むぎの早すぎ発情期物語 特徴や対処法について

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • コミュニティーの方でもお知らせしたのですが、むぎが生後4か月にして発情期を迎えてしまいました。
    とても早い方だと思います。
    獣医師からは生後6ヶ月にならないと避妊手術はできない言われているので、むぎにはストレスになるとは思いますが、耐えなければなりません。
    5月13日は一番しんどい日だったと思います。
    息子達と交代しながらむぎと遊んで気を紛らわせる作戦で過ごしました。
    5月15日現在、だいぶ落ち着きました。
    大きな「アルトの声」で鳴かなくなりました。
    むぎが発情期を迎えたことで、いろいろと調べて、また一つ学ぶことができました。
    動物の体もすごいなぁと改めて思う時間でした。
    むぎがすごいスピードで成長していくのは止めることはできません。
    一緒にいられる時間を大切に、むぎとの楽しい思い出をたくさん残せるように、これからもマイペースですが記録していきます。
    応援してくださる方々、むぎを見守ってくださる方々、改めて心から感謝申し上げます。
    ありがとうございます(*^-^*)
    むぎばたけ
    *今回むぎの鳴き声などが良く分かるようにBGMは入れていません。
    なので、息子たちの声も入っています(^^;
    プライバシーに関わる部分やノイズがひどい部分は音を消しています。
    ご了承ください。
    ********************
    むぎ(メス)茶トラ
    2021年2月14日に保護
    推定誕生日2021年1月初旬
    自分のしっぽをこよなく愛する。
    *********************
    Twitter
    mu...
    #猫の発情期 #生後4か月の猫 #茶トラの女の子 #茶トラ #むぎばたけ

КОМЕНТАРІ • 18

  • @SILVER19451945
    @SILVER19451945 3 роки тому +8

    発情期を迎えた場合、とにかく遊ばせまくって体力使わせて疲れさせるとよい。
    気持ちがかなり落ち着かない時期やから、膝の上での撫でながら声をかけて落ち着かせるとかもええで。

    • @むぎばたけ-w6e
      @むぎばたけ-w6e  3 роки тому

      今回遊ばせる作戦は功を奏しました!
      なので、夜も鳴かずに寝てくれました。
      なかなか抱っこもさせてもらえずでした(泣)
      手術前にまた発情期の周期が来るか分かりませんが、また声掛けと適度な撫で撫でしてみます(=^・^=)

  • @桑原久美子-d9k
    @桑原久美子-d9k 3 роки тому +2

    むぎちゃん発情期…早かったですね〜
    天寿を全うした我が家のニャンコは、8月に保護して初冬の頃、むぎちゃん同様に発情期特有の鳴き声や、足元にまとわりついて発情期に気付き、6ヶ月位だったので避妊手術をしました。
    手術日まで数日間は家族全員寝不足気味でした。
    むぎちゃんちは手術まで少し期間があるので、特に鳴き声が大変ですね…
    耐えてなんとか乗り切って下さい。
    頑張ってぇ〜

    • @むぎばたけ-w6e
      @むぎばたけ-w6e  3 роки тому +2

      ありがとうございます!
      飼い猫さんとの思い出の出来事を教えてくださってありがとうございます!寝不足大変だったと思います(^_^;)
      手術できるまでにまた発情期の周期が来たら、また遊んで気を紛らわせたり、疲れさせたりして乗り切ろうと思います😊

  • @Ragnaro0000
    @Ragnaro0000 3 роки тому +1

    むぎちゃん疲れてる?寝れてる?ご飯食べられてる?
    動画を楽しみにしている私には、何かしてあげたくてたまらない感情になってしまいました。きっと飼い主さん一家は、ずっといるからずっと心配なされたのではないでしょうか?
    かわいい🐈むぎちゃんの最善を尽くしてほしいです。
    動画、返信いつもありがとうございます。忙しいときには、らいおん君のように少し休暇をとってもよろしいのかと思います。

    • @むぎばたけ-w6e
      @むぎばたけ-w6e  3 роки тому +1

      いつもありがとうございます!
      むぎの事や私の事までも心配してくださってありがとうございます!
      むぎはピークを過ぎて普段のむぎに戻りました(=^・^=)
      無理せず、楽しんでむぎの事を記録していけるようにしようと改めて思いました。
      ありがとうございます!

  • @ムギちゃん日記
    @ムギちゃん日記 3 роки тому +3

    うちの子もムギといいます。うちも同じころに発情期を迎えましたよ。🐈

    • @むぎばたけ-w6e
      @むぎばたけ-w6e  3 роки тому +1

      おぉ!同じ名前!すごいです!
      ムギちゃんはアイコンの猫さんですか?
      少し長毛に見えますね!長毛種の猫さんは発情期が遅めと読んだので、同じくらいにきていたら早かったですね!
      主様のムギちゃんも元気な毎日を過ごされますように🤗

  • @5333snw
    @5333snw 3 роки тому +1

    むぎさん、なんかかわいそうですね。たくさん遊んでもらってぐっすり眠れるといいです。

    • @むぎばたけ-w6e
      @むぎばたけ-w6e  3 роки тому +1

      そうなんですよね…
      体が勝手にソワソワしてしまっていて。
      相当疲れたと思います。
      よく眠りました😊

  • @inusan3533
    @inusan3533 3 роки тому

    むぎちゃんがんばるですよ😭ママさんもパパさんもお兄ちゃん達みんなついてるからね❤️むぎちゃんの見たこと無い人達もたくさん応援してるからね❤️💝❤️☘️❤️💝🦁
    宿敵ライオンさんとお布団さんも応援してると思う🦁

    • @むぎばたけ-w6e
      @むぎばたけ-w6e  3 роки тому +1

      応援ありがとうございます!
      家族みんな、ライオン君も布団も(笑)、観てくださる方にも応援してもらえて、むぎは幸せな猫だなと思います(´;ω;`)
      ありがとうございます!

  • @佐藤みどり-p4e
    @佐藤みどり-p4e 3 роки тому +2

    むぎちゃん大人の一歩ですね💕猫ちゃんは、飼ったことないので解らないのですが、家猫ちゃんは、外に出なければ妊娠はしないですからね😅暫くの辛抱でしょうか?お疲れさまです

    • @むぎばたけ-w6e
      @むぎばたけ-w6e  3 роки тому +1

      はい。生後6ヶ月になったら避妊手術を受ける予定です
      もう少しです(*^^*)

  • @名無しマー君
    @名無しマー君 3 роки тому +1

    むぎ姫には少し辛い事ですが、家猫さんには避けて通れないことですね。手術することは猫さんにとっては、これからの病気に対するリスクが減ると言われています。家猫は男の子ですが、日帰りでした。姫の場合はもう少しかかるかも。主様、むぎ姫もう少しの我慢ですね。仔猫時代も可愛いですが、成猫も可愛いですよ。大丈夫。

    • @むぎばたけ-w6e
      @むぎばたけ-w6e  3 роки тому +2

      避妊手術しないまま、年齢が進むと病気になりやすい事をしりました。
      むぎのためにも手術する事を考えています。
      臍ヘルニアの手術と一緒にするので、どうなるか、分かりませんが、とにかく元気に長生きしてもらいたいもらいたいです(*^^*)

  • @kom1822
    @kom1822 3 роки тому +3

    生後4ヵ月だったんね。人間なら小学生低学年位かな。ヒトでも思春期早発症が起こるので
    むぎちゃんの気が紛れるような環境を作るしかないでしょうね。。ご家族はツライと思いますが。私見ですが、思春期早発症は、肥育ホルモン剤投与された動物の肉が一つの要因だと思ってます。早く出荷する為に成長を早める(肉を肥大化)と、飼育コストを下げ、儲かりますから。特に米国の牛肉は99%肥育ホルモン剤投与されてます。(東洋経済)

    • @むぎばたけ-w6e
      @むぎばたけ-w6e  3 роки тому +2

      人間の年齢だとまだまだ幼いですね。
      猫の発情期は日照時間にも関係しているようです。
      人間も食べ物によって、間接的に思春期早発症が引き起こされるのですね!
      食べ物の影響が分かりますね。
      むぎの食べている物には添加物などないか気になってきました。
      勉強になりました。また調べてみようと思います!
      ありがとうございます!