激安(3000円)ギター・ワイヤレス・システムを購入してみた。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 лип 2019
  • <<いちむらまさき音楽教室>>
    urx.blue/PfJd
    ◆『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論』
    amzn.to/2CbECie
    ◆『ピアノでコードを覚える方法とほんの少しの理論(CD付) 』
    amzn.to/2XzoEJZ
    ◆いちむらまさき動画リンク一覧
    ur0.work/Kyjd
    ◆『リズム練習がたのしくなる方法と前ノリ、後ノリのコツ』
    amzn.to/2yKfkZS
    ◆『楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ』
    amzn.to/2mYhcrL
    ◆『音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ』
    amzn.to/2Bnku09
    ◆『コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ』
    amzn.to/2BlH4Go
    ◆『ブルース・ギターをはじめる方法とプレイ幅を広げるコツ』(CD付)
    amzn.to/2BkUmms
    ◆月曜夜にUA-camで生放送「いちむRadio」やってます。
    / ichimuramasaki
    ◆ツイッター
    / masakiichimura
    ◆メルマガ『ギター・ウクレレ講座~音楽の力~』
    www.mag2.com/m/0001263452.html
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 30

  • @viopiano.
    @viopiano. 5 років тому +5

    同期した瞬間がめっちゃ面白い!先生最高ね!

  • @boofuuwoo
    @boofuuwoo 5 років тому +9

    あなたはこの動画を視聴している最初の視聴者の 1 人です。と出た!

  • @ichimuramasaki
    @ichimuramasaki  5 років тому +10

    ちなみに「電波法」というのがあるので、まぁ紹介はしたものの、基本的には使ってはいけない、という物体でもあります。これからワイヤレスを購入したいという方は、その辺も調べて「技適マーク」の製品を買ったほうが良いかと思います。「発射する電波が著しく微弱な無線局」に該当する場合は、技適マークすら必要ない。」に値すりゃいいんだけども、、、
    urx.space/Zg55

    • @jazzmasternero5903
      @jazzmasternero5903 4 роки тому

      Rowinというメーカーで石橋楽器で扱っていたワイアレスは技適がありAmazonで6500円でした、現在は扱っていないのが残念です。
      技適があっても無くても中身はほぼ同じだけど、いざというときに?お気をつけて下さいね。

  • @user-dm6qe5kn9j
    @user-dm6qe5kn9j 5 років тому

    安物買いの銭失い、という言葉を思い浮かべます。要は使う人の目的次第、ということが分かりました。ありがとうございます。

  • @yuji9450
    @yuji9450 5 років тому +3

    自分もワイヤレス持ってますが、電池の残量が心配になる時があります。
    %でもゲージでもいいので残量表示が付いていればとても便利ですよね。

    • @ichimuramasaki
      @ichimuramasaki  5 років тому +2

      >Yuji Guitarさん
      まぁ、ギター・レッスンの日は、3人目の生徒さんの途中でバッテリー終了しますのでw 実質上、使う前の晩には絶対充電ですぅ。。。。

  • @momo85895
    @momo85895 5 років тому +2

    人間の感覚として20ms(ミリセコンド 20/1000秒)遅れると感じるそうです。
    MIDI(Musical Instrument Digital Interface)楽器はシリアルインターフェイスなので、よく遅延が問題視されていました。
    同時にいくつも楽器を鳴らすと送信が遅い楽器ほど遅れを感じるので、最後にドラムを鳴らす、という方法が使われています。

  • @oyajirock54
    @oyajirock54 5 років тому +1

    お邪魔します こんなに小さくなったんですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/ おやじはバンドやってた大昔に買った 30万近くしたラックマウントタイプのEX-PRO使ってます

  • @tctokyo1142
    @tctokyo1142 4 роки тому +1

    私は、同じ形でLEKATOという商品を持ってます。価格はもう少し4000円ぐらいでした。片方が銀色、もう一方が黒なのでわかりやすいです。
    ただ、いつもTrasmitterの電池が先になくなります、3時間弱で。
    もう1セット買おうかどうか迷ってます。
    Transmitrerだけ買いたい、、、

    • @ichimuramasaki
      @ichimuramasaki  4 роки тому

      >TC Tokyoさん
      なるほど「片方だけ販売」してれば、メーカー側も1.5倍の売り上げに繋がりますね。とも思ったのですが、少し考えたんですけども、Trasmitterが3時間として、仮にレシーバーが3時30分で切れるとしたら、結局、Trasmitterだけ2個持っていても、レシーバーも30分後に切れちゃうんだから、3時間半以上使い続けるには、両方を2個持ってないといけない、ってことになりません?レシーバーが5時間位もつなら良いんですけども。メーカーが片方だけの販売をしてない、となると、レシーバーも5時間ほどは持たないのかもですねぇ、、、(わかりませんが)。
       さらに、3時間でTrasmitter取り替えて、でも、また数十分後にレシーバーを取り替えるんだとしたら、リハスタで使用するとしても、演奏中に片方ずつ切れちゃうより、2時間半くらいで、両方取り替えちゃったほうが演奏練習の妨げにはならないかも、、、、?などと、もう1セット買うことの背中を押しちゃってますが。

  • @Groovy_agohige
    @Groovy_agohige 4 роки тому

    初めまして。実際のライブでは…使えそうですかね…?

    • @ichimuramasaki
      @ichimuramasaki  4 роки тому +1

      >slaping kazu kazuさん
      一応、「違反」というものに入るかもしれない微妙な製品ですので、人前で使うのはおすすめはしません。そのうえで、無観客ライヴで使うとしたら、、、w、、、ステージ上で足元にエフェクターがあるとして、そこに挿すなら使えるとは思います。

    • @Groovy_agohige
      @Groovy_agohige 4 роки тому

      ご回答有難うございます。是非、参考にさせて頂きます。エフェクター経由で使います。まだまだお聞きしたいことありますが、Amazonで購入してしまい到着待ちですwまず試してみます。

  • @user-fx9yr9mk3c
    @user-fx9yr9mk3c 4 роки тому

    BTの安いオーディオ用を繋げたら遅すぎて全く使えませんでした。安物でも楽器用は別物ですね。

  • @mrmjo99
    @mrmjo99 4 роки тому

    他にもいらっしゃいましたが、私もGetariaの製品を使用しています。確かにノイズは少なくなります。 若干の遅れと音やせは感じますが、ご家庭で使うには十分すぎます。 よくあるBluetoothの送受信機器では、音遅れて使い物にはなりませんでしたから、このほうが良いかもです。

  • @pauloyoshizaki2103
    @pauloyoshizaki2103 11 місяців тому +1

    Hoje : Tem : vários : Fabricantes : Ammoon;
    Lekato ; Xvive ; Boss ; Getária ; Swiff ; Joyo ;
    Sennheiser; Shure ;
    Etc : 4Ghz ~ 9Ghz ~
    Frequências ~ Latências ~ Alcance ~ Velocidades ;
    Top - Mini - Compacto -
    Wireless : Hoje : Prático ~
    Fácil ~ Conecção :
    Latências ~ Velocidades ~ Alcance : (6G) Internet -
    Futuro : Ano - 2030 ! .

  • @user-ms5om1cw3t
    @user-ms5om1cw3t 5 років тому +2

    同じ筐体でGetariaというメーカーの製品を使ってます。
    コレとBluetooth 対応アンプでお気楽ギター環境を満喫ですよw

    • @ichimuramasaki
      @ichimuramasaki  5 років тому +1

      >十郎Driveさん
      はいはい、その名前のも中身は同じ物ですよね。Bluetooth対応アンプだとレシバー側が要らないんですか? ちなみに、説明書に日本語ありましたか?

    • @user-ms5om1cw3t
      @user-ms5om1cw3t 5 років тому +1

      レシーバーは必要です。
      Bluetooth 対応アンプではAUXinがスマホ等と連動になります。
      あー!コイツは○○オフでひきとりが期待できそうにないのでマニュアルは破棄した記憶が…
      お役に立てずスイマセン/(^o^)\

    • @ichimuramasaki
      @ichimuramasaki  5 років тому

      >十郎Driveさん
      あぁ、「Bluetooth&スマホで音源なりを鳴らす」は、ワイヤレスとは一応、関係ない話ということでですね、了解です〜〜。

  • @user-pe7tx1ud7u
    @user-pe7tx1ud7u 2 роки тому

    LEKAТO の新しのは標準ジャックがステレオとモノラルに換装できてミニジャックがステレオなので スマホ📱♬∗*゚ タブレットなどの機器をワイアレス可能です‼️❣️

  • @mastermusashi
    @mastermusashi 5 років тому

    エフェクターを噛ませますか?

    • @ichimuramasaki
      @ichimuramasaki  5 років тому +1

      >yasuhiro miyamotoさん
      単に、1本のケーブル代わりになるだけなので、かませますよ。

    • @mastermusashi
      @mastermusashi 5 років тому +2

      いちむらまさき 様
      いつもありがとうございます。
      早速ワイヤレスを買います(笑)

  • @user-sr1zg7sk1t
    @user-sr1zg7sk1t 4 роки тому

    電池がダメになりませんか?

  • @18shikimoritoshinatosesenyouki
    @18shikimoritoshinatosesenyouki 5 років тому +1

    偶然とはおそろしいw🎵|・`ω・)

    • @ichimuramasaki
      @ichimuramasaki  5 років тому +1

      >一八式衛人科戸瀬 専用機さん
      「同期させる」が「近づけて」な、だけだったんですね、、、、、。