フラット・マンドリンの弦交換の仕方-初心者の方必見!弦交換後のある作業ですぐにステージ演奏もOK!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 7

  • @オオガキカツノリ
    @オオガキカツノリ Рік тому

    マエドリン、マンドリンもギターも若い時から弦交換が大の苦手で今回の特集ありがとう!
    今、所持してるマンドリンはAタイプの安もんのイーストマンでちとテルピース側が違うんですが…
    頑張ってチャレンジしてみますね!
    それにマエドリンにお願いですが…今度、ナナちゃんとオールドタイミーなアルバムを作ってくださいな。
    もちろんナナちゃんのヴォーカル中心で。ナナちゃんは日本で数少ないアパラチアン・フィールを持ってる女子フィドラーだと思います。よろしくです!

    • @RootsMusicAlliance
      @RootsMusicAlliance  Рік тому +1

      ご視聴&メッセージありがとうございます。イーストマンはストレートタイプのテールピースが主流ですから、構造的にはバランスがギブソンタイプより理に適っている印象です。昨今のブランドもこのテールピースのスタイルが多いですよね。そしてアルバム、ご提案ありがとうございます。オールドタイミーな感じ、良いですね。いつの日か実現できればと思います。

  • @zappataka
    @zappataka Рік тому

    こんにちは。とても参考になりました。ウルフキラーはマンドリン用のものが市販されているのですか?また、弾き終わったら弦は緩めておいた方が良いですか?

    • @RootsMusicAlliance
      @RootsMusicAlliance  Рік тому +1

      ご視聴ありがとうございます。ウルフキラーについては私はアコースティックワールドさん作成のものを使っていますが、マンドリン用に市販されているものはほかには特に知らないでいます。水道用の円形ゴムパッキンや、布を挟んで代用されている方もいらっしゃるようです。弦は1週間以上はその楽器を弾かないと分かったら緩めますが、毎日、弾くと仮定しているので、基本的には張りっぱなしにしています。

  • @somutamu.5519
    @somutamu.5519 8 місяців тому

    質問です。
    テールピースカバーがどうしても外れません。見た感じ同じなのでズラしてるのですがうんともすんとも...

    • @RootsMusicAlliance
      @RootsMusicAlliance  8 місяців тому

      メッセージありがとうございます。カバーがついているタイプで予想できる対処法はこの3つでしょうか。
      1.同じギブソンタイプのテールピースカバーだと仮定して、めちゃくちゃ固いやつがあったりします。手を切らないように、布などでガードしてぐっと気合いを入れて押してみて下さい。
      2.上に向かって押し上げる方式のものもあります。カバーがストラップピンの方まで伸びているタイプです。
      3.パカッと開く、跳ね上げ式だったとかも考えられます。カバーの先端を持ち上げるとあっさり開くものもあります。
      それでも解決できる自信が無い場合はフラットマンドリンを取り扱っている楽器店に相談してみてください。写真を撮ってメールでやりとりして解決するかもです。

    • @somutamu.5519
      @somutamu.5519 8 місяців тому

      どうもありがとうございます!とても参考になります。全て試してみます。