Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
未経験で歯科助手の仕事したときこれほんと大変だったなぁガチで時間との勝負すぐ乾いちゃうんだよなぁ
最初は え、、これやるの?これ口に入れるの(´-`).。oOって思いました、20年くらい前ですが!!!!笑お返事大変遅くなり申し訳ありません。
早送りしてるのかってくらい手際よくてビビった
ありがとうございます!めっちゃ力が入る時があります笑
量が多くなると難しくなります。フルトレー用のも詳しく解説あったら嬉しいです😭!
難しくなっちゃいますよね!3杯分は撮影していないのですが今後検討してみます、Bトレーまで対応できる2杯分の練和の様子が20:00辺りから始まります。参考になれば嬉しいです!!😊
お返事ありがとうございます。先輩がいない職場なので誰にも聞けず、悩んでいました😭本当に参考になります!
@@meiichan3563 ありがとうございます。私自身がmeliさんと同じく先輩がいない時期がありました。また何か、こんなこと知りたい!などがありましたら教えてください。応援しています。
こんにちは!動画を参考にして少しずつ改善されているんですが、どうしても練和の時に量が多いとラバーボールからたくさんはみ出てしまいます。。シンクにこぼしたり…どうしたらはみ出しを少なくできますか?
@@meiichan3563 文字なので伝わりにくければ申し訳ありませんが、次に練るときに力を入れるポイントをラバーボールの中心にするように心がけてみてください。そうすると、自ずとスパチュラの真ん中から先端あたりに最も力がかかるようになり、アルジネートがはみ出しにくくなります。また、こまめにスパチュラを綺麗にするのも効果的です!上手く伝わりますように!!
とてもわかりやすかったです!ありがとうございます。
コメントありがとうございます、嬉しいです!!一緒に歯科会で頑張っていきましょう!
17:40
何故か歯科医療に興味があるわけでもないのに見てしまいました…😏マカロンを作るときのマカロナージュに通じるものを感じますね!
マカロン久しぶりにたべたくなりました、ありがとうございます←(お返事大変遅くなり申し訳ありません。)
勤め始めた歯科医院が手練りで不安でしたが、とてもわかりやすかったです🙇ありがとうございます!とても説明が分かりやすいので他にもセメント類やスケーリングなどの動画も見てみたいです🥺✨お時間ありましたらご検討お願い致します。
コメントありがとうございます!その後不安はなくなりましたでしょうか。コメントをいただいてから2年も経っているのでできることも増え、また新たな課題があるかもしれませんね。新しい動画につきましては、何か更新できたらいいなぁとぼんやりと考えております。何か考えてみますね!(お返事大変遅くなり申し訳ありません。)
22:47 2杯分一緒に練和
こちらも!分かりやすくありがとうございます。(お返事大変遅くなり申し訳ありません。)
初めて拝見させていただきとてもわかりやすかったです。ありがとうございます。質問なのですが、脱泡の際に手の平で脱泡するやり方で普段やっているのですが、どうしても手の平に印象材が付いてしまいます。原因が何かわかりますか?お返事頂けると幸いです。
お返事大変遅くなり申し訳ありません。手のひらに印象材がつく場合はいくつか原因が考えられます。①何度目かの練習で、寝る前からラバーボール外側が汚れていた②全体に力を入れるイメージがある③ラバーボールやスパチュラに角度がつきすぎている解決方法①1回1回綺麗にする!②スパチュラの先端から3〜5cmに力を入れる(集中させる)イメージを持つ③左手に対して右手が低くなりすぎている場合は、少しだけ左手の掌が見えるように起こしてみる。逆に右肩が上がりすぎている場合は左手のひらを寝かせてみる。*いずれも左利きの場合は逆またこの時期は練和に氷水を使っている場合は冷たすぎて操作性が劣り、はみ出やすくなります。何か参考になりましたら幸いです。
とても分かりやすくて助かります!!セメント類の練り方やバキュームのやり方なども今後動画にして頂けると嬉しいです🙇🏻♀️✨
ご視聴、コメントありがとうございます。セメントにつきましては動画化を検討しています。ゆっくりなペースですが、またお役に立てる動画を作成しますね。
勉強になります!!!
tsさん、ありがとうございます!コメント励みになります!!!
一カ月しか歯科助手初めてたってないけど恐ろしく早くできて先生にびっくりされた
新任講師です。先月まで臨床していました。自己流になっていたので、教科書通りの教え方の参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
もう新任ではない先生になられている頃ですね!学生の指導は日々こちらが勉強せさせてもらうことばかりだなぁと思いつつ、先程まで講義資料を改造していました。先生仲間は本当に少ないので、コメント嬉しかったです!(お返事大変遅くなり申し訳ありません。)
スプーン1杯の粉に対して水をどのぐらい入れればいいですか?
コメントありがとうございます!計量はメーカーの指示に従うのが一番です!基本的には1杯に対してお水は1メモリなのですが、お水の計量カップはアルジネートを買った時についてきていませんでしたでしょうか?
水の計量のこともう勤め先のクリニックで確認できましたので、わざわざメールを頂いて、ありがとうございます。先生のUA-camを見て、すごくいい勉強になりました❗️
@@佐々木波-t6d よかったです!応援しています!!
練話の時の動かし方が早すぎてわからないのですが、スパチュラを左右にさせてるんですか?腕ごと。
ご視聴&コメントありがとうございます。今ちょっとやってみましたが、どうやら私はほとんど手首で解決しています。そして今気が付きましたが、左から右に動かす時が最も早いです。
ありがとうございます、脱法の仕方すりきりがどうしてもわかりづらいのと、できません
@@じゅん-d9n 別の機会に、脱泡を他の角度から撮影してみますね!
@@opearldental8609 ありがとうございます
今年衛生士学校に入学した者なのですが、再来月印象のテストがあるのに練和がなかなか上手にできません。練和をやっているとアルジネートがだんだん出てきちゃっていつも手がアルジネートだらけになってしまいます。何が原因なんでしょうか??😣💦
Miさん、ご視聴&コメントありがとうございます。この時期はこちらもアルジネートを練習しています。今日も練和の授業だったのですが、アルジネートが出てきてしまう話をしていました。可能性として①混水比がズレている(柔らかすぎる)②スパチュラがラバーボールに沿っていないまま脱泡している③スパチュラの先端がラバーボールの中央からずれている時がある(特に脱泡の時) などが挙げられます。 基本的にはスパチュラがラバーボールから離れなければはみでません。何か参考になれば嬉しいです。
計量スプーンは 容器の中には 入れません。基本的な事ですよ動画に出すならこんな学生でも理解している事なので しっかりして下さい😅
お返事大変遅くなり申し訳ありません。コメントありがとうございます!紛失&誰かのものと混同 を防ぐために実習中は容器の中に入れています。ですがコメ主さんのおっしゃる通り、公式では中には入れませんね。。。ご指摘有り難うございます!
未経験で歯科助手の仕事したときこれほんと大変だったなぁ
ガチで時間との勝負
すぐ乾いちゃうんだよなぁ
最初は
え、、これやるの?
これ口に入れるの(´-`).。oO
って思いました、20年くらい前ですが!!!!笑
お返事大変遅くなり申し訳ありません。
早送りしてるのかってくらい手際よくてビビった
ありがとうございます!めっちゃ力が入る時があります笑
量が多くなると難しくなります。フルトレー用のも詳しく解説あったら嬉しいです😭!
難しくなっちゃいますよね!
3杯分は撮影していないのですが今後検討してみます、Bトレーまで対応できる2杯分の練和の様子が20:00辺りから始まります。参考になれば嬉しいです!!😊
お返事ありがとうございます。先輩がいない職場なので誰にも聞けず、悩んでいました😭本当に参考になります!
@@meiichan3563 ありがとうございます。私自身がmeliさんと同じく先輩がいない時期がありました。また何か、こんなこと知りたい!などがありましたら教えてください。応援しています。
こんにちは!動画を参考にして少しずつ改善されているんですが、どうしても練和の時に量が多いとラバーボールからたくさんはみ出てしまいます。。
シンクにこぼしたり…どうしたらはみ出しを少なくできますか?
@@meiichan3563 文字なので伝わりにくければ申し訳ありませんが、次に練るときに力を入れるポイントをラバーボールの中心にするように心がけてみてください。そうすると、自ずとスパチュラの真ん中から先端あたりに最も力がかかるようになり、アルジネートがはみ出しにくくなります。
また、こまめにスパチュラを綺麗にするのも効果的です!上手く伝わりますように!!
とてもわかりやすかったです!ありがとうございます。
コメントありがとうございます、嬉しいです!!一緒に歯科会で頑張っていきましょう!
17:40
何故か歯科医療に興味があるわけでもないのに見てしまいました…😏マカロンを作るときのマカロナージュに通じるものを感じますね!
マカロン久しぶりにたべたくなりました、ありがとうございます←
(お返事大変遅くなり申し訳ありません。)
勤め始めた歯科医院が手練りで不安でしたが、とてもわかりやすかったです🙇ありがとうございます!とても説明が分かりやすいので他にもセメント類やスケーリングなどの動画も見てみたいです🥺✨お時間ありましたらご検討お願い致します。
コメントありがとうございます!
その後不安はなくなりましたでしょうか。
コメントをいただいてから2年も経っているのでできることも増え、
また新たな課題があるかもしれませんね。
新しい動画につきましては、何か更新できたらいいなぁとぼんやりと考えております。
何か考えてみますね!
(お返事大変遅くなり申し訳ありません。)
22:47 2杯分一緒に練和
こちらも!
分かりやすくありがとうございます。
(お返事大変遅くなり申し訳ありません。)
初めて拝見させていただきとてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
質問なのですが、脱泡の際に手の平で脱泡するやり方で普段やっているのですが、どうしても手の平に印象材が付いてしまいます。原因が何かわかりますか?
お返事頂けると幸いです。
お返事大変遅くなり申し訳ありません。
手のひらに印象材がつく場合はいくつか原因が考えられます。
①何度目かの練習で、寝る前からラバーボール外側が汚れていた
②全体に力を入れるイメージがある
③ラバーボールやスパチュラに角度がつきすぎている
解決方法
①1回1回綺麗にする!
②スパチュラの先端から3〜5cmに力を入れる(集中させる)イメージを持つ
③左手に対して右手が低くなりすぎている場合は、少しだけ左手の掌が見えるように起こしてみる。
逆に右肩が上がりすぎている場合は左手のひらを寝かせてみる。
*いずれも左利きの場合は逆
またこの時期は練和に氷水を使っている場合は冷たすぎて操作性が劣り、はみ出やすくなります。
何か参考になりましたら幸いです。
とても分かりやすくて助かります!!
セメント類の練り方やバキュームのやり方なども今後動画にして頂けると嬉しいです🙇🏻♀️✨
ご視聴、コメントありがとうございます。セメントにつきましては動画化を検討しています。ゆっくりなペースですが、またお役に立てる動画を作成しますね。
勉強になります!!!
tsさん、ありがとうございます!コメント励みになります!!!
一カ月しか歯科助手初めてたってないけど
恐ろしく早くできて先生にびっくりされた
新任講師です。先月まで臨床していました。自己流になっていたので、教科書通りの教え方の参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
もう新任ではない先生になられている頃ですね!
学生の指導は日々こちらが勉強せさせてもらうことばかりだなぁと思いつつ、先程まで講義資料を改造していました。
先生仲間は本当に少ないので、コメント嬉しかったです!
(お返事大変遅くなり申し訳ありません。)
スプーン1杯の粉に対して水をどのぐらい入れればいいですか?
コメントありがとうございます!計量はメーカーの指示に従うのが一番です!
基本的には1杯に対してお水は1メモリなのですが、お水の計量カップはアルジネートを買った時についてきていませんでしたでしょうか?
水の計量のこともう勤め先のクリニックで確認できましたので、わざわざメールを頂いて、ありがとうございます。先生のUA-camを見て、すごくいい勉強になりました❗️
@@佐々木波-t6d よかったです!応援しています!!
練話の時の動かし方が早すぎてわからないのですが、スパチュラを左右にさせてるんですか?腕ごと。
ご視聴&コメントありがとうございます。今ちょっとやってみましたが、どうやら私はほとんど手首で解決しています。そして今気が付きましたが、左から右に動かす時が最も早いです。
ありがとうございます、脱法の仕方すりきりがどうしてもわかりづらいのと、できません
@@じゅん-d9n 別の機会に、脱泡を他の角度から撮影してみますね!
@@opearldental8609 ありがとうございます
今年衛生士学校に入学した者なのですが、再来月印象のテストがあるのに練和がなかなか上手にできません。練和をやっているとアルジネートがだんだん出てきちゃっていつも手がアルジネートだらけになってしまいます。何が原因なんでしょうか??😣💦
Miさん、ご視聴&コメントありがとうございます。この時期はこちらもアルジネートを練習しています。今日も練和の授業だったのですが、アルジネートが出てきてしまう話をしていました。可能性として①混水比がズレている(柔らかすぎる)②スパチュラがラバーボールに沿っていないまま脱泡している③スパチュラの先端がラバーボールの中央からずれている時がある(特に脱泡の時) などが挙げられます。 基本的にはスパチュラがラバーボールから離れなければはみでません。何か参考になれば嬉しいです。
計量スプーンは 容器の中には 入れません。
基本的な事ですよ
動画に出すなら
こんな学生でも理解している事なので しっかりして下さい😅
お返事大変遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます!
紛失&誰かのものと混同 を防ぐために実習中は容器の中に入れています。
ですがコメ主さんのおっしゃる通り、公式では中には入れませんね。。。
ご指摘有り難うございます!