように乗降扉の幅が広く取られているところも魅力的でしたね。
コメントありがとうございます
そうそう、急行が格上げされたり無くなったり 利用者が得するのか損するのか 微妙な感じで 沢山の列車が消えましたね( ω-、)
165系と言えば…私は大垣夜行でしょうか。10回も乗ってませんが、一人の時は始発駅に行き、グリーン自由席に乗ってました。
名古屋住みなので、ちくま・くろよんも時々見かけました。名古屋駅に16時頃だったかな、大阪に向けて走っていきましたよ。4連×3本の12連だったかな。
前面まで欠けることなく回った緑帯は、山男にふさわしい精悍な顔で、153系・111系・115系よりも大好きでした。
コメントありがとうございます
急行型電車 ほんとこの前まで走ってた感覚になりそうな位 そう思ったのも 大垣夜行の存在ですね、
急行ちくまくろよん 長距離急行で存在感 存在意義 ありましたよね!(´▽`)
動画見て頂きありがとうございます
今回の動画も最高でした!!
お身体の方ご自愛下さいませ。
次回も楽しみにお待ちしております。
コメントありがとうございます
動画見て頂きありがとうございます! お言葉ありがとうm(__)m
いつも楽しく拝見しています。
宮原の167系、大学時代、集約臨で中央西線で活躍していたのを
暇さえあれば撮影に行っていました(大学が名古屋でしたので)。
次回の動画も楽しみにしています。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます
関西方面からの集約臨で大活躍してましたね !動画見て頂きありがとうございましたm(__)m
おーっ、これまた馴染みのあった懐かしい車両です!こちらでは格下げ使用後の中央西線のローカルや関西線での運用が懐かしいです。ちくま・くろよんは、上りの昼行を何度か名古屋駅まで撮影に行きました。4両ユニットを3つ繋いだ12両だったかな?
音キチの私としては、気動車も電車も国鉄型車両の音は大好物であります😋
今回も素敵な動画、ありがとうございました_(_^_)_
コメントありがとうございます
ローカル運用で利用されていたのですね~ この動画上げてから中央線の165系 ローカルや急行映像出てきたのでまたアップしますね
宮原の167系、急行「ちくま・くろよん」や、集約臨で撮影したことがります(^^;)園部以北が電化された際は、冬のスキー臨などで入線したことがあります。高校生の頃に、田町の167系なら臨時快速で東京から熱海まで乗ったような?(*‘∀‘)165系なら長野や気勢で乗ったことあります。
コメントありがとうございます
冬に 福知山支社報みてると
167や485が早朝 篠山口折り返しの集約臨がありましたね(´▽`)
東京ー熱海の167系の旅
いいですね!👍