Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
先日BDレコーダーが壊れました。「B-CASカードが読み込めません」とのメッセージ。このメッセージが出た場合の対処方法がマニュアルに書いてあってそれを何度か試したのですが復旧せず、これはもう買い替えかなと思っていました。しかしコジコジさんの動画で、意外と簡単に直ることもあるということを学習していたのでとりあえず分解。B-CASカードリーダーが取り付けてある基盤周りにホコリが溜まっていたので、これか?と思い掃除して組み直したところ復旧できました。修理の知識や経験はほとんどないのですが、とりあえず修理を試みようという気になった点が大きかったと思います。このチャンネルのおかげです。ありがとうございました。
こういう手が届きそうな修理動画、見ていて楽しいです!
コレ、単なる修理ではなくて、甦る夢があるので見応えがありました。
修復力すごい
なんて複雑な構造なんでしょう。よく直されましたね。さすがです!見応えがありました。
久しぶりにメカメカしいのをみました。再生力さすがです。
ネジの長さがバラバラなのには大変そうでしたね。ちゃんと直って良かった!
素晴らしい!オーディオ機器の修理で最も大変な部類ですね。
凄く状態が良いですね。大切に使われていたのが、わかります。自分の声を録音したのを自分で聞いた時の違和感あるあるが、懐かしいですww。先日、中古で購入したミニコンポのWカセットのベルトも同じように、加水分解等でべとべとになっていました。タイムリーな動画で楽しませて頂きました。
カウンターのアナログ感たまりません🤤
まさしく愛がないと出来ない動画ですね。俺なら挫けるに違いない。
コジコジ師匠、やっぱすげぇです。自分なら、分解時点で諦める。
ネジ全部外して中見てそっ閉じするやつですねw(経験者は語る)
ありがとうございます。カセットテープレコーダーの輪ゴムは本当に大変ですよネ、プーリーにゴムがくっついて切れて形が残っていれば輪ゴムの掛けるルートがハッキリするけど、粉々でわからなくなっていると悩む。ゴムを触るとコールタールの様にべっとり。分解クリーニングに時間がかかる。木綿糸でこすって溝の拭き取り。出来ればシリコン系のゴムに交換したいところ。Wデッキを2週間ほどでゴム交換して、録音時と再生の回転が微妙に違う為なのか再生が上手くされなかった。 上手く再生されてて羨ましいデス。
ネジの配置を間違えないようにする工夫として。1.紙片(メモ帳等)を用意して、それにパッと見の外観を落書きする。2.ネジの箇所に小さい穴をあけて、取り外したネジを突っ込む。というのがありますよ。少し面倒だったり、落書きが解読不可能になるときもあるけどwローコストな方法なので、参考までに。
子供の頃にはビデオデッキがまだなかったのでテレビ音声をイヤホン端子から抵抗入りケーブルでマイク端子に入れて録音していました。日本沈没とか宇宙戦艦ヤマトとか猿の軍団とか。その後いじりすぎて分解してしまい、惜しいことをしました。東芝製でした。その数十年後、新品未開封を海外で見つけて2個セットでしたが買いました。1個はいい値段で売った。ずっと開けずにとっておくつもりです。そういうわけで小型カセットテープレコーダは思い出深いです。
自分も似たような世代です。今まであったラジカセは、モノで初めてステレオのラジカセを買った時モノのテレビに近づけて録音したりいろいろしてゴミの日にガラクタ拾ってきて直して使ってました。
見応えがありましたありがとう
Maid in japanのAIWA製、珍しいですね。それにしてもネジが多い機種ですね。あまり合理的に組み立てられていないようですが、よく、修理ができましたね。さすがでした。劣化したゴムは結局、石油に戻るのですね。ご苦労様です。
こういうジャンルがぼくちゃんには面白いです。あと前あったテント組み立てる動画とか🐸
投稿お疲れ様です
いやーこの手の小型のテープレコーダーの修理はなかなか出来ません、それをあえて挑戦されて見事に修理されて素晴らしいと思います。しかしAIWAの小型カセットテープレコーダー作りが良いですね、日本がまだまだ元気だった頃の素晴らしい製品ですね、末永く大切にね^^
30年ほど昔のアイワのカセットデッキ 、EXCELIA(エクセリア)ブランドで、強力なカセットスタビライザーの搭載されていたモデルが、超高音質だった記憶があります。現在でもヤフオクなどで、プレミア価格です😊そして、当時のCDプレイヤーなどに付いていた、STRASSER(シュトラッサー)のロゴがメチャクチャかっこよかったです!!
AUXはラインレベルの信号(1Vp-p)で、マイクモードは、このタイプはダイナミックマイクのインピーダンス700Ω位の微弱信号になりますね。
思いのほか、なかなか苦戦する修理でしたね。
中・高校生の頃はカセットを使ってました。コンポのデッキの修理はしましたよ。古くとも整備すれば十分使えるのは嬉しいですね。
自己の声を聴くことは、非常に良い事何ですよーーーーーー!
同AIWAの ステレオカセットレコーダー、カセットボーイ TP-S30(同型番で別のレコーダーがあるのでご注意!)を持っていますが、双方共通のカセットメカが使われていますね。自分は1982年にTP-S30を買って以来、何度も修理を繰り返して未だに利用しています。まあ、見かけはボロボロですが。簡易ながらとりあえずのステレオ生録音やLINE入力にも対応しているので何かと便利なのですよね!今回拝見して、とてもきれいな状態で保たれていて大事にされているのだなと感じました。違う製品ではありますがベースは同じ!信頼性の高いメカなので、メンテナンスさえしっかりしていれば先も長く使えると思います!
何故かわからないけど、悪魔城ドラキュラの時計塔ステージ思い出した
カセット系はメカが複雑ですよね。元のゴムがどうなっていたかがわからないとかなり難しいですよね。この手のでもうやりたく無いって思うのはラジオのダイアルの糸掛けですね。地獄でした笑
動画に写っていたアニメのパチソンのカセットテープ、懐かしい。1987年頃、地元のホームセンターで売っていたやつね。
AIWA…その響きいいですね。昔は価格が安くて助かった思い出が多いメーカーさんです(^o^;)
実にモー、AIWAってとこが泣かせるネー AIWAのカセットテレコはSONYより発売が早かったからネ~(ゴホゴホ)
SONYより早かったとのことですがAIWAさんてSONYの子会社じゃないですか。その頃ってどうだったんです?
@@matushita326昔は単独会社だったとネットにありました私は当時を生きた人間では無いので詳しいことはわかりませんが…
カセットレコーダーの修理はゴムリングのサイズがどれが合うか一番困るあるあるですね
楽しかった!AIWAかぁ 我が家はまだAKAIのカセットデッキが生き残っています(^_^;)
駆動するパーツが付いているってのはワクワクしますよね。
修理お疲れ様でしたぁ~サムネみて、コジコジさんがリバーサイドやマイハウス歌い始めるのかと、少し期待しました。
メカに強いのがうらやましい、頭と神経使うわ。アイワまた復活したよ、アンドロイドスマホでアイワ出たからほしい。アイワのゲーム用テレビが未だに使えてるわ
自分だったら・・・って考えたら,絶対にもとには戻せなかっただろうな。すばらしい根気と技術に脱帽です。
いいね~、レトロPCのデータレコーダーにも使えるぜ~
修理動画はためになりますね。 真空管アンプ製作はやらないのかな?
Them old cassette players ... 🤠
ネジのサイズがバラバラなのに加えて、配線だらけなのが難問ですね。
ウチにもあるsonyの初期で重たい!w動くのかは分かりませんが調べるのもなんか...昔のはパーツが大きくてその分隙間なく配置され分解組み立てが複雑怪奇ですねww
若い頃にアイワよく買いましたが、壊れやすかった😢
いかにも技術大国日本時代の製品。
パチパチパチパチ👏お見事
いや~、部品点数多いですね。最近のコスト重視の簡略化された製品とは違いますね。大好きです(^-^)v
あんまりホコリは無いですね。メガネとか洗う メカ部分は 超音波洗浄機に 浸けちゃったら ダメでしょうか?
この手のモノは機種によってベルトのかけ方バラバラだから困るね。ベルトが伸びただけの状態なら復元は容易だけど、ちぎれてバラバラになってたらいろいろ試すしかない。
これがあれば以前作ったMSX用CMT変換コネクターが使えるね。
星野よしおさんありがとうございました。
ネジの保管はダンボールにその図を書いてぶっ刺すといいですよ〜
素晴らしい!(^^)/ なかなかにハードル高い修理でしたね!
地雷の除去作業みたいですね
コジコジさんだったらイチケン / ICHIKENさんみたいに電子基板そのものをKICADとかいうサービス利用して発注してしまうのでは?と思ってしまいましたよ
AIWAって最近スマートフォンを発表してた様な…違ったかな?
頑張りましたね。いちど止めようと思ったんですか手強かったですね。(๑•̀ㅁ•́ฅ✨でも思い出が勝ってよかった。📷💭💓
コネクタ使わないからまとめる必要ないんだろうけど配線取り出す位置が無秩序すぎるなw
アイ・アム・セーリング,アイ・アム・セーリング,AIWAの製品かな?
この劣化したゴムベルト。うっかりカーペットに落としたりすると地獄繊維の奥底まで入り込んでまず取れない
アイワってさあ、出来ればaiwaじゃなくAIWAにして欲しいのが本音です。
業績不振でグループ会社になってからの結局吸収合併しましたからほぼSONYなんですよね。
@@matushita326 そこら辺は把握してます。ありがとうございます。
うわ~基盤の匂い、かぎてー🤣
あったあった😭 なつかしーーーー😭
先日BDレコーダーが壊れました。「B-CASカードが読み込めません」とのメッセージ。このメッセージが出た場合の対処方法がマニュアルに書いてあってそれを何度か試したのですが復旧せず、これはもう買い替えかなと思っていました。
しかしコジコジさんの動画で、意外と簡単に直ることもあるということを学習していたのでとりあえず分解。B-CASカードリーダーが取り付けてある基盤周りにホコリが溜まっていたので、これか?と思い掃除して組み直したところ復旧できました。
修理の知識や経験はほとんどないのですが、とりあえず修理を試みようという気になった点が大きかったと思います。このチャンネルのおかげです。ありがとうございました。
こういう手が届きそうな修理動画、見ていて楽しいです!
コレ、単なる修理ではなくて、甦る夢があるので見応えがありました。
修復力すごい
なんて複雑な構造なんでしょう。よく直されましたね。さすがです!見応えがありました。
久しぶりにメカメカしいのをみました。再生力さすがです。
ネジの長さがバラバラなのには大変そうでしたね。ちゃんと直って良かった!
素晴らしい!
オーディオ機器の修理で最も大変な部類ですね。
凄く状態が良いですね。大切に使われていたのが、わかります。自分の声を録音したのを自分で聞いた時の違和感あるあるが、懐かしいですww。先日、中古で購入したミニコンポのWカセットのベルトも同じように、加水分解等でべとべとになっていました。タイムリーな動画で楽しませて頂きました。
カウンターのアナログ感たまりません🤤
まさしく愛がないと出来ない動画ですね。俺なら挫けるに違いない。
コジコジ師匠、やっぱすげぇです。
自分なら、分解時点で諦める。
ネジ全部外して中見てそっ閉じするやつですねw
(経験者は語る)
ありがとうございます。カセットテープレコーダーの輪ゴムは本当に大変ですよネ、プーリーにゴムがくっついて切れて形が残っていれば輪ゴムの掛けるルートがハッキリするけど、粉々でわからなくなっていると悩む。ゴムを触るとコールタールの様にべっとり。分解クリーニングに時間がかかる。木綿糸でこすって溝の拭き取り。出来ればシリコン系のゴムに交換したいところ。Wデッキを2週間ほどでゴム交換して、録音時と再生の回転が微妙に違う為なのか再生が上手くされなかった。 上手く再生されてて羨ましいデス。
ネジの配置を間違えないようにする工夫として。
1.紙片(メモ帳等)を用意して、それにパッと見の外観を落書きする。
2.ネジの箇所に小さい穴をあけて、取り外したネジを突っ込む。
というのがありますよ。少し面倒だったり、落書きが解読不可能になるときもあるけどw
ローコストな方法なので、参考までに。
子供の頃にはビデオデッキがまだなかったのでテレビ音声をイヤホン端子から抵抗入りケーブルでマイク端子に入れて録音していました。日本沈没とか宇宙戦艦ヤマトとか猿の軍団とか。その後いじりすぎて分解してしまい、惜しいことをしました。東芝製でした。その数十年後、新品未開封を海外で見つけて2個セットでしたが買いました。1個はいい値段で売った。ずっと開けずにとっておくつもりです。そういうわけで小型カセットテープレコーダは思い出深いです。
自分も似たような世代です。今まであったラジカセは、モノで初めてステレオのラジカセを買った時モノのテレビに近づけて録音したりいろいろしてゴミの日にガラクタ拾ってきて直して使ってました。
見応えがありました
ありがとう
Maid in japanのAIWA製、珍しいですね。それにしてもネジが多い機種ですね。あまり合理的に組み立てられていないようですが、よく、修理ができましたね。さすがでした。劣化したゴムは結局、石油に戻るのですね。ご苦労様です。
こういうジャンルがぼくちゃんには面白いです。
あと前あったテント組み立てる動画とか🐸
投稿お疲れ様です
いやーこの手の小型のテープレコーダーの修理はなかなか出来ません、それをあえて挑戦されて見事に修理されて素晴らしいと思います。しかしAIWAの小型カセットテープレコーダー作りが良いですね、日本がまだまだ元気だった頃の素晴らしい製品ですね、末永く大切にね^^
30年ほど昔のアイワのカセットデッキ 、EXCELIA(エクセリア)ブランドで、
強力なカセットスタビライザーの搭載されていたモデルが、超高音質だった記憶があります。
現在でもヤフオクなどで、プレミア価格です😊
そして、当時のCDプレイヤーなどに付いていた、STRASSER(シュトラッサー)のロゴが
メチャクチャかっこよかったです!!
AUXはラインレベルの信号(1Vp-p)で、マイクモードは、このタイプはダイナミックマイクのインピーダンス700Ω位の微弱信号になりますね。
思いのほか、なかなか苦戦する修理でしたね。
中・高校生の頃はカセットを使ってました。
コンポのデッキの修理はしましたよ。
古くとも整備すれば十分使えるのは嬉しいですね。
自己の声を聴くことは、非常に良い事何ですよーーーーーー!
同AIWAの ステレオカセットレコーダー、カセットボーイ TP-S30(同型番で別のレコーダーがあるのでご注意!)を持っていますが、
双方共通のカセットメカが使われていますね。自分は1982年にTP-S30を買って以来、何度も修理を繰り返して未だに利用しています。
まあ、見かけはボロボロですが。簡易ながらとりあえずのステレオ生録音やLINE入力にも対応しているので何かと便利なのですよね!
今回拝見して、とてもきれいな状態で保たれていて大事にされているのだなと感じました。
違う製品ではありますがベースは同じ!信頼性の高いメカなので、メンテナンスさえしっかりしていれば先も長く使えると思います!
何故かわからないけど、悪魔城ドラキュラの時計塔ステージ思い出した
カセット系はメカが複雑ですよね。
元のゴムがどうなっていたかがわからないとかなり難しいですよね。
この手のでもうやりたく無いって思うのは
ラジオのダイアルの糸掛けですね。
地獄でした笑
動画に写っていたアニメのパチソンのカセットテープ、懐かしい。
1987年頃、地元のホームセンターで売っていたやつね。
AIWA…その響きいいですね。昔は価格が安くて助かった思い出が多いメーカーさんです(^o^;)
実にモー、AIWAってとこが泣かせるネー AIWAのカセットテレコはSONYより発売が早かったからネ~(ゴホゴホ)
SONYより早かったとのことですがAIWAさんてSONYの子会社じゃないですか。その頃ってどうだったんです?
@@matushita326昔は単独会社だったとネットにありました
私は当時を生きた人間では無いので詳しいことはわかりませんが…
カセットレコーダーの修理はゴムリングのサイズがどれが合うか
一番困るあるあるですね
楽しかった!AIWAかぁ 我が家はまだAKAIのカセットデッキが生き残っています(^_^;)
駆動するパーツが付いているってのはワクワクしますよね。
修理お疲れ様でしたぁ~サムネみて、コジコジさんがリバーサイドやマイハウス歌い始めるのかと、少し期待しました。
メカに強いのがうらやましい、頭と神経使うわ。アイワまた復活したよ、アンドロイドスマホでアイワ出たからほしい。アイワのゲーム用テレビが未だに使えてるわ
自分だったら・・・って考えたら,絶対にもとには戻せなかっただろうな。すばらしい根気と技術に脱帽です。
いいね~、レトロPCのデータレコーダーにも使えるぜ~
修理動画はためになりますね。 真空管アンプ製作はやらないのかな?
Them old cassette players ... 🤠
ネジのサイズがバラバラなのに加えて、配線だらけなのが難問ですね。
ウチにもあるsonyの初期で重たい!w
動くのかは分かりませんが調べるのもなんか...
昔のはパーツが大きくてその分隙間なく配置され
分解組み立てが複雑怪奇ですねww
若い頃にアイワよく買いましたが、壊れやすかった😢
いかにも技術大国日本時代の製品。
パチパチパチパチ👏お見事
いや~、部品点数多いですね。最近のコスト重視の簡略化された製品とは違いますね。大好きです(^-^)v
あんまりホコリは無いですね。
メガネとか洗う メカ部分は 超音波洗浄機に 浸けちゃったら ダメでしょうか?
この手のモノは機種によってベルトのかけ方バラバラだから困るね。ベルトが伸びただけの状態なら復元は容易だけど、ちぎれてバラバラになってたらいろいろ試すしかない。
これがあれば以前作ったMSX用CMT変換コネクターが使えるね。
星野よしおさんありがとうございました。
ネジの保管はダンボールにその図を書いてぶっ刺すといいですよ〜
素晴らしい!(^^)/ なかなかにハードル高い修理でしたね!
地雷の除去作業みたいですね
コジコジさんだったらイチケン / ICHIKENさんみたいに
電子基板そのものをKICADとかいうサービス利用して
発注してしまうのでは?と思ってしまいましたよ
AIWAって最近スマートフォンを発表してた様な…違ったかな?
頑張りましたね。いちど止めようと思ったんですか
手強かったですね。(๑•̀ㅁ•́ฅ✨でも思い出が勝ってよかった。📷💭💓
コネクタ使わないからまとめる必要ないんだろうけど
配線取り出す位置が無秩序すぎるなw
アイ・アム・セーリング,アイ・アム・セーリング,AIWAの製品かな?
この劣化したゴムベルト。うっかりカーペットに落としたりすると地獄
繊維の奥底まで入り込んでまず取れない
アイワってさあ、出来ればaiwaじゃなくAIWAにして欲しいのが本音です。
業績不振でグループ会社になってからの結局吸収合併しましたからほぼSONYなんですよね。
@@matushita326 そこら辺は把握してます。ありがとうございます。
うわ~基盤の匂い、かぎてー🤣
あったあった😭 なつかしーーーー😭