三鷹で四半的が体験できる!?四半的ノ会三鷹道場!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 今回は三鷹にある四半的ノ会四半的道場のご紹介です!
    ぜひご覧ください!
    お問い合わせ
    ご自身の体力やご都合にあわせて稽古に参加して頂けます。
    どちらの射場でも見学が可能です。
    入会金(2000円)同時入会でご家族3名様までご入会いただけます。
    小学校低学年以下のお子様は保護者様とご入会ください。
    体験をご希望の方は体験希望射場を記載の上、メールにてお問い合せください。各射場(三鷹射場を除く)、初回体験 (1000円)。以後、ビジター料金(2000円)。
    *練馬射場(兼、練馬区四半的連盟本部射場)
    西武線「大泉学園」駅より西武バス「都民農園」下車、『スタジオ ルミエール』Bスタジオ
    練馬区大泉学園町 7-15-21
    毎週金曜日(10時から正午まで)月二回日曜日(14時から16時まで)
    月二回(月会費3000円)
    月四回(月会費4500円)
    月六回(月会費6000円)
    *武蔵野射場
    JR中央総武線、京王線「吉祥寺」駅から徒歩6分、『吉すた』
    武蔵野市吉祥寺南町 2-20-8
    毎週火曜日(6時開場9時半まで)時間内入退場自由
    会費1回(1000円)
    *三鷹射場
    JR中央総武線「三鷹」駅から徒歩8分、
    『ヒノマル社 四半的弓具』内、試射場
    三鷹市下連雀 3-17-11
    下記のメールアドレスへお問い合わせの上、日時をご予約ください。
    使用料1時間(1000円)何名様でも
    的が一つの小さな射場になります。初めての方にも丁寧にお教えいたします。
    集中しての自己練習から、初めての方数名での体験など幅広く対応致します。
    また、個人指南も四歳のお子様から受けつけています。
    小さなお子様の場合、集中力の持続の点から30分(500円)でご使用いただけます。
    *三鷹市 SUBARU総合スポーツセンター弓道場
    小田急バス、京王バス「三鷹市役所前」下車徒歩3分
    みたかシティバス「三鷹中央防災公園・元気創造プラザ(市役所東)」下車徒歩3分
    三鷹市新川 6-37-1
    毎週木曜日(18時開場20時半まで)
    会費1回(1000円)
    また、ご質問などございましたら、下記のメールアドレスへお気軽にお問い合わせください。
    mail@shihanmato.jp
    mail@shihanmato.jp
    or
    Please come in during 10:00 to 12:00 every Friday or during 14:00 to 16:00 twice a month Sunday to Studio Lumiere Third Floor
    15-21 7-chome Oizumigakuenmachi Nerima-Ku, Tokyo
    6:00 to 9:30 every Tuesday to Studio Kichisuta
    20-8 2-chome KichijyojiMinamimachi Musashino-shi, Tokyo
    18:00 to 20:30 every Thursday to SUBARU General Sports Center
    37-1 6-chome Shinkawa Mitaka-shi, Tokyo
    四半的ノ会
    shihanmato.jp/
    四半的チャンネル
    / @shihanmato
    四半的ノ会 X
    x.com/shihanmato
    四半的ノ会 Instagram
    / shihanmato.jp
    四半的🏹
    宮崎県日南・飫肥地方に450年余り前から伝わるミニ弓道中・高齢者向けのだれでも簡単にできるミニ弓道として、宮崎県内はもとより熊本、鹿児島、東京都府中市、国立市等全国各地に広まり、簡単に取り組める生涯スポーツとして愛好者が増えております。
    農閑期や豊年祭りの娯楽として行われた農民の弓道で四百年以上の歴史がある奥行きの深い武術です。
    武道としての弓道とは弓、矢、的の大きさや形式がまったく異なり楽しく、簡単で、誰にでも出来る弓道です。
    This special traditional Japanese archery has been used by farmers for over 400 years (probably from the year of 1550) in southern Kyushu Island (present Miyazaki Pref.)
    Farmers at that time participated in a war as voluntary army having bamboo bows and contributed to the victory of their castellany.
    This special Japanese archery was allowed to be used only by farmers although the normal Japanese archery was only for strong and brave samurai (warrior) however, this was improved ingeniously to be shorter bow and longer arrow and all necessary actions were done in a comfortable sitting position so that even powerless lady or old aged person can shoot correctly.v

КОМЕНТАРІ •