Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
高専出身ですが、情報に限らず工学部は向かない人は本当に辛いです。「好きこそ物の上手なれ」は工学部の為にあると思ってしまうくらい。
情報系の波に飛びついてデータサイエンス学部行こうと思ったけど、一過性の波かもしれないと考えて電気電子情報工学部でプログラミングとかデジタル回路を学びつつ統計学の勉強を独学でやってる。会社はいる前に統計検定とかをとっておいて、必要とされるならその道にも行けるよみたいな感じになれるといいな~!!
素晴らしすぎますし、参考になります。🥲努力される貴方の未来を応援しています!!
某UA-camr(東京外大中退)の方曰く、外大は2年間徹底的に専攻語学を学び、残り2年間はその言語を使い文化や政治などを学ぶそうです。
英語以外の語学系学部出身ですが、その言語についてほとんど予備知識なく入学するわけですので簡単に話せるようにはなりません。中学英語のような地味な作業を死ぬほど繰り返して少しずつ身についていきます。コツコツやれるタイプの人が向いていると思います。
名大の情報学部の内部ですが、確かにデータサイエンスの手法そのものの最先端を追求する所はコンピュータ科学科内の知能システム専攻ぐらいです。ただ、ここは学科内でも少数しか行けないため、毎年GPA争いが熾烈です。もう一つの情報システム専攻はどちらかというとネットワークとかOSとか、パソコンの技術的な側面を学びます。自然情報は主に数学とそれ以外の自然科学の専攻に分かれるのですが、学科の授業は基本的にガチの数学もしくは理科(たまにプログラミングを使う)しかないので、データサイエンスという言葉だけで入ると思ってたのと全然違うことになると思います。人間社会情報は心理学や社会学などを学ぶ学科なので、自然情報よりもデータサイエンスには縁はないです。ただ、情報学部自体学科の垣根は低いので、どの授業でも取れるし、興味があることを自由に進めていける環境にあります。実際自分も学科と関係ないまさにデータサイエンス系の研究をしているので、そういう意味ではなんでも出来るいい学部じゃないかなと思います。
友人の通っている私大薬学部は、2留が決定した時点で「2留する学生が国家試験に合格できるわけがない」と文系学部への転籍を余儀なくされるそうで、実際に同級生の一人が転籍したそうです。
まだ転籍をさせてくれるのはいいですね。薬学部は中退率が高いですからまだ良心的な大学かと思いますね。
以前IT系に勤務していた頃、外国人留学生をIT系技術者として雇う場合、情報系学部は採用できないという壁がありました(理工系学部じゃないとビザがおりなかった)。国内在住の受験生には直接関係ないとは思いますが、当時の国の情報系学部へのスタンスが垣間見えたような気がしたのをおぼえています。
国際系学際系の一番の問題点は、大学で身に着けるべき学問的ディシプリンが疎かになりがちなところでしょう。特に将来留学を見据えてるなら、ゆるふわ国際系学問なんてどうでもよくて国際標準である伝統的な学問(経済ならミクロマクロ計量)をしっかりと身に着ける方が大事です。件の国際経済学科については、カリキュラムを調べて見た限りはその心配はなく(メリットもなさそうですが)、むしろ他の新設学部学科の方にその危険がありそうな感じがします。
disciplineカタカナはきもすぎ
イギリスのエコノミスト紙が、「進路指導教員は、英語学科や歴史学、芸術系学部のような生涯収入の低い学部を生徒に薦めるべきではない」と文学系の学部をボロカスに叩いていてリアリズムが過ぎるぞと思った。
進路指導するような人は教師以外の社会人経験ほぼ無しだからそもそも向いてないんだよね
そもそも高校生の段階でどんな言語を学びたいか決めさせるのはあまりにも酷ではないか。文学部や外国語学部で一括で入学させ、1年間のオリエンテーションの中で2年次以降決めさせる方が良いのではないか。
賛成だけど希望学部に入れなかった場合3年間あまり興味のない言語を学ぶのもちょっと...という感じもする
@@okeokeutl2それは入試でも同じような気がする
外国語学部OBです。1年間のオリエンテーション期間を設けるのは理想的ですが、正直当該言語を習得するのに4年間は最低必要です。最初の1年を一般教養と専門課程の様子見に費やすことはできないと感じます。
@@oguritakenoko3111 情報を与えて決めさせる方がはるかに重要だと思います。1年が長すぎるなら半年でもいい。とにかく受験から離れてじっくり考えさせる時間は必要。
逆に高校生になってもキメてないのは遅いと思う派
外国語学部といっても外国語だけを学ぶわけじゃなくて、文化、社会、芸術、国際関係など、学びたいことを幅広く学べる。海外に興味があったり、将来的に海外で仕事したいなら全然専攻して良いと思う
文学やって、なんの足しになるんだ!という昭和にまた戻ったな
学生は減って大学は増えたせいで『親御さんが大卒でない場合でも受験に参入するのが増えたが、家庭内で進学の方向性を考える機会すらないのではないか』という気がします。ご自身が受験を経験していないための辛酸を舐めた経験がおありなのか “大学ならどこでもいい” という幻想を持っていらっしゃるようです。そういったご家庭からの進学者が見込めるので “名前だけ耳障りのいい学部” の増殖が止まらないのではないでしょうか。
受験生はカッコいい名前の学部や学科を選ぶ傾向にあります。20年以上前に、地学科を地球惑星学科に名前を変更したことがありました。学科の先生は全く変わらないのに、変わったことがひとつだけあったと聞きました。それは学生の質がよくなったことです。
語学がしたいなら、ちゃんとした外国語大学行ったらいいのにとは思ってます。何らかの専門性あっての国際性じゃないとなんとなく語学勉強しますは良くない。国際学部売りにするより、伝統ある経済や政治、法律など既存学部に国際性もたすカリキュラムにした方が良さそう。
国際情報学部は数年前まで最強の組み合わせだと思いましたw農大の国際食糧情報は食糧学科に変更すれば全然これから行けますよ有望です。
コバショーさんがフォローしてた農大の国際食糧情報学部は、「国際」も「情報」も入っている欲張りさん!な学部、ですね
進学する大学を「大学名」、「ブランド」だけで決めてはいけません。その学部・学科がどんな授業をしているか?、何を学べるのか?、どんな資格を取れるのか?を知ってから決めるべきです。でないと大変な後悔をすることになります。
高校生の時って当たり前だけど大学行ったことないから、大学で何の研究をするのかなんてよくわからないので、「○○大学の○○学部の○○先生の授業を受けたい!」って生徒なんてほとんどいないでしょうね。大体の生徒が、「経済って面白そう!○○大って名前もかっこいいし○○大の経済学部に行こう!」とか、「偏差値近いからここ!」とか、「工学部ってなんとなく就職強いらしいから工学部!」って選んでるのが大半でしょう。高校生のうちから「自分の専門分野はここだ!」って決められる人は少ないし、高校生のうちに視野を狭める事にもなり得るから一概にいいとも言えないので、別にそういう決め方でもいいと思いますが,どこかで自分の専門分野についてしっかり考えた方がいいですよね。
名指しでディスられた名古屋大学情報学部の人間です。やっと卒業生がぼちぼち出たぐらいなので教育の面でブラッシュアップされていない点はあるとは思います(教室が足りない点もその一つでしょう)。が、一つ弊情報学部の強みとしては教養学部の系譜にあるので、本当に多様なことを学べます。なので、もし、大学に入ってやりたいことが分からない、けれども名古屋大学に行く程度の学力があるのならば、文理混合の学部で転学科が容易なので入学後に理転、文転もできるという意味でもやりたいことを決めるまでの猶予がかなり長く、かつ選択肢もかなり広いので一考の価値はあると思います。ただ、筑波大、東大、京大に並ばない点は否定できないのでもしそちらが良いのであればそちらの方が良いかとも思います。
@@chocolate7963 情報文化に工学部の電気電子情報工学科の先生などを招聘して情報学部になったという話なのでかなりやってることは増えた形だと思います
早稲田の基幹理工学部の情報学科はどんな感じかご存知ですか?
個人的には、キャリア学部系かな。何がしたいの?という感想しかない。
おすすめ出来ないのは「管理栄養士養成課程」の学科かなイメージ的には、料理とか献立たてたりするんでしょ?って人が多そうだけど、実は学問的には立派な医療系臨床で医者や看護師と同じフィールドに立って活動する必要があるから、当然求められる知識の専門性も高いし、大学の勉強もかなり大変(薬学部を10としたら、7か8ぐらいの大変さ)の割に安月給で就活もめちゃくちゃ弱い(農学・生物系と同等)から、特に男性は、安易に進まない方が将来のためだと思う
東京外大みたいに、地域性にしたら良いと思う。西アジア学科、とかにして、入ったら、アラビア語 or トルコ語 or ペルシャ語 を2年時に選んでください、位の粒度が良いと思う
難関大学の医療系だと就職したときの現場とのギャップが大きそうだな🤔
MITにもあるビジネスサイドを起点としたInformation Systems Department とComputer Science Departmentの違い、意図もわからないようですね。
ウルドゥー語とはまたマニアックな😲外交官かジャーナリストとかじゃないと活かせなさそうですが、コバショーさんのお知り合いなら、知的好奇心を第一に生きていけそう😊
ウルドゥー語なら、ヒンディー語、ペルシャ語、アラビア語とも関連があるから世界が広がるよね。
フランス語でもドイツ語でも、英語以外の言語を習得したら、英語力も上がります。外国語学部では2年間で集中的に学んで中高レベルまで力が付きますよ。大学で学科決める時点でどの言語か?決めずに入学は、入学後が怖い。高校の時点で決めておくべき。
基本大学教育は、個人に大した付加価値は与えないので(特に文系)、何を教えているか採用担当者がイメージできない新設学部、学科は避けるべき。もちろん個人に素晴らしい能力が備わっており、新設学部、学科の授業が合目的的ならそれで良いが、何となく大学へ行きたい、学部の内容ではなく大学名の響きが良い大学に行きたいという主体性のない学生ほど、レールの敷かれている既存の学部・学科に入学すべき。なにしろ特に何か学びたいわけではなく大学生活を謳歌したいだけだもんね。
成成明学独国武クラスの上位学部はおすすめできない普通にマーチクラスの偏差値なのに、マーチではない弊害の方が大きいこのラインで学歴フィルターにかかりやすい、知名度もいま一つだ
いかにも学歴厨な考えだな明学の心理学部とか就職かなり強いぞ
国立大の医療系マイナー学科は絶対にやめとけ。この動画の通り。本当にやめた方がいい。なりたかったら大学ではなく専門学校に行った方がコスパがいい。
勉強の大変さに見合ってないからだよ国公立はそもそもアカデミックの人材を育成したがるから、臨床や国家試験等は疎かになりがちで、そもそも勉強自体もキツイそれなら専門行って必要十分なカリキュラムこなす方が、早い(管理栄養士とかは別)し楽だし良いことづくめ
医学部含め、医療系は社会保障制度に依存している、この先将来安泰ではない。
それは本当にそう思う高齢化だから医療系の仕事は安泰だって言う人も多いけど、高齢化が原因で社会保障制度が成り立たなくなる可能性は高い
社会保障制度が成り立たない⇒単価が下がる⇒儲からない⇒低賃金
高齢化が原因で成り立たなくなるのは社会保障制度だけではない。この先税金を納める若い世代が減れば多くの経済産業は安泰ではなくなる。
京大情報学科忘れられすぎやろ❤
確か薬学部には二通りあって、6年生は薬剤師になるコースで4年生は企業で研究職に就くコースだった気がする。
まあ研究職であれば、その方面の院に行くことになる。
そうですね6年制でもめちゃくちゃ優秀な人は研究職に受かっちゃうケースもあります4年制の薬学部は基本大学院進学が前提になりますねそれこそ4年制の薬学部行くなら、最低でも国公立か、私立でも偏差値上位10校ぐらいに入ってる伝統のある大学に入る必要が出てきます
@@あお-x7p3j 私立ならやめた方が良い。製薬会社に勤めてます。
英語以外の外国語は本気でガチれば道開けるんだけどね~外務省専門職から転職とかニーズ高い でもそこまで行ける人はそんなにいないねデータ分析はビジネス関係なら経営工学系に行く手もある
私の勝手な偏見だが、文系に関して言えば 出口(就職)は 何の学部学科学んでも 多くは営業職就くと思うのであんまり深く考えなくていいかなと思います。 自分に興味ある学部進んでほしいですね。不動産学部は個人的には わかりやすく いいなと思います。 多くの学生さんは 宅建を目指し 不動産業界を目指すだろう理系学部 特に医療系学部や工学部等も 目指す資格があり 学校で学んだことが仕事になる文系学部場合は、大学で学んだ専門性で飯食っていくのは難しい
楽して得しようとしたら地獄を見るということですね!まあ自業自得ですが・・・
情報系の学部学科・・・名前の印象にすぎませんが、「科」や「工」がないとピリッとしない感じがあります。
コバショーさんとナカハシさんは情報系の世界を知らなさすぎて、大きな勘違いを沢山されています。これまでもお二人が情報系の話をされる度に私はコメントで簡単に指摘してきました。丁寧に説明しようとすれば膨大になるので、暇ではない私は簡単に説明するしかありません。情報系は幅広く、デザインも学ぶ必要があります。デザイン寄りの学科は完全な理系より文系や芸術系の人が向いているので数3が入試科目にないのは理に適っています。これは一例です。お二人のお話し全てにツッコミをいれたとしたら、一冊の本になってしまいます😅
お二人が、デザイン経営とかデザイン思考とか知らないのではないかと思わせる話しぶりでしたね。ちなみに理科大の国際デザイン経営(International Digital & Design Management)では、経営やデジタル、デザインの専門領域をさらに国際的なフィールドで活かせるよう、その授業の4割が英語で行われます。しっかり考えてカリキュラムを組んでおられる大学にも失礼ですし、そこを選んだ学生・保護者にも不快感を与える内容でした。かもしれない、と予防線をはれば、良く調べずに何を言ってもよい、というものではないです。(河合塾偏差値が今回下がったのは北海道学寮復活の影響があったのかもしれませんし...)
@@地井舞流 100%同意します。情報工学はもちろん欧米では当たり前の「デザイン経営」に「デザイン思考」そして国際的な視野が日本の経営者に欠けており、グローバルIT企業が日本から一つも生まれない原因の一つとも言われています。つまり、ビジネスとテクノロジーとクリエイティビティ3つの分野をまたいで理解できる人材が今必要とされています。だから、おっしゃる通り、それを踏まえてしっかり考えてカリキュラムを組んでおられる大学がほとんどだと私も思います。ここからはコバショーさんとナカハシさんに向けて書きます。他の動画でも情報工学とデータサイエンスについて誤解されている発言を幾度もしています。世界のビジネス界で何が起きているのか何も分かっていないということです。高校生に観せられません。お二人には是非とも英語のテクノロジー系記事を読んでいただき、プログラミングとデザインとUI/UXとブランディングの勉強をし、アプリケーションを開発し、WEBとバックエンドシステムをAWSにデプロイし、App StoreとGoogle Playにアプリを公開し、海外に向けたITビジネスに挑戦して欲しいです。そうすれば、ようやく情報系学部のカリキュラムの意図と、教授の選別の意味がわかるでしょう。
@@ikuyasam2711 わたしも同意見。コバショーさんは東大卒コンサル出身らしいですが、現代ビジネスに欠かせないITやデザイン経営を知らずして一体何をコンサルしていたのでしょうか?ちまたではコンサル役立たずと言われています。それを証明するにはとても良いチャンネルに仕上がっています。😅
早稲田の基幹理工学部の情報学科はどうですか?
コンピューターやりたいけど数学嫌いだからでしょ。
SDGs学部が意外と出来ないw情報学部は外国語・国際学部。データサイエンス学部はグローバルコミュニケーション学部のよう対の関係、名前は違うが中身はほとんど同じ。次世代教育学部や現代韓国学部も再来年ご登場です。武蔵野のサステイナビリティウェルビーイングに続き次は動物看護系のワンヘルス学部が来る予感します。仰せの通り受験生は利口だから名門難関大学の奇抜なカナカナ名学部は選ばれますが中堅以下だと敬遠されます。国際経済・経営(グローバルビジネス)でさえも下のレベル大学だと選ばれませんよね。
早稲田の国際教養学部は偏差値も高いけどどうなんですか
めっちゃ数学・統計学使うのにレベルの低い大学にデータサイエンス学部作って大丈夫なの?ドロップアウトする学生が多そう。名大情報学部は工学部から来た学科は全く問題ないと思う。よく分からないのは旧教養部から再編された学科の方。京大の合格者を稼ぐために大量に人間健康科学科受験させた高校がいくつかあったな。
農大の国際食料情報学部、学ぶといちばん得する学科はどこですか?国際アグリビジネスかな?
情報系の羊頭狗肉に要注意。
日本のインターネットの父と呼ばれる村井純さんが所属する慶應SFCや、情報処理学会に影響を与えて規格やプロトコロルを作っている電通大や、統計学で有名な滋賀大学の竹村彰通学長のことなど、具体的に社会的に評価されている研究室や学者の名前を挙げてください。
「経済が国際でないことはあるのか?」これはよくある現実経済と経済学とのギャップの一つでしょうが、経済"学"では当てはまります。経済学ではモデルに基づく理論計量分析が標準となっていて、分析したい内容によっては(国際経済学で扱う)国境や空間的広がりなどは全くモデルに反映させないことも多いです。実際に国際経済学は経済学の中では主要な応用分野の一つとして確立していますが、敢えて言えば一分野に過ぎません。
昭和時代の中大文学部は有名な教授がいた。仏文なら丸山圭三郎とか。今はわからんけど。
新設ですが東洋大学情報連携学部は坂村教授をはじめやる気の生徒は素晴らしいですよ。私立だから、新設だからでくくる必要はないと思います。
坂村教授をはじめとして有名な教員陣が在籍しており、学生もやる気があって素晴らしいということですか?
INIAD行きたかった😢
コバショー氏は、ITのことを語るなら、村井純や まつもとゆきひろ や 西和彦や安宅和人や三宅陽一郎などの研究者について、言及しなければならないと思います。そうでなければ、知らないのに言っていることになります。
@@yuuki55445 こういう系の学習塾、予備校は大学教授まで見てませんからね。。。
@@takutoexi9066 隈研吾が設計した建物は立派ですね。
薬学部に行くなら、たとえ地方の私立大学でも「河合塾全統記述模試で偏差値50以上」は取れてないと、大学入ってからめちゃくちゃ苦労するはず特に6年制の薬学部はカリキュラムが詰め詰めで、時期によっては週に100時間以上勉強は当たり前だし、共用試験や国家試験もちゃんと待ってるある意味、大学受験より勉強しまくることになる学部だから、そりゃ高校時代からある程度の勉強習慣が身についてないと、薬学部では通用しないね河合で偏差値50ってのは、地頭が悪かろうが一応ちゃんと習慣的に勉強出来てるかなってラインだと思うから、ここを基準に将来を考えるのが良いと思う
国際日本学部が何やってるか訳わからん。
私立では武蔵野と立正がデータサイエンス学部を早期に設立したけどどうなんだろう?
昔、国際じゃないとなかったような特徴はほぼ全部の学部でもできるようになったから、いらないんだよなぁ。
バイオ・天文とかも、就職で詰むからね。ピペット土方・ポスドクになるか、文系就職になってしまう。その文系就職は、それに強い商学部とかと戦うことになる。
京大理学部はどうですか?
経済学部経済学科卒の自分からしたら国際学部をどうこうまぁ言いたくないけど、正直英語以外何のカリキュラムやってるのか謎政治学科ならわかるあと国際経済学科は確かにわからない
これからは、AI学部。どこかのFラン大学が飛びつきそうな名称でしょ。
「国際」や「情報」が付いた時点で漂い始めるFラ○感
昔、岐阜県が「国際情報科学芸術アカデミー」という専修学校を作ったんだけど何学ぶのか分からなくて速攻潰れた。安易に「国際」とか「情報」とか使うのはリスクが高い。
理工系学部はそもそも世界相手に研究教育しているので「国際」なんて言う看板は要らない。情報系はそれだけでは対象がはっきりしないので、カリキュラムまで見たほうがいいのではないか。ゴリッとした数学のオンパレードのようなのもあれば電気電子系の延長上でハードも含めたものもある。何か分析したい対象があって、それに合わせた情報系の学問に触れるという順番がいいように思う。下手すると、PCとネットの環境だけ提供してちょっとしたプログラミングやビジネス系ソフトの使い方を教わっておしまいになりかねない。それなら専門学校でもいい。インドネシア語は別に悪い選択ではないと思う。これから伸びる国だろうということと、人口が2億人を超える大国。ただしビジネスの面では英語だろうから、英語もちゃんとできないといけない。友人に外語大の朝鮮語学科を出た者がいるが、近年の国際情勢から政府の機関で活躍している。作業療法士や放射線技師、歯科技師は大事な仕事だが、医師や歯科技師と違って独立開業ができないことに注意したい。薬学部だが、おっしゃる通りちゃんと勉強していないで入学した学生は大変だとか。友人で歯学部の教官がいたのだが、まず基本となる化学がわからないので高校の基本から教えなければならなかったとか。数学(算数)も英語も怪しい学生が多く、仕方なく補講をたくさんやる羽目になった。しまいには国家試験に受かりそうもない学生は受験させないで、合格率を取り繕うようなことをしていたそうな。やはり安易に推薦で合格させたのがいけなかったようだ。
国際経済学は international economicsの訳で ただ国際ついてる謎学部とは来歴が別かと 経済学でも本道ですよ
中大の国際情報めっちゃ就活強いよ
ナカハシ🫶🫶🫶🫶
国際,,,謳う時点で、日本は世界から遅れてると思う。この進歩著しく遅い日本が土壌な大学ってだけで色んな点で不利で世界から置いてかれてるの当然。政治と両輪で教育の出遅れ、停滞は由々しき問題だと思います。
経済学をきちんと学んでいない輩が経済学に国際当たり前という話に吹いた。もっと📖しろよ😅。
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
高専出身ですが、情報に限らず工学部は向かない人は本当に辛いです。「好きこそ物の上手なれ」は工学部の為にあると思ってしまうくらい。
情報系の波に飛びついてデータサイエンス学部行こうと思ったけど、一過性の波かもしれないと考えて電気電子情報工学部でプログラミングとかデジタル回路を学びつつ統計学の勉強を独学でやってる。会社はいる前に統計検定とかをとっておいて、必要とされるならその道にも行けるよみたいな感じになれるといいな~!!
素晴らしすぎますし、参考になります。🥲努力される貴方の未来を応援しています!!
某UA-camr(東京外大中退)の方曰く、外大は2年間徹底的に専攻語学を学び、残り2年間はその言語を使い文化や政治などを学ぶそうです。
英語以外の語学系学部出身ですが、その言語についてほとんど予備知識なく入学するわけですので簡単に話せるようにはなりません。
中学英語のような地味な作業を死ぬほど繰り返して少しずつ身についていきます。
コツコツやれるタイプの人が向いていると思います。
名大の情報学部の内部ですが、確かにデータサイエンスの手法そのものの最先端を追求する所はコンピュータ科学科内の知能システム専攻ぐらいです。ただ、ここは学科内でも少数しか行けないため、毎年GPA争いが熾烈です。もう一つの情報システム専攻はどちらかというとネットワークとかOSとか、パソコンの技術的な側面を学びます。
自然情報は主に数学とそれ以外の自然科学の専攻に分かれるのですが、学科の授業は基本的にガチの数学もしくは理科(たまにプログラミングを使う)しかないので、データサイエンスという言葉だけで入ると思ってたのと全然違うことになると思います。
人間社会情報は心理学や社会学などを学ぶ学科なので、自然情報よりもデータサイエンスには縁はないです。
ただ、情報学部自体学科の垣根は低いので、どの授業でも取れるし、興味があることを自由に進めていける環境にあります。実際自分も学科と関係ないまさにデータサイエンス系の研究をしているので、そういう意味ではなんでも出来るいい学部じゃないかなと思います。
友人の通っている私大薬学部は、2留が決定した時点で「2留する学生が国家試験に合格できるわけがない」と文系学部への転籍を余儀なくされるそうで、実際に同級生の一人が転籍したそうです。
まだ転籍をさせてくれるのはいいですね。
薬学部は中退率が高いですから
まだ良心的な大学かと思いますね。
以前IT系に勤務していた頃、外国人留学生をIT系技術者として雇う場合、情報系学部は採用できないという壁がありました(理工系学部じゃないとビザがおりなかった)。
国内在住の受験生には直接関係ないとは思いますが、当時の国の情報系学部へのスタンスが垣間見えたような気がしたのをおぼえています。
国際系学際系の一番の問題点は、大学で身に着けるべき学問的ディシプリンが疎かになりがちなところでしょう。特に将来留学を見据えてるなら、ゆるふわ国際系学問なんてどうでもよくて国際標準である伝統的な学問(経済ならミクロマクロ計量)をしっかりと身に着ける方が大事です。件の国際経済学科については、カリキュラムを調べて見た限りはその心配はなく(メリットもなさそうですが)、むしろ他の新設学部学科の方にその危険がありそうな感じがします。
disciplineカタカナはきもすぎ
イギリスのエコノミスト紙が、
「進路指導教員は、英語学科や歴史学、芸術系学部のような生涯収入の低い学部を生徒に薦めるべきではない」
と文学系の学部をボロカスに叩いていてリアリズムが過ぎるぞと思った。
進路指導するような人は教師以外の社会人経験ほぼ無しだからそもそも向いてないんだよね
そもそも高校生の段階でどんな言語を学びたいか決めさせるのはあまりにも酷ではないか。文学部や外国語学部で一括で入学させ、1年間のオリエンテーションの中で2年次以降決めさせる方が良いのではないか。
賛成だけど希望学部に入れなかった場合3年間あまり興味のない言語を学ぶのもちょっと...という感じもする
@@okeokeutl2それは入試でも同じような気がする
外国語学部OBです。1年間のオリエンテーション期間を設けるのは理想的ですが、正直当該言語を習得するのに4年間は最低必要です。
最初の1年を一般教養と専門課程の様子見に費やすことはできないと感じます。
@@oguritakenoko3111 情報を与えて決めさせる方がはるかに重要だと思います。1年が長すぎるなら半年でもいい。とにかく受験から離れてじっくり考えさせる時間は必要。
逆に高校生になってもキメてないのは遅いと思う派
外国語学部といっても外国語だけを学ぶわけじゃなくて、文化、社会、芸術、国際関係など、学びたいことを幅広く学べる。海外に興味があったり、将来的に海外で仕事したいなら全然専攻して良いと思う
文学やって、なんの足しになるんだ!という昭和にまた戻ったな
学生は減って大学は増えたせいで
『親御さんが大卒でない場合でも受験に参入するのが増えたが、家庭内で進学の方向性を考える機会すらないのではないか』
という気がします。ご自身が受験を経験していないための辛酸を舐めた経験がおありなのか “大学ならどこでもいい” という幻想を持っていらっしゃるようです。
そういったご家庭からの進学者が見込めるので “名前だけ耳障りのいい学部” の増殖が止まらないのではないでしょうか。
受験生はカッコいい名前の学部や学科を選ぶ傾向にあります。20年以上前に、地学科を地球惑星学科に名前を変更したことがありました。学科の先生は全く変わらないのに、変わったことがひとつだけあったと聞きました。それは学生の質がよくなったことです。
語学がしたいなら、ちゃんとした外国語大学行ったらいいのにとは思ってます。何らかの専門性あっての国際性じゃないとなんとなく語学勉強しますは良くない。国際学部売りにするより、伝統ある経済や政治、法律など既存学部に国際性もたすカリキュラムにした方が良さそう。
国際情報学部は数年前まで最強の組み合わせだと思いましたw農大の国際食糧情報は食糧学科に変更すれば全然これから行けますよ有望です。
コバショーさんがフォローしてた農大の国際食糧情報学部は、「国際」も「情報」も入っている欲張りさん!な学部、ですね
進学する大学を「大学名」、「ブランド」だけで決めてはいけません。その学部・学科がどんな授業をしているか?、何を学べるのか?、どんな資格を取れるのか?を知ってから決めるべきです。でないと大変な後悔をすることになります。
高校生の時って当たり前だけど大学行ったことないから、大学で何の研究をするのかなんてよくわからないので、「○○大学の○○学部の○○先生の授業を受けたい!」って生徒なんてほとんどいないでしょうね。大体の生徒が、「経済って面白そう!○○大って名前もかっこいいし○○大の経済学部に行こう!」とか、「偏差値近いからここ!」とか、「工学部ってなんとなく就職強いらしいから工学部!」って選んでるのが大半でしょう。
高校生のうちから「自分の専門分野はここだ!」って決められる人は少ないし、高校生のうちに視野を狭める事にもなり得るから一概にいいとも言えないので、別にそういう決め方でもいいと思いますが,どこかで自分の専門分野についてしっかり考えた方がいいですよね。
名指しでディスられた名古屋大学情報学部の人間です。
やっと卒業生がぼちぼち出たぐらいなので教育の面でブラッシュアップされていない点はあるとは思います(教室が足りない点もその一つでしょう)。が、一つ弊情報学部の強みとしては教養学部の系譜にあるので、本当に多様なことを学べます。なので、もし、大学に入ってやりたいことが分からない、けれども名古屋大学に行く程度の学力があるのならば、文理混合の学部で転学科が容易なので入学後に理転、文転もできるという意味でもやりたいことを決めるまでの猶予がかなり長く、かつ選択肢もかなり広いので一考の価値はあると思います。ただ、筑波大、東大、京大に並ばない点は否定できないのでもしそちらが良いのであればそちらの方が良いかとも思います。
@@chocolate7963 情報文化に工学部の電気電子情報工学科の先生などを招聘して情報学部になったという話なのでかなりやってることは増えた形だと思います
早稲田の基幹理工学部の情報学科はどんな感じかご存知ですか?
個人的には、キャリア学部系かな。何がしたいの?という感想しかない。
おすすめ出来ないのは「管理栄養士養成課程」の学科かな
イメージ的には、料理とか献立たてたりするんでしょ?って人が多そうだけど、実は学問的には立派な医療系
臨床で医者や看護師と同じフィールドに立って活動する必要があるから、当然求められる知識の専門性も高いし、大学の勉強もかなり大変(薬学部を10としたら、7か8ぐらいの大変さ)
の割に安月給で就活もめちゃくちゃ弱い(農学・生物系と同等)から、特に男性は、安易に進まない方が将来のためだと思う
東京外大みたいに、地域性にしたら良いと思う。
西アジア学科、とかにして、入ったら、アラビア語 or トルコ語 or ペルシャ語 を2年時に選んでください、位の粒度が良いと思う
難関大学の医療系だと就職したときの現場とのギャップが大きそうだな🤔
MITにもあるビジネスサイドを起点としたInformation Systems Department とComputer Science Departmentの違い、意図もわからないようですね。
ウルドゥー語とはまたマニアックな😲
外交官かジャーナリストとかじゃないと活かせなさそうですが、コバショーさんのお知り合いなら、知的好奇心を第一に生きていけそう😊
ウルドゥー語なら、ヒンディー語、ペルシャ語、アラビア語とも関連があるから世界が広がるよね。
フランス語でもドイツ語でも、英語以外の言語を習得したら、英語力も上がります。外国語学部では2年間で集中的に学んで中高レベルまで力が付きますよ。大学で学科決める時点でどの言語か?決めずに入学は、入学後が怖い。高校の時点で決めておくべき。
基本大学教育は、個人に大した付加価値は与えないので(特に文系)、何を教えているか採用担当者がイメージできない新設学部、学科は避けるべき。
もちろん個人に素晴らしい能力が備わっており、新設学部、学科の授業が合目的的ならそれで良いが、何となく大学へ行きたい、学部の内容ではなく大学名の響きが良い大学に行きたいという主体性のない学生ほど、レールの敷かれている既存の学部・学科に入学すべき。なにしろ特に何か学びたいわけではなく大学生活を謳歌したいだけだもんね。
成成明学独国武クラスの上位学部はおすすめできない
普通にマーチクラスの偏差値なのに、マーチではない弊害の方が大きい
このラインで学歴フィルターにかかりやすい、知名度もいま一つだ
いかにも学歴厨な考えだな
明学の心理学部とか就職かなり強いぞ
国立大の医療系マイナー学科は絶対にやめとけ。この動画の通り。本当にやめた方がいい。なりたかったら大学ではなく専門学校に行った方がコスパがいい。
勉強の大変さに見合ってないからだよ
国公立はそもそもアカデミックの人材を育成したがるから、臨床や国家試験等は疎かになりがちで、そもそも勉強自体もキツイ
それなら専門行って必要十分なカリキュラムこなす方が、早い(管理栄養士とかは別)し楽だし良いことづくめ
医学部含め、医療系は社会保障制度に依存している、この先将来安泰ではない。
それは本当にそう思う
高齢化だから医療系の仕事は安泰だって言う人も多いけど、高齢化が原因で社会保障制度が成り立たなくなる可能性は高い
社会保障制度が成り立たない⇒単価が下がる⇒儲からない⇒低賃金
高齢化が原因で成り立たなくなるのは社会保障制度だけではない。
この先税金を納める若い世代が減れば多くの経済産業は安泰ではなくなる。
京大情報学科忘れられすぎやろ❤
確か薬学部には二通りあって、6年生は薬剤師になるコースで4年生は企業で研究職に就くコースだった気がする。
まあ研究職であれば、その方面の院に行くことになる。
そうですね
6年制でもめちゃくちゃ優秀な人は研究職に受かっちゃうケースもあります
4年制の薬学部は基本大学院進学が前提になりますね
それこそ4年制の薬学部行くなら、最低でも国公立か、私立でも偏差値上位10校ぐらいに入ってる伝統のある大学に入る必要が出てきます
@@あお-x7p3j 私立ならやめた方が良い。製薬会社に勤めてます。
英語以外の外国語は本気でガチれば道開けるんだけどね~
外務省専門職から転職とかニーズ高い でもそこまで行ける人はそんなにいないね
データ分析はビジネス関係なら経営工学系に行く手もある
私の勝手な偏見だが、文系に関して言えば 出口(就職)は 何の学部学科学んでも 多くは営業職就くと思うので
あんまり深く考えなくていいかなと思います。 自分に興味ある学部進んでほしいですね。
不動産学部は個人的には わかりやすく いいなと思います。 多くの学生さんは 宅建を目指し 不動産業界を目指すだろう
理系学部 特に医療系学部や工学部等も 目指す資格があり 学校で学んだことが仕事になる
文系学部場合は、大学で学んだ専門性で飯食っていくのは難しい
楽して得しようとしたら地獄を見るということですね!
まあ自業自得ですが・・・
情報系の学部学科・・・名前の印象にすぎませんが、「科」や「工」がないとピリッとしない感じがあります。
コバショーさんとナカハシさんは情報系の世界を知らなさすぎて、大きな勘違いを沢山されています。
これまでもお二人が情報系の話をされる度に私はコメントで簡単に指摘してきました。
丁寧に説明しようとすれば膨大になるので、暇ではない私は簡単に説明するしかありません。
情報系は幅広く、デザインも学ぶ必要があります。デザイン寄りの学科は完全な理系より文系や芸術系の人が向いているので数3が入試科目にないのは理に適っています。
これは一例です。お二人のお話し全てにツッコミをいれたとしたら、一冊の本になってしまいます😅
お二人が、デザイン経営とかデザイン思考とか知らないのではないかと思わせる話しぶりでしたね。
ちなみに理科大の国際デザイン経営(International Digital & Design Management)では、経営やデジタル、デザインの専門領域をさらに国際的なフィールドで活かせるよう、その授業の4割が英語で行われます。しっかり考えてカリキュラムを組んでおられる大学にも失礼ですし、そこを選んだ学生・保護者にも不快感を与える内容でした。かもしれない、と予防線をはれば、良く調べずに何を言ってもよい、というものではないです。(河合塾偏差値が今回下がったのは北海道学寮復活の影響があったのかもしれませんし...)
@@地井舞流 100%同意します。情報工学はもちろん欧米では当たり前の「デザイン経営」に「デザイン思考」そして国際的な視野が日本の経営者に欠けており、グローバルIT企業が日本から一つも生まれない原因の一つとも言われています。
つまり、ビジネスとテクノロジーとクリエイティビティ3つの分野をまたいで理解できる人材が今必要とされています。
だから、おっしゃる通り、それを踏まえてしっかり考えてカリキュラムを組んでおられる大学がほとんどだと私も思います。
ここからはコバショーさんとナカハシさんに向けて書きます。
他の動画でも情報工学とデータサイエンスについて誤解されている発言を幾度もしています。世界のビジネス界で何が起きているのか何も分かっていないということです。高校生に観せられません。
お二人には是非とも英語のテクノロジー系記事を読んでいただき、プログラミングとデザインとUI/UXとブランディングの勉強をし、アプリケーションを開発し、WEBとバックエンドシステムをAWSにデプロイし、App StoreとGoogle Playにアプリを公開し、海外に向けたITビジネスに挑戦して欲しいです。
そうすれば、ようやく情報系学部のカリキュラムの意図と、教授の選別の意味がわかるでしょう。
@@ikuyasam2711 わたしも同意見。コバショーさんは東大卒コンサル出身らしいですが、現代ビジネスに欠かせないITやデザイン経営を知らずして一体何をコンサルしていたのでしょうか?
ちまたではコンサル役立たずと言われています。それを証明するにはとても良いチャンネルに仕上がっています。😅
早稲田の基幹理工学部の情報学科はどうですか?
コンピューターやりたいけど数学嫌いだからでしょ。
SDGs学部が意外と出来ないw情報学部は外国語・国際学部。データサイエンス学部はグローバルコミュニケーション学部のよう対の関係、名前は違うが中身はほとんど同じ。
次世代教育学部や
現代韓国学部も再来年ご登場です。武蔵野のサステイナビリティウェルビーイングに続き次は動物看護系のワンヘルス学部が来る予感します。仰せの通り受験生は利口だから名門難関大学の奇抜なカナカナ名学部は選ばれますが中堅以下だと敬遠されます。国際経済・経営(グローバルビジネス)でさえも下のレベル大学だと選ばれませんよね。
早稲田の国際教養学部は偏差値も高いけどどうなんですか
めっちゃ数学・統計学使うのにレベルの低い大学にデータサイエンス学部作って大丈夫なの?ドロップアウトする学生が多そう。名大情報学部は工学部から来た学科は全く問題ないと思う。よく分からないのは旧教養部から再編された学科の方。京大の合格者を稼ぐために大量に人間健康科学科受験させた高校がいくつかあったな。
農大の国際食料情報学部、学ぶといちばん得する学科はどこですか?国際アグリビジネスかな?
情報系の羊頭狗肉に要注意。
日本のインターネットの父と呼ばれる村井純さんが所属する慶應SFCや、情報処理学会に影響を与えて規格やプロトコロルを作っている電通大や、統計学で有名な滋賀大学の竹村彰通学長のことなど、具体的に社会的に評価されている研究室や学者の名前を挙げてください。
「経済が国際でないことはあるのか?」
これはよくある現実経済と経済学とのギャップの一つでしょうが、経済"学"では当てはまります。
経済学ではモデルに基づく理論計量分析が標準となっていて、分析したい内容によっては(国際経済学で扱う)国境や空間的広がりなどは全くモデルに反映させないことも多いです。実際に国際経済学は経済学の中では主要な応用分野の一つとして確立していますが、敢えて言えば一分野に過ぎません。
昭和時代の中大文学部は有名な教授がいた。仏文なら丸山圭三郎とか。今はわからんけど。
新設ですが東洋大学情報連携学部は坂村教授をはじめやる気の生徒は素晴らしいですよ。
私立だから、新設だからでくくる必要はないと思います。
坂村教授をはじめとして有名な教員陣が在籍しており、学生もやる気があって素晴らしいということですか?
INIAD行きたかった😢
コバショー氏は、ITのことを語るなら、村井純や まつもとゆきひろ や 西和彦や安宅和人や三宅陽一郎などの研究者について、言及しなければならないと思います。そうでなければ、知らないのに言っていることになります。
@@yuuki55445 こういう系の学習塾、予備校は大学教授まで見てませんからね。。。
@@takutoexi9066 隈研吾が設計した建物は立派ですね。
薬学部に行くなら、たとえ地方の私立大学でも「河合塾全統記述模試で偏差値50以上」は取れてないと、大学入ってからめちゃくちゃ苦労するはず
特に6年制の薬学部はカリキュラムが詰め詰めで、時期によっては週に100時間以上勉強は当たり前だし、共用試験や国家試験もちゃんと待ってる
ある意味、大学受験より勉強しまくることになる学部だから、そりゃ高校時代からある程度の勉強習慣が身についてないと、薬学部では通用しないね
河合で偏差値50ってのは、地頭が悪かろうが一応ちゃんと習慣的に勉強出来てるかなってラインだと思うから、ここを基準に将来を考えるのが良いと思う
国際日本学部が何やってるか訳わからん。
私立では武蔵野と立正がデータサイエンス学部を早期に設立したけどどうなんだろう?
昔、国際じゃないとなかったような特徴はほぼ全部の学部でもできるようになったから、いらないんだよなぁ。
バイオ・天文とかも、就職で詰むからね。
ピペット土方・ポスドクになるか、文系就職になってしまう。
その文系就職は、それに強い商学部とかと戦うことになる。
京大理学部はどうですか?
経済学部経済学科卒の自分からしたら国際学部をどうこうまぁ言いたくないけど、正直英語以外何のカリキュラムやってるのか謎
政治学科ならわかる
あと国際経済学科は確かにわからない
これからは、AI学部。どこかのFラン大学が飛びつきそうな名称でしょ。
「国際」や「情報」が付いた時点で漂い始めるFラ○感
昔、岐阜県が「国際情報科学芸術アカデミー」という専修学校を作ったんだけど何学ぶのか分からなくて速攻潰れた。安易に「国際」とか「情報」とか使うのはリスクが高い。
理工系学部はそもそも世界相手に研究教育しているので「国際」なんて言う看板は要らない。
情報系はそれだけでは対象がはっきりしないので、カリキュラムまで見たほうがいいのではないか。
ゴリッとした数学のオンパレードのようなのもあれば電気電子系の延長上でハードも含めたものもある。
何か分析したい対象があって、それに合わせた情報系の学問に触れるという順番がいいように思う。
下手すると、PCとネットの環境だけ提供してちょっとしたプログラミングやビジネス系ソフトの使い方を教わっておしまいになりかねない。それなら専門学校でもいい。
インドネシア語は別に悪い選択ではないと思う。これから伸びる国だろうということと、人口が2億人を超える大国。ただしビジネスの面では英語だろうから、英語もちゃんとできないといけない。友人に外語大の朝鮮語学科を出た者がいるが、近年の国際情勢から政府の機関で活躍している。
作業療法士や放射線技師、歯科技師は大事な仕事だが、医師や歯科技師と違って独立開業ができないことに注意したい。
薬学部だが、おっしゃる通りちゃんと勉強していないで入学した学生は大変だとか。友人で歯学部の教官がいたのだが、まず基本となる化学がわからないので高校の基本から教えなければならなかったとか。数学(算数)も英語も怪しい学生が多く、仕方なく補講をたくさんやる羽目になった。しまいには国家試験に受かりそうもない学生は受験させないで、合格率を取り繕うようなことをしていたそうな。やはり安易に推薦で合格させたのがいけなかったようだ。
国際経済学は international economicsの訳で ただ国際ついてる謎学部とは来歴が別かと 経済学でも本道ですよ
中大の国際情報めっちゃ就活強いよ
ナカハシ🫶🫶🫶🫶
国際,,,謳う時点で、日本は世界から遅れてると思う。
この進歩著しく遅い日本が土壌な大学ってだけで色んな点で不利で世界から置いてかれてるの当然。
政治と両輪で教育の出遅れ、停滞は由々しき問題だと思います。
経済学をきちんと学んでいない輩が経済学に国際当たり前という話に吹いた。もっと📖しろよ😅。
中大の国際情報めっちゃ就活強いよ