【生物基礎 2】【細胞構造物と生物の分類】を宇宙一わかりやすく
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 白紙テストの購入はこちら↓
【Hakushi Store】
hakushitest.st...
生物基礎や高校生物の細胞の「細胞内構造物と生物の分類」を生物の勉強法「白紙テスト」でマスターしよう!
〜まだバイオテックラボの研究員ではない方〜
チャンネル登録をポチッとすれば、あなたもこのラボの研究員です(=´∀`)人(´∀`=)
/ @haxianlab
この動画が
「参考になったよー!(`・ω・´)」
という方は、コメント欄に
「参考になったー!」とだけでも書いていただけたら嬉しいです。
皆さんの高評価やコメントが、次回の動画作りの大きなモチベーションになっています(´∀`*)
☆☆他にも有益なチャンネルを運営しています!!☆☆
ハクシの高校【数学科】問題演習チャンネル
/ @ハクシ高校数学科良問演
ハクシ高校【勉強・進路相談室】
/ @ninjaterakoya0
いらっしゃいませ〜。
ハクシです。
唐突ではありますが、
皆さんは、生物の種類に何があるかが白紙に書けるでしょうか?
生物の細胞内構造物(核やミトコンドリアなど)が生物の種類によってどう違うのかを表にまとめることができるでしょうか?
教科書等にもある通り、動物、植物、菌、原核生物、原生動物により、構造物の種類、数が異なります。
ここは苦手にしている人がたくさんいるのではないでしょうか。
用意するものは筆記用具と白紙(ノートでも可)のみ。
それ以上は必要ありません。
書ける人は「覚えている人」であり、書けなかったり、情報が少なく抜けがあった人は「覚えていない人」です。
すなわち、ものごとを完璧に覚えている人というのは「白紙に書ける人」だということです。
学校や塾の先生は、黒板に何も見ずに色んなことをスラスラと書けますよね。それは「完璧に覚えている人」だからです。
この白紙テストは、たった15分で皆さんの暗記レベルを学校や塾の先生と同レベルにまで持っていくことのできる、神がかった暗記法、勉強法です。
この動画は高校生物、生物基礎の学習内容「細胞内構造物」「生物の分類」を「白紙テスト」を使って丸ごと全部覚えてしまおう、という企画の動画です。
高校生で生物、生物基礎を学びたい方はもちろん、中学受験で暗記に困っている方、中学生の理科を学んだり暗記に困っている方、看護・医療系専門学校で生物必要な方、大学の授業で生物が必要な方、社会人で生物の学び直しをしたい方、これから講師、教師として生徒に指導していきたい、大量の情報を覚えるための暗記術を知りたい方、またはそれを指導に活かしたい方。
小学生から社会人に至るまで、幅広い層の方々に対応した新しいタイプの動画です。
もちろん、今後も高校生物、生物基礎の全単元について、
暗記量の多い単元や、皆さんが暗記を苦手としている内容を中心に白紙テストに落とし込んだものを順次動画をアップしていく予定ですので、ぜひぜひお楽しみに。
毎回の動画で絵、文字の羅列、分類など、様々なタイプの白紙テストの作り方などについてもしっかり触れています。
ということで、実はこの白紙テスト、他にも国語、社会、数学、英語、資格試験などに利用できるほどの、凄まじい暗記法になります。
機会があれば他の科目での白紙テストの作り方なんかも紹介していければと思います。
このチャンネルでは生物の内容はもちろんのこと、白紙テストの作り方も含めて紹介していきますので、参考になる箇所があれば随時テイクアウトOKでございます。どうぞご自由にお持ち帰り下さい。
概要欄にもこの白紙テストが生まれた経緯がちょこっと書いてありますので、お時間のある時にでも見てやってくださいませ。
【ハクシのプロフィール】
現在、大手予備校で講師をしながら、他に医歯薬系専門塾、公立高校、進学塾、家庭教師など、4カ所で講師をかけもっています。
週休0日という「労○基準法なにそれおいしいの」生活を送っており、毎日がとても刺激的で楽しいです。
指導科目は高校生物、数学、物理、中学数学、理科、就職試験SPIの非言語分野などです。
自称教材マニア、勉強法マニアです。
オススメ教材の正しい使い方や、志望大学の入試までのプランの組み方、大学受験全教科についての勉強法などの指導もしています。
このたびは、白紙テストがあまりに好評だったため、これを広く知ってもらおうと思いチャンネルを開設しました。
動画作成経験は全くありません。
拙い部分が多いとは思いますが、温かく見守っていただけると幸いです。
では、最後まで楽しんでご覧くださいませ。
#日本でただ1つの生物基礎の暗記専用チャンネル #生物基礎 #細胞
「暗記」専用って書いてたからちょっと不安やったけど、ちゃんと理解型暗記やから覚えられる。
ありがとうございます😆
理解なしの暗記は意味がありませんしね😄
しっかり理解を中心とした暗記チャンネルでございます(`・∀・´)b♪
めちゃくちゃタメになります。
ありがとうございます😊
どういたしまして〜😆
お役に立てて何よりでございます(`・∀・´)b☆
社会人だしここ好きだな〜と思ったから書き写してみました。
書きながら気づいたんですが、好気性細菌シアノバクテリアが原核細胞と出会ったイラストは、左右の場面を逆にするとアニメーションっぽくイメージできるので面白いです。
シアノバクテリアが(古代の海の中ですよね?)右からフワーッと流されてきて、ひっついて中に入り、そこが気に入ってそのまま落ち着くと。
右からだと無理なく動きが出せます。より一層楽しくなる。
あ、でも横書きの本って左から読むから。hakushiさんは英語慣れしてるだろうから。
だから左を最初の場面に持ってきたんですね。
私が漫画慣れしてるせいで右が1コマ目っていうふうに置き換えたくなっちゃったようです。
左からシアノバクテリアが近づいてくればいいのか。なるほど。
質問失礼します。
動画のグラフでは藻類や卵菌粘菌や古細菌がなかったのですが 、それぞれグラフのどこに分類されますか?
今回の白紙テストは【生物の分類】【細胞内構造物】です(・∀・)
この動画が「参考になったなぁ〜。」
と言う方は「いいね」「チャンネル登録」をお願いします。
チャンネル登録をポチッとするだけで、
皆さんは、このBio Tech Labの研究員の1人です(=´∀`)人(´∀`=)イェア
日々、白紙テストの研鑽に励んでください☆
感想や応援コメントなどを頂けると嬉しいです_φ( ̄ー ̄ )フフフ
ではでは、ごゆるりと〜。
今から全部見たら共通テスト間に合うかなー
共通テストも終わり、私大と国立2次に向けて心配な基礎を中心に見てます!ほんっとにわかりやすくて、専門生物をやっていた自分でも、基礎で知らなかったことや、覚え忘れてたことがたくさんあって、すごく助けられています!
また、ハクシさんのおかげで、得意科目は?と聞かれた時に、自信を持って「生物です!」と言えるようになりました!!
感謝しかないです!!
今、現役なのですが、国立は結構挑戦する大学に決めました。現状ではかなり厳しいですので、浪人の際には、またお世話になります。よろしくお願いします🙇🏻♀️🙇🏻♀️
共通テストお疲れ様でした😄
白紙テストがお役に立てているようで何よりです(`・∀・´)b☆
教科書を読んでいたり、問題を解いているだけでは知り得ない情報もたくさん伝えられるように話をしておりますので、ドンドン知識の補充に使ってやってください😆
得意科目が「生物です!」。なんて素敵な響きでしょう☆
どういたしましてでございますヽ(・∀・)
国立を結構挑戦する大学にするとのことですが、ある意味でお世話にならないことを願いつつ、吉報を待つことにします。
受験は戦略が大事ですから、しっかりと得点シミュレーションを行ない、各科目で目指すべき点数を明確化しておくとやるべき勉強に目処が立つでしょう!
一緒に頑張っていきましょう!!😆
細菌と菌と原生動物の例をそれぞれ教えてもらいたいです🥲すいません、、
自分用
·酵母菌の他に馬鹿苗病菌がある←new
·エンドサイトーシス=細胞に何かを取り込むこと←new
·ミトコンドリアと葉緑体は二重膜構造で、それは内外異質←これ大事
·ミトコンドリアと葉緑体は独自のDNAをもつ←これも大事
コメント失礼します。
古細菌はこの3つを基本的に覚えておけば大丈夫ですか?
はい😄
この3つを覚えておけば大丈夫ですよ〜(`・∀・´)b☆
もちろん、資料集などで他にも古細菌の例があるようならば増やしてもOKです!
質問失礼します。
藻類についてです。コンブは褐藻類に属していると解釈していたのですが、自分の持っている問題の解説に「褐藻類は植物界である」とあったのですが、どのように考えれば良いでしょうか?
お持ちの教科書に合わせてください!
参考書ではなく、教科書です。
植物をどう考えるかで話が変わることです。
僕の出している情報が古くなっている可能性もあります!最新の情報で確認し、それでインプットしておきましょう!
@@haxianlab
返信ありがとうございます。
教科書で確認したところ褐藻類は原生生物界に属していました!
お忙しい中本当にありがとうございました!
エクセル生物の菌類には、中心体が存在すると記載されていました。なぜでしょうか??
菌類は中心体を持つものと持たないものがあります。ほとんどの菌類は中心体をもたないので、白紙テストでは〇とは書いていないのです(`・∀・´)b
白紙さんにはいつも丁寧で分かりやすい説明をして頂いてとてもお世話になっております!ありがとうございます!
質問です!資料集より原核生物の細胞を原核細胞とすると書いてありました。そこで、「原核細胞にも存在する構造を選べ」という問題で、リボソーム・小胞体・ゴルジ体のうち解答がリボソームのみだったのですが、細菌と古細菌が原核生物ならば菌類には小胞体もゴルジ体も含まれているのでは、?と考えてしまいました。どうしてなのですか、?
こんばんはー☆
菌類は真核生物で、この分類で言うと、ちゃんと小胞体やゴルジ体は含まれていますよー(`・∀・´)b
返信ありがとうございます!
すみませんっせっかく答えて頂いたのですが間違えました…っ
「細菌と古細菌が原核生物ならば原核生物も小胞体とゴルジ体を含むのではないか…」と書きたかったのですが消したり書いたりしていたら間違えてしまいました。
@@カビゴン-j5r
それは、原核生物が小胞体やゴルジ体を持っているということでしょうか?
細菌や古細菌は原核生物であり、原核生物は小胞体やゴルジ体を、もっていないのですが........。
@@haxianlab 白紙さん何度もすみません、ありがとうございます!
今話している中でやっと自分の中で理解不足だったところが解消し理解出来ました!
これからも頑張ります、!
@@カビゴン-j5r
疑問点か解決したようで安心しました(`・∀・´)b☆
見たなリー 3/11
動物って液胞ないんですか(・・?)
あってないようなものです。
植物と違い、液胞が退化しているので動物には液胞がない、と評価されることが多いです。
@@haxianlab 返信ありがとうございます;;そうだったんですね、教えて下さりありがとうございます( ᵒ̴̶̷̤◦ᵒ̴̶̷̤ )
@@wonwoo485
いえいえー(`・∀・´)b☆
質問です。
専門生物取っている人も生物基礎から動画拝見したほうがいいですか?専門生物の動画のみでも入試範囲はカバーできますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
共通テストのみならば理系生物のみを。
二次試験でや私大で生物を使うなら生物基礎もやりましょう(`・∀・´)b
@@haxianlab 二次でも使うので生物基礎も見させて頂きます!ありがとうございました!
@@はち-d3p7r
いえいえー(`・∀・´)b☆
やっほー!
問題集でミドリムシの特徴をみたのですがミドリムシはどこに分類されるのでしょうか?葉緑体があって、動物の特徴があるのですが…。
ミドリムシは
原生生物界の
藻類の
ユーグレナ藻類
に分類されます(`・∀・´)b☆
@@haxianlab ありがとうございます!藻類に分類されるんですね🤔もう一つ…
藻類の中でもミドリムシは動物の特徴をもつ例外でしょうか?それともコンブやワカメにも当てはまるのでしょうか
例外的な扱いを受けますね☆
藻類の中でも様々な種がありますが、その中のカテゴリーの一つにユーグレナ藻類があり、ミドリムシが独立して入っています😆
@@haxianlab なるほど!わかりました
ありがとうございます
@@すけまる-p8u
いえいえー(`・∀・´)b
1031