周りから大切にされない人がやりがちなこと3選【心理学】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • 00:00 Today's topic
    00:34 頼み事をOKする自分ルールが曖昧
    04:39 周りから選ばれるスタンス
    09:40 自分で自分を粗末に扱っている
    🔽周りから大事にされる人だけがこっそりやっていること
    • 【コミュ力up】周りから大事にされる人だけが...
    🔽Voicy(メンタルヘルス系音声配信)
    voicy.jp/channel/2043
    🔽Twitter
    / rurouni15967
    🔽note
    note.com/rurouni15967
    🔽【著書】心が疲れない「正しい」休み方
    amzn.to/3Rz1iQG
    🔽【著書】『1秒で不安なくなる大百科』
    amzn.to/3TK4TgM
    ※動画内で扱う事例は架空のものです。
    【BGM】
    Kevin MacLeod:Daily Beetle
    (creativecommons.org/licenses/...
    ソース:incompetech.com/music/royalty...
    アーティスト:incompetech.com/
    #メンタル
    #人間関係
    #コミュニケーション
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 108

  • @Rikoko320
    @Rikoko320 5 місяців тому +216

    私が親切にしすぎるくらいした人達からは、徹底的に粗末に扱われました。結局その人達とは全員、縁を切ることになりました。感謝などはされず、結局は道具扱いされていたと思います。使えない道具だと、バカ扱いされてホントに悔しかったです。

    • @cocokiyo7013
      @cocokiyo7013 5 місяців тому +11

      スッキリ🎉❤

    • @nnn-_-25257
      @nnn-_-25257 5 місяців тому +20

      私も全く同じです

    • @user-ih2ih7vt7c
      @user-ih2ih7vt7c 5 місяців тому +19

      凄くわかる。
      私も中々酷かったですよ、、、図々しいとは言ったものだ。
      評判ではなく”自分で”選ばないとダメですね

    • @user-ih2ih7vt7c
      @user-ih2ih7vt7c 5 місяців тому +10

      連投になりますが”お客を選ぶ”ってありかと思います。
      自分も客側になったときに選ばれるんだなと理解しないといけないけど。

    • @Nyakotoanzu
      @Nyakotoanzu 4 місяці тому +13

      私もやられました

  • @user-sw2zi1nc9c
    @user-sw2zi1nc9c 5 місяців тому +54

    誰が相手だろうと粗末にする側が100%悪い。綺麗な公園でも平気で汚す奴はいる。100%相手の問題。

  • @user-vl1rj6hm7u
    @user-vl1rj6hm7u 5 місяців тому +98

    逆に「舐めてくる」人の心理を知りたいです。私も舐められ気質です。 入社する→周りから軽視される→失敗を人より多く責められ、成功しても評価はされなくなる→心が折れて退社(折れると言いますか「私はここで必要とされてないな。じゃあいいや」と考えます。人の事を軽く見ておいて退社されると困ると言ってくるのも理解できません)という繰り返しです。何回も同じことの繰り返しなので「あ、周りの人の態度が変わって来たな。そろそろ来るな」というのがわかるようになりました。まず名前の呼び方が〇〇さんから呼び捨てになります。人によっては「あのさー」「おーい」と呼ぶようになります。パターンです。なぜ、人は人に対して態度をかえるのでしょう?私は誰にでも平等に接します。陰口も悪口も嫌悪します。世の中の人の中には障害を持っている人や国籍、肌の色で見下す人が居るそうですが、私にはまったく理解できません。社内での能力の優劣に関してもそうです。周りの人にこれを聞いても「お前の頭がおかしい」「あいつは使えないからいいんだよ」としか返ってきません。私から見て態度を変えてる方、変えられてる方の能力に差は無いように思えるのですが…。動画のテーマような方がいたら「人は人に対して態度を変えて接するのが常識」なのでしょうか。こんなことを考える私の頭がおかしいのだろうかと最近考えるようになりました。

    • @user-or8dl7pq3r
      @user-or8dl7pq3r 5 місяців тому

      理解できますが、現実の人間はゴミクズばかりですよ。非情になりましょう

  • @awikot109
    @awikot109 5 місяців тому +77

    あえて腰を低くして、相手の欲望に頭を垂れる弱さを出していけば、弱い人に相手がどう出るか、相手の人間性がわかりやすいという側面がある

  • @atsuko9738
    @atsuko9738 5 місяців тому +53

    いじめに合っていた頃の私です。
    今はまず自分を大切にし、愛することを第一に考える様になりました。
    すると、とっても生きやすくなり、付き合う人も変わって来ました。
    今人生最高‼️に楽しいです💞🥰

  • @cosmossakura7140
    @cosmossakura7140 5 місяців тому +68

    お人好しで割に合わない事を押し付けられたり、人に見下されやすい事があったので、これからはもっと自分を大切にしようと思います。るろうにさん助言ありがとうございました。💕

  • @user-ok7rh5ej8o
    @user-ok7rh5ej8o 5 місяців тому +83

    怒り方がわからないし腹を立てても上手く言葉が出てこなくて黙ってしまうから辛い😢

    • @user-et3eu2ok8o
      @user-et3eu2ok8o 3 місяці тому +1

      鏡に向かって、
      「それは困ります!」
      って毎日10回、練習するといいですよー。
      咄嗟の時に出てくるようになります。

  • @user-pi8ec3hu3q
    @user-pi8ec3hu3q 5 місяців тому +50

    八方美人だった若い時の自分の過ちに
    気づくのが遅すぎたのが後悔している。都合のよい時だけ相手からやってきてたのに他人に尽くせばきちんと
    お返しをしてくれると勘違いしてた。
    歳をとり、まあ他人に関心がなくなったのでもう他人からどう思われようと
    よくなった。

  • @user-wu3gl2hi8k
    @user-wu3gl2hi8k 4 місяці тому +9

    親切にして舐められて雑に扱われてバカにされて仕事辞めたけど、私の抱えてたヤバい仕事量がまるっと誰かに投げられて会社てんてこ舞いになったり、「そこまで舐められてない」人から不満爆発して大変な事になったらしい。
    久々にあったら同情と帰って来いコールいただきました。逃げました。

  • @user-mv1gp5kn1i
    @user-mv1gp5kn1i 4 місяці тому +9

    確かに軽く扱われますが、
    人に優しくするのはとても良い性格だと思います。
    雑に扱われるのは、
    周りの人が間違えなく性格が悪いのだと思います。
    子どもが仕事で周りの人に教えたり、やってあげたりと親切にしていたら、
    いつの間にかそこの部署に必要な人になっていたみたいです。
    親切にしていると時間がたつと自分の方に向いてくるものだと、
    子どもから教えられました。
    全てを受け入れる必要はないですが、
    腹を立てず自分は自分と思うことが大切な時もあるのですね。

  • @user-rp8rt6bk9p
    @user-rp8rt6bk9p 5 місяців тому +58

    いつも機嫌よく、皆の要望に100%応える自分でなければいけないと思いこんでいました。たまに自分が感情的になったり、頼まれても断らなければいけない時は自分を自分で責め続けて辛かったです。最近ようやく自分の機嫌や都合を最優先して、そうするかこそ誰かのためにも動けるのだと分かってきました。るろうにさんのおかげです。なんでそんな事言うのかなという他人の言動にも自分が付き合う人を選ぶというスタンスにすれば「この人は選ばないぞ」と切り離せて楽になれそうです。本当にありがとうございます。

    • @user-ih2ih7vt7c
      @user-ih2ih7vt7c 5 місяців тому +2

      >自分を自分で責め続けて辛かった
      わかります。
      が 他人ってヤフーのコメントとかでもわかるように自分には甘く(自分もそうですが)人には厳しかったりします。
      一部の人ではなくほぼそんな人だらけじゃないでしょうか。
      気にしていたら潰れていますし果たして人間そんなご立派なのでしょうか?と自問自答しました。
      もちろん普段から対応が良い相手に対してそれをやったらだめだなとは思いますが。
      いわゆる”普通の人”って多いですが、そういう人も対応良くしているとだんだん図々しくなります。
      ↑自分が客側に回ったときに長い付き合いのお得さんとそんな話したことあります。
      私なんかも今 気分屋で管理職として割り振らない癖にプレーヤーとしてとても優秀な上司に振り回されてます
      お前が察しない、能力がないのだ お前がもっと引き受けろ(何かあったらあいつが勝手に引き受けたと逃げる)
      と 彼は持って行くのだと。
      彼のやりたい放題になって体調崩さないように防御しようと思います。

  • @sakuy6267
    @sakuy6267 4 місяці тому +17

    粗末にしていい、じゃあ粗末にしようと思う人の思考が異常だと思います。わざわざそれから防御を張ることが必要なこと自体も時間の無駄。

  • @user-hq9ye5rp2e
    @user-hq9ye5rp2e 5 місяців тому +16

    ありのままの自分でいたいです😊

  • @kkchannel358
    @kkchannel358 5 місяців тому +54

    粗末に扱ってくるような人は言い返すと大抵逆ギレしてくるからタチが悪いです😓

    • @user-ih2ih7vt7c
      @user-ih2ih7vt7c 5 місяців тому +5

      なんで俺がこんな役職なんだってクレームをつける人200%仕事できなくて迷惑な人でしたw

    • @user-xd7jn5gz2u
      @user-xd7jn5gz2u 5 місяців тому +6

      逆ギレしてきたら録音しとけって。

    • @nnn-_-25257
      @nnn-_-25257 5 місяців тому

      めちゃくちゃわかります。粗末に扱われ出すと、自分はそれに気づいて怒ると、逆ギレしてくる。その逆ギレがかなり大きい逆ギレだったりする。「あなたが悪い!」っていってきて、抑えつけるような感じの怒りっていうか。もうその時点で、下に見られてるし、舐められてる関係を築いてしまってるんだよね。もう人に優しくもしないし、自分の事を考えて、自分らしく生きる!と思いました。

  • @user-hs4gx3zx3z
    @user-hs4gx3zx3z 5 місяців тому +17

    いつもありがとうございます。
    今年もよろしくお願いします。
    1.なんでも引き受けてしまうのは、自分が悪く思われたくないからだと思います。
    やはり、引き受けてもいいけど、今はダメとか、もう少ししたらとか、
    条件を付けるべきだと思いますね。
    それになんでも引き受け続けていけば、それこそエスカレートして、
    そして、自分が苦しくなって、「No」と言ったら頼んだ相手に激怒される。
    負の連鎖になってしまいますよね。
    2.これも自分が相手に悪く思われたくないという思いが
    強くあるからなんでしょうね。
    それと、心に余裕がないということもあるんだと思います。
    自分のスキルアップと言うか、レベルアップするために、
    自分磨きをするならいいけど、背伸びしてまで好かれようとするのは
    違うと思うんですけどね。
    まあ、恋愛って背伸びしちゃうのかも知れないけど、
    本当にその人を好きになるっていうのは、相手の良い面も悪い面も
    含めて、そのままの相手を好きになることだと思います。
    それから、私もある時、多くの人から好かれることをやめました。
    職場の上司もちょっと差別気味に接してくる人がいますが、
    職場の中には、きちんと職務をこなしていれば、
    自分をちゃんと評価してくれる人はたくさんいますから、
    今はそんなに職場の人の態度は、以前ほど気にならなくなりました。
    あと、私は責任のある立場に昇格してたくないですねぇ。
    給料は上がるかも知れないけど、それだけ責任も伴いますからね。
    普通が一番だと思いますよ。
    3.私もついつい卑下してしまうことが、少し前までありました。
    自分への評価は、他人がすることであって、何も自分が自分自身を
    悪く評価することはないですよね。
    極端な話、自分の周りがすべて敵だったら、自分に対しての応援団は、
    自分自身しかいないのですから。
    職場で、自分自身が日々、スキルアップをしながら、
    職務をきちんとこなしていたら、あるいは、こなそうと努力していたら、
    それほど周りから悪いことは言われないはずです。
    たとえ悪いことを言われたとしても、そういう人なんだな。って判断し、
    適度に距離を保って、あまり関わらなければいいだけです。
    あからさまに反抗すれば、仕事がしづらくなりますから、
    最低限、仕事ができればいいくらいの距離を保てばそれでいいと思います。

  • @user-zx4qg9un5j
    @user-zx4qg9un5j 4 місяці тому +12

    断るのが苦手でした。
    しかし親の介護にほとほと疲れ
    飲み会などに誘われても行きたくないのに
    行ってしまう。
    結果、全く楽しくない。
    グループLINEの仲間もいますが、楽しくないので
    思い切って抜けようと思います。
    上べだけのお付き合いは
    辞めます。

  • @tt-om3yd
    @tt-om3yd 5 місяців тому +50

    自己主張や自分の意思をちゃんと示さないと大半の人からは、あいつにはなんか言っても軽く扱っても反撃してこないし、波風立てない。
    って思われて軽く扱われたり、蔑ろにされたりするよ
    しかも、その傾向がより強いとより周囲もそうなりやすいし、なんならモラハラの人からターゲットにもされていく
    逆に気が強い、自己主張するってタイプの人はあの人を邪険に扱うと、何か言われそう、怒られそうで怖い。
    だから、波風立てない、怒らせるのは触らぬ神に祟りなし。だのスタンスで気を使われてその人に靡いたり、その人を正当化して保身に走る人もいる
    いい子ちゃんいい子ちゃんしてるとかえって嫌なおもいしたりするんだよね。
    体験談からですけど、、

  • @user-gk9zz2kh5h
    @user-gk9zz2kh5h 5 місяців тому +27

    モラハラ夫の顔色を伺い、
    ごめんなさいが口癖になりました。
    そうするうちに社内でも段々と上から発言されるようになっていました。
    昨年から自分を大切にしたいと思いはじめて、少しずつ無理な事は無理と言うようにしています。
    急には対応は変わりませんが、意識しただけで自分の気持ちは少し楽になってきています。
    いつも気付きをいただきありがとうございます。

    • @KS-wt5nx
      @KS-wt5nx 5 місяців тому +3

      共感します

  • @null13481
    @null13481 5 місяців тому +12

    昔学生時代に「彼氏に髪を切れと言われて切ったの」「他の男子とは話するなって言われたから話さないの」と嬉しそうに話す同級生に違和感がすごかったので「私なら絶対無理」って言ってしまった。「優しさがない」「人を愛せない冷たい人」とかさんざん言われまくったけれどそんな彼氏と付き合うぐらいならひとりのほうが100倍はましだと思った。
    そんな性格なので確かになめられることはないし後年になってからいろんな人に「味方になったらとっても心強い、けれど絶対敵に回したくない人」って言われてました。
    そのぐらいになると確かに周りの人にも優しくしてもらえるし、こっちも優しくするから相乗効果でいい感じになってきます。

  • @user-kr3nc7he6n
    @user-kr3nc7he6n 5 місяців тому +6

    納得。雑な仕事の振られ方したら、冷静に断るようにしてます。ムリが効くと思われると、自分にはもちろん、同じ仕事をしている仲間にも迷惑になりますからね。

  • @sy2595
    @sy2595 4 місяці тому +4

    新しい職場が元々人間関係が悪いところで新人の私は八つ当たりされるようになりました。
    でも粗末な扱いされないように毅然とした態度にします

  • @user-gk3cl1qj4l
    @user-gk3cl1qj4l 5 місяців тому +9

    私完璧主義でいつもへとへとになるまで頑張っていました。そして時々、大爆発して落ち込んでいました。るろうにさんの仰る通りです😔
    今日も1日頑張るぞ…ではなく、最近は余り頑張り過ぎないぞ~と思う事にしています☺️
    自分の身の丈にあった範囲で、そしてそんな自分を大切にするようになって心が軽くなりました❤自分を大切に出来なくて他を大切になんて出来ないですよね✨感謝です

  • @nori-gx6gq
    @nori-gx6gq 3 місяці тому +2

    なんだろう?動画見てたら胸が苦しくなってきました。特に1番目。パワハラで病んで退職した頃思い出しました。その時の人間関係全部断ちました。その時に、もう人に合わさない。自分は自分。嫌なことは嫌という。そうやって嫌われるんだったら、それまでです。そう思うことにしました。だいぶ楽になりました。

  • @user-ws9mk1vn2s
    @user-ws9mk1vn2s 5 місяців тому +21

    自分自身よく、自分を粗末とゆうか適当にしてる感じでした。
    るろうにさんの動画を見るようになってから、自分を大事にする大切さが身に染みてわかるようになりました。
    今回の動画で新しい年始めに初心に戻ってきを引き締めて、やって行こうと思いました☺️
    今回も為になる動画ありがとうございました。
    今年もよろしくお願いします。

  • @user-oi5bf6xd8k
    @user-oi5bf6xd8k 5 місяців тому +7

    今日はまさに、人を職種で見下すような人に当たりました。私からすれば、余計な一言、ん〜?何でそこでその発言が来るのかな?なんて思いながら、イライラ半分、この人、本気で言ってるの?ウケルwwwという、笑いをこらえながら、やり過ごしました。周りに上司がいるときには、酷い態度を取らないんですが、よく他人にそんな口の聞き方できるね~、価値観の違いかな?なんて思うようにしました。職種で見下すような人とは、本当は関わりたくないです。あなたの小間使いではないですよ💢😮‍💨 偉い人がいる前でも同じこと言えますか?って、聞いてみたくなります。

  • @user-lp2uq1gl5g
    @user-lp2uq1gl5g 5 місяців тому +6

    軽く見られると困るけど、断ると評価を下げさせたり、正当なアウトプットに対し仕事で評価されなくなる。だからイエスマンが多いが、私は2年前に思い切って転職しました。精神的には良かったと思います。

  • @KS-wt5nx
    @KS-wt5nx 5 місяців тому +12

    今回も有意義な動画を有り難うございます。
    仕事を頼まれたとき、応える一言めが「取込んでるので、30分後にお願いします。」と言えるようになりたいです。
    なかなか実践できてないですが、、、

  • @ayaayano531
    @ayaayano531 5 місяців тому +14

    頼みごとをされない私は勝ち!
    定時で全力で帰る私は仕事出来る。

    • @user-xd7jn5gz2u
      @user-xd7jn5gz2u 5 місяців тому +4

      出世は一生無いし、イザという時に誰も助けてくれない現実が待ってると思いますが、それでもいいならグッドです。

  • @yama1068
    @yama1068 5 місяців тому +4

    初めて動画見させて頂きました。
    とても参考になりました。

  • @ao1341go
    @ao1341go 5 місяців тому +18

    いつもためになる動画ありがとうございます!
    項番1~3全て当てはまっていると思いました。
    いっそのこと自分のことは雑に扱って欲しいとすら思っていました。
    それじゃ駄目だ駄目だとは思ってはいるのですが、なかなか変えられない自分がいました。
    断るルール作りは出来てきています。
    友達付き合いも厳選する様には出来てきました。
    これからも勉強していきます。

    • @cocokiyo7013
      @cocokiyo7013 5 місяців тому +1

      私も頑張りますっ‼️🎶⤴️

  • @user-kz5cz3xg6x
    @user-kz5cz3xg6x 5 місяців тому +10

    これガチ。20代後半にしてようやくできるようになった。てか好かれようと引き受けたした後にイライラしたりしたのが半年ぐらい続いた身内からの要求で無理の範囲に気付けた
    それを身内じゃなくても断ったりちゃんと意見言える他人の範囲が増えて大切に扱われるようになれた

  • @nyasacha4961
    @nyasacha4961 5 місяців тому +10

    そうです。そうです🤗
    間違ってなかった😊好かれなくても•••
    わがままかなとか思っていましたが。
    そうしています👍
    気楽になりました。ありがとうございます😉

    • @rurouni15967
      @rurouni15967  5 місяців тому +3

      わがままじゃありませんよ!
      ぜひ自分らしくいてください!

  • @amicchi0330
    @amicchi0330 5 місяців тому +13

    マイルールをつくっても、必ずしも大切にされるとは限りません。
    できないと言っても無理矢理やらせる輩がいます。
    自分には大勢いるような職場は合わないのでフリーランスを選ぶ、
    これも選択肢の一つだと考えています。こういう人こそ大切にされるのではないでしょうか。

    • @user-xd7jn5gz2u
      @user-xd7jn5gz2u 5 місяців тому +6

      ムリやりやらせてくる人は、証拠取って労基なり警察なりに告発するなり、そいつ以外の自分と仲が良い全従業員に根回しして、そいつへの当たりが強くなるように工作するとか、要は戦うというスタンスに切り替えるのもイイのでは?

    • @amicchi0330
      @amicchi0330 5 місяців тому

      @@user-xd7jn5gz2u 周囲はそつの味方なので
      どすることもできません。証拠を取るにも警戒されているので、どうするべきか対策中。
      いずれにしても、自分はやりたいことに向けて活動を開始しています。
      誰にも邪魔はさせません。

  • @arudebaran25
    @arudebaran25 4 місяці тому +1

    傷つくことを言われて笑って誤魔化したり、なんでこんなことを言われたんだろう自分に非があるんじゃないかと考えてしまいすぐ反論できず悲しい気持ちによくなっていました。これも😂ある意味自分を大切にできてなくて自分に自信がないからこうなってしまったのかと感じました。なんでも安請け合いして粗末に扱われ続けてきたのでその原因に気づくことができました。今までの自分はなんでも引き受けて軽く扱われる事にムカついてそのグループや職場を離れるときにはみんな嫌いになって関係を絶っていました。自分にも原因があったんですね

  • @hitorigoto-radiochannel
    @hitorigoto-radiochannel 4 місяці тому

    るろうにさん
    こんにちは
    自分を大切にする、自分らしくいるのか
    大事なんですね。
    ありがとうございます😊

  • @user-yb4ox5uv5p
    @user-yb4ox5uv5p 4 місяці тому +2

    頼み事を断ると相手が不機嫌になる
    その日だけで終わればいいけど、そういう人はずっと当たりが強くなる
    一回断ったくらいであることないこと言いふらしたり、八つ当たりされるのがめんどい

  • @nonon1111
    @nonon1111 5 місяців тому +10

    今年は、ルーティンで毎朝るろうにさんのUA-camを聴いて「自分大事」を勉強していきます✨今年も配信楽しみです✨

    • @rurouni15967
      @rurouni15967  5 місяців тому +1

      ありがとうございます😊

    • @user-jq5nx3vh9e
      @user-jq5nx3vh9e 4 місяці тому

      やまかして覗き魔の分際で😠お前うちこいや😠💢
      逆に泣くまで叩いてやっけんの💢

  • @taktak4096
    @taktak4096 5 місяців тому +2

    ありがとうございます。パワハラ、逆セクハラ、セカンドハラスメントを受け、何故、何度も舐められるか悩んでいました。思い当たる節がたくさんありました。これからはパーソナルゾーン、自尊心を大事にして、明確な意思表示をします。😂

  • @saorikudo7317
    @saorikudo7317 5 місяців тому +14

    やはり…受け身では駄目ですね😢。
    自分から積極的に変わっていけば
    相手も変わっていくのでしょうね。
    なんだか気持ちがスッキリしました。
    役立つお話をありがとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします🙇

    • @rurouni15967
      @rurouni15967  5 місяців тому +3

      どんどん変わっていきましょう!
      変わるための役立つ動画をこれからも出していきますね!

  • @tomo-ox7ub
    @tomo-ox7ub 4 місяці тому +1

    本来は自己犠牲してる人に一言声を掛けるという考え方を持つのが大事かと思います。少し前までは年配者など人生経験がある人がそういった人に声を掛けたり、テイカーを見抜き注意したりする人がいました。が、最近は年配者もテイカーばかりの世代になってしまい、逆に下の世代や本当の弱者が搾取されていてもお構いなしの時代になってしまいました。自己犠牲側にも責任はある事を頭に置いておくのも大事ですが、基本的にはテイカーは良くないという事、テイカーに改善させる考えも広まってほしいです。

  • @user-fh7xz8uj8k
    @user-fh7xz8uj8k 4 місяці тому +1

    許容範囲を超えてたから断ってもまたまた〜って発言無視でわがままなど言ってくる。断るなんて信じられないって怒りに発展し周囲にあの人に頼むと断られた〜って言いふらす人もいて、人の中には勝手に雑に扱いたい人を決める人間もいる。引き受けて当然だ、引き受ける責任ある立場だとおもわれてたし、雑に扱う人間がいないと溜飲が下がらない人もいた。逆の場合もあったなあ、雑に扱う、雑に扱いたくもない、どうでもいいって3層あるんだ。人って良くも悪くも善悪にわかれるし、やっぱりひとりなんだって思う。
    頼まない方が悪いのか、頼まれた方が悪いのか、頼み事も頼まれ事もするしないは自由だと思うんだけどそれを許さず白黒つけたがる人がいる

  • @user-fl7kh9rq1n
    @user-fl7kh9rq1n 5 місяців тому +3

    ケースバイケースな気がしますね。
    絶対に無理しないってスタンスなのか、仕事をお願いしてもいつも断ってきたり、自分が選ぶスタンスで、〇〇さんとは働きたくないと言い出したりする派遣の人がいたけど、業務上支障が出て来たので契約延長しないで、他の会社にお願いすることになった。その人は怒っちゃって引き継ぎもちゃんとしないで辞めていったな。お願いする仕事量も他の人と比べて多くはなく、〇〇さんも他の人とはうまくやっている人だったし対応も問題なかった。
    新しくきた人は、いろいろお願いしても断らないで一生懸命やってくれるし、誰に対しても態度変わらないから、辞めるって言われないようにめちゃくちゃ大切に扱ってる。
    自分は仕事を頼まれすぎているのか、仕事が遅いから頼まれすぎているように感じているのか、客観的に自分を見ることが大事だと思う。

  • @pho7422
    @pho7422 5 місяців тому +18

    全部当てはまっていて耳が痛い…
    自己主張したり怒ったりするともっとキツく当たられて仕事がやりにくくなり結局折れてしまうんだよな…。本当に難しい…

    • @user-xd7jn5gz2u
      @user-xd7jn5gz2u 5 місяців тому +9

      転職を選択肢に入れてないからでは?これ以上追い詰められたら労基に告発しようとか、いよいよとなればガッポリ慰謝料もらって仕事を辞めようという意志があれば戦えるかと。そういうスタンスでいるほうが意外とやられなくなるんだよな。

    • @user-ih2ih7vt7c
      @user-ih2ih7vt7c 5 місяців тому +1

      そういうところは去るところなんですよね。
      私も相手がそういうタイプですが「遺憾です」では舐められっぱなしで
      徹底的に手を抜く 時間ギリギリ 仕上がりがいまいち、
      それに対しても怒っても暖簾に腕押し しらけて言葉少なくする
       で諦める人もいます。
      こういう相手はうまく利用できて気が弱そうな人に目を付けますから 使えないとスルーになります。
      ただし自分自身もある程度実力を付けてないと 単なるダメな奴になりますので注意。

    • @user-xd7jn5gz2u
      @user-xd7jn5gz2u 5 місяців тому

      @@user-ih2ih7vt7c 特定の上司一人からとか先輩一人から嫌がらせを受けている人が証拠取って労基に言うとかすると効果ありという話しよ。仕事できたり難関資格を取ったりして周囲や経営陣からの評価がどんどん良くなる部下や後輩をイジメまくるという特徴のあるクズ相手には反撃する以外の打開策は無いからね。
       職場ほぼ全員から嫌がらせされたりシカトされたりしてるのは誰が見ても人間的に終わってる無能です。ほぼ全員から袋叩きに合ってるか、特定の一人からやられてるかでこの大きな違いはすぐ分かるでしょ。

  • @user-xq3rj1oi2b
    @user-xq3rj1oi2b 5 місяців тому +4

    派遣先で社員が会議室へ行って派遣だけになった時いつも他の派遣の一人が自分の仕事を押し付けて休憩室で🚬休憩してた。今思うと腹ただしい🤨

  • @yuzohako
    @yuzohako 5 місяців тому +8

    そもそも自分の仕事を他人にお願いする時点で、私だったら、「なぜ?僕がやる必要があるのか理由を聞かせてくれ」と確認します。それについて、性別を持ってきた場合は、はっきり言ってしません怒。例えば、電球取り換えてと言われても、職場では、脚立の場所を教えるのみです。家庭では、仕方がないああとやりますが。だいたい、自分でできることを他人にやらせる時点で
    そいつが未就学児であれば分かりますが、そいつの精神年齢を疑います(笑)

  • @fujico178
    @fujico178 4 місяці тому +1

    ブラックに多いと思うけどそもそもできる人に仕事が集中しがち
    早く提出しなければとか納期がないなどとぜんぶ丸投げ それで給料でも上がるならやるけど 全く仕事できない人と差がないとか仕事の振り分けがおかしいところにこういうことは当てはまらないと思う

  • @kenjikoyama7516
    @kenjikoyama7516 5 місяців тому +8

    評価制度が始まって、媚びる人の多さに驚いた。長いものは巻かれろ、自分のことがかわいい、人間関係に脱線せずとも、同調圧力高いから、疲れて休職してると、心がらくになる。自分の特性が、よく分かります。厚生年金欲しさで復職かーと、やめれない変えれない人いる。ストレスなければ子供にも優しくせってたい。
    いい上司いなくなっ

    • @user-xd7jn5gz2u
      @user-xd7jn5gz2u 5 місяців тому +1

      文章が成り立っていないようですが、大丈夫ですか?

    • @user-bk7tn1xv2c
      @user-bk7tn1xv2c 4 місяці тому

      ❌やめれない
      ⭕やめられない
      ❌変えれない
      ⭕変えられない
      社会人なら、ら抜き言葉はやめましょう。
      これで大卒だったら笑える'`,、('∀`) '`,、

  • @user-mq6od8pz6q
    @user-mq6od8pz6q 4 місяці тому

    😂🎉参考になりました。

  • @rizumuss1783
    @rizumuss1783 5 місяців тому +5

    無理です。嫌いです。嫌です。しません。を言う。

  • @MrCleaner001
    @MrCleaner001 4 місяці тому +2

    業務命令と言って、頼むんじゃなく強要してくる職場の人間関係しか知りません。
    断れば和を乱す身勝手な奴という風にレッテルを貼られ、転職を余儀なくされた事も何度もあります。
    地域全体がそんな風なので、その地域の中の企業はどこもそんな調子です。

  • @user-hv9ge1ir8c
    @user-hv9ge1ir8c 5 місяців тому +8

    教育の影響も大きいと思います これが年代の差の一つになっています しかしこれからは時代を超えて行きたいです

    • @rurouni15967
      @rurouni15967  5 місяців тому +2

      どんどん自分をアップデートしていきましょう!

  • @joinjoin8462
    @joinjoin8462 5 місяців тому +1

    その人が弱い人にどう出るか。。。その人の本性というか、ある一面が出やすくなります。その時は、ゲームのようにドラクエの戦闘のように魔物が現れた。スライムが現れた。とすればいいとある人に教えてもらいました。
    へりくだることはやめて、自分を大切にしようと思いました。。。

  • @kenjikoyama7516
    @kenjikoyama7516 5 місяців тому +5

    ブラックか
    能力不足、
    評価を気にしない
    なんて難しい。組織であるが上に現実的ではないのでは?
    るろうにさんありがとうございます。

    • @user-xd7jn5gz2u
      @user-xd7jn5gz2u 5 місяців тому +3

      しかし最悪は会社を辞める選択肢も考えていいから、自分目がけて集中的にパワハラしてきたり拒んでも押し付けてくる奴にどう対処するか、証拠取って労基に告発するなり、どう戦うか、といったことをシビアにイメトレしとくのは大事だと思います。電◯のマツリさんに学ぶべきかと。

  • @user-og9nw9eh6r
    @user-og9nw9eh6r 4 місяці тому

    中学の頃、これでした。やっぱり何言ってもよしで

  • @sakurasaku88
    @sakurasaku88 2 місяці тому

    親切がやってもらって当たり前になるとイヤだな。。。
    自分で付き合う人は選ぶべし!

  • @momomina453
    @momomina453 3 місяці тому

    私も若い頃はマイルールがなく断れなかったです。
    せめてマイルールで断れていたら。
    帰りに車で送るのはちょっとだし、ついでだからやってあげるのは苦にならなかったが、
    その人の家の前の道路に車置いて、30分位話す(主に愚痴話)が耐えられなかったし、私は早く帰りたかった。
    やることあるから帰る!と言えていえば。
    最悪なテイカーに捕まったという話です。
    それから…そこまでの人に会ったことないので。

  • @user-lf8en6wv7q
    @user-lf8en6wv7q 4 місяці тому

    断るとこっちが優先度が高いのよ!!って、結局仕事投げられるからね…それが困る。

  • @yuka333-cd9de
    @yuka333-cd9de 4 місяці тому +1

    人を粗末にするしないを意識して生きている人は、自分のことをどれほど上等な人間だと思っているのでしょうか。誰であっても粗末に扱っていいはずない。

  • @user-ut4cf5fj1h
    @user-ut4cf5fj1h 4 місяці тому

    私にはコミュニケーションが難しいです。
    話さない、仲良くしない、が、自分には向いているかも。

  • @user-er9mc8ly5c
    @user-er9mc8ly5c 5 місяців тому +1

    自分ルール=自分都合を優先する。?
    自分が選ぶ=自分を偽らないこと。?
    自分を大切にする=戦う気概がある。?

  • @user-t-yks
    @user-t-yks 5 місяців тому +3

    周りから粗末に扱われているかどうかの判断、つかないです。

  • @user-t-yks
    @user-t-yks 5 місяців тому +2

    こんな都合良くいくのでしょうか?本当に自分のスタンスを貫いていいのでしょうか?

  • @user-fq2us1sh2v
    @user-fq2us1sh2v 5 місяців тому +6

    自己犠牲最悪です😅

  • @user-qw2we9li4p
    @user-qw2we9li4p 5 місяців тому +3

    ありがとうございます(^∧^)まわりの人に気を遣わないと怒ってきたり冷たくしてきたりしてくるとこわいから断れないです😢どうしたらいいですか?😢

    • @rurouni15967
      @rurouni15967  5 місяців тому +2

      こちらの動画リストが参考になると思いますので、よかったら観てみてください!
      ua-cam.com/play/PLTOR9C9sZXF2N9_sFc_KaUtFR-K28Ma_a.html

  • @tosiykia5984
    @tosiykia5984 5 місяців тому

    企業の中だけではないので後の祭りで後悔するだけ。せけんでは…

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 5 місяців тому +2

    ダンスパートナーが自由人でした。
    「ショートヘア」「パンツ大好き」「化粧しない」💧
    当時27歳でした。流石に言われていましたね。
    「化粧は良いけどスキンケアはしようね」 (;・∀・)

    • @kinsan-pdk
      @kinsan-pdk 5 місяців тому +2

      彼女の立ち位置は一貫していました。
      「それでも好きになってくれる人と付き合う」
      これは素晴らしいと思います。

    • @kinsan-pdk
      @kinsan-pdk 5 місяців тому +1

      その拘りは少々古めかしい所もありましたが、
      それを公言する所もまた凄いです。
      「付き合う方には先ず両親に会ってもらいます」
      いや、それは...。「お父さん大学教授だろ」 ( ̄▽ ̄;)

  • @sk-or7ze
    @sk-or7ze 5 місяців тому +1

    自分らしく生きてNO言えて周りから

    • @sk-or7ze
      @sk-or7ze 5 місяців тому +1

      大切にされる人になりたいです。

  • @user-yl9fj9qj3m
    @user-yl9fj9qj3m 4 місяці тому +1

    ひとつ気になりました。
    エア残業してでも業務をこなす誰かがいなければ、その現場が破綻する、というケースを想定してますか?
    公園にゴミ云々の喩えですが、では、既にもう、ゴミが散乱している公園で、黙ってゴミ拾いを始めるようなタイプは?
    軽く見られる…
    概ね参考にはしますが。
    何か保身術の弁解に聞こえなくもない気がしました…

  • @user-vm9xy5nr5f
    @user-vm9xy5nr5f 5 місяців тому

    定時で帰る人は、大抵仕事が余り出来ない人。 仕事が出来る人は、定時になっても上司から「後、これだけで終わりですから、一緒に頑張って。」と言われます。 私の仕事上の経験では、(A型就労事業所ですが)定時迄納期迫った仕事を終える気も無く、時間内に適当にすれば良い感覚で仕事するASD女子がいます。  上司に、時間内に終わらせる様に言われても終える気も全く無い為に、他の人に手伝ってもらっても終わらせる事が出来ない。 その為に、納期迫る仕事から外され簡単な仕事のみに。 A型就労事業所でも、仕事さばける能力が無いと上から判断されると、誰でも出来る簡単な仕事しか振り当てられなくなります。 能力が無い人に責任ある仕事は任せられないからです。  A型就労事業所でも、能力無い人は、能力ある人にやって貰おうと頼りがちです。 そうする事でその人は、定時で帰る事が出来るから。 定時で帰る人は、その事を当たり前だとしか考えていないです。 やり残した自分の仕事を出来る人に押し付けて帰る事を何とも思っていないです。 仕事出来無い人から見たら、出来る人はその人にとっては利用する価値のある人になりますが、そうする事で仕事出来る人が上司から頼りにされていると分かれば、出来る人を頼り切り、出来ない人は、上司から頼りにされなくなります。 本当に仕事が出来る人ってのは、上司がどんな仕事を頼んでもそれが出来る人です。 出来ない人には上司も頼もうとはしません。