Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ピースメーカー、カッコいいですよね😀個人的にはパイソンと五味岡が好きです😊五味岡の「俺はね、シゲさん、初めて第二小隊が憎いと思ったよ」って台詞で泣きそうになる😭
間接部のカバーがめっちゃ好きなんだけど分かるヤツおる?
初期のプラモでしっかり再現されてて、感動した思い出。
関節部の保護なんて、当時そんなロボット無かったから、設定でよく考えられてるな〜って思った記憶があります。ただヘルダイバーなどの軍用機では、その素材にもよるだろうけど、あまり防御力には寄与してないのかなって思います。
あの、砂漠仕様みたいなヤツですよね?
やっぱり、零式が好き!あの抜き手がcool!!
修羅の門の片山右京といつも重ねてしまう
やっぱり一位はグリフォンか。零式のあの禍々しさは好きだな。
劇場版パトレイバーでヘルダイバーが降下するときに自衛隊員がしがみ付いてるのが好きすぎたわ😅
零式+野明(乗り慣れた状態で)vsグリフォンは見てみたかったゆうき先生が漫画版の終盤で夢の対決やってくれたけどポテンシャル発揮しないまま途中退場みたいな感じだったし
銃火器込ならヘルダイバーとブロッケンに軍配上がりそう。前者は40mm速射砲、後者は105mmキャノン砲装備可能だからなあ・・・
ハードウェアではブロッケン、ソフトウェアではヘルダイバーに軍配が上がる。
機体のスペックがどうあろうと最後は搭乗者の「知恵」と「勇気」よ。
AVS98スタンダードのいかにも量産機的なデザインが好み。TⅤ版はともかくコミック版ではグリフォンを押さえつける活躍を見せました。
イングラムシリーズは「安かろう悪かろう」という醜態を晒してしまい民間機にも採用されなかったエコノミーですら「心理的効果を与えるヒロイックなデザイン」をしているのが面白いですねw
AVS-98ってガンダムに対するジムの位置付けなんだけど、性能はイングラムよりも少し劣る程度なんだよね。エコノミーがグリフォンにボコられたことで懲りたのかな? 漫画版では幻の第三小隊用として特車2課に納入されたけど第三小隊計画がボツになって第一小隊に配備されたけど、アニメ版では不採用になったのが残念。
@@KI-yk2nv アニメでは警察は没だったけど警備会社に納入されたらしい盗まれてたっぽいが
ただ、新OVA版でピースメーカーがフルボッコにされた事で、改めてスタンダードを導入したとも言われているね。実際、劇場版2に登場したヴァリアントはスタンダードの発展機だし。
@@KI-yk2nv 98式AVーSは漫画とアニメで大分スペック変わりますよね、漫画版だとほぼ変わらないでアニメだとパワー・反応速度・価格とイングラムより上だけど搭乗者が乗り慣れた機体と交換するほどではない。って感じですよね、エコノミーと0式の扱いがシリーズ五トンい大分違う所いいですよね。
たぶん普通にあのイングラム運んでるレイバーキャリア強ぇぞ
結局野明の駆る(野明が雑務をこなしつつ、こつこつ育て上げたディスケット搭載した)アルフォンスがトータルバランスで最強だったのでは?
漫画に登場したハヌマーンも普通に強い思うあと個人的にズゴックEに似てるキュマイラも好き
軍用レイバーってだけでヘルダイバーに1票!高校時代、どハマりしたなあ。缶ペンが指揮車の絵だったり。
よくも、こんな漫画を造ったもんだ…ただただ感心する
今みたく、売れ筋の漫画に似た物を大量生産するのに特化した漫画業界でこういう作品を造るのはもう無理なんだと思うあるとすれば海外にオタク文化が根付いてそこから産まれる可能性くらいか
PSのパトレイバーのラスボスであるグリフォンは作中最強の敵だが、突進してきたとこにカウンターを合わせると一時的に動きを止めるので、慣れれば倒すのが案外楽
突進の癖を見切ったことが決め手になった漫画の展開を再現しているんですね熱い!
一本背負い決めまくってたなー
『栄光の97式改』ってタイトルだっけ!?第一小隊が活躍する話、確か三機くらいで相手を押さえつける感じだったと思うんだけど、例え型式遅れても連携で格上に勝つ……当然、治安を守る警察が負けられないから、意地でも勝つのがかっこ良かった♪
好みで言えばヘルダイバーが一番好きですが、単純な性能だけで言えばグリフォンと零式は妥当な順位かなと思いますまぁTV本編と劇場版で設定が違ったりする作品なので実際は何とも言えませんが
ガサラキみたいなの好きあと股からガトリング生えてるレイバー
なんで、サターン入ってないんだ…パイソン好きだけど、総合であきらかに強さは群抜いてるし…ハンニバルとヘルダイバーの順位も運用違いで付けにくいにしても、エイブラハムやグラウベアがパイソンより出ないのがモヤる
戦闘向けに造られた軍用のパワーと堅牢性にはかなわないんじゃないかな。あとはパイロットで大きく変わるし。
FRPってまあプラスチック製のイングラムじゃ軍用レイバーに銃撃されたら即ハチノスだし、映画版2みたく爆発反応装甲なんかつけたら自爆用にしかならん。
グスタフやサラマンダーも思い出してあげて下さい・・・。後ハヌマーンも・・・。
現実世界とレイバーという架空技術のミックスが楽しい作品でしたね。自衛隊レイバーなどは今でもカッコいいですし。今の警察レイバーを考えるなら、白黒じゃなく青白の警備警察カラー、取り付きやよじ登りを防ぐ取手や凹凸のない脚関節部とか出動服スタイルの隊員とかスパルタンなイメージで見てみたいですね。あと、実際の映像で全然出なかったけど、レスキューレイバーなども、原発事故などもう少し活躍を見てみたかった気がします。
ヘルダイバーかっこいいなあ
万全な零式vsグリフォンの戦い見てみたいなぁ。
暴走した零式相手ではグリフォンでも勝ち目ないでしょ
量産型MK2がアニメ盤の最終回で犯人のレイバーで出てくるのがやっつけ感あってよかった
何気に攻撃に特化したレイバーに全勝してるし、何より内海さんが1号機のOSのデータを欲しがってたから、1号機でしょ。
グリフォン1位は当然だよね、完全規格外品なんだから。そういう意味では真の1位は零式なんだろうなあ。
タイラント2000とか作業用なのにレイバー二人がかりでも抑えられないパワーあるのすき
ほぼ順当なランキング、僕のイメージと一致してました。が、ヘルダイバーだけは登場が早すぎかなー??イングラムとの関係性と装備の過激さから、ある意味イングラムの上でも良いのでは?けども、レイバーに注目した動画、意外と少なかったので楽しめました😊ありがとうございます👍
レイバーではなく戦術ロボットになるけど、映画で出たグスタフが何か好きです。経験豊富かつ統率された特車二課チームをギリギリまで追い詰めた強敵として印象に残ってます。グスタフVS特車二課チームの泥臭い戦闘は何度も見返す位好きです。
「とても綺麗な花畑が…素敵な香りの綺麗な花がいっぱい…」
AVR-0がいなかった…。漫画版の最後にちょっとだけ出てきただけだし、強さの基準がシステム込みか機体単体かで判別しにくいから仕方ないか。不気味さとかでいえばハヌマーンも良き。
HOSが暴走しなかったら、零式とグリフォン、どっちが強いんやろねー夢の対決見たかったな
あるいみ、ガンダムより戦闘は好き。性能差を操縦技量ではね返すところとか
グリフォンは機体性能と強さもさる事ながら空飛んだりパーツ交換して海中潜航出来たり何でもありだから卑怯なくらい最強零式とグリフォンの夢のタイマン見たかったな
零式は全ロボットアニメでNo.1のイケメンだと思ってます。祝!ありがとう‼︎2026年新プロジェクト!
実はかなり強力な小説版レイバーXアニメじゃ起動即自滅の産廃だったけど見た目は良いと思う
火力や機体の馬力を無視しすぎでは?作中(OVA)でも「ブロッケンと組み合ってイングラムがかなうわけがない」って遊馬のセリフあるし、基本的に警察用が軍用にスペックで上というのはおかしい気がする。イングラム推したくなる気持ちは理解できるが・・・。
漫画を一周読んだだけなんでイングラムとグリフォンしか覚えてなかったけど、こんなに色々いたんだなぁ。
漫画版だと一コマ限りのゲストレイバーも居るからかなり数があるという
漫画版には出てこないのも多いしね。ゼロなんて、TVアニメ、劇場版、コミック版で全部別機体だし
漫画版の廃棄物13号で出てた第2小隊の機体も好きだった
ヘルダイバー意外と低いんだなぁ…
弱いけどTV版の最初に出てくるASUKA MPL-96がけっこう好きw個人的にはグリフォン>零式>ピースメイカー>ファントム>酒田の赤いやつ(火力的に)>99式>ブロッケン>SRX>イングラム・AVS98・ハンニバル>タカアシガニ>他かな~、本当なら2mc運用とか最低限小隊規模の運用とか前提条件が違うのでこんな感じでしょうか。
赤いのはソ連のドシュカだったかと
あのグリフォンですら物語終盤だと、新型機を性能だけでは圧倒できないんだよなあ
ゾイドパトレイバーコラボしたコミック化決まりました嬉しいです10月スタート
パトレイバーはガンダムなんかと違って強い機体でもそこまで無茶な動きとかできないから、結局は装備で勝敗が決まる世界だと思うなあ
0:46 警察専用>何か外見が機動隊員なんよねえ。
スパロボだと零式は香貫花さんの機体で暴走しない模様
勝手な憶測でそもそも歴史的に別なのでこの話は無意味なのですが。劇場版の零式(AV-X0)はHOS前提で動く非常にハイスペックなレイバーだったものの、HOSの問題により却下。HOSが使えないので通常のLOSで性能と新機能が外部に出てしまった漫画版のAVR-0。そしてAVR-0の完成系或いは現実的に落とし込み攻撃的な見た目を抑えた正式シリーズのAV-0ピースメーカー(或いはゼロ)になった。と考えると面白いなーと。現実に零式のモデルを考えられた順番も一致してるので、コンセプト的にそのようになってる可能性もありそうだなと。しかし実際の所どの零式も弱点を気にせず3種類の零式を戦わせるとどれが一番格闘が強いのでしょうかね。個人的に通常のレイバーでさえHOSを積めば性能の30%アップするようなOSなのに、HOS用に作られた零式(AV-X0)ならば更に性能が高いはず!と期待したいのですが。(装備品的にリボルバーカノン積んだAV-0一択ですが)
空を飛ぶのは反則だ〜😂
漫画にしか出てないけどハヌマーンが1番好き!
小説版にも居たはず
@@豪-t6u 熊耳さんが特車2課に配属される話ですね。
X10が有って最高😀自律型で動くとか先進性を当時は感じていた銃も効かないとかほぼ無敵でしたね
パイソンのジム感が好きだったな。
AVR-0は?野明は違和感を感じながらもグリフォンと互角に戦ってたよ。制御室の安全と通信を確保できれば強力なレイバー。
あれはOSを外部に残したままの実験機で、単体のレイバーとしては完成してない機体だから...だから制御車の電源落とされたら機能停止しちゃってるわけで。制御車を狙われたら終わる弱点がデカすぎる
@@zerozeroshin 「制御室の安全と通信を確保できれば」とあらかじめ言ってるんだけどね。
@@KI-yk2nv それが出来ないシステム(実戦を全く想定してない)未完成状態なんだから、机上の空論で無理だと言ってるんだけどね。本来は外部制御システムなんて必要ない設計なのに、未完成で外に出しっぱなしなんだから。
完成形が見たかった機体ですね
戦績だけ見るとゼロにもグリフォンにも勝ったアルフォンス最強、、
コミック版だけに登場した、ジャンプしてパトレイバーの頭をもぎ取った海外製の作業用レイバーがあったよね?なんかサルの名前が付いていたような。
ハヌマーンのこと?小説版にも登場するよね。
純粋に「パイロットを抜きにした性能」ならグリフォンより暴走零式の方が上かなあ、と。誰が乗っててもあの無双っぷりということで。まああれを「性能」というのも違う気がしないでもないけど。
ピースメーカー格好良い大好き🖤🤍💙❤
くーてーレイバーことヘルダイバーが好きです
設定だけ?だったかで、ティエンルンってレイバーもありましたよね。
ハヌマーンは結構強かった印象がある
グリフォンの1位はバドとセット込みだと思う。あと背中にあんな重い装備付けてて高機動というのも…
他があくまで商業製品として作られたリアルロボットとするならグリフォンはワンオフのスーパーロボットだもんなあ
燃える漢の汎用レイバー、ヘラクレス2000
この世界線だと米軍と中国軍が購入を即時決めそうな機体、最も整備は日本が担当する事になりそう
AV-Rはイングラムより上だろうな。あと、パイソンよりはサターン、ハヌマーン、クラブマンハイレッグ、ぴっけるくんのほうが強いと思います。それと、酒田を火の海にしたロシア製の赤いやつもいましたね。
専属パイロット同士がせーのでドツきあったら確かにこうなりそう主役機のイングラムが圧倒的最強出ないのいいよね
ヘルダイバーはイングラムを自衛隊仕様にしたような物だし上位だとおもう。あくまでイングラムは学習したプログラムと登場者と指揮が良かっただけでAV98Sやサターンよりも性能だけで見れば低いと思う。
五味丘巡査部長操縦のSRX-70 かな
石和巡査部長操縦のAVS-98の方が強いのでは?
MODEROIDで97式改出してくれないかな⁉️🤩
元々全ての媒体がパラレルで制作されているので、どれが最強か決めるのは難しい。結局漫画版が原作としてアニメ化されたので、ある程度比べられるけども、でも難しいなw
3クール目が漫画原作でアニメ化されてましたね
その漫画版も、そもそも旧OVAを原作とするコミカライズだしなぁ。劇場版は旧OVAの世界線だし
SRX-70 試作パトレイバー と SR-70 サターン は?
かすかな記憶だけどグリフォンって最初の飛行ユニットはあくまで脱出用の単距離飛行ブースターだった。でも新しいほうのTV版の続きのOVAの方の2戦目のグリフォンは背中のアクアユニットのブースターをタックルの突進力に利用してた気がするんだよね、そういう使い方もできるならアクアユニットのほうが戦闘力あがるのかな?
実用性も高いと判断されたのかも
あれ⁉️タックルの突進力に使ったのは飛行ユニットのジェットエンジンノズルなのだと思ってました。アクアユニットはデカいし地上ではデッドウェイトにしかならないのでは?
タックルに使ったのは標準装備のブースターだよ
2式ヴァリアントはランキング何位になるのかな?
スペック的には上位に来そうだけど活躍してないのがマイナスなのかも
パイソン好きだけどSRX−70の方が上かな(あとサターンも)ヘルダイバーはもう少し上の順位になると思ってました😅
出動や戦闘シーンを見る事なく、ヘリに蜂の巣にされたヴァリアント。普通に考えたらイングラムよりは機体性能は良さそうに思えるが…どうなんやろね?
結局は操縦者次第😅
グリフォンはダークネスフィンガー撃ちそうで怖いんよww
デザインの元ネタはどっちも一緒ですからね…
初期OVA→映画とTV→新OVAは別物だから、ごっちゃにランキングされると違和感が...
単純に97式の上位互換のヘルダイバーの順位が低いのにちょっと違和感ある。
ヘルダイバーはイングラムの兄弟機だけどね
日本製が外国で使われてるのに時代を感じる
漫画版含めたらハヌマーンもいい線いきそう
最終的に立っているのはイングラムだけだから最強は・・・という話を別としてもグリフォンは圧倒的だな
最強じゃないけどサターンとか好きあとはハンニバルとか
最強は菱井インダストリーのヘラクレス21でしょ。ほぼ無敵。弱点のヘラクレス袋にスペシウム光線を撃たれると流石にやられてしまうが。
単行本のネタですねw南雲隊長が菱井重工の技術者呼んであのレイバーの弱点は?みたいな事を尋ねるシーンがあるんだけと、相手が真顔でボケて「真面目な話をしてるんです!」っていうキレるんだよね
装備された銃火器込みで判断するなら、軍用のヘルダイバー、そして実験機のX-10が圧倒的だと思う。たとえ格闘性能では断トツのグリフォンといえど、遠距離からの銃撃なら簡単に蜂の巣なのでは?仮にあの機動力で避けられて懐に入られたとして、接近戦装備のアーミーナイフでどれだけ応戦できるかだなぁ。
パイロット込みならともかく、レイバーだけでくらべるなら軍用が順位低すぎる
TV版は最終的に警備会社向けとはいえサターンやイングラム・スタンダードが民間に出回っていて暴れているようなとんでもねぇ状況になっていましたねぇ…😅でもこのような「趣味の世界」な見た目のレイバーに心を躍らせて職務に励む正義感の強い警備員さんも中にはいるんじゃないかなと想像しちゃいますねw
わずか2個小隊で首都圏のレイバー事件を全部カバーするのはキツいと思う。(海の家が同時多発的にやらないとも限らん)到着に時間がかかると、為す術なく多大な被害が出るしな。劇場版1作目の暴走タイラントは、一体何件の民家を薙ぎ倒した?あんな事が頻発してたら、市民からすると生活なんか出来ない。部隊を増やす予算が無いなら、民間委託で、初動による鎮圧を行ってる地域があるべきだと思う。
@@せろモタ パト2の遊馬の「自転車は発明当初は教習所があったし自動車はレーサーだけが乗るもんだった。」「慣れちまうんだよ人間はさ」みたいな台詞(曖昧ですが)がありましたね😅
「今月に入って22件ですよ!出動する俺たちが暴走したい気分ですよ!」毎回太田機がぶっ壊れてるわけではないだろうけどさ、1日1件で7月22日の事件なのかな?(8月22日じゃ、台風来ねぇし。1日2件以上だと・・)暴走のきっかけになる構造物の場所は変わらんし、毎日同じタイミングで鳴ってるはず。市民は暴走して良いな。
@@せろモタ その辺りを突っ込むと、投網みたいな携行出来る武装をお巡りさんが装備して複数方向から被せれば済むみたいな話になっちゃうから。
@@せろモタ 事故ならよく有りそうだしね
活躍が見たかったレイバートップクラス!……劇パト2のヴァリアント。プラモ出たし、なおさら……。
オイラもヴァリアントは本当に好きですw あの内部から映したメインカメラの駆動するシーンとか小学生だったけど(コレだよ!コレ!リアルてのは!!)て興奮しました。地味な演出だけど。・・・(´;ω;`)ヘリで掃射されて悲しかった
ヘルダイバーのプロトタイプかな~ 潜水艦から打ち出されるやつ
グリフォンて最後どうなっちゃったの?
イングラムは機体性能のみならブロッケン以下かな。熟知しているオペレーターの泉が操る事で100%、あるいはそれ以上の評価になる。まともな継続運用を考えないならBシステム切って火器で武装したグリフォンが最強。
イングラムとブロッケンを比較した場合、ハード的にはブロッケン、ソフト的にはイングラムに軍配が上がる。ただし、フル装備だとイングラムに勝ち目はない。
自動車で言ったらイングラムやピースメーカーはトヨタやホンダみたいな規格や法律の中で優れた車グリフォンはメーカーが生産性も規格も法律もガン無視して性能だけを突き詰めた車みたいな違いなのか
グリフォンはレギュレーション無しの無差別級レーシングカー、イングラムとピースメーカーはスーパーカーと呼ばれる少量生産の高性能市販車と考えれば良いと思います。
後、イングラムはミッション車。ピースメーカーはオートマ車。
イングラムも採算度外視で作った的な話があったな
ちなみに、実はイングラムとピースメーカーはパーツの互換性があって新OVA版ではピースメーカー3号機のパーツを使ってイングラム3号機を修理していましたね。
@@sepa3435 設定の段階であったはず実働データ採るのと引き換えに格安にしてもらってたはず
ガンダムから10年で大分アニメ進化したなぁっておじさんは思うんだけど、21世紀の若者はどう思うんだろう?
零式はカッコ良い。
出てきた中だと正直試作重攻撃レイバーX10が最強 あれだけカテゴリー違うもの火器を前提とした武装、装甲、パワー考えると 単機で止められるレイバーはいないだろ
レイバーに最強ランキングは違うと思いますがwどう考えてもブロッケンですね。他は試作かカスタム品、おまけにコスト度外視。生産数は信頼性や稼働率にも繋がりますから
イングラム譲りの運動性と40ミリ機関砲の火力を持つヘルダイバーが最強
カッコよさナンバー1ならピースメーカーです。初めて見た時、ガンダム以上の衝撃を受けました。アッサリ倒されたのがショックでした。
AVR-0は?
最強ランキングで何故パイソン?性能的にヘラクレス21にも劣るし、ヘラクレス21より高性能の作業用レイバーも出てる戦闘用レイバーで考えても劇中で明らかにSRX70に劣る扱い何故最強ランキングに?
どれもブチ穴全開で大好きです。クラブマンハイレッグとか人型でないレイバーも好き。
OPERATION TOKYO BAYのAV-5マグナムタイプR28ドラゴンタイプR10ティエンルンが入って無いのでやり直し(笑)あ、首都決戦のRT-99バウークも入って無いや
ピースメーカー、カッコいいですよね😀
個人的にはパイソンと五味岡が好きです😊
五味岡の「俺はね、シゲさん、初めて第二小隊が憎いと思ったよ」って台詞で泣きそうになる😭
間接部のカバーがめっちゃ好きなんだけど分かるヤツおる?
初期のプラモでしっかり再現されてて、感動した思い出。
関節部の保護なんて、当時そんなロボット無かったから、設定でよく考えられてるな〜って思った記憶があります。ただヘルダイバーなどの軍用機では、その素材にもよるだろうけど、あまり防御力には寄与してないのかなって思います。
あの、砂漠仕様みたいなヤツですよね?
やっぱり、零式が好き!
あの抜き手がcool!!
修羅の門の片山右京といつも重ねてしまう
やっぱり一位はグリフォンか。
零式のあの禍々しさは好きだな。
劇場版パトレイバーでヘルダイバーが降下するときに自衛隊員がしがみ付いてるのが好きすぎたわ😅
零式+野明(乗り慣れた状態で)
vsグリフォンは見てみたかった
ゆうき先生が漫画版の終盤で夢の対決やってくれたけど
ポテンシャル発揮しないまま途中退場みたいな感じだったし
銃火器込ならヘルダイバーとブロッケンに軍配上がりそう。前者は40mm速射砲、後者は105mmキャノン砲装備可能だからなあ・・・
ハードウェアではブロッケン、ソフトウェアではヘルダイバーに軍配が上がる。
機体のスペックがどうあろうと最後は搭乗者の「知恵」と「勇気」よ。
AVS98スタンダードのいかにも量産機的なデザインが好み。TⅤ版はともかくコミック版ではグリフォンを押さえつける活躍を見せました。
イングラムシリーズは「安かろう悪かろう」という醜態を晒してしまい民間機にも採用されなかったエコノミーですら「心理的効果を与えるヒロイックなデザイン」をしているのが面白いですねw
AVS-98ってガンダムに対するジムの位置付けなんだけど、性能はイングラムよりも少し劣る程度なんだよね。エコノミーがグリフォンにボコられたことで懲りたのかな? 漫画版では幻の第三小隊用として特車2課に納入されたけど第三小隊計画がボツになって第一小隊に配備されたけど、アニメ版では不採用になったのが残念。
@@KI-yk2nv
アニメでは警察は没だったけど警備会社に納入されたらしい
盗まれてたっぽいが
ただ、新OVA版でピースメーカーがフルボッコにされた事で、改めてスタンダードを導入したとも言われているね。実際、劇場版2に登場したヴァリアントはスタンダードの発展機だし。
@@KI-yk2nv
98式AVーSは漫画とアニメで大分スペック変わりますよね、漫画版だとほぼ変わらないで
アニメだとパワー・反応速度・価格とイングラムより上だけど搭乗者が乗り慣れた機体と交換するほどではない。
って感じですよね、エコノミーと0式の扱いがシリーズ五トンい大分違う所いいですよね。
たぶん
普通に
あのイングラム運んでるレイバーキャリア強ぇぞ
結局野明の駆る(野明が雑務をこなしつつ、こつこつ育て上げたディスケット搭載した)アルフォンスがトータルバランスで最強だったのでは?
漫画に登場したハヌマーンも普通に強い思う
あと個人的にズゴックEに似てるキュマイラも好き
軍用レイバーってだけでヘルダイバーに1票!高校時代、どハマりしたなあ。缶ペンが指揮車の絵だったり。
よくも、こんな漫画を造ったもんだ…
ただただ感心する
今みたく、売れ筋の漫画に似た物を大量生産するのに特化した漫画業界で
こういう作品を造るのはもう無理なんだと思う
あるとすれば海外にオタク文化が根付いてそこから産まれる可能性くらいか
PSのパトレイバーのラスボスであるグリフォンは作中最強の敵だが、突進してきたとこにカウンターを合わせると一時的に動きを止めるので、慣れれば倒すのが案外楽
突進の癖を見切ったことが決め手になった漫画の展開を再現しているんですね
熱い!
一本背負い決めまくってたなー
『栄光の97式改』ってタイトルだっけ!?第一小隊が活躍する話、確か三機くらいで相手を押さえつける感じだったと思うんだけど、例え型式遅れても連携で格上に勝つ……当然、治安を守る警察が負けられないから、意地でも勝つのがかっこ良かった♪
好みで言えばヘルダイバーが一番好きですが、単純な性能だけで言えばグリフォンと零式は妥当な順位かなと思います
まぁTV本編と劇場版で設定が違ったりする作品なので実際は何とも言えませんが
ガサラキみたいなの好き
あと股からガトリング生えてるレイバー
なんで、サターン入ってないんだ…
パイソン好きだけど、総合であきらかに強さは群抜いてるし…ハンニバルとヘルダイバーの順位も運用違いで付けにくいにしても、エイブラハムやグラウベアがパイソンより出ないのがモヤる
戦闘向けに造られた
軍用のパワーと堅牢性にはかなわないんじゃないかな。
あとはパイロットで大きく変わるし。
FRPってまあプラスチック製のイングラムじゃ軍用レイバーに銃撃されたら即ハチノスだし、映画版2みたく爆発反応装甲なんかつけたら自爆用にしかならん。
グスタフやサラマンダーも思い出してあげて下さい・・・。
後ハヌマーンも・・・。
現実世界とレイバーという架空技術のミックスが楽しい作品でしたね。自衛隊レイバーなどは今でもカッコいいですし。
今の警察レイバーを考えるなら、白黒じゃなく青白の警備警察カラー、取り付きやよじ登りを防ぐ取手や凹凸のない脚関節部とか出動服スタイルの隊員とかスパルタンなイメージで見てみたいですね。
あと、実際の映像で全然出なかったけど、レスキューレイバーなども、原発事故などもう少し活躍を見てみたかった気がします。
ヘルダイバーかっこいいなあ
万全な零式vsグリフォンの戦い見てみたいなぁ。
暴走した零式相手ではグリフォンでも勝ち目ないでしょ
量産型MK2がアニメ盤の最終回で
犯人のレイバーで出てくるのがやっつけ感あってよかった
何気に攻撃に特化したレイバーに全勝してるし、何より内海さんが1号機のOSのデータを欲しがってたから、1号機でしょ。
グリフォン1位は当然だよね、完全規格外品なんだから。
そういう意味では真の1位は零式なんだろうなあ。
タイラント2000とか作業用なのにレイバー二人がかりでも抑えられないパワーあるのすき
ほぼ順当なランキング、僕のイメージと一致してました。が、ヘルダイバーだけは登場が早すぎかなー??イングラムとの関係性と装備の過激さから、ある意味イングラムの上でも良いのでは?けども、レイバーに注目した動画、意外と少なかったので楽しめました😊ありがとうございます👍
レイバーではなく戦術ロボットになるけど、映画で出たグスタフが何か好きです。
経験豊富かつ統率された特車二課チームをギリギリまで追い詰めた強敵として印象に残ってます。
グスタフVS特車二課チームの泥臭い戦闘は何度も見返す位好きです。
「とても綺麗な花畑が…素敵な香りの綺麗な花がいっぱい…」
AVR-0がいなかった…。漫画版の最後にちょっとだけ出てきただけだし、強さの基準がシステム込みか機体単体かで判別しにくいから仕方ないか。
不気味さとかでいえばハヌマーンも良き。
HOSが暴走しなかったら、零式とグリフォン、どっちが強いんやろねー
夢の対決見たかったな
あるいみ、ガンダムより戦闘は好き。性能差を操縦技量ではね返すところとか
グリフォンは機体性能と強さもさる事ながら空飛んだりパーツ交換して海中潜航出来たり何でもありだから卑怯なくらい最強
零式とグリフォンの夢のタイマン見たかったな
零式は全ロボットアニメでNo.1のイケメンだと思ってます。
祝!ありがとう‼︎
2026年新プロジェクト!
実はかなり強力な小説版レイバーX
アニメじゃ起動即自滅の産廃だったけど見た目は良いと思う
火力や機体の馬力を無視しすぎでは?作中(OVA)でも「ブロッケンと組み合ってイングラムがかなうわけがない」って遊馬のセリフあるし、
基本的に警察用が軍用にスペックで上というのはおかしい気がする。イングラム推したくなる気持ちは理解できるが・・・。
漫画を一周読んだだけなんでイングラムとグリフォンしか覚えてなかったけど、こんなに色々いたんだなぁ。
漫画版だと一コマ限りのゲストレイバーも居るからかなり数があるという
漫画版には出てこないのも多いしね。
ゼロなんて、TVアニメ、劇場版、コミック版で全部別機体だし
漫画版の廃棄物13号で出てた第2小隊の機体も好きだった
ヘルダイバー意外と低いんだなぁ…
弱いけどTV版の最初に出てくるASUKA MPL-96がけっこう好きw
個人的にはグリフォン>零式>ピースメイカー>ファントム>酒田の
赤いやつ(火力的に)>99式>ブロッケン>SRX>イングラム・AVS98・ハンニバル>タカアシガニ>他かな~、本当なら2mc運用とか最低限小隊規模の運用とか
前提条件が違うのでこんな感じでしょうか。
赤いのはソ連のドシュカだったかと
あのグリフォンですら物語終盤だと、新型機を性能だけでは圧倒できないんだよなあ
ゾイドパトレイバーコラボしたコミック化決まりました嬉しいです10月スタート
パトレイバーはガンダムなんかと違って強い機体でもそこまで無茶な動きとかできないから、結局は装備で勝敗が決まる世界だと思うなあ
0:46 警察専用>何か外見が機動隊員なんよねえ。
スパロボだと零式は香貫花さんの機体で暴走しない模様
勝手な憶測でそもそも歴史的に別なのでこの話は無意味なのですが。
劇場版の零式(AV-X0)はHOS前提で動く非常にハイスペックなレイバーだったものの、HOSの問題により却下。
HOSが使えないので通常のLOSで性能と新機能が外部に出てしまった漫画版のAVR-0。
そしてAVR-0の完成系或いは現実的に落とし込み攻撃的な見た目を抑えた正式シリーズのAV-0ピースメーカー(或いはゼロ)になった。
と考えると面白いなーと。
現実に零式のモデルを考えられた順番も一致してるので、コンセプト的にそのようになってる可能性もありそうだなと。
しかし実際の所どの零式も弱点を気にせず3種類の零式を戦わせるとどれが一番格闘が強いのでしょうかね。
個人的に通常のレイバーでさえHOSを積めば性能の30%アップするようなOSなのに、HOS用に作られた零式(AV-X0)ならば更に性能が高いはず!と期待したいのですが。
(装備品的にリボルバーカノン積んだAV-0一択ですが)
空を飛ぶのは反則だ〜😂
漫画にしか出てないけどハヌマーンが1番好き!
小説版にも居たはず
@@豪-t6u 熊耳さんが特車2課に配属される話ですね。
X10が有って最高😀
自律型で動くとか先進性を当時は感じていた
銃も効かないとかほぼ無敵でしたね
パイソンのジム感が好きだったな。
AVR-0は?野明は違和感を感じながらもグリフォンと互角に戦ってたよ。制御室の安全と通信を確保できれば強力なレイバー。
あれはOSを外部に残したままの実験機で、単体のレイバーとしては完成してない機体だから...
だから制御車の電源落とされたら機能停止しちゃってるわけで。
制御車を狙われたら終わる弱点がデカすぎる
@@zerozeroshin 「制御室の安全と通信を確保できれば」とあらかじめ言ってるんだけどね。
@@KI-yk2nv それが出来ないシステム(実戦を全く想定してない)未完成状態なんだから、机上の空論で無理だと言ってるんだけどね。
本来は外部制御システムなんて必要ない設計なのに、未完成で外に出しっぱなしなんだから。
完成形が見たかった機体ですね
戦績だけ見るとゼロにもグリフォンにも
勝ったアルフォンス最強、、
コミック版だけに登場した、ジャンプしてパトレイバーの頭をもぎ取った海外製の作業用レイバーがあったよね?
なんかサルの名前が付いていたような。
ハヌマーンのこと?小説版にも登場するよね。
純粋に「パイロットを抜きにした性能」ならグリフォンより暴走零式の方が上かなあ、と。
誰が乗っててもあの無双っぷりということで。
まああれを「性能」というのも違う気がしないでもないけど。
ピースメーカー格好良い大好き🖤🤍💙❤
くーてーレイバーこと
ヘルダイバーが好きです
設定だけ?だったかで、ティエンルンってレイバーもありましたよね。
ハヌマーンは結構強かった印象がある
グリフォンの1位はバドとセット込みだと思う。あと背中にあんな重い装備付けてて高機動というのも…
他があくまで商業製品として作られたリアルロボットとするなら
グリフォンはワンオフのスーパーロボットだもんなあ
燃える漢の汎用レイバー、ヘラクレス2000
この世界線だと米軍と中国軍が購入を即時決めそうな機体、最も整備は日本が担当する事になりそう
AV-Rはイングラムより上だろうな。
あと、パイソンよりはサターン、ハヌマーン、クラブマンハイレッグ、ぴっけるくんのほうが強いと思います。
それと、酒田を火の海にしたロシア製の赤いやつもいましたね。
専属パイロット同士がせーのでドツきあったら確かにこうなりそう
主役機のイングラムが圧倒的最強出ないのいいよね
ヘルダイバーはイングラムを自衛隊仕様にしたような物だし上位だとおもう。あくまでイングラムは学習したプログラムと登場者と指揮が良かっただけでAV98Sやサターンよりも性能だけで見れば低いと思う。
五味丘巡査部長操縦のSRX-70 かな
石和巡査部長操縦のAVS-98の方が強いのでは?
MODEROIDで97式改出してくれないかな⁉️🤩
元々全ての媒体がパラレルで制作されているので、どれが最強か決めるのは難しい。
結局漫画版が原作としてアニメ化されたので、ある程度比べられるけども、でも難しいなw
3クール目が漫画原作でアニメ化されてましたね
その漫画版も、そもそも旧OVAを原作とするコミカライズだしなぁ。
劇場版は旧OVAの世界線だし
SRX-70 試作パトレイバー と SR-70 サターン は?
かすかな記憶だけどグリフォンって最初の飛行ユニットはあくまで脱出用の単距離飛行ブースターだった。
でも新しいほうのTV版の続きのOVAの方の2戦目のグリフォンは背中のアクアユニットのブースターをタックルの突進力に利用してた気がするんだよね、そういう使い方もできるならアクアユニットのほうが戦闘力あがるのかな?
実用性も高いと判断されたのかも
あれ⁉️タックルの突進力に使ったのは飛行ユニットのジェットエンジンノズルなのだと思ってました。
アクアユニットはデカいし地上ではデッドウェイトにしかならないのでは?
タックルに使ったのは標準装備のブースターだよ
2式ヴァリアントはランキング何位になるのかな?
スペック的には上位に来そうだけど活躍してないのがマイナスなのかも
パイソン好きだけどSRX−70の方が上かな(あとサターンも)
ヘルダイバーはもう少し上の順位になると思ってました😅
出動や戦闘シーンを見る事なく、ヘリに蜂の巣にされたヴァリアント。
普通に考えたらイングラムよりは機体性能は良さそうに思えるが…
どうなんやろね?
結局は操縦者次第😅
グリフォンはダークネスフィンガー撃ちそうで怖いんよww
デザインの元ネタはどっちも一緒ですからね…
初期OVA→映画とTV→新OVAは別物だから、ごっちゃにランキングされると違和感が...
単純に97式の上位互換のヘルダイバーの順位が低いのにちょっと違和感ある。
ヘルダイバーはイングラムの兄弟機だけどね
日本製が外国で使われてるのに時代を感じる
漫画版含めたらハヌマーンもいい線いきそう
最終的に立っているのはイングラムだけだから最強は・・・
という話を別としてもグリフォンは圧倒的だな
最強じゃないけどサターンとか好き
あとはハンニバルとか
最強は菱井インダストリーのヘラクレス21でしょ。ほぼ無敵。
弱点のヘラクレス袋にスペシウム光線を撃たれると流石にやられてしまうが。
単行本のネタですねw
南雲隊長が菱井重工の技術者呼んであのレイバーの弱点は?みたいな事を尋ねるシーンがあるんだけと、相手が真顔でボケて「真面目な話をしてるんです!」っていうキレるんだよね
装備された銃火器込みで判断するなら、軍用のヘルダイバー、そして実験機のX-10が圧倒的だと思う。たとえ格闘性能では断トツのグリフォンといえど、遠距離からの銃撃なら簡単に蜂の巣なのでは?
仮にあの機動力で避けられて懐に入られたとして、接近戦装備のアーミーナイフでどれだけ応戦できるかだなぁ。
パイロット込みならともかく、レイバーだけでくらべるなら軍用が順位低すぎる
TV版は最終的に警備会社向けとはいえサターンやイングラム・スタンダードが民間に出回っていて暴れているようなとんでもねぇ状況になっていましたねぇ…😅
でもこのような「趣味の世界」な見た目のレイバーに心を躍らせて職務に励む正義感の強い警備員さんも中にはいるんじゃないかなと想像しちゃいますねw
わずか2個小隊で首都圏のレイバー事件を全部カバーするのはキツいと思う。(海の家が同時多発的にやらないとも限らん)
到着に時間がかかると、為す術なく多大な被害が出るしな。劇場版1作目の暴走タイラントは、一体何件の民家を薙ぎ倒した?あんな事が頻発してたら、市民からすると生活なんか出来ない。
部隊を増やす予算が無いなら、民間委託で、初動による鎮圧を行ってる地域があるべきだと思う。
@@せろモタ
パト2の遊馬の「自転車は発明当初は教習所があったし自動車はレーサーだけが乗るもんだった。」「慣れちまうんだよ人間はさ」みたいな台詞(曖昧ですが)がありましたね😅
「今月に入って22件ですよ!出動する俺たちが暴走したい気分ですよ!」
毎回太田機がぶっ壊れてるわけではないだろうけどさ、
1日1件で7月22日の事件なのかな?(8月22日じゃ、台風来ねぇし。1日2件以上だと・・)
暴走のきっかけになる構造物の場所は変わらんし、毎日同じタイミングで鳴ってるはず。市民は暴走して良いな。
@@せろモタ
その辺りを突っ込むと、投網みたいな携行出来る武装をお巡りさんが装備して複数方向から被せれば済むみたいな話になっちゃうから。
@@せろモタ
事故ならよく有りそうだしね
活躍が見たかったレイバートップクラス!
……劇パト2のヴァリアント。
プラモ出たし、なおさら……。
オイラもヴァリアントは本当に好きですw あの内部から映したメインカメラの駆動するシーンとか小学生だったけど(コレだよ!コレ!リアルてのは!!)て興奮しました。地味な演出だけど。・・・(´;ω;`)ヘリで掃射されて悲しかった
ヘルダイバーのプロトタイプかな~ 潜水艦から打ち出されるやつ
グリフォンて最後どうなっちゃったの?
イングラムは機体性能のみならブロッケン以下かな。
熟知しているオペレーターの泉が操る事で100%、あるいはそれ以上の評価になる。
まともな継続運用を考えないならBシステム切って火器で武装したグリフォンが最強。
イングラムとブロッケンを比較した場合、ハード的にはブロッケン、ソフト的にはイングラムに軍配が上がる。ただし、フル装備だとイングラムに勝ち目はない。
自動車で言ったらイングラムやピースメーカーはトヨタやホンダみたいな規格や法律の中で優れた車
グリフォンはメーカーが生産性も規格も法律もガン無視して性能だけを突き詰めた車
みたいな違いなのか
グリフォンはレギュレーション無しの無差別級レーシングカー、イングラムとピースメーカーはスーパーカーと呼ばれる少量生産の高性能市販車と考えれば良いと思います。
後、イングラムはミッション車。ピースメーカーはオートマ車。
イングラムも採算度外視で作った的な話があったな
ちなみに、実はイングラムとピースメーカーはパーツの互換性があって新OVA版ではピースメーカー3号機のパーツを使ってイングラム3号機を修理していましたね。
@@sepa3435
設定の段階であったはず
実働データ採るのと引き換えに格安にしてもらってたはず
ガンダムから10年で大分アニメ進化したなぁっておじさんは思うんだけど、
21世紀の若者はどう思うんだろう?
零式はカッコ良い。
出てきた中だと正直試作重攻撃レイバーX10が最強 あれだけカテゴリー違うもの
火器を前提とした武装、装甲、パワー考えると 単機で止められるレイバーはいないだろ
レイバーに最強ランキングは違うと思いますがw
どう考えてもブロッケンですね。
他は試作かカスタム品、おまけにコスト度外視。生産数は信頼性や稼働率にも繋がりますから
イングラム譲りの運動性と40ミリ機関砲の火力を持つヘルダイバーが最強
カッコよさナンバー1ならピースメーカーです。初めて見た時、ガンダム以上の衝撃を受けました。
アッサリ倒されたのがショックでした。
AVR-0は?
最強ランキングで何故パイソン?
性能的にヘラクレス21にも劣るし、ヘラクレス21より高性能の作業用レイバーも出てる
戦闘用レイバーで考えても劇中で明らかにSRX70に劣る扱い
何故最強ランキングに?
どれもブチ穴全開で大好きです。クラブマンハイレッグとか人型でないレイバーも好き。
OPERATION TOKYO BAYの
AV-5マグナム
タイプR28ドラゴン
タイプR10ティエンルンが入って無いので
やり直し(笑)
あ、首都決戦のRT-99バウークも入って無いや