八高線電化当日(1996年3月16日)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 八高線が1996年3月に八王子-高麗川が電化した時に撮った動画です。
    VHSムービーなので画質がいまいちですがご覧ください。

КОМЕНТАРІ • 57

  • @みけたま-s4i
    @みけたま-s4i 3 роки тому +59

    201系の東京行が入線してきた時、未来が約束された日高市の輝かしい明日を参列者の誰もが心に描いた事だろう
    しかし現実は……
    あれから25年も経過したのに……

    • @ja1klb
      @ja1klb  3 роки тому +3

      確かに。。でもみけねこは八高電化翌週から約10年間高麗川-北八王子通勤になりました。思い出多い201系です。

  • @岩本純也
    @岩本純也 3 місяці тому

    真新しい209系とキハ110系に旧型国電を改造した103系のギャップが凄かったですね。

  • @sugizakigateway
    @sugizakigateway 2 роки тому +7

    高麗川発着の東京行きなくなるの悲しい。あと花火みたいのもあげててすごいですね。

  • @yukichichang
    @yukichichang 4 роки тому +55

    電化開業の記念列車が中央線直通の青梅特快だとは知らなかった(笑)!大変貴重な映像を見せて頂きありがとうございます!

    • @tsubossie
      @tsubossie 4 роки тому +6

      拝島~立川間で青梅線を通るから、中央特快を名乗る資格ないんですよねw
      もしこれが八王子経由だったら、青梅特快を名乗る資格が無くなるw

    • @yukichichang
      @yukichichang 4 роки тому +7

      @@tsubossie 昔は拝島から青梅線に入って立川まで行く八高線運用とかもありましたよね!

    • @yamato_koizumi2005
      @yamato_koizumi2005 3 роки тому +1

      @@tsubossie 八高特快

    • @ゲタ屋-p4e
      @ゲタ屋-p4e 3 роки тому +4

      仰せの通り、電化開業当初は立川-川越間直通が数本あったよね。
      ◆ ◆ ◆ ◆
      混乱を避けるため、下りには高麗川(と武蔵五日市)行きの特別快速の設定がない。
      「資格」うんぬんじゃなく、前は停車駅が異なったから(それとも知ってて弄ってるだけならこの行削除するわ)。
      青梅線直通特別快速が国分寺に停まるようになって久しい今、そもそも「中央/青梅特快」の分けは要らない。さすれば、特別快速・武蔵五日市/高麗川行きも実現可能。

    • @yukichichang
      @yukichichang 3 роки тому +4

      @@ゲタ屋-p4e 立川駅のグレーの案内表示が懐かしいですね!何気に中央線青梅線系統の通勤車で一番最初にVVVF車が使われたのが八高線、川越線用の209系という(笑)
      まあ混乱を避けるためと言うのもあるのかも知れませんが五日市線直通と八高線直通の電車が走る時間帯に特別快速の設定がないってのもありますね。その時間帯は快速と通勤快速しか走らないので

  • @dai-chang1491
    @dai-chang1491 2 роки тому +1

    8:30 JR-SH1(旧タイプ)+JR九州みたいな発車放送

  • @高塚一司-q9f
    @高塚一司-q9f 3 роки тому +9

    高麗川以北はいつになっても電化する気配が無いですね。高麗川以南電化で、直通先は同一路線の高崎から川越線に変更され川越となりました。

  • @栗原和之-o9l
    @栗原和之-o9l 4 роки тому +9

    はじめまして。八高線の八王子~高麗川間の電化開業セレモニー、豪華ですね。沿線住民の方にとっては、長年の夢が叶った瞬間ですね。

  • @316チャンネル
    @316チャンネル 4 роки тому +10

    当時中央線直通の青梅特快の運用につく201系とまだ当時新車だったであろう209系とすぐに置き換えられてしまったであろう103系がいますね。

  • @masurao4140
    @masurao4140 3 роки тому +6

    最初の方に出てきたLED発車標今でも使われています。

  • @ハッピートラス
    @ハッピートラス 3 роки тому +13

    八高線非電化区間の衰退が激しいですね。
    越生や竹沢の交換撤去、
    日中一部区間の減便(小川町や児玉折り返し)など。。
    廃線は無いとは思いますが、
    利用促進とはかけ離れた動きです。

    • @ja1klb
      @ja1klb  3 роки тому +2

      そうですね、小川町-寄居には東武線があるし、越生や毛呂も東武線があるしねぇ。。

  • @memoru9908
    @memoru9908 3 роки тому +11

    高麗川駅から少しあるいたところのスーパー、こないだ見たらつぶれてましたね。八王子や都心に行きやすくなるということは、決して駅周辺の発展をもたらすわけじゃないんですよね。

    • @Ponzu-nj9fy
      @Ponzu-nj9fy 3 роки тому +6

      もう別のスーパーが入りましたよ

  • @かもしだたろう
    @かもしだたろう 3 роки тому +2

    201系カッコいい 今も下り立川で高尾行きが待避で後から来た高麗川武蔵五日市行きが先発で行くけど、どっちも需要があって高尾行きは停車が長いのと乗り換えで乗りきれない程激混みコロナの時期は勘弁して欲しい。

    • @ja1klb
      @ja1klb  3 роки тому

      そういえば立川駅の下り側はなんで1線になっているのか不思議です。2線にすれば青梅線と中央線が同時発車できると思うのだが。。

    • @かもしだたろう
      @かもしだたろう 3 роки тому

      @@ja1klb 様
      直通用の下りは南武線から青梅線に渡る旧奥多摩工業の石灰輸送貨物線用短絡線を使ってるからでしょうか。ED16とかチョコレート色機関車が走っていた時代は旅客の定期直通は無く臨時扱いだけだったような。あとわざと待たせてますよね。大月行きも高尾で後続の高尾止まり待って発車みたいな。高麗川武蔵五日市は1本のみのレアなんで間違えて乗っても先行の高尾行き待っているみたいな救済。

  • @takapon0921
    @takapon0921 3 роки тому +5

    夕方の立川駅2番線にウグイス103系が停まっていたのにビビった記憶。

  • @吉井翔一-p5r
    @吉井翔一-p5r 3 роки тому +7

    八高線、103系 高運転台4両が懐かしい。

  • @ああああああ-i1h
    @ああああああ-i1h 4 роки тому +8

    確かこの頃高麗川から立川行とか大宮行とかあった気がするなー

  • @Crouton_01
    @Crouton_01 2 роки тому +2

    八高線直通も消えましたね

  • @hakomarumaru3827
    @hakomarumaru3827 2 роки тому +2

    96年とかウィンドウズ95発売されてインターネット黎明期の頃だな
    迷惑な罵声鉄オタがほぼいないのも時代を感じさせる・・・

  • @Com_Exp
    @Com_Exp 3 роки тому +2

    残念ながら八高線直通の青梅特快は、ワンマン化の影響からか2022年3月のダイヤ改正で無くなります...
    電化当初はこんなに機運が高まっていたようなのに、寂しいですね...
    ただ、中央快速線系統のe233系0番台も一部ワンマン化され -るという情報も上がってる- *た* ので、いつか復活するかもしれません
    Edit1: ワンマン化改造は実際に始まったようです

    • @セーシェル
      @セーシェル 2 роки тому

      八高線を青梅線・五日市線と同様の車両管理にしてしまえばいいと最近感じるようになりました…

    • @Crouton_01
      @Crouton_01 2 роки тому

      12両化は痛い。五日市線は8両が入れないから分割するメリットが無くなる

  • @oyuui200
    @oyuui200 3 роки тому +3

    高麗川駅今もこの光景と同じなので古さを感じないね。

  • @高松伸明
    @高松伸明 3 роки тому +1

    中央線が入線は
    びっくりだったでしょう

  • @みやちゃん卓也
    @みやちゃん卓也 4 роки тому +15

    これは価値あるわ

  • @doromamire
    @doromamire 4 роки тому +8

    すげえ。何と画期的なことか。

  • @rorlang
    @rorlang 3 роки тому +5

    この電化で川越行と高崎行が高麗川で分断され今や川越線って八王子~川越までのことを指すんでしょと思っている方が多そう

  • @ss-pw1km
    @ss-pw1km 3 роки тому +11

    懐かしい映像ですね。
    ただ、今の高麗川駅も当時のままですねw
    ブラスバンドは近くの高麗川小かな?運動会でもないのに曲は「ゴーゴーゴー」
    チチブセメントや日本セメントの貨物もありますね
    当時はこのまっ黒い貨物が沢山並んでいたのが印象に残っています

    • @ja1klb
      @ja1klb  3 роки тому

      皆さんのコメントありがとうございます。返信もしなくて申し訳ない。
      古い時代をご存じなのですね。高麗川駅には地下道の通路もあったのですよね。。
      通勤に使っていたから自分も懐かしく思われます。

  • @村田浩明-z2q
    @村田浩明-z2q 2 роки тому +2

    オレンジの中央線電車

  • @ぽっぽのメガポテ
    @ぽっぽのメガポテ 4 роки тому +9

    めっちゃ盛大!!

  • @かもしだたろう
    @かもしだたろう 3 роки тому +1

    鉄道の日記念乗り放題で八高線にするか高崎線にするかで、高崎線を選んだ私は高崎大宮間で立ち往生4時間無駄にして東武バスも新幹線も自腹になりました。新幹線と中央線と八高線はほぼ正常運行。中央線系統の電源?でディーゼルの八高線最強説?高崎は新幹線振替票出したみたいですがフリー券も対象にしたかは不明です。

    • @ja1klb
      @ja1klb  3 роки тому

      おはようございます。コメントありがとうございます。
      昨日の停電の影響を受けたのですね。ご愁傷さまでした。
      JRの関東地区では信濃川水力からのJR専用電力線も使っているのですが、それでは間に合わないのでしょうね。あの線あたりは東京電力なのでしょう。でも緊急の場合は別の電力会社から貰うとかの準備が出来ていないのでしょうかね。

  • @一晃-w3c
    @一晃-w3c 3 роки тому +4

    高麗川~八王子間電化があと5年早かったらね。
    つまり1991年3月にそうなっていたらね。
    ちなみに、相模線は1991年3月から電化された。

  • @土居八郎-l5r
    @土居八郎-l5r 2 роки тому

    中央線直通廃止されたね
    東上線や西武線で都心向かうほうが早いから仕方ないが

    • @ja1klb
      @ja1klb  Рік тому

      そうですね、直通が無くなったのは残念です。
      この直通電車には2年間ほど朝の上り新宿まで乗っていました。

  • @naka375
    @naka375 4 роки тому +6

    当時は貨物もあったんですね

  • @矢野達也-w8x
    @矢野達也-w8x Рік тому +1

    4:40 打ち上げ花火ですか?

    • @ja1klb
      @ja1klb  Рік тому +1

      はい、打ち上げ花火で電化を祝福していましたね。

    • @矢野達也-w8x
      @矢野達也-w8x Рік тому +1

      @@ja1klb 早朝(明るい時間帯)に打ち上げ花火は違和感ありますね。お知らせの花火だったら、分かりますけど

  • @yshortblog
    @yshortblog 3 роки тому +5

    懐かしいです^_^
    メチャクチャ見ちゃう^_^

  • @しげちゃん-j9s
    @しげちゃん-j9s 3 роки тому +2

    高崎電化はどこに消えてしまった.....

  • @知徳砂川-o5w
    @知徳砂川-o5w Рік тому

    やはり 気道車より 電車のほうが早い

  • @TOKITASHINGO
    @TOKITASHINGO 3 роки тому +7

    電化されても、運行本数が少ない、電化しているなら10分間隔でのダイヤ編成にした方が沿線も活性化する

    • @ハヤトシ-j5j
      @ハヤトシ-j5j 3 роки тому

      電化しても非電化時代の運行本数と変わり無いですね