Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ジェバンニが一晩でやってくれたのが一番の矛盾
何と矛盾してるの?
@@ランペイジジャクソン-c9s不可能だからでしょ
@@puzzle-ph7hz だからなぜ不可能なのか理由を言ってくれないとさ。
@@ランペイジジャクソン-c9s あるブログに書いてあったんだけど魅上がノートを受け取ってから月が捕まるまでノートに書き込まれた文字が約30万字で仮に一晩が24時間だとしても1秒あたり3、4字書かなきゃいけない。その上魅上の筆跡に似せてやらないとだから月のポテチトリック並に不可能と言われてるみたい。「とあるゲーマーの日記デスノートで1番ありえないこと」これで検索して1番上に出てきたりんくに詳しく書かれてます。
4つ目の話は自分も思ってたけど、ノートを手にしたあとの月の行動・不自然さを観察するためにあえてそうしたんだと思ってた
確かに警察のPCをハッキングしないと見れない情報、犯罪者とその死の記録があったら終わりか。
ヘリでライトがノートを手にした時も、書き込まれてる名前と被害者の名前が一致しているか照合してみる、と言ってさっそく作業に入っているから、そのまま渡しておくのも理解はできるかな。あのLがライトをそのレベルまで信用し、逆にそれくらい信じ込ませることができているライトに軍配が上がっているシーンにも思える
それに、叫んでるのもLは「あんな恐ろしい死神を見れば流石のライト君もそれだけ叫ぶんですね」的なこと言ってたしね
ハッキングはビギナーは主が決めてる事でライトのハッキング技術は特に述べられていないので作中では痕跡を残せない。と述べてる様にプロ並みの腕はあると思います。そして最終的にパソコンの履歴や全てを全部消しているので本当に痕跡が残っていない!となります!
月がノート持って叫んだのは記憶が元に戻ってる最中だからだと思ってた
ハッキングに関しては月をそこらの一般人と同じ目線で見ちゃいかんでしょ
ライトのハッキング能力をして、Lの存在を欠片も知らなかったってのが最大の矛盾だと思う。別に存在を隠している訳でもなく知る人ぞ知る探偵だっただけで、その知る人である総一郎を父に持つライトがリンド・L・テイラーを見て「なんだコイツは!?」とか驚いてちゃダメだ。「コイツがあのLか・・・」って言えるくらいの情報は持ってないと。
まああの場面は月が読者の立場に立つシーンだから、創作論的にはあの反応の方が良いんだろうね。っていうのを抜きにしても月の設定って「能力はずば抜けた天才だけど、性格面等は幼い部分もあり、何かが抜け落ちてる人間」って感じだから、高校生なのもあってL知らないのも無理はないとは思うわ。知っててもおかしくないけどね。
月が読者目線になってくれた方が話に置いてかれにくいからこのままでいいと思う
作者、賢いよなぁ。よくここまで考えられるのはすごい。
いきなり本題に入ってくれるゆっくりは珍しい
茶番はグダグダになるからいらんよな
せめてタイトルは入れてほしいかな
いきなり過ぎて、違う動画が始まった事に気付かないレベルw
ポテチに関しては実際やった人がいて、密封しない限りは電波は遮断できないそうですまた、100均とかでも熱で再度口を閉じられるイージーシーラーという道具もありますので、閉じ直したのかなーとあと、味に関しては主観ですが、自分もコンソメ以外食べないので、のり塩しかなければ絶対食べないか買ってくるので、まぁおかしくはないかなと思いますそれにあの家族構成で食後にお菓子まで食べる人はいなさそうまた上から見えないに関しては物体は普通重いものは下に行きますので、多分ある程度ポテチは上に被っていたでしょうし、あれくらいの口しかなければ十全に光は入ってこないし、月の頭もあれば多分に見えないかと
二重底は、他の方も指摘していますがあの時点ではカメラと盗聴機の設置が最優先でした。L自身も「簡単な家宅捜索を行った」と発言していて、細かい捜査をするには時間が足りず、違法行為であり、夜神総一郎との信用の観点から考えても難しかったのかと。ハッキングについて。学生だからハッキングがビギナーである、との発言は論理が破綻しています。彼は受験ですら普段通りの勉強で乗りきれるほどの天才であり、余った時間でハッキングのスキルを磨く時間は余裕であったのではないでしょうか?「何の痕跡も残さず」というのは流石に無理があるので捜査すれば痕跡を発見できたという点は同意です。ポテチについて。これは完全に同意見です。あれはもうギャグシーンが書きたくてやったとしか思えません。井出さんについて。あの時「第2のキラは建物の外にいる」という事が状況証拠からわかっていました。それを受けてさくらTVの入り口を完全にガードする形でシールドや車を配置していたのであの場で顔を出していても何の問題もありません。しかしさくらTV内部に居た可能性はゼロでは無いので迂闊ではあったと思います。あと総一郎が乗ってたのはバスじゃなく護送車です。なぜノートを月に渡したのか?Lといえども、本気で死神が存在しているとはあの時点まで考えていませんでした。常識の外の存在を目にしたことによって、一瞬思考が止まったことは台詞から解ると思います。その後すぐに正気を取り戻しますが、Lのモノローグで「この場でノートを使うようなことはしないだろう」とあります。使えば名前を書いた証拠が残りますから。デスノートのルールを知らないLにとって、あの場で「ノートを持ったままノート以外に名前を書く」メリットは存在しません。(ノート以外で殺せるならばノートを持つ意味がないから)以上、長文失礼しました。全体的に読み込みが足りないように見受けられます。もしくは説明が足りないのかもしれませんが。
ポテチに関してはうちにイージーシーラーという熱で封をする道具があったので、そういったものでいくらでも準備は出来たんじゃないかな、って思います多少雑にはなるでしょうが、家族構成的に食前後にお菓子を食べるような感じには見えませんしいやまぁ、あのポテチを食べるのカットはシリアスギャグかも知れませんが
@@石井石太郎 イージーシーラーの事はもちろん存じております。しかし、やってみればわかりますがあの道具は封をすることはできても「綺麗に封をすること」は出来ません。さらにアレで閉じた後に綺麗に開けることもかなり難しいです。中身も湿気ります。そしてそもそも画面が見えないという問題。ポテチ何枚食ってんだよ問題。左手でずっとポテチ食いながら勉強する行為自体の違和感。ゴミを捨てる時に絶対に堅い音が出るという問題。色々考慮して、「監視下で違和感なく達成するのは不可能」という判断をしました。元々長文だったので更に長くなってしまうのを嫌って省略したのですが、紛らわしい書き方で申し訳ありません……
シーラーに関していえば、一旦下側を開けてテレビ入れて封すれば、再度開ける時は上側をバリっと開けれる。
中高生レベル(まあライトは高校生なんだけど)のエロ本隠しに気付かないレベルの家宅捜査ですから二重底に気づかなくても不思議はないかな。
コメ主に完全同意。この動画作ったヤツは文句つけれるほど読み込んでない。作中のセリフや描写で触れられてるもん。ポテチ以外はね笑
矛盾なんてどーでも良いくらい、ジャンプにありがちな肉弾戦じゃなくて心理戦がバチバチで面白い
コンソメ味は月しか食べないって言ってた気がする
あんな美味しいのに家族では1人だけ味の好みが孤立しちゃう新世界の神
動画内で言ってるし
これが一番不自然というか…コンソメ味嫌いな人なんか、見た事ないwまだサワークリームとかバター醤油とか、カラムーチョ系なら好き嫌い別れるのはわかる。
@@松藤幹彦嫌い
@@松藤幹彦普通に嫌い味がくどすぎてポテチにいうのはあれだが油っぽすぎる
ポテチトリック実践してLサイズなら出来たって検証上げてる人いなかったっけ?ハッキングに関してはAキラ編の読み切りでも描かれてたけど、多分今ほど情報社会が形成される前の時代背景で描いているからとかかな?
重いと思う、天才なら気付くと思う、バレると思うという想定でしか矛盾を見つけられないってデスノートの設定の凄さが逆に分かるな
ハッキングに関しては割に合わないからじゃないかな。「ハッキングした=キラ」とはならないし、苦労して形跡を見つけたとしても「キラ事件について興味があった」といういち学生としての言い訳がたってしまうから。ポテチに関しては完全に同意。
二重底に関して。監視カメラは途方も無い数仕掛けていた上に時間もなかったためDEATH NOTE界のドラえもんワタリでもしかたないかなと。また下手に部屋をいじって月に侵入がばれるのを防ぐためでもあるかなと(月は別の方法で侵入に気づきましたが)。さらに月が拘束されたあと相澤が2段底に気づきますがは月はバーニング2段底の炎上する仕組みを解除していたため爆発はしませんでした。
月監禁中に相沢が月の部屋を家宅捜索した時に机の引き出しの二重底を調べていましたからね…(ちなみにその時の二重底の仕掛けは撤去済み)
二重底に関してはドアノブが傾くのと蝶番のシャー芯に気付かないレベルの捜査員がカメラを取り付けたからでしょ
行動全てを完璧主義みたいにやってなかったら矛盾というのは無茶苦茶。まあ、エルがライトにたどり着けた可能性はあったが、一部感情がありできなかったというのはあるね。ライトは最初から敵として見てたが、エルは初めての友達になれた感覚をあったのかもしれない。
描かれてる事が全てじゃないからな。月も色々試して失敗したり勘違いしたり試行錯誤を繰り返したりをしたが、物語のテンポを考えて省略した事は多々あるだろう。
散々キラの条件絞った結果残ったのがあの二家族だし数日間で証拠が出なかったからシロですってのはならんでしょその中で明らかに監視を意識したような優等生っぷりだし、他のキラ容疑者探すよりもまず月に接近するのはおかしくないと思う
Lと月はお互いに友達とは全く思っていないって作者の回想シーンか何かに書いてあった気がする。
月がノートを再び手にして叫んだ時はちょっと感情で勝手にフォローしちゃってたかもしれん流石に化け物が見えるからってあの距離感で叫びすぎたでしょ
月がハッキングしてた事が分かったからと言って=キラとはならんから
二重底に関してはカメラの設置がメインで家宅捜索は軽くと言っていた(本棚のエ○本も見つけられてない)ので見つからなくてもおかしくない。ポテチのアルミの電波遮断は検証してる人が居て口を閉めなければ普通に見れることが判明している。ライトのハッキングに関しては作中に素人なんて描写は一切ない。素人だと言えないことも無いがそれは矛盾ではなく考察レベルの意見になる聞いていておかしいと思ったのはこんなところです
ポテチ一袋ですごく深堀できる作品
5:27ここの下りで霊夢が音声を聞いていた可能性が~という発言をしてるけどデスノートは顔を見ないと効果がないって基本中の基本だぞさてはうp主天然だな
個人的に一番気になってる作中の矛盾というか不可思議な点は、「カル・スナイダーを操ってホテルに滞在中のアモネ・ミーシャ(弥海砂)に潜伏中のアジトの住所を書いた手紙を出す」ですね。デスノートで死の前の行動を操れるといっても本人の知り得ない事や思ってもいない事をやらせるのは不可能だったはずなので、この行動は操れる範囲内のものなのかどうかを考察してほしいです。
内容や住所を指定して書いてるから出来たのではと考えてます囚人に対してノートに書いたマークそのままそっくり書かせること出来ていたので
FBI捜査官を全て抹殺したのと同じ。カルスナイダーはノートの所有者なので、ノートがどこにあるのかわかっていた。
Lがノートとられたところに関してはアニメがわかりやすいけど死神の存在に混乱して自分の世界に入ってるところをライトに取られてたからそういうのできてなかったと思う
ポテチのやつはそもそも殺す相手の顔見ないといけないのにどうやって袋の中の小型テレビを覗いたんだろう
2重底のことについては気になるのが夜神家の監視期間中にどうやってノートを取ったのかって話もある。監視期間中にノートの切れ端が無くなってしまったり、足りなくなってしまったりした場合2重底を開けなきゃどうにもできなくなってしまうけど開けてしまったら、明らかに挙動不審な行動でLに疑われることは避けられないからどうにもできない。ハッキングの件に関しては、今だったらLはそれを逆手に取って捜査ファイルの中にダミーのコンピュータウィルス付きのファイルを入れるとか、ダミーのファイルを開けると個人情報が流出するような仕掛けをするとか色々な手段を使ってきそう。
3週間先まで犯罪者が死ぬように書き込んでおいたのをお忘れでしょうか?パソコンに関しては二重底同様に他人に何かされたら自動的に全データ削除なりのプログラムを仕組んでおけば、覗かれたり、細工されたかどうか判断できるでしょう。
二重引き出しに関して、あれは本当に気づかなかったのでは?引き出しより気付きやすい辞書のカバーに隠してたダミーのエロ本すら見つかってなかったし
ポテチの件はコンソメ味は月しか食べないって映画で聞いた事ある
確かに矛盾してるなとは思うが、この動画で言うところの矛盾を全て無くしたら面白くは無くなるだろうね。主人公の月はライバルのLに敗北して終了ってなるだけやし。そうならないように矛盾が生じてるなら俺は全く気にならないけど、気になる人は気になるんやなぁ。
9:10あとはここで月が針で自分の指を指して血文字で名前を書いたのも近距離だし普通はLにバレるよねw
こんな矛盾があるだろう!って言われるほどに理論的な漫画であったことがすごいなぁ。漫画はセリフが絶対だからな
漫画はセリフが絶対なんて初めて聞いた。セリフ以外から読者に何かを伝えようとする描写だってたくさんあるのに
@@maymery5272 論点が少々ずれているような気がしてますが、、。絵だけで読ませる場面や、絵で伝えるとこが漫画の魅力であるのは知ってます。私が言っているのは、漫画の中で例えば、「ノートに名前を書いたら○ぬ」とあれば、それが読者に向けて「ノートに名前を書けば○ぬ」と言ってることになりますよね?それが、「なぜ?」となってしまうため、内容の深掘りが必要になるほどに理論的なストーリーになっていたな、ということです。なのでライトが警察庁?をハッキングする内容についてバレない、と言ってるけど、それはなぜバレないのかの説明まで必要になってしまうのか、と思ったので、本件、【セリフが絶対】と言う言葉を使用してコメントさせていただきました。
まぁ、「学糾法廷」に比べたら、これくらいの矛盾かわいいもんだよ。
ポテチは比重も不自然だから調べれば分かりそうなんですがね
二重底に関して。L視点では、机にそういった細工が施されていてそこに殺人のトリガーとなっているものが隠されていると仮定しても、わざわざ自分から調べずとも容疑者が二重底を外すところが確認できるだけで十分で。むしろキラ容疑者の部屋だからこそ、火がつくなどの仕掛けを警戒するのでは🤔
そこまで読むんなら監視がバレる事も考慮するでしょ
だったら扉から警戒するわ
@@Aika-Death カメラはバレる前提で置いてるよ
Lとしては確固たる証拠を抑えないと勝ちではないので、証拠隠滅は避けたかった可能性がありますね。
でも本棚の世界の建築に隠してたすけべ本にも気付かなかったし...
夜神月「ノートを燃やした理由は本物の日記を見られたくなかったで通る。」読者「そんなわけねぇだろ‼︎っていうか大火事にでもなったら警察が家に来るわ‼︎」矛盾というかツッコミどころですね(笑)死刑になるよりマシだけどさすがにこれは...って当時思った。
せめてガソリンじゃなくて灯油にしとけよって思うよねあの量のガソリンだとボヤどころか部屋が吹き飛ぶんじゃね?
矛盾っていうほど綺麗じゃないな。"こうしてないとおかしくない?"って無理あるしLが100%無駄のない立ち回りをする(ように脚本を組む)前提の話だし
ポテチは一緒にするのはアレだが実写版エルは完全に勘付いてたよなw
見るだけだとしてもクラックしてるから足跡を全て消すのは難しいかも?警察のログサーバが脆弱じゃないと色んな角度から足跡残るよね。強いて言えば侵入者に見られたいた事はわかったが、誰が見ていたかは分からないというのが現実的なんじゃないかな?調べても誰かわからないならLの説明だけでもいい気もする?
納得できたのはポテトの袋の中のテレビが見えない、ってところだけだ。他は言いがかりだ。特に不自然は感じない
ポテチについてはツッコミどころが多い
興味深い内容でした🤭
ハッキングに関して思ったのは警察の情報得てる=キラは警察関係者って結論付けれるんだろってこと
5:00これは当時から皆ツッコんでたなw6:48自分も初めて読んだときにそれ思った 嫌いな味じゃない限り、気分次第でほかの味食べることなんて普通にあるよね
さくらテレビ顔出しに関しては局長に堂々と出てこいと言った手前、迎えが顔隠してたらおかしいので幕作ってたから顔出したんだろう。あれは覚悟の描写だと思うよ
ポテチの件実写版とアニメ版で再確認したところ、袋が本物か/家族が購入した物か が不明であり、仕込んでいた小型テレビがキラの購入した者である事はリュークのセリフ「あのテレビ、〇〇万したんだろ?」で分かります。腕時計に仕掛けを施すほど手先が器用であろうキラなら自前で用意した(電波を通す素材の)”ニセ袋”を用意できると思います。①あらかじめ購入したポテチの中身をテレビを仕込んだ”ニセ袋”に移したのなら隠しカメラにテレビが映ることも無いです。②加えて、耳まで隠れるキラの髪型なら一応インカムのような物を付ける事は可能なので、画面が見えなくても名前は分かります。ただ、名前は分かっても感じは分からないので漫画の”シブタク”みたいに予想した名前を書き連ねる必要があるため、きれはしではげんかいがあります。・よって、もう一つ不明な点 ⇒ リュークがそのとき何をしていたのかが明らかになっていない点を考えると、【リュークに画面に出る名前を読ませていた。】可能性もあります。リュークはノートに触れていないと見えず、あの時はキラ以外ノートに触れていなかったのでリュークの姿はおろか声も聞こえないはずです。・第二部の死神シドウも、突入部隊のヘルメットを外していた時に画面に映っていなかったので可能だと思います。作者が明かしていない部分に対して色々と考察するのも本作品の魅力ですね。・個人的にシリアスキャラのキラが「ポテチ」と言っているのがツボ、、、。
お気に入り感謝です。実写版を見ていて、ポテチの件に代わる新しい矛盾点が見つかりました(あくまで個人的な見解)。ラスト近くでミサの持ってきたノートに触れたキラは「リューク」が見えていました。・原作漫画では竜崎が死ぬ流れだったので この時のノートは本物ですが、実写版ではワタリがすり替えた偽物だったので触っても該当の死神は見えないはずです。第二部でニアがジェバンニに最初 頼んでいた【ノートの片側のページだけすり替える】という手法を取れば説明はつきますが、どうなんでしょうね、、、。
①月を本部に連れてきたが刑事5人を操って襲ってこられたらどうすんの?②ミサが超能力で顔だけで殺せていたら捕まえてもアウト。③火口は御堂か出目川をノートで操って放送を止めたら?④松田の本名はミサを操って聞けば?⑤魅上をノートで操るならジェバンニは必要ない。
ハッキングは漫画だなーと思って観てたブラッディマンデイじゃねんだから
カメラに関しては殺しの方法が分かってない(仮に念じて殺せるなら物証もない)からL的には違和感のある行動や仕草を見つける為に家宅捜査よりカメラ・盗聴器の設置を優先した結果だと思う結果何も出なかったけ振る舞いが完璧すぎて目を引いた月がキラだったんだからLの思惑通りだろう
伊出だけがヘルメットをつけてなかったのは、つけてると読者が誰だかわからなくなるから。矛盾とかじゃなくて漫画的に仕方がない事
13日ルールを火口が知っていたはずなのにミサをキラと疑わなかっりしたのも不自然ですよね
火口は、ミサを第二のキラと信じ込んでいましたもんね、
火口の車でドライブしてた時にそんなセリフあったよね過去に第二のキラと疑われてたがまさか今でもって事はないよな?ってその後指定した人をその場で殺したから信じたんだよね
@@ファンタ君-k9g それはその通りなんですが13日ルールを火口が意識してたら裁きの空白期間を意識するはずなのに指定した人を殺害したから信じるってのは不自然と思ったからです。仮にレムが嘘ルールだと教えていたらそれはそれでLがそこから嘘ルールと見破るのも可能と考えたので
@@名無し-q2b3n 13日以上拘束された事を知らないなら13日以内に裁き以外で人を殺すのは簡単なので火口がそういう考えにはならないのでは?
火口はミサと仲良くなりたいって欲求が先行しすぎてたから「ミサの予告通りに人が死んだ」っていう事実だけで確信したんでしょ。Lなら13日ルールとの矛盾に気づいて解き明かそうとするだろうけど、あの状況の火口がそこまで頭回ったらそれはそれでむしろ不自然じゃね?
ハッキングの話は劇中で月自身が言及したんだからそれで終わりでしょ。天才で主人公補正も持ってたら尚更
世の中には考えられないくらい天才の子供がいます。ライトはそういう人間というわけです。それにライトは将来警察になろうとしていたわけですから、捜査の一環としてコンピューターの知識を相当なレベルまで学んでいたとも考察できます。
月の部屋だけで64個のカメラ設置、更に粧裕の部屋にも着けてるし、家の至るところにも設置している。それを短時間で行わなきゃいけないのに、二重底の調査なんかやってる時間があるわけがない
言葉を知らないのかもしれませんが、矛盾ではなく疑問符がつく、という類の話ばかりですね...
ハッキングに関してはあの当時そこまでネット社会ではなかったからじゃない?
月は頭脳明晰で全国模試の1位だし二重底のあのトラップも作れるからポテチの封ぐらいまた閉じれそうやけどね あとポテチを上向きにして開けた時は月の頭が壁になったりしてるんじゃない〜?そしてアルミの電波妨害は実際に試した人によると完全に密封しないのであれば普通に見れるらしいで
でかい袋のポテチじゃないと、中のテレビを観るのはムリとも言ってましたね
ポテチに関して。ポテチの袋の一部があいていれば問題なくテレビは見ることができますし、一番大きいサイズなら覗き込まなくても視聴可能(月は普通のサイズを使っていましたが)。さらに月はゴミの収集員がいつもの人かどうかを確かめて捨てていたのでそこも問題ないかと。
読めばわかるけど見れないよ
L側が部屋の机を漁らなかったのは、あくまで監視カメラの設置が目的であって、漁るのが目的ではなかっただけじゃないかな。このときの月はまだ監視するだけの段階に過ぎなかった。なにより漁ると痕跡を残してしまう可能性があるし、そうなると疑っていることがバレてしまう。ただ結果として、蝶番のシャー芯によって月側がL側の動きを察知してしまった。それだけなんじゃないかな。
とりあえず、これらを完璧にこなす月達は凄い!(脳筋)
ジェバンニの一晩が一番矛盾
引き出しに関しては、Lはワタリに監視カメラの設置を指示しただけで、直接現場を指揮することはしてなかったようなので、単純に設置した工作員が見落としただけかと。月が仕掛けていた、引き出しに鍵を挿しっぱなしにすることで、フェイクの日記帳に注目させる心理誘導にまんまと引っかかったのかもしれません。ただ冷静に考えると、誰かが部屋に入っていないかドアに仕掛けをしていたのに、引き出しの鍵は挿しっぱなしというのはちょっとチグハグ。Lが現場の指揮をとっていたら、こういう不自然さは見逃さなかったでしょうね。
デスノートの所有権が無意味の設定です。所有者だけ記憶が無くなる。他の人の記憶は消せない。所有権が無くてもノートに書き込めばノートの効果が有効である
ポテチトリックは、ときおり月が「うわー疲れたー」と言いながら頭を机の上にぐでーっと横たわりながら見たんだよあまりに不自然さがないから、誰も気づかなかったんだな
他にもLが月に4枚の写真を見せるやり取りが意味不明すぎること
二重底に触るのは悪手である可能性が高い当時の捜査本部はあくまで月がキラである証拠を掴んで逮捕したいのであってキラの殺人を出来なくさせればOKではない。また、凶器が判明していないため泳がせて殺人の方法を知る必要があるし、この時既に警察の協力は打ち切られているからカメラを仕掛ける際に下手に痕跡を残せば逮捕され捜査継続が困難になる。ハッキングに関しては当時の作者の知識が大きく影響しているだろうし、話の展開を優先した感はあるが、仮にハッキング捜査をしていたとしても捜査進度は大きくは変わらないと思われる。ハッキング捜査によって分かるのは結局月が父のPCをハックしていたということだけでありキラ容疑での逮捕はできない。一応警察の協力が再度得られるとか月に事前の準備をさせずに拘束できるなどのメリットが考えられるが、その場合釈放後の月が積極的に動かなくなるのでより捕まえるのが困難になる。13日の嘘ルールもハッキングの取り調べ期間に合わせて作れば良いしなんなら別の嘘ルールにしても良い。ポテチはギャグシーンだからフォローできない一応ゴミに関しては公的な捜査が出来ないから(なお月はそれを知らない模様)収集車の中にさえ入れてしまえばほぼ判別不可能になるしその話のラストシーンは窓の外に出てそこまで見届けているとも見られなくもない。井出マスクは置かれている状況が総一郎と同じであるため矛盾点にはなり得ないのでは?ヘリのシーンはいくら修羅場を潜り抜けてきたと言えど死神というガチの超常現象に直面したことはないだろうし死神=殺しの力の隠語のような推理をしていたから動揺していてもおかしくないと思う。
いくら部屋の扉に紙挟んでカモフラージュしてても扉開けたときに蝶番に仕掛けてたシャー芯が折れたら普通気づくのでは?と思う
なんか全体的に主の主観が入りすぎてるのと、ちゃんと隅まで読んでる?って感じがするのが惜しい
まぁ作者も人間だしな、ミスにしてもそうでなくてもそういう事もあるw
あくまで物語を面白くするためだから、細かい部分は穴だらけ…そんなもんさ。夜神月を追う時Lは、他の数多の事件と比べ、考察力、思考力の低下が何らかの原因で起こるのかもね。
ハッキングを調べて発覚しても好奇心で見ただけと言われたら犯罪ではあるがそれまでだから、証拠を重視したLはそこに労力を使うのは無駄だと思ったんじゃないかな
アルミは完全にふさがないと通信妨害できないので矛盾してないですよ
ノートが凶器だと知らないLや警察は、机や部屋にそんな重要なものがあるとは思わず、行動になにかしらの能力や証拠を見出そうとしてたからじゃないかないくら天才でも超常現象の殺人を部屋に隠せるような道具と思っておらず、それよりも行動を重視したためのミスかな
引き出しの件の何が変なのか。あの時点ではキラの殺害方法は分かってないから何が怪しいなんかわからない。とりあえずカメラで様子を見るのが先でしょ。物で殺しているかどうかもハッキリしてない段階だからね。あの時のLに一番大事なのは月がテレビを見ているかどうか。
机を調べなかった理由は、紙のトリックがあったからでしょ。あんなのあったら、いつどこに仕掛けあるかわからないから、逆に警戒してあけないでしょ。ウェディがやったわけじゃないんだから(まあ、仮に裏でウェディやってたとしても、間違いなく警戒するよ)
すんません。ポテチinテレビは検証していた方がおられまして、コンソメ味に関しては弁護は難しいですが、アルミで電波が遮断されるという問題はクリアしてます。そして、ゴミ箱に入れる際、あらかじめ柔らかいものを入れてクッション代わりにしていたと思われます。問題は、ごみ回収されたらどうするのか?そこなんですが、ごみを出す際、業者の人がいつも来てる人かどうか確認してるらしいです。そして、一つ先の収集先で回収されたらどうするのか?という疑問ですが、それは問題ないかと。他のゴミと紛れて区別がつかないです。
いちばんの違和感は13日ルールを試す前に夜神月とミサを開放したこと。13日ルールに疑念を持ってたから、潔白が証明されたとは思ってなかったはず。
一番の矛盾は不法に人の家を監視したり、監禁して非人道的な取り調べを行ったLを訴えもせずに放置したこと。人権団体や弁護士に働きかけて訴えれば、Lの動きをかなり封じられたはずなのに…
月のパパから逆に怪しまれるからダメやで
気づいてないフリしてアリバイ作る方がいいだろ。自分ならLにもっと綺麗に勝利できたと?ノート拾った時点で○組○番名前書いて4にそう
@@spany3784 あのあと,総一朗と一緒に監視させたときに,Lに実は昔監視してました~ってカミングアウトされてたよね?あのときに訴えてればよかったのにな~~っていう話
作者はそこまで考えてないと思うけど言い訳を用意するなら①犯行方法がわかってない状態で部屋を調べた形跡がバレると犯行方法を隠される可能性が高く入口の紙から引き出し等形跡が残りそうなものは避けた②ハッキングは父のアカウント等を使い父がアクセスした事にしていたのでそういう調べ方をしないとバレなかった、またその時点でハッキング出来る容疑者が多く、世界一の探偵だからこそそこから調べるのは難しいと思った(証拠が出ない、対策すればバレてハッキングを辞める等)③ポテチ内に仕込む事は可能でアルミの阻害も大丈夫らしい、画面の確認は苦しいけどリュークに覗いて貰い声で教えて貰えばなんとか…④これも苦しいけど中継が終わったから油断した?⑤記憶に関する情報を知らないLにとってはノートをあの時点で取り返す理由がなく、逆にノートを渡して得られる情報に期待しただからまぁそんなに「矛盾」って程ではないかと
因みにポテチに関してはLがゴミを調べないのは確かに変でLならごみ収集車を利用するぐらいはやりそう(救急車使ってたし)だからか実写映画ではLがポテチに気づいてたと思われる描写がありましたがそれが=キラの証拠にならなかったので疑っていると伝えただけで終わった(流石にライトもノートの切れ端までは捨ててないと思われる)
引き出しのはジップロックなんかにガソリンいれて横にしておいてたら漏れて臭いするしな。
「だって、そうだろう?」←これむかつく
部屋にカメラや盗聴器付けたのがワタリだったから二重底には気づかなかったんじゃ?ポテチも食べない人は本当に食べない人もいるし(自分はのり塩嫌いで絶対に食べないし)
ポテチでかいやつならたしかできたはず廃棄の仕方は納得ですね
最近読んでて見つけたんだけど、ライトが火口を殺す時に腕時計を右手につけてるんだよね直前のノートを埋める回想時には左手につけてたのにしかも火口の名前を左手で書いてるというね書きにくいだろ
補足6巻の終盤のエピソードを見ると時計を右手につけてるが手錠を左手につけているせいかもしれないだから左手で書かざるを得なかった
開けたポテチの袋に、いつカメラを仕込む時間があったのだろう。監視カメラまみれのあの状況で?
仮に外で仕込んでも捜査員以外の誰かにも見られている可能性が高く、異様な光景で覚えられそう家の中では監視カメラ問題でいかなる手段を用いても絶対無理そう、無理に仕込もうものなら怪しすぎてマーク外せなくなる
@@magatsu_cat外でもトイレの中なら誰にも見られない
おぼえてないから矛盾とは言えないかもしれないけど南空ナオミを殺すときに人のいないところに行って自殺とか高田清美も証拠をすべて燃やして焼身自殺とか、死ぬ方法だけじゃなく、死ぬ前の行動を操れるというところになんか納得いかない感じがしましたでもたしか死ぬ前の行動を操れるというルールがデスノートにはあったからそれはまだいいとして、コンビニ店員に刺されて、という死因が殺す対象の人物以外の行動も操っているからこれは矛盾と言っていいのでは?と思いますそんなことができるなら自分がキラとバレない方法がいくらでも作り出せるような気がしますね
第3者の状況を操れるわけじゃないよ。例えばナイフだけ置いてある密室に男女が1人ずついた時に「ナイフで刺されて男が死ぬ」って書けば、状況的に女がその場のナイフを使う事になるってだけで。それと同じ事をしてる。月は第三者が関わる殺しをする時は毎回うまく環境や人の配置を利用してるんよ。たしか「ある人物の死の詳細に『第三者である〇〇によって殺される』と指定すると、その第三者は心臓麻痺で死ぬ」って設定もあったし。
ヒカルの碁だってあんなのプロが見たら絶対突っ込みどころ満載だぞでも視聴者の大半はルールすら知らないのに楽しめてたんだ結局そういうことよ
ヒカルの碁で使われてる盤面ってプロの対局したものじゃなかったっけ
デスノート見たの何年前だったかな、、、懐かしいぜ^ ^
Lが、月がパソコンから警察の情報をハッキングしたことに対し一切その事を調査していない事や誰にもバレていない、テレビinポテチでもポテチの袋の中に小型液晶テレビの音が聞こえない事は盗聴器でも気づかない事ゴミ箱の中をきちんと調査していない処も爪が甘いね。
レムが死んだ後に、月がレムのノートを回収したシーンが誰にも見られない(監視カメラがその部屋にないor監視カメラがあったとしてもその映像を見てない)のはご都合主義だなと思った
レムは月の味方をせざるを得ないから、予め把握していた監視カメラの死角で逝った説
日本捜査本部の人らは月のこと信じきってたから確認すらしなかったんやろ。あるいは「ワタリが死んだら全データ削除」って設定してあったからカメラのデータも飛んでたんじゃない?いずれにせよ後のシーンで月1人で本部のデータを復旧するとこまで持ってってるし、その時に該当箇所は自分で消去してるはず。
@@Codeliusturner まあ普通に考えて監視カメラのある場所で書くわけないよな。見つからないように移動したのに。
浅い知識で動画作るからこういう2ちゃんの揚げ足取りみたいな不毛な出来になる
別にポテチの中が見えないってさ普通取る時に中覗くよね?そんなに変では無いけどなLがノートを月に取られたのは流石に変よね火口捕まえに行く前に月に力が戻る様に月が仕組んでるって説明した上で触らせてたもんね 敗因はあそこかなって思える
私もそこは思いました。逆に、小型テレビを入れたポテチの袋をどうやって閉じたのか疑問です。描写を見る限り、封を切って食べかけのものを食べたという感じはしなかった。それに、部屋に行く途中で袋の封をビリッと切っていますし、監視カメラがある中で小型テレビやノートの切れ端を入れるのは至難の業。読んでてて、私はそこに「あれ、どうやってポテチの袋を閉じたんだろう。明らかに食べかけのやつじゃないもんな…」と思いました。
@@love-zl2uz ポテチの袋はボンドやノリでも充分止まると思うよ開けてる感じが出ればいいから両面テープでもいいと思うし入れたのは外には監視が無いからいつでも入れられる。
えお前覗いてんのw
@@まーらいおん-y5y 中覗かないで手突っ込んだら指以外にポテチ触れてベダベタなるやんけきたねーんだよ
普通は手探りだけど覗く人もいるのはわかった
「ポテチの袋の中が上から見える」は見てて気がつきそうなものなのに気がつかなかったです。私は、魅上が最後裏切って月の名前もデスノートに書いてたらニアどうしたんだろうとは思いました。魅上は本物のノートだと思って使っていたのであのとき月の名前も書けば月になり変わって自分が新世界の神になれる!って思うと思うんですよね。結果的にニセモノだったからもし書いてもダメだったけど、もしやってたら月がキラだってニアは証明できなくなる…。いくら魅上が忠誠心が強いって言っても、あの局面じゃわからないですよね。
ポテチはやりすぎと思ってた笑
あとニアが魅上を疑ったのも都合よすぎると感じた
あれはニアの洞察力や頭の回転が常人離れしてるのを表現してるんだと思う
@ランペイジジャクソン-c9s 何の理由もなくただ「なんか怪しい」で追ってたからね天才とは言えただの勘、では納得できない
@@Shumai5 勘じゃないよ。ちゃんと推理や理由もあったよ?
@@ランペイジジャクソン-c9s そうだっけ?
@@Shumai5 そうだよ。ちゃんと話を理解してないとどんな推理で特定したかわかりにくいシーンかも。
そもそもあの状況で月にノートを取られて困る理由がないと思うんだけど?
火口の件はL自信は今までの記憶のないライトと記憶の無くす前のライトに違和感を感じている。エルの性格を考えたらライトにノート触らせて死神みせて反応見て確信に迫るやり方で行くと思うので渡さない方がエルらしくないので、これは矛盾では無いと思います。
あとエルは慎重であり行動的。13日ルールを確かめる為に犯罪者を使って試す人なので犯人候補のライトにノート触らせて反応みる戦略すると思われます
持たせるまではいいが持たせ続けるのは…月が提案した死亡者との照合までやらせるのは少し違和感かな…
二重底自体はバレても問題なかったはず。キラ事件を個人で追っててメモを残していたって言い訳を用意してる。その後にノートを触ったら死神が見えると知って慌ててたし、それ以降隠し場所を変えてたんじゃないかと
それはこの動画と主旨が違う
まあTOP3に入るレベルだよな机の引き出なんて普通に設定ミスだろうまあ設定ミスがない漫画なんてないだろうけど
ジェバンニが一晩でやってくれたのが一番の矛盾
何と矛盾してるの?
@@ランペイジジャクソン-c9s不可能だからでしょ
@@puzzle-ph7hz だからなぜ不可能なのか理由を言ってくれないとさ。
@@ランペイジジャクソン-c9s あるブログに書いてあったんだけど魅上がノートを受け取ってから月が捕まるまでノートに書き込まれた文字が約30万字で仮に一晩が24時間だとしても1秒あたり3、4字書かなきゃいけない。その上魅上の筆跡に似せてやらないとだから月のポテチトリック並に不可能と言われてるみたい。
「とあるゲーマーの日記デスノートで1番ありえないこと」
これで検索して1番上に出てきたりんくに詳しく書かれてます。
4つ目の話は自分も思ってたけど、ノートを手にしたあとの月の行動・不自然さを観察するためにあえてそうしたんだと思ってた
確かに警察のPCをハッキングしないと見れない情報、犯罪者とその死の記録があったら終わりか。
ヘリでライトがノートを手にした時も、書き込まれてる名前と被害者の名前が一致しているか照合してみる、と言ってさっそく作業に入っているから、そのまま渡しておくのも理解はできるかな。あのLがライトをそのレベルまで信用し、逆にそれくらい信じ込ませることができているライトに軍配が上がっているシーンにも思える
それに、叫んでるのも
Lは「あんな恐ろしい死神を見れば
流石のライト君もそれだけ叫ぶんですね」的なこと言ってたしね
ハッキングはビギナーは主が決めてる事でライトのハッキング技術は特に述べられていないので作中では痕跡を残せない。と述べてる様にプロ並みの腕はあると思います。そして最終的にパソコンの履歴や全てを全部消しているので本当に痕跡が残っていない!となります!
月がノート持って叫んだのは記憶が元に戻ってる最中だからだと思ってた
ハッキングに関しては月をそこらの一般人と同じ目線で見ちゃいかんでしょ
ライトのハッキング能力をして、Lの存在を欠片も知らなかったってのが最大の矛盾だと思う。
別に存在を隠している訳でもなく知る人ぞ知る探偵だっただけで、その知る人である総一郎を父に持つライトがリンド・L・テイラーを見て「なんだコイツは!?」とか驚いてちゃダメだ。
「コイツがあのLか・・・」って言えるくらいの情報は持ってないと。
まああの場面は月が読者の立場に立つシーンだから、創作論的にはあの反応の方が良いんだろうね。
っていうのを抜きにしても月の設定って「能力はずば抜けた天才だけど、性格面等は幼い部分もあり、何かが抜け落ちてる人間」って感じだから、高校生なのもあってL知らないのも無理はないとは思うわ。知っててもおかしくないけどね。
月が読者目線になってくれた方が話に置いてかれにくいからこのままでいいと思う
作者、賢いよなぁ。よくここまで考えられるのはすごい。
いきなり本題に入ってくれるゆっくりは珍しい
茶番はグダグダになるからいらんよな
せめてタイトルは入れてほしいかな
いきなり過ぎて、違う動画が始まった事に気付かないレベルw
ポテチに関しては実際やった人がいて、密封しない限りは電波は遮断できないそうです
また、100均とかでも熱で再度口を閉じられるイージーシーラーという道具もありますので、閉じ直したのかなーと
あと、味に関しては主観ですが、自分もコンソメ以外食べないので、のり塩しかなければ絶対食べないか買ってくるので、まぁおかしくはないかなと思います
それにあの家族構成で食後にお菓子まで食べる人はいなさそう
また上から見えないに関しては物体は普通重いものは下に行きますので、多分ある程度ポテチは上に被っていたでしょうし、あれくらいの口しかなければ十全に光は入ってこないし、月の頭もあれば多分に見えないかと
二重底は、他の方も指摘していますがあの時点ではカメラと盗聴機の設置が最優先でした。L自身も「簡単な家宅捜索を行った」と発言していて、細かい捜査をするには時間が足りず、違法行為であり、夜神総一郎との信用の観点から考えても難しかったのかと。
ハッキングについて。学生だからハッキングがビギナーである、との発言は論理が破綻しています。彼は受験ですら普段通りの勉強で乗りきれるほどの天才であり、余った時間でハッキングのスキルを磨く時間は余裕であったのではないでしょうか?「何の痕跡も残さず」というのは流石に無理があるので捜査すれば痕跡を発見できたという点は同意です。
ポテチについて。これは完全に同意見です。あれはもうギャグシーンが書きたくてやったとしか思えません。
井出さんについて。あの時「第2のキラは建物の外にいる」という事が状況証拠からわかっていました。それを受けてさくらTVの入り口を完全にガードする形でシールドや車を配置していたのであの場で顔を出していても何の問題もありません。しかしさくらTV内部に居た可能性はゼロでは無いので迂闊ではあったと思います。あと総一郎が乗ってたのはバスじゃなく護送車です。
なぜノートを月に渡したのか?
Lといえども、本気で死神が存在しているとはあの時点まで考えていませんでした。常識の外の存在を目にしたことによって、一瞬思考が止まったことは台詞から解ると思います。その後すぐに正気を取り戻しますが、Lのモノローグで「この場でノートを使うようなことはしないだろう」とあります。使えば名前を書いた証拠が残りますから。デスノートのルールを知らないLにとって、あの場で「ノートを持ったままノート以外に名前を書く」メリットは存在しません。(ノート以外で殺せるならばノートを持つ意味がないから)
以上、長文失礼しました。
全体的に読み込みが足りないように見受けられます。もしくは説明が足りないのかもしれませんが。
ポテチに関してはうちにイージーシーラーという熱で封をする道具があったので、そういったものでいくらでも準備は出来たんじゃないかな、って思います
多少雑にはなるでしょうが、家族構成的に食前後にお菓子を食べるような感じには見えませんし
いやまぁ、あのポテチを食べるのカットはシリアスギャグかも知れませんが
@@石井石太郎
イージーシーラーの事はもちろん存じております。しかし、やってみればわかりますがあの道具は封をすることはできても「綺麗に封をすること」は出来ません。さらにアレで閉じた後に綺麗に開けることもかなり難しいです。中身も湿気ります。そしてそもそも画面が見えないという問題。ポテチ何枚食ってんだよ問題。左手でずっとポテチ食いながら勉強する行為自体の違和感。ゴミを捨てる時に絶対に堅い音が出るという問題。色々考慮して、「監視下で違和感なく達成するのは不可能」という判断をしました。
元々長文だったので更に長くなってしまうのを嫌って省略したのですが、紛らわしい書き方で申し訳ありません……
シーラーに関していえば、一旦下側を開けてテレビ入れて封すれば、再度開ける時は上側をバリっと開けれる。
中高生レベル(まあライトは高校生なんだけど)のエロ本隠しに気付かないレベルの家宅捜査ですから二重底に気づかなくても不思議はないかな。
コメ主に完全同意。この動画作ったヤツは文句つけれるほど読み込んでない。
作中のセリフや描写で触れられてるもん。
ポテチ以外はね笑
矛盾なんてどーでも良いくらい、ジャンプにありがちな肉弾戦じゃなくて心理戦がバチバチで面白い
コンソメ味は月しか食べないって言ってた気がする
あんな美味しいのに家族では1人だけ味の好みが孤立しちゃう新世界の神
動画内で言ってるし
これが一番不自然というか…
コンソメ味嫌いな人なんか、見た事ないw
まだサワークリームとかバター醤油とか、
カラムーチョ系なら好き嫌い別れるのはわかる。
@@松藤幹彦嫌い
@@松藤幹彦
普通に嫌い
味がくどすぎてポテチにいうのはあれだが油っぽすぎる
ポテチトリック実践してLサイズなら出来たって検証上げてる人いなかったっけ?
ハッキングに関してはAキラ編の読み切りでも描かれてたけど、多分今ほど情報社会が形成される前の時代背景で描いているからとかかな?
重いと思う、天才なら気付くと思う、バレると思う
という想定でしか矛盾を見つけられないってデスノートの設定の凄さが逆に分かるな
ハッキングに関しては割に合わないからじゃないかな。「ハッキングした=キラ」とはならないし、苦労して形跡を見つけたとしても「キラ事件について興味があった」といういち学生としての言い訳がたってしまうから。ポテチに関しては完全に同意。
二重底に関して。監視カメラは途方も無い数仕掛けていた上に時間もなかったためDEATH NOTE界のドラえもんワタリでもしかたないかなと。また下手に部屋をいじって月に侵入がばれるのを防ぐためでもあるかなと(月は別の方法で侵入に気づきましたが)。さらに月が拘束されたあと相澤が2段底に気づきますがは月はバーニング2段底の炎上する仕組みを解除していたため爆発はしませんでした。
月監禁中に相沢が月の部屋を家宅捜索した時に机の引き出しの二重底を調べていましたからね…(ちなみにその時の二重底の仕掛けは撤去済み)
二重底に関してはドアノブが傾くのと蝶番のシャー芯に気付かないレベルの捜査員がカメラを取り付けたからでしょ
行動全てを完璧主義みたいにやってなかったら矛盾というのは無茶苦茶。
まあ、エルがライトにたどり着けた可能性はあったが、一部感情がありできなかったというのはあるね。
ライトは最初から敵として見てたが、エルは初めての友達になれた感覚をあったのかもしれない。
描かれてる事が全てじゃないからな。月も色々試して失敗したり勘違いしたり試行錯誤を繰り返したりをしたが、物語のテンポを考えて省略した事は多々あるだろう。
散々キラの条件絞った結果残ったのがあの二家族だし数日間で証拠が出なかったからシロですってのはならんでしょ
その中で明らかに監視を意識したような優等生っぷりだし、他のキラ容疑者探すよりもまず月に接近するのはおかしくないと思う
Lと月はお互いに友達とは全く思っていないって作者の回想シーンか何かに書いてあった気がする。
月がノートを再び手にして叫んだ時はちょっと感情で勝手にフォローしちゃってたかもしれん
流石に化け物が見えるからってあの距離感で叫びすぎたでしょ
月がハッキングしてた事が分かったからと言って=キラとはならんから
二重底に関してはカメラの設置がメインで家宅捜索は軽くと言っていた(本棚のエ○本も見つけられてない)ので見つからなくてもおかしくない。
ポテチのアルミの電波遮断は検証してる人が居て口を閉めなければ普通に見れることが判明している。
ライトのハッキングに関しては作中に素人なんて描写は一切ない。素人だと言えないことも無いがそれは矛盾ではなく考察レベルの意見になる
聞いていておかしいと思ったのはこんなところです
ポテチ一袋ですごく深堀できる作品
5:27
ここの下りで霊夢が音声を聞いていた可能性が~という発言をしてるけど
デスノートは顔を見ないと効果がないって基本中の基本だぞ
さてはうp主天然だな
個人的に一番気になってる作中の矛盾というか不可思議な点は、「カル・スナイダーを操ってホテルに滞在中のアモネ・ミーシャ(弥海砂)に潜伏中のアジトの住所を書いた手紙を出す」ですね。
デスノートで死の前の行動を操れるといっても本人の知り得ない事や思ってもいない事をやらせるのは不可能だったはずなので、この行動は操れる範囲内のものなのかどうかを考察してほしいです。
内容や住所を指定して書いてるから出来たのではと考えてます
囚人に対してノートに書いたマークそのままそっくり書かせること出来ていたので
FBI捜査官を全て抹殺したのと同じ。
カルスナイダーはノートの所有者なので、ノートがどこにあるのかわかっていた。
Lがノートとられたところに関してはアニメがわかりやすいけど死神の存在に混乱して自分の世界に入ってるところをライトに取られてたからそういうのできてなかったと思う
ポテチのやつはそもそも殺す相手の顔見ないといけないのにどうやって袋の中の小型テレビを覗いたんだろう
2重底のことについては気になるのが夜神家の監視期間中にどうやってノートを取ったのかって話もある。監視期間中にノートの切れ端が無くなってしまったり、足りなくなってしまったりした場合2重底を開けなきゃどうにもできなくなってしまうけど開けてしまったら、明らかに挙動不審な行動でLに疑われることは避けられないからどうにもできない。
ハッキングの件に関しては、今だったらLはそれを逆手に取って捜査ファイルの中にダミーのコンピュータウィルス付きのファイルを入れるとか、ダミーのファイルを開けると個人情報が流出するような仕掛けをするとか色々な手段を使ってきそう。
3週間先まで犯罪者が死ぬように書き込んでおいたのをお忘れでしょうか?
パソコンに関しては二重底同様に他人に何かされたら自動的に全データ削除なりのプログラムを仕組んでおけば、覗かれたり、細工されたかどうか判断できるでしょう。
二重引き出しに関して、あれは本当に気づかなかったのでは?
引き出しより気付きやすい辞書のカバーに隠してたダミーのエロ本すら見つかってなかったし
ポテチの件はコンソメ味は月しか食べないって映画で聞いた事ある
確かに矛盾してるなとは思うが、この動画で言うところの矛盾を全て無くしたら面白くは無くなるだろうね。主人公の月はライバルのLに敗北して終了ってなるだけやし。そうならないように矛盾が生じてるなら俺は全く気にならないけど、気になる人は気になるんやなぁ。
9:10あとはここで月が針で自分の指を指して血文字で名前を書いたのも
近距離だし普通はLにバレるよねw
こんな矛盾があるだろう!って言われるほどに理論的な漫画であったことがすごいなぁ。漫画はセリフが絶対だからな
漫画はセリフが絶対なんて初めて聞いた。セリフ以外から読者に何かを伝えようとする描写だってたくさんあるのに
@@maymery5272 論点が少々ずれているような気がしてますが、、。
絵だけで読ませる場面や、絵で伝えるとこが漫画の魅力であるのは知ってます。
私が言っているのは、漫画の中で例えば、「ノートに名前を書いたら○ぬ」とあれば、それが読者に向けて「ノートに名前を書けば○ぬ」と言ってることになりますよね?
それが、「なぜ?」となってしまうため、内容の深掘りが必要になるほどに理論的なストーリーになっていたな、ということです。なのでライトが警察庁?をハッキングする内容についてバレない、と言ってるけど、それはなぜバレないのかの説明まで必要になってしまうのか、と思ったので、本件、【セリフが絶対】と言う言葉を使用してコメントさせていただきました。
まぁ、「学糾法廷」に比べたら、これくらいの矛盾かわいいもんだよ。
ポテチは
比重も不自然だから
調べれば分かりそうなんですがね
二重底に関して。L視点では、机にそういった細工が施されていてそこに殺人のトリガーとなっているものが隠されていると仮定しても、わざわざ自分から調べずとも容疑者が二重底を外すところが確認できるだけで十分で。むしろキラ容疑者の部屋だからこそ、火がつくなどの仕掛けを警戒するのでは🤔
そこまで読むんなら監視がバレる事も考慮するでしょ
だったら扉から警戒するわ
@@Aika-Death カメラはバレる前提で置いてるよ
Lとしては確固たる証拠を抑えないと勝ちではないので、証拠隠滅は避けたかった可能性がありますね。
でも本棚の世界の建築に隠してたすけべ本にも気付かなかったし...
夜神月「ノートを燃やした理由は本物の日記を見られたくなかったで通る。」
読者「そんなわけねぇだろ‼︎っていうか大火事にでもなったら警察が家に来るわ‼︎」
矛盾というかツッコミどころですね(笑)
死刑になるよりマシだけどさすがにこれは...って当時思った。
せめてガソリンじゃなくて灯油にしとけよって思うよねあの量のガソリンだとボヤどころか部屋が吹き飛ぶんじゃね?
矛盾っていうほど綺麗じゃないな。"こうしてないとおかしくない?"って無理あるしLが100%無駄のない立ち回りをする(ように脚本を組む)前提の話だし
ポテチは一緒にするのはアレだが実写版エルは完全に勘付いてたよなw
見るだけだとしてもクラックしてるから足跡を全て消すのは難しいかも?
警察のログサーバが脆弱じゃないと色んな角度から足跡残るよね。
強いて言えば侵入者に見られたいた事はわかったが、
誰が見ていたかは分からないというのが現実的なんじゃないかな?
調べても誰かわからないならLの説明だけでもいい気もする?
納得できたのはポテトの袋の中のテレビが見えない、ってところだけだ。他は言いがかりだ。特に不自然は感じない
ポテチについてはツッコミどころが多い
興味深い内容でした🤭
ハッキングに関して思ったのは
警察の情報得てる=キラは警察関係者って結論付けれるんだろってこと
5:00これは当時から皆ツッコんでたなw
6:48自分も初めて読んだときにそれ思った
嫌いな味じゃない限り、気分次第でほかの味食べることなんて普通にあるよね
さくらテレビ顔出しに関しては局長に堂々と出てこいと言った手前、迎えが顔隠してたらおかしいので幕作ってたから顔出したんだろう。
あれは覚悟の描写だと思うよ
ポテチの件
実写版とアニメ版で再確認したところ、袋が本物か/家族が購入した物か が不明であり、仕込んでいた小型テレビがキラの購入した者である事はリュークのセリフ「あのテレビ、〇〇万したんだろ?」で分かります。
腕時計に仕掛けを施すほど手先が器用であろうキラなら自前で用意した(電波を通す素材の)”ニセ袋”を用意できると思います。
①あらかじめ購入したポテチの中身をテレビを仕込んだ”ニセ袋”に移したのなら隠しカメラにテレビが映ることも無いです。
②加えて、耳まで隠れるキラの髪型なら一応インカムのような物を付ける事は可能なので、画面が見えなくても名前は分かります。
ただ、名前は分かっても感じは分からないので漫画の”シブタク”みたいに予想した名前を書き連ねる必要があるため、きれはしではげんかいがあります。
・よって、もう一つ不明な点 ⇒ リュークがそのとき何をしていたのかが明らかになっていない点を考えると、【リュークに画面に出る名前を読ませていた。】可能性もあります。
リュークはノートに触れていないと見えず、あの時はキラ以外ノートに触れていなかったのでリュークの姿はおろか声も聞こえないはずです。
・第二部の死神シドウも、突入部隊のヘルメットを外していた時に画面に映っていなかったので可能だと思います。
作者が明かしていない部分に対して色々と考察するのも本作品の魅力ですね。
・個人的にシリアスキャラのキラが「ポテチ」と言っているのがツボ、、、。
お気に入り感謝です。
実写版を見ていて、ポテチの件に代わる新しい矛盾点が見つかりました(あくまで個人的な見解)。
ラスト近くでミサの持ってきたノートに触れたキラは「リューク」が見えていました。
・原作漫画では竜崎が死ぬ流れだったので この時のノートは本物ですが、実写版ではワタリがすり替えた偽物だったので触っても該当の死神は見えないはずです。
第二部でニアがジェバンニに最初 頼んでいた【ノートの片側のページだけすり替える】という手法を取れば説明はつきますが、どうなんでしょうね、、、。
①月を本部に連れてきたが刑事5人を操って襲ってこられたらどうすんの?
②ミサが超能力で顔だけで殺せていたら捕まえてもアウト。
③火口は御堂か出目川をノートで操って放送を止めたら?
④松田の本名はミサを操って聞けば?
⑤魅上をノートで操るならジェバンニは必要ない。
ハッキングは漫画だなーと思って観てた
ブラッディマンデイじゃねんだから
カメラに関しては殺しの方法が分かってない(仮に念じて殺せるなら物証もない)からL的には違和感のある行動や仕草を見つける為に家宅捜査よりカメラ・盗聴器の設置を優先した結果だと思う
結果何も出なかったけ振る舞いが完璧すぎて目を引いた月がキラだったんだからLの思惑通りだろう
伊出だけがヘルメットをつけてなかったのは、つけてると読者が誰だかわからなくなるから。矛盾とかじゃなくて漫画的に仕方がない事
13日ルールを火口が知っていたはずなのに
ミサをキラと疑わなかっりしたのも不自然ですよね
火口は、ミサを第二のキラと信じ込んでいましたもんね、
火口の車でドライブしてた時にそんなセリフあったよね
過去に第二のキラと疑われてたがまさか今でもって事はないよな?って
その後指定した人をその場で殺したから信じたんだよね
@@ファンタ君-k9g それはその通りなんですが
13日ルールを火口が意識してたら
裁きの空白期間を意識するはずなのに
指定した人を殺害したから信じるってのは
不自然と思ったからです。
仮にレムが嘘ルールだと教えていたら
それはそれでLがそこから嘘ルールと見破るのも
可能と考えたので
@@名無し-q2b3n
13日以上拘束された事を知らないなら13日以内に裁き以外で人を殺すのは簡単なので火口がそういう考えにはならないのでは?
火口はミサと仲良くなりたいって欲求が先行しすぎてたから「ミサの予告通りに人が死んだ」っていう事実だけで確信したんでしょ。
Lなら13日ルールとの矛盾に気づいて解き明かそうとするだろうけど、あの状況の火口がそこまで頭回ったらそれはそれでむしろ不自然じゃね?
ハッキングの話は劇中で月自身が言及したんだからそれで終わりでしょ。天才で主人公補正も持ってたら尚更
世の中には考えられないくらい天才の子供がいます。
ライトはそういう人間というわけです。
それにライトは将来警察になろうとしていたわけですから、捜査の一環としてコンピューターの知識を相当なレベルまで学んでいたとも考察できます。
月の部屋だけで64個のカメラ設置、更に粧裕の部屋にも着けてるし、家の至るところにも設置している。
それを短時間で行わなきゃいけないのに、二重底の調査なんかやってる時間があるわけがない
言葉を知らないのかもしれませんが、矛盾ではなく疑問符がつく、という類の話ばかりですね...
ハッキングに関してはあの当時そこまでネット社会ではなかったからじゃない?
月は頭脳明晰で全国模試の1位だし二重底のあのトラップも作れるからポテチの封ぐらいまた閉じれそうやけどね
あとポテチを上向きにして開けた時は月の頭が壁になったりしてるんじゃない〜?
そしてアルミの電波妨害は実際に試した人によると完全に密封しないのであれば普通に見れるらしいで
でかい袋のポテチじゃないと、中のテレビを観るのはムリとも言ってましたね
ポテチに関して。ポテチの袋の一部があいていれば問題なくテレビは見ることができますし、一番大きいサイズなら覗き込まなくても視聴可能(月は普通のサイズを使っていましたが)。さらに月はゴミの収集員がいつもの人かどうかを確かめて捨てていたのでそこも問題ないかと。
読めばわかるけど見れないよ
L側が部屋の机を漁らなかったのは、あくまで監視カメラの設置が目的であって、漁るのが目的ではなかっただけじゃないかな。
このときの月はまだ監視するだけの段階に過ぎなかった。
なにより漁ると痕跡を残してしまう可能性があるし、そうなると疑っていることがバレてしまう。
ただ結果として、蝶番のシャー芯によって月側がL側の動きを察知してしまった。それだけなんじゃないかな。
とりあえず、これらを完璧にこなす月達は凄い!(脳筋)
ジェバンニの一晩が一番矛盾
引き出しに関しては、Lはワタリに監視カメラの設置を指示しただけで、直接現場を指揮することはしてなかったようなので、単純に設置した工作員が見落としただけかと。
月が仕掛けていた、引き出しに鍵を挿しっぱなしにすることで、フェイクの日記帳に注目させる心理誘導にまんまと引っかかったのかもしれません。
ただ冷静に考えると、誰かが部屋に入っていないかドアに仕掛けをしていたのに、引き出しの鍵は挿しっぱなしというのはちょっとチグハグ。
Lが現場の指揮をとっていたら、こういう不自然さは見逃さなかったでしょうね。
デスノートの所有権が無意味の設定です。所有者だけ記憶が無くなる。他の人の記憶は消せない。所有権が無くてもノートに書き込めばノートの効果が有効である
ポテチトリックは、ときおり月が「うわー疲れたー」と言いながら頭を机の上にぐでーっと横たわりながら見たんだよ
あまりに不自然さがないから、誰も気づかなかったんだな
他にもLが月に4枚の写真を見せるやり取りが意味不明すぎること
二重底に触るのは悪手である可能性が高い
当時の捜査本部はあくまで月がキラである証拠を掴んで逮捕したいのであってキラの殺人を出来なくさせればOKではない。
また、凶器が判明していないため泳がせて殺人の方法を知る必要があるし、この時既に警察の協力は打ち切られているからカメラを仕掛ける際に下手に痕跡を残せば逮捕され捜査継続が困難になる。
ハッキングに関しては当時の作者の知識が大きく影響しているだろうし、話の展開を優先した感はあるが、仮にハッキング捜査をしていたとしても捜査進度は大きくは変わらないと思われる。
ハッキング捜査によって分かるのは結局月が父のPCをハックしていたということだけでありキラ容疑での逮捕はできない。一応警察の協力が再度得られるとか月に事前の準備をさせずに拘束できるなどのメリットが考えられるが、その場合釈放後の月が積極的に動かなくなるのでより捕まえるのが困難になる。13日の嘘ルールもハッキングの取り調べ期間に合わせて作れば良いしなんなら別の嘘ルールにしても良い。
ポテチはギャグシーンだからフォローできない
一応ゴミに関しては公的な捜査が出来ないから(なお月はそれを知らない模様)収集車の中にさえ入れてしまえばほぼ判別不可能になるしその話のラストシーンは窓の外に出てそこまで見届けているとも見られなくもない。
井出マスクは置かれている状況が総一郎と同じであるため矛盾点にはなり得ないのでは?
ヘリのシーンはいくら修羅場を潜り抜けてきたと言えど死神というガチの超常現象に直面したことはないだろうし死神=殺しの力の隠語のような推理をしていたから動揺していてもおかしくないと思う。
いくら部屋の扉に紙挟んでカモフラージュしてても
扉開けたときに蝶番に仕掛けてたシャー芯が折れたら
普通気づくのでは?と思う
なんか全体的に主の主観が入りすぎてるのと、ちゃんと隅まで読んでる?って感じがするのが惜しい
まぁ作者も人間だしな、ミスにしてもそうでなくてもそういう事もあるw
あくまで物語を面白くするためだから、細かい部分は穴だらけ…そんなもんさ。
夜神月を追う時Lは、他の数多の事件と比べ、考察力、思考力の低下が何らかの原因で起こるのかもね。
ハッキングを調べて発覚しても好奇心で見ただけと言われたら犯罪ではあるがそれまでだから、証拠を重視したLはそこに労力を使うのは無駄だと思ったんじゃないかな
アルミは完全にふさがないと通信妨害できないので矛盾してないですよ
ノートが凶器だと知らないLや警察は、机や部屋にそんな重要なものがあるとは思わず、行動になにかしらの能力や証拠を見出そうとしてたからじゃないかな
いくら天才でも超常現象の殺人を部屋に隠せるような道具と思っておらず、それよりも行動を重視したためのミスかな
引き出しの件の何が変なのか。あの時点ではキラの殺害方法は分かってないから何が怪しいなんかわからない。とりあえずカメラで様子を見るのが先でしょ。物で殺しているかどうかもハッキリしてない段階だからね。あの時のLに一番大事なのは月がテレビを見ているかどうか。
机を調べなかった理由は、紙のトリックがあったからでしょ。
あんなのあったら、いつどこに仕掛けあるかわからないから、逆に警戒してあけないでしょ。ウェディがやったわけじゃないんだから(まあ、仮に裏でウェディやってたとしても、間違いなく警戒するよ)
すんません。ポテチinテレビは検証していた方がおられまして、コンソメ味に関しては弁護は難しいですが、アルミで電波が遮断されるという問題はクリアしてます。そして、ゴミ箱に入れる際、あらかじめ柔らかいものを入れてクッション代わりにしていたと思われます。問題は、ごみ回収されたらどうするのか?そこなんですが、ごみを出す際、業者の人がいつも来てる人かどうか確認してるらしいです。そして、一つ先の収集先で回収されたらどうするのか?という疑問ですが、それは問題ないかと。他のゴミと紛れて区別がつかないです。
いちばんの違和感は13日ルールを試す前に夜神月とミサを開放したこと。13日ルールに疑念を持ってたから、潔白が証明されたとは思ってなかったはず。
一番の矛盾は不法に人の家を監視したり、監禁して非人道的な取り調べを行ったLを訴えもせずに放置したこと。人権団体や弁護士に働きかけて訴えれば、Lの動きをかなり封じられたはずなのに…
月のパパから逆に怪しまれるからダメやで
気づいてないフリしてアリバイ作る方がいいだろ。自分ならLにもっと綺麗に勝利できたと?ノート拾った時点で○組○番名前書いて4にそう
@@spany3784 あのあと,総一朗と一緒に監視させたときに,Lに実は昔監視してました~ってカミングアウトされてたよね?あのときに訴えてればよかったのにな~~っていう話
作者はそこまで考えてないと思うけど言い訳を用意するなら
①犯行方法がわかってない状態で部屋を調べた形跡がバレると犯行方法を隠される可能性が高く入口の紙から引き出し等形跡が残りそうなものは避けた
②ハッキングは父のアカウント等を使い父がアクセスした事にしていたのでそういう調べ方をしないとバレなかった、またその時点でハッキング出来る容疑者が多く、世界一の探偵だからこそそこから調べるのは難しいと思った(証拠が出ない、対策すればバレてハッキングを辞める等)
③ポテチ内に仕込む事は可能でアルミの阻害
も大丈夫らしい、画面の確認は苦しいけどリュークに覗いて貰い声で教えて貰えばなんとか…
④これも苦しいけど中継が終わったから油断した?
⑤記憶に関する情報を知らないLにとってはノートをあの時点で取り返す理由がなく、逆にノートを渡して得られる情報に期待した
だからまぁそんなに「矛盾」って程ではないかと
因みにポテチに関してはLがゴミを調べないのは確かに変でLならごみ収集車を利用するぐらいはやりそう(救急車使ってたし)
だからか実写映画ではLがポテチに気づいてたと思われる描写がありましたがそれが=キラの証拠にならなかったので疑っていると伝えただけで終わった(流石にライトもノートの切れ端までは捨ててないと思われる)
引き出しのはジップロックなんかにガソリンいれて横にしておいてたら漏れて臭いするしな。
「だって、そうだろう?」←これむかつく
部屋にカメラや盗聴器付けたのがワタリだったから二重底には気づかなかったんじゃ?
ポテチも食べない人は本当に食べない人もいるし(自分はのり塩嫌いで絶対に食べないし)
ポテチでかいやつならたしかできたはず
廃棄の仕方は納得ですね
最近読んでて見つけたんだけど、ライトが火口を殺す時に腕時計を右手につけてるんだよね
直前のノートを埋める回想時には左手につけてたのに
しかも火口の名前を左手で書いてるというね
書きにくいだろ
補足
6巻の終盤のエピソードを見ると時計を右手につけてるが手錠を左手につけているせいかもしれない
だから左手で書かざるを得なかった
開けたポテチの袋に、いつカメラを仕込む時間があったのだろう。監視カメラまみれのあの状況で?
仮に外で仕込んでも捜査員以外の誰かにも見られている可能性が高く、異様な光景で覚えられそう
家の中では監視カメラ問題でいかなる手段を用いても絶対無理そう、無理に仕込もうものなら怪しすぎてマーク外せなくなる
@@magatsu_cat
外でもトイレの中なら誰にも見られない
おぼえてないから矛盾とは言えないかもしれないけど
南空ナオミを殺すときに人のいないところに行って自殺とか
高田清美も証拠をすべて燃やして焼身自殺とか、
死ぬ方法だけじゃなく、死ぬ前の行動を操れるというところになんか納得いかない感じがしました
でもたしか死ぬ前の行動を操れるというルールがデスノートにはあったからそれはまだいいとして、
コンビニ店員に刺されて、という死因が殺す対象の人物以外の行動も操っているから
これは矛盾と言っていいのでは?と思います
そんなことができるなら
自分がキラとバレない方法がいくらでも作り出せるような気がしますね
第3者の状況を操れるわけじゃないよ。
例えばナイフだけ置いてある密室に男女が1人ずついた時に「ナイフで刺されて男が死ぬ」って書けば、状況的に女がその場のナイフを使う事になるってだけで。
それと同じ事をしてる。
月は第三者が関わる殺しをする時は毎回うまく環境や人の配置を利用してるんよ。
たしか「ある人物の死の詳細に『第三者である〇〇によって殺される』と指定すると、その第三者は心臓麻痺で死ぬ」って設定もあったし。
ヒカルの碁だってあんなのプロが見たら絶対突っ込みどころ満載だぞ
でも視聴者の大半はルールすら知らないのに楽しめてたんだ結局そういうことよ
ヒカルの碁で使われてる盤面ってプロの対局したものじゃなかったっけ
デスノート見たの何年前だったかな、、、
懐かしいぜ^ ^
Lが、月がパソコンから警察の情報をハッキングしたことに対し一切その事を調査していない事や誰にもバレていない、テレビinポテチでもポテチの袋の中に小型液晶テレビの音が聞こえない事は盗聴器でも気づかない事ゴミ箱の中をきちんと調査していない処も爪が甘いね。
レムが死んだ後に、月がレムのノートを回収したシーンが誰にも見られない
(監視カメラがその部屋にないor監視カメラがあったとしてもその映像を見てない)のはご都合主義だなと思った
レムは月の味方をせざるを得ないから、予め把握していた監視カメラの死角で逝った説
日本捜査本部の人らは月のこと信じきってたから確認すらしなかったんやろ。
あるいは「ワタリが死んだら全データ削除」って設定してあったからカメラのデータも飛んでたんじゃない?
いずれにせよ後のシーンで月1人で本部のデータを復旧するとこまで持ってってるし、その時に該当箇所は自分で消去してるはず。
@@Codeliusturner
まあ普通に考えて監視カメラのある場所で書くわけないよな。
見つからないように移動したのに。
浅い知識で動画作るからこういう2ちゃんの揚げ足取りみたいな不毛な出来になる
別にポテチの中が見えないってさ
普通取る時に中覗くよね?
そんなに変では無いけどな
Lがノートを月に取られたのは流石に変よね
火口捕まえに行く前に月に力が戻る様に月が仕組んでるって説明した上で触らせてたもんね 敗因はあそこかなって思える
私もそこは思いました。
逆に、小型テレビを入れたポテチの袋をどうやって閉じたのか疑問です。
描写を見る限り、封を切って食べかけのものを食べたという感じはしなかった。
それに、部屋に行く途中で袋の封をビリッと切っていますし、監視カメラがある中で小型テレビやノートの切れ端を入れるのは至難の業。
読んでてて、私はそこに「あれ、どうやってポテチの袋を閉じたんだろう。明らかに食べかけのやつじゃないもんな…」と思いました。
@@love-zl2uz ポテチの袋はボンドやノリでも充分止まると思うよ
開けてる感じが出ればいいから両面テープでもいいと思うし
入れたのは外には監視が無いからいつでも入れられる。
えお前覗いてんのw
@@まーらいおん-y5y 中覗かないで手突っ込んだら指以外にポテチ触れてベダベタなるやんけ
きたねーんだよ
普通は手探りだけど覗く人もいるのはわかった
「ポテチの袋の中が上から見える」は見てて気がつきそうなものなのに気がつかなかったです。
私は、魅上が最後裏切って月の名前もデスノートに書いてたらニアどうしたんだろうとは思いました。
魅上は本物のノートだと思って使っていたので
あのとき月の名前も書けば月になり変わって自分が新世界の神になれる!って思うと思うんですよね。
結果的にニセモノだったからもし書いてもダメだったけど、
もしやってたら月がキラだってニアは証明できなくなる…。
いくら魅上が忠誠心が強いって言っても、あの局面じゃわからないですよね。
ポテチはやりすぎと思ってた笑
あとニアが魅上を疑ったのも都合よすぎると感じた
あれはニアの洞察力や頭の回転が常人離れしてるのを表現してるんだと思う
@ランペイジジャクソン-c9s 何の理由もなくただ「なんか怪しい」で追ってたからね
天才とは言えただの勘、では納得できない
@@Shumai5 勘じゃないよ。ちゃんと推理や理由もあったよ?
@@ランペイジジャクソン-c9s そうだっけ?
@@Shumai5 そうだよ。ちゃんと話を理解してないとどんな推理で特定したかわかりにくいシーンかも。
そもそもあの状況で月にノートを取られて困る理由がないと思うんだけど?
火口の件はL自信は今までの記憶のないライトと記憶の無くす前のライトに違和感を感じている。エルの性格を考えたらライトにノート触らせて死神みせて反応見て確信に迫るやり方で行くと思うので渡さない方がエルらしくないので、これは矛盾では無いと思います。
あとエルは慎重であり行動的。13日ルールを確かめる為に犯罪者を使って試す人なので犯人候補のライトにノート触らせて反応みる戦略すると思われます
持たせるまではいいが持たせ続けるのは…月が提案した死亡者との照合までやらせるのは少し違和感かな…
二重底自体はバレても問題なかったはず。
キラ事件を個人で追っててメモを残していたって言い訳を用意してる。
その後にノートを触ったら死神が見えると知って慌ててたし、それ以降隠し場所を変えてたんじゃないかと
それはこの動画と主旨が違う
まあTOP3に入るレベルだよな机の引き出なんて
普通に設定ミスだろう
まあ設定ミスがない漫画なんてないだろうけど