k a 「行き着く」と言うよりは何というか、運とか流れとかそういったまぁ不確定要素が土台になっているゲームだと私は考えています。 私はよく仲間に麻雀はどういうゲームか説明しろと言われた時はこう答えるようにしていますね。 「天の神様から武器を配られて、その武器を使ってどうやって生き残るかを競う戦争ゲーム。その武器としては色々で竹槍だったり、鉄剣だったり、銃火器だったり、場合によっては戦車だったりするんですけれど、これは所謂「運」の例えですね。 又、例えば竹槍を配られたとして銃を持った相手をどう相手取るか?正面からいってもただ殺されるだけです、であれば奇襲とかいったそういうことを考えて工夫をするわけですね、これが「技術」俗に言う雀力に当たる(と私は考える)わけです。つまり、武器を使いこなすには技術が必要で反対に技術を活かすためには武器が必要不可欠なのであります。だから両方が大事であるゲームなのであります。」 又、土田先生は運を育てるゲームとも言っていますし阿佐田哲也氏は元々10持っている「運」と呼ばれるポイントをお互いで奪い合って行くゲームだと言っています。 言い方や考え方としては人それぞれで本当に面白いゲームだと思います。
宗教上の理由で白を切るという選択肢が生まれないの草
いやぁ~すごい。やっぱりすごい。
前原は守備力、判断力が悲劇的に弱い。魅せるものがない。
6:55の新津さんの「8000は8300」の声渋すぎ〜
ピンズ切りは当たり前。ソーズ一色が普通だろ。驚く方がおかしい。
赤なしならメンツ落としは十分あり得るけど
魅せる麻雀。解説と視聴者が夢中になってる時点で土田の手はせいかい
第一ツモから索子に向かえって教えてくれてるんだから
土田さん上がらんのかい笑
タイトル的に意外な第一打からの独特な上がり方かと思ったんに笑
新津さん、猫背大丈夫か?
サムネ見て土田プロなら絶対ピンズ切るだろと思って見に来たら案の定だったw
第一打で実況解説が若干口論気味になってて草
土田さん、ほんとはむちゃくちゃ上手なのに遊んでる感がやばい
新津さんの仕掛けだからなぁw
6:55 渋すぎる点数申告
実況者達が揚げ足取り合って喧嘩してて草
馬場の解説的外れやわ
どう考えても第一打からできメンツ落とさんやろw
四連刻!?
それはローカル役なので😃
Yes高須クリニック🤗
点棒稼げる場面を初っ端から察知できる人かっこいいよね。
目一杯の白だな。土田先生は尊敬しているが入信はしてないので。
白切らん理由はなに?
誰か説明して…
土田は雀鬼流なので、第一打の字牌切りはしないからね。
ただどうせ混一、清一行くなら第一打にメンツ落とすのも戦略的にはありかと。
次順で白が重なったら最悪手になるよね?
5筒から切るのは9筒引いた時に純全帯、一盃口も見えるし、
ドラが字牌なのでなおさら手役を絡めたい。
立直、一盃口の2600で終わらすのはもったいない。
(見る前) こーしょー君なら5pでしょ?
(見たあと)せーかいwww
上がらんのかい!のときだいたい新津Pが上がってるイメージ
土田=七対子のイメージに侵されてて
8sツモ切りだと予想してしまった
余裕で白切り
新津のチー誰も見てなくて草
ともたけ本当に字絞るよなw
西打つならリーチか。。。
親だし、他が西止め合ってて別れたり山の可能性も高いから仕方ないですね、。
今回は刺さりましたが、この西を打てるところが前原さん強いんですよね、、、
ほんとそれ。西打てないのが普通だし、西打つ事を批判的に見る人はそこまでの麻雀しか打てない気がする。それでも打てるのは逆に強さですよね。
わっつんのゲーム実況&心霊チャンネル
ないない、この局面で生牌ドラの西とかw
いくら親でもそれはないわ。
ここで無理しないと終わりって局面でもないし
この西は白痴か天才にしか切れない
孝スクラップ そこまでの麻雀ってどんな麻雀なんだろって感じだけど笑、西はもうほとんど当たるでしょ、ブラフはほとんどないし序盤から鳴いていくってことは西持ってると言ってるようなもんだわ、点数状況もほぼ平だし、ツモばんも少ないのに親だからってなんでもかんでも打ってたらダメでしょ、これで褒められるならなんでもかんでも突っ込めってことなのか?
あい
同意ですわ。
止めるところは止めて行けるところは行くのが強い人だよ。
西は絶対に行けない、そんな甘い読みしてる時点で強いとは言えないんじゃない?
やっぱ見方が違いすぎてついてけないよこの人…
俺だったら普通に白、百歩譲っても一索かなーくらいだもん
土田さんならノータイムでピンズ行くと思った(笑)
同じく笑
なんならどうせだから真ん中の方から切るんじゃないかと思ったから当たりだった。
解説金子さんかな?聞き取りやすくてとても良い。
金子さんの声は本当に聞き取りやすいですね
解説の金子最高ですね
麻雀もメンコが始まって最高です
それよりともたけの第一打4sのが謎
むしろ、ともたけだから納得。
逆に4索以外何切るの?ほか切る意味が謎。教えて下さい。
池上宏 東北
@@user-sd2sm1sh9w 何故?
@@user-sd2sm1sh9w ブロック足りているのに第1打生牌打つ理由を教えて下さい。
ぬるいメンツ相手なら俺もやるな。フリーとか大金かかってるなら絶対にやらない
追伸
いやチンイツ狙うとしても白切るな(笑)
白残してメンツ落としはただのアホでした
土田は雀鬼流なので、第一打の字牌切りはしないからね。
ただどうせ混一、清一行くなら第一打にメンツ落とすのも戦略的にはありかと。
次順で白が重なったら最悪手になるよね?
5筒から切るのは9筒引いた時に純全帯、一盃口も見えるし、
ドラが字牌なのでなおさら手役を絡めたい。
立直、一盃口の2600で終わらすのはもったいない。
赤なしでは特にホンイツはバランスブレーカーだからねぇ。多少無理して狙っても大損ではない。
関係ないけど新津潔って猫背だよな。
この局誰が上手いとか無いけど
つっちーと前原さんの打ち方、信条がよく見えるの面白いね
めちゃ上手い人達見るのもいいけどこーゆー麻雀も悪くない
雀鬼流の第一打字牌切り禁止も、最初は努力目標であって絶対じゃなかったんだよな。
でもあまりにもみんなが字牌切るから禁止事項のルールになった。
宗教上の理由なんだろうけど、字牌切ったら好形ダブリーの時でもダブリー取らないんかな
その宗教では確かダブリーの場合は字牌切りが許されているはず
点差を考えての5ピン打ちでしょ.普通にアリ.手なりで打っても逆転できない.この場況では当然の第一打とも言える・・・「できるかな,じゃねーんだよ.上がり切るんだよ!!」・・・無難に打って無難に負ける・・・そんなのはダメ
やっぱりツッチーは裏切らないwww
字牌は切らないとはいえね…w
あと金子さんの解説は本当に麻雀が好きなのが伝わるな…
一打目絶対字牌落とさないつっちーすごいわ…
アホぅですね
この人どうしてMリーグ出れないんだろ。
第1打に白切ればあがってるよ
染めが好きだから、第一感は私もメンツ落としでしたw
この第1打はまぁ流儀みたいなもんだから我々みたいな現代麻雀人からは口出しできないけど、前原の西打は余りにもぬるすぎるし言い逃れできん
敢えて苦言を呈します。解説者の方にお願いします。あなた方はギャラリーではないんですよ土田プロの第1打の理由がわからないなんて解説になってないですよ。
混一色とチャンタ一盃口とかをみて5p切りかなと思って当たって嬉しかった!
人読み5pは読めるけど自分なら白
雀鬼流の掟だからね
戒律が厳しい宗派の敬虔な信者
・・・そして上がれない
この場、この順位、この点差だったら俺も冒険するかなぁ。
こんな西切れないし切れる人をうらやましいとも思わんね…2メンツも川に捨てて超危険なドラつかまされてそれでも突っ込むんかい
ここで西は切れませんよね。
まだ南1局、得点も平らで、他家はあきらかな染めて、対してこちらは高打点でもない。
親だからって押す場面じゃないと思います。
土田さんがメンチンはって打ったのかと思ったら違って軽く引いたよ、、染め手二人いるのに字牌ションパイのドラ、、、さすがに無い。
だよねー、ここでの西切りを選択できる人が麻雀仲間にいるけど、大勝ちできる日はたしかにあるけどトータル圧倒的に負けが多いわ
@@ニックパーク 自分は西もったままオリるから、大勝ちも大負けもしないタイプです…
新津さん盲牌のせいかツモのテンポ良くないですね。。見てて気になってしまいます。
この手牌だと染めに行くから僕なら7pかなぁ
ともたけの第1打4索の方が謎
他に選択肢があるのが謎
@@池上宏-g3r 刻子拒否、七対子拒否、5索ツモ中ぶくれ形等の良形変化拒否。東北は重なっても役にならず仮に居るとしたら七対子の駒だが打4索と矛盾。一応リーチ時2索が出やすいのと安全(っぽい)牌を持てるメリットはあるが、25索待ちになった時しか意味がなく、5万点持ちとかならまだしもこの平たい点棒状況で1巡目から字牌を抱えて狭く打つ意味もない
プロは無駄に字牌可愛がるからね
白からキレない
雀奇の呪い…(笑)
土田さん字牌好きだよね
これ、新津さんがしたたかなのかな?
土谷さんが筒子不要の手姿と見抜いて、ならば下家でおいしく鳴かせて貰おうって感じで。
失礼しました。
『土谷』になってました。
土田さんですね。
サムネを見る限りなら白を捨てるな
土田プロは字牌1打目に切らんで
宗教上の理由で白は切るなんて選択肢ない
鳴きやすい形
打点も考えて混一色へ
前原さんのスタイルは、自分のスタイルなのかもしれないけれど、麻雀のプロって何をもってプロなのって見ている者を思わせてくれる。
2面なら引き戻しも十分あり得るから順子崩しは全然有り
見てる方が楽しい
白切れないルールだから笑
あの仕掛けで上家はピンズと字牌はきれないw
白かなと思ったけど5筒からとは凄いな
雀鬼流は一打目の字牌は禁止です
いくら親でもこれは切れんなあ
土田先生おはようございます。桜井章一人類史上最強。雀鬼会は永遠に不滅です。
清一までやる必要あるかなー?
ピンズばらけてるならまだしもメンツ出来てるし一盃口確定出来るし、点棒状況からしても満貫で十分やと思ってしまうなぁ
ともたけって人、切るのがくっそ遅いから下家になったらいらいらしそう。
親だから打つとか言ってるけど、あんな振り込み論外だわ
確かに終盤にドラを切ってまで上がりに向かわなくてもええな
Nek je on i njih spigao, a ne samo sebe
7億回打って7億回白切る
フリーの爺ですらびっくりのオカルト打法
もはやそれまで。この方々まあじゃん
のプロなのよ
オカルトは関係ないのでは汗
桜井章一ならば6ピン切るだろうな
絶対に5ピンだわ
西は止まらないかな
2人染めっぽいから80%くらい刺さるでしょ。親で終盤なんだから4萬対子落としで、リャンメンを最悪鳴いてケイテン持っていくのがいいかと。
ブンブン丸すぎてこれでプロかよって感じだわ。
つっちー、もっと勝ちに拘ってくれよな
雀鬼流でも8ソーつもぎりか、2ソーからでわ?
さかいひろき 南1で平たいこの盤面なら自分も8sですかね
一盃口確定してるからね…
無理に崩す必要もないかと
さかいひろき
急に賢そうになってて笑う
西w
5pか白か…
自分ならとりあえず白切っといて様子見したいなぁ
そうだと思いました。同感です。
私も白から、きっていきます!
土田は第1打は字牌切りません!
その二択になったなら土田さんは5pですね
ミエミエでもいいから危険牌の真ん中から処理かなぁ
白は鳴かれても嫌だし…
てか俺ならまだ僅差だし面子崩さねーわ笑
とりあえず速くアガりてー笑
サムネで草
俺もあれなら清一色最初から狙うかな
狙わないと安いし
新津さんの珍しい一面観れた気がする
7ピン、チーからはなかなかできないね
さかいひろき 手堅いイメージなのに役不確定の仕掛けは攻撃的ですよね
@@ぺぺ-p2t 役牌バックか染めかの絞りがキツくなるもんね…
仕方が無い
雀鬼だから
南入しててのラス目だからピンズに手をかけるかけて清一色狙いかなぁ?
まあ、まだ親残ってるし鳴きホンにするのは元も子もないと思うので白からですが。
とりあえず白切るわ…
順当に⑤⑥⑦外していきます
私はそれ以外の選択肢を持ち合わせていません
土田信者大体当ててる。よく訓練されてるな。
静かだなって思ったら、打牌がうるさいで有名なあの人おらんかった。
不快感を感じずに見れて幸せ
ツモ配かピンズ落とす。なんで白は切る気しないのか
いかな桜井章一でもここから清一色にはいかんでしょw
雀鬼流か?
サムネ見た瞬間から筒子567の順で切るわ
自分からしたらこんなん迷うとか有り得ない
麻雀って当事者にしかわからない流れっていうのがあるから、あんまり僕みたいな外野がしゃしゃり出て口出しするのは良くないと思うんだけど。
運とかツキの流れを第一に考える土田先生がこの状況(あくまで点棒の量だけを見て)でわざわざタテチンに行ったのは少し疑問に思うところはある。
確かにここは欲目を出さず平和手に持って行くのがセオリーではないのかとは思う。
でも阿佐田哲也氏(雀聖)は点棒はあくまで表面的な途中経過に過ぎないって言ってるし、
もしかしたら東場でツキを引き込む布石を土田先生は打っていて、又は、誰かがミスをして自分に流れがきたと思っていて、それを確信してタテチンに行ったのではないかとも思う。
まあ結果はともかくとしてやっぱりこういうところが麻雀の面白いところなんだなあとしみじみ思う。
マグナム 突き詰めていくと勝負決めるのは運、流れとか不確定要素に行き着くのかな?今後の駆け引きの材料を増やしてるってだけなのかもしれないけど…?
そう考えると中級者からワンステップ上がるために試行錯誤してる位が1番楽しい気がする笑
k a 「行き着く」と言うよりは何というか、運とか流れとかそういったまぁ不確定要素が土台になっているゲームだと私は考えています。
私はよく仲間に麻雀はどういうゲームか説明しろと言われた時はこう答えるようにしていますね。
「天の神様から武器を配られて、その武器を使ってどうやって生き残るかを競う戦争ゲーム。その武器としては色々で竹槍だったり、鉄剣だったり、銃火器だったり、場合によっては戦車だったりするんですけれど、これは所謂「運」の例えですね。
又、例えば竹槍を配られたとして銃を持った相手をどう相手取るか?正面からいってもただ殺されるだけです、であれば奇襲とかいったそういうことを考えて工夫をするわけですね、これが「技術」俗に言う雀力に当たる(と私は考える)わけです。つまり、武器を使いこなすには技術が必要で反対に技術を活かすためには武器が必要不可欠なのであります。だから両方が大事であるゲームなのであります。」
又、土田先生は運を育てるゲームとも言っていますし阿佐田哲也氏は元々10持っている「運」と呼ばれるポイントをお互いで奪い合って行くゲームだと言っています。
言い方や考え方としては人それぞれで本当に面白いゲームだと思います。
流れ笑
第一打は白だけど後々筒子落とす
それ1番雑魚の酔っ払いだな。
どーでもいいけどスゲー猫背だな
新津さんね、わかる。めちゃ姿勢悪いから土田さんの次に覚えた
待ちと点数は微妙だけど、自分なら迷わず白かな
塔子ではなく1メンツできてるし、混一色、清一色どちらにしても微妙にやりずらい
いや白やろ
白きって何点の手になるんや?
持ち点を鑑みて五筒は妥当なラインかと。
チンイツいくとして1打目五ピン切るなら2打目の四萬はオレとは違うわ。