Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
亡くなられましたが、佐々敦之氏も同じことを仰ってましたね。なんなら、「そもそもSATが出るまでもない事件。放水車と大楯を持たせた機動隊を突入させれば簡単に解決できる。上の人間が何の考えもなしに『使ってみたいから使った』結果、優秀な警察官を死なせた。」とも。
機動隊を火力で上回るような犯罪者を制圧する為の部隊なのに、武装した被疑者の無力化より先に救助をさせられれば撃たれるよね…
あの事件は当時衝撃的でした。負傷者を運ぶためにかがんだ時に、鎖骨に頭頂方向から被弾した、ある意味当りどころが悪かった事案でした。抗弾ベストの弱点でしたが、それ以前にあの事件において、指揮官がSATの特性を理解しておらず、旧来の機動隊のように運用していた事に違和感がありました。亡くなった若いSAT隊員を訓練した方々は、さぞ無念だったと思います。
どんな業界でも先頭でリードする人は、仕事を熟知していて、どんな状況でも事前にイメージできている上で、今まで積み重ねた多くの選択肢の中から的確に指示を選んでオペレートできる人がトップにいるべきだと思います人の命を背負う職業なんて特に!!
これ見ると登場人物から一様に「無能」と言われて自身も無能だと自覚してた「ヘルシング」のペンウッド卿の部下達が最後まで逃げずに彼の元に踏みとどまって徹底抗戦して、最期は玉砕したのってある意味イレギュラーな話なんだなーと。
他小隊だけど、最近来たWACの小隊長が演習中バテて軽く泣き出してて、可哀想だなぁ……と思った。部下の隊員が。
方向性だけ伝えて、あとは信頼した部下に任せてくれい
人にやらせる事を、もし自分がやったらと想像力働かない奴はいなくていい。
決断力。間違っててもいいから「こうやれ!」って言える幹部がいい。間違いは周りがフォローできる。優柔不断は周りもフォローできない。決断力、これ大事。
戦闘に限らず、会社でも強い人(仕事のできる人)がトップにいるべきですね。エンジニアの僕もそう思います
上に立つ人の重みが田村さんの話を聞いて凄く心に響きました。それにしてもマメさん可愛いな😊
疲れてくると視野が狭くなってしまうので、指揮官こそ余裕が必要だと思います。指揮官が一杯一杯だと周りも信頼してくれないので、指揮官は体力も精神も人一倍鍛えていないいけないので大変ですよね現職の方も、これから目指す人も頑張ってください。
これ、戦闘に限らず、集団や組織での行動でも、当てはまりますよね。
映画フルメタルジャケットの市街地戦でも、負傷兵を救出に向かった仲間が狙撃されていますよね😢戦術的には、「ワザと即死させない。」とか😅イラク戦争の時は、ベトナム戦争の市街地戦の教訓が生かされなかったと読んだ記憶があります。
自分が仕事ができないと、部下に何がどれくらいできてというのが推し量れないんだよねどこまで実行できるか分からない集団に指示をだすのなんて不可能だけど、立場があるからやらせないとイケないというのが無能な上司が陥る悪循環
独ソ戦においての両国の指揮方法の違いが分かりやすいですよね
民間の会社組織でも景気の良い時は「こうあるべき」とフワッとした理想論しか言わずピンチが訪れる予兆も察知出来ずピンチが来た時には具体的な指示も何も出来ず 責任も取らない下を切り捨てて空いた席に上から降りてきて自分の席を確保する何も実務出来ないから残った部下に実務を丸投げでね(笑)
社長の意見に全面的に賛成です。 指揮官たるもの、現場の裁量権を取り上げるような(?)指示は出すべきじゃないですね。 これ、官民共通です。
改めて観てちょっと思ったのは、戦う知識・技術がないのに何らかの理由(立場等)で指揮をしなければならない状況での最善手ってどんなものか気になるな。
僕ならその状況を構造に置き換えて消去法で選択します。あとは方向性と手段だけ示して小隊に分けて小隊長を決めるか。
当然だと思います。基本的知識を修得すると共に、ソレに基づく訓練を積み重ねて培われた様々な教訓事項を、AAR等によりしっかり検証し反省点があれば爾後の訓練に反映…を何回か繰り返し、或いは報道その他で得られる実戦の状況から推定…等により、戦術を日々作り上げていきます。勿論、ソレ等は自分だけでなく、同じ分隊や班レベルから逐次共有・修正していくべきです。
Outstanding.また陸海空は個々の枠内に拘泥することなく 相互の戦技戦術を共有また促進すべく垣根を取り払い 合協同演習に積極であれ。
@@raiji2797 さんソレによって、お互いの違いと出来る事・出来ない事を認識理解出来るから、出来ない事を補完し合って任務完遂に繋げられる事が期待出来ると思います。
@@下元武君👍😄
素人目からみても明らかに優秀な隊員を全然活かせてないと思った
1人1人が優秀だったり部隊が能力高いと言っても、その上の組織からあーだこうだ注文付けられては、力発揮できないどころか、責任転嫁迄考えてしまう。こうなるといくらSATでも手かせ足かせ状態、日ごろの訓練は一体何のためとなる。社長が言うこと分かります、物事には量とタイミングとスピードが無くては任務遂行無理か、犠牲が大きくなる。ラリーのドライバーはコドライバーを信頼して操縦していますよね、ちょっとジャンル違うけどあのお互いの信頼は面白いし、ただのゲームじゃない命がけのゲームであれやってる。新しい事をやるわけじゃない決まったことを、条件変わってもやれるように訓練やっているはず。ご飯食べるのいいけど、どうしてわざわざご飯の時番組作るのかな?もしかしてずーっと撮ってるの。
田村さんの話しを聞いているとアメリカ陸軍の9の原則を思い出します。此れは、アメリカ軍の土台となったジョミニの思想を反映した考えです。
いい指揮官の条件、「責任は俺が持つ」以上。
恐ろしいと思うのは助けてこいの一言でやるべき事が何なのか完全に理解している人達を理解していない上官の言葉ひとつで無茶苦茶に出来るという事。お隣の国がおこした戦争もそうだし、弁が立つだけで出世した様な政治家が本当の意味で国防力を強化出来るのか?部隊規模から国単位まで存在する根深く解消が難しい問題だ。
ゴーマン中尉が出てきてめちゃくちゃ笑いました、ありがとうございます
事細かに指示するのは、不測の事態が起きない現場で有効。不測の事態が前提の現場だと、事細かな指示を守る限り何もできなくなる。
勉強になります。日々反省、日々繰り返し🙇♂️
戦闘訓練とかの経験なくても、経験ある人に聞いてどういう作戦が良いのか確認し、その上で優先順位を組み込める人が上に立つなら、ありなのかな?
長久手の件麻生幾さんも同じようなことを書かれていました。
部下の仕事に対して、部下だってプロなんだから敬意を持って信頼せずに、細かく口を出すことのほうが問題な気がする…自らが直接指示を出せる小隊長とか分隊長をより良く仕事をさせるのがそれより上級の指揮官の仕事であって、それより細かいことに口を出すのはお門違いな気がする…(素人並感)
ありがとうございますいい教材です!指揮を執る尊さが伝わりました!
有能な部下と無能な上司ってやつですね
理想としては頭脳、強さ、人望を兼ね備えた幹部が望ましいですが、現実問題としてどの世界も幹部に選出されるにはゴマすり、おべっか、自分大好き、部下は駒、じゃないと幹部にはなれないですよね。悩ましい問題です。
ヨルダン国王とかが理想じゃないでしょうか?
それにつけても ことみんはかわゆすw
戦略は別に頭さえ良ければいいだろうけど、戦術は厳しいよね
毎回「マメ」の登場希望致します☺️
俺的にはアントミドルトンかな自分中では良い司令官SBS
王騎将軍の対局にいるのが漫画「ヘルシング」のペンウッド卿ですかね?無能だが漢のなかの漢、部下が俺が盛り立ててやらないとと慕われる人徳、そしてここ一番決めるときには決める!ただ…まぁ、作戦的には失敗なんだけど…。
有識者の方動画の女の人は何者ですか?
長田さんの娘さんです
机上論しか言わない上官はダメ
余計な事を言わなければ良いだけ、現場を知らぬ者ほど口が過ぎる。
これ昔の軍師全否定になりませんか❓
興味深いコメントなので、ぜひ詳細をお願いします。
たぶん、諸葛孔明とか日本だと黒田官兵衛とかの事だと思うけど、諸葛孔明は有能な政治家であったことは確かみたいだけど、当時の資料では軍略を批判されてたりと、うちらが知っている「稀代の軍師」だったかどうかは後世で作られた物語の可能性が高いんよね。黒田官兵衛も軍師なのか?と言われると微妙だけど、まぁそもそも黒田自身も武人で現場で戦ってた人だし外交が上手かったそうだからな。日本人が漫画やアニメでイメージするような、現場を知らずに知識だけで後方でうちわ仰ぎながら地図を指さして指揮してた軍師なんて本当にいたのかどうか。いたとして、そんな、なろう系軍師が戦果あげてた歴史ってあったのだろうか。軍師と言う名の占い師や祈祷師はいそうだけど。
@@Red_Ribbon_Army 黒田官兵衛は普通に「戦争が得意な武将、大名」だからね
はじめまして元陸自にいました。怪我で退職となりましたが昔から、バカな上官敵より怖いとよく言っていたのを思い出しました。自分は2曹でしたが幹部の小隊長に指導してました(笑)
なつかしい。怖い=始末が悪いやね (笑
自衛官や警察官に対しての無理な要求が多すぎて、逆に指揮しづらいのもあるかもしれないな。
口で言うのはカンタンですよね。
亡くなられましたが、佐々敦之氏も同じことを仰ってましたね。
なんなら、「そもそもSATが出るまでもない事件。放水車と大楯を持たせた機動隊を突入させれば簡単に解決できる。上の人間が何の考えもなしに『使ってみたいから使った』結果、優秀な警察官を死なせた。」とも。
機動隊を火力で上回るような犯罪者を制圧する為の部隊なのに、武装した被疑者の無力化より先に救助をさせられれば撃たれるよね…
あの事件は当時衝撃的でした。負傷者を運ぶためにかがんだ時に、鎖骨に頭頂方向から被弾した、ある意味当りどころが悪かった事案でした。抗弾ベストの弱点でしたが、それ以前にあの事件において、指揮官がSATの特性を理解しておらず、旧来の機動隊のように運用していた事に違和感がありました。亡くなった若いSAT隊員を訓練した方々は、さぞ無念だったと思います。
どんな業界でも先頭でリードする人は、仕事を熟知していて、どんな状況でも事前にイメージできている上で、今まで積み重ねた多くの選択肢の中から的確に指示を選んでオペレートできる人がトップにいるべきだと思います
人の命を背負う職業なんて特に!!
これ見ると登場人物から一様に「無能」と言われて自身も無能だと自覚してた「ヘルシング」のペンウッド卿の部下達が最後まで逃げずに彼の元に踏みとどまって徹底抗戦して、最期は玉砕したのってある意味イレギュラーな話なんだなーと。
他小隊だけど、最近来たWACの小隊長が演習中バテて軽く泣き出してて、可哀想だなぁ……と思った。部下の隊員が。
方向性だけ伝えて、あとは信頼した部下に任せてくれい
人にやらせる事を、もし自分がやったらと想像力働かない奴はいなくていい。
決断力。間違っててもいいから「こうやれ!」って言える幹部がいい。間違いは周りがフォローできる。優柔不断は周りもフォローできない。
決断力、これ大事。
戦闘に限らず、会社でも強い人(仕事のできる人)がトップにいるべきですね。
エンジニアの僕もそう思います
上に立つ人の重みが田村さんの話を聞いて凄く心に響きました。それにしてもマメさん可愛いな😊
疲れてくると視野が狭くなってしまうので、指揮官こそ余裕が必要だと思います。
指揮官が一杯一杯だと周りも信頼してくれないので、指揮官は体力も精神も人一倍鍛えていないいけないので大変ですよね
現職の方も、これから目指す人も頑張ってください。
これ、戦闘に限らず、集団や組織での行動でも、当てはまりますよね。
映画フルメタルジャケットの市街地戦でも、負傷兵を救出に向かった仲間が狙撃されていますよね😢戦術的には、「ワザと即死させない。」とか😅
イラク戦争の時は、ベトナム戦争の市街地戦の教訓が生かされなかったと読んだ記憶があります。
自分が仕事ができないと、部下に何がどれくらいできてというのが推し量れないんだよね
どこまで実行できるか分からない集団に指示をだすのなんて不可能だけど、立場があるからやらせないとイケないというのが無能な上司が陥る悪循環
独ソ戦においての両国の指揮方法の違いが分かりやすいですよね
民間の会社組織でも景気の良い時は
「こうあるべき」とフワッとした
理想論しか言わず
ピンチが訪れる予兆も察知出来ず
ピンチが来た時には具体的な指示も
何も出来ず 責任も取らない
下を切り捨てて空いた席に
上から降りてきて自分の席を確保する
何も実務出来ないから残った部下に
実務を丸投げでね(笑)
社長の意見に全面的に賛成です。 指揮官たるもの、現場の裁量権を取り上げるような(?)指示は出すべきじゃないですね。 これ、官民共通です。
改めて観てちょっと思ったのは、戦う知識・技術がないのに何らかの理由(立場等)で指揮をしなければならない状況での最善手ってどんなものか気になるな。
僕ならその状況を構造に置き換えて消去法で選択します。あとは方向性と手段だけ示して小隊に分けて小隊長を決めるか。
当然だと思います。
基本的知識を修得すると共に、ソレに基づく訓練を積み重ねて培われた様々な教訓事項を、AAR等によりしっかり検証し反省点があれば爾後の訓練に反映…を何回か繰り返し、或いは報道その他で得られる実戦の状況から推定…等により、戦術を日々作り上げていきます。
勿論、ソレ等は自分だけでなく、同じ分隊や班レベルから逐次共有・修正していくべきです。
Outstanding.
また陸海空は個々の枠内に拘泥することなく 相互の戦技戦術を共有また促進すべく
垣根を取り払い 合協同演習に積極であれ。
@@raiji2797 さん
ソレによって、お互いの違いと出来る事・出来ない事を認識理解出来るから、出来ない事を補完し合って任務完遂に繋げられる事が期待出来ると思います。
@@下元武君
👍😄
素人目からみても
明らかに優秀な隊員を
全然活かせてないと思った
1人1人が優秀だったり部隊が能力高いと言っても、その上の組織からあーだこうだ注文付けられては、力発揮できないどころか、責任転嫁迄考えてしまう。こうなるといくらSATでも手かせ足かせ状態、日ごろの訓練は一体何のためとなる。社長が言うこと分かります、物事には量とタイミングとスピードが無くては任務遂行無理か、犠牲が大きくなる。ラリーのドライバーはコドライバーを信頼して操縦していますよね、ちょっとジャンル違うけどあのお互いの信頼は面白いし、ただのゲームじゃない命がけのゲームであれやってる。新しい事をやるわけじゃない決まったことを、条件変わってもやれるように訓練やっているはず。ご飯食べるのいいけど、どうしてわざわざご飯の時番組作るのかな?もしかしてずーっと撮ってるの。
田村さんの話しを聞いているとアメリカ陸軍の9の原則を思い出します。此れは、アメリカ軍の土台となったジョミニの思想を反映した考えです。
いい指揮官の条件、「責任は俺が持つ」以上。
恐ろしいと思うのは助けてこいの一言でやるべき事が何なのか完全に理解している人達を
理解していない上官の言葉ひとつで無茶苦茶に出来るという事。
お隣の国がおこした戦争もそうだし、弁が立つだけで出世した様な政治家が本当の意味で国防力を強化出来るのか?
部隊規模から国単位まで存在する根深く解消が難しい問題だ。
ゴーマン中尉が出てきてめちゃくちゃ笑いました、ありがとうございます
事細かに指示するのは、不測の事態が起きない現場で有効。
不測の事態が前提の現場だと、事細かな指示を守る限り何もできなくなる。
勉強になります。日々反省、日々繰り返し🙇♂️
戦闘訓練とかの経験なくても、経験ある人に聞いてどういう作戦が良いのか確認し、その上で優先順位を組み込める人が上に立つなら、ありなのかな?
長久手の件
麻生幾さんも同じようなことを書かれていました。
部下の仕事に対して、部下だってプロなんだから敬意を持って信頼せずに、細かく口を出すことのほうが問題な気がする…
自らが直接指示を出せる小隊長とか分隊長をより良く仕事をさせるのがそれより上級の指揮官の仕事であって、それより細かいことに口を出すのはお門違いな気がする…(素人並感)
ありがとうございます
いい教材です!
指揮を執る尊さが伝わりました!
有能な部下と無能な上司ってやつですね
理想としては頭脳、強さ、人望を兼ね備えた幹部が望ましいですが、現実問題としてどの世界も幹部に選出されるにはゴマすり、おべっか、自分大好き、部下は駒、じゃないと幹部にはなれないですよね。
悩ましい問題です。
ヨルダン国王とかが理想じゃないでしょうか?
それにつけても ことみんはかわゆすw
戦略は別に頭さえ良ければいいだろうけど、戦術は厳しいよね
毎回「マメ」の登場希望致します☺️
俺的には
アントミドルトンかな
自分中では
良い司令官
SBS
王騎将軍の対局にいるのが漫画「ヘルシング」のペンウッド卿ですかね?
無能だが漢のなかの漢、部下が俺が盛り立ててやらないとと慕われる人徳、そしてここ一番決めるときには決める!ただ…まぁ、作戦的には失敗なんだけど…。
有識者の方動画の女の人は何者ですか?
長田さんの娘さんです
机上論しか言わない上官はダメ
余計な事を言わなければ良いだけ、現場を知らぬ者ほど口が過ぎる。
これ昔の軍師全否定になりませんか❓
興味深いコメントなので、ぜひ詳細をお願いします。
たぶん、諸葛孔明とか日本だと黒田官兵衛とかの事だと思うけど、
諸葛孔明は有能な政治家であったことは確かみたいだけど、当時の資料では軍略を批判されてたりと、うちらが知っている「稀代の軍師」だったかどうかは後世で作られた物語の可能性が高いんよね。
黒田官兵衛も軍師なのか?と言われると微妙だけど、まぁそもそも黒田自身も武人で現場で戦ってた人だし外交が上手かったそうだからな。
日本人が漫画やアニメでイメージするような、現場を知らずに知識だけで後方でうちわ仰ぎながら地図を指さして指揮してた軍師なんて本当にいたのかどうか。
いたとして、そんな、なろう系軍師が戦果あげてた歴史ってあったのだろうか。軍師と言う名の占い師や祈祷師はいそうだけど。
@@Red_Ribbon_Army 黒田官兵衛は普通に「戦争が得意な武将、大名」だからね
はじめまして元陸自にいました。怪我で退職となりましたが昔から、バカな上官敵より怖いとよく言っていたのを思い出しました。自分は2曹でしたが幹部の小隊長に指導してました(笑)
なつかしい。怖い=始末が悪いやね (笑
自衛官や警察官に対しての無理な要求が多すぎて、逆に指揮しづらいのもあるかもしれないな。
口で言うのはカンタンですよね。