【朗読】山本周五郎 5歳でみなしごになった色黒のみっともない娘がやってきた、初めは無関心だった11歳の平之丞だが・・

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 22

  • @山田花子-t6v
    @山田花子-t6v 10 місяців тому +1

    遅くになり申し訳ございません。
    水曜日の定期アップをありがとうございます!
    今から大切に拝聴致します!

    • @mmcsukoyaka
      @mmcsukoyaka  10 місяців тому +1

      お忙しい合間に、ご視聴いただき大変ありがとう存じます。応援いただき、感謝、感謝です🌸🌸🌸

  • @こま-g8y
    @こま-g8y 10 місяців тому +3

    MMCさんこんばんは…
    在所は冬に逆戻りです…(全国的にですが…)多摩地方は如何ですか⁉️
    (東京都しては積雪の多い地方と思いますが⁉️)
    「墨丸」聴かして頂きました… 私の苦手とする「日本婦道記」ですが青空文庫で読まして頂きました… 其れは朗読に合わせて読むのです… 読書したくて読むのと違います…朗読に合わせ目で追うだけです…⁉️
    私のもっとも嫌いな武家社会の忠義が絡む話しだから…
    感動の朗読をありがとうございます❗
    感謝です…‼️

    • @mmcsukoyaka
      @mmcsukoyaka  10 місяців тому +1

      早速のご視聴本当にありがとうございました。苦手とおっしゃる「日本婦道記」をがんばってお聴き(お読み)下さったのですね。いいお話だとは思いますが、武家の忠義が根底にあるので、厳しく、またわびしいお話でした。コメントをありがとうございました。

  • @ガイア
    @ガイア 7 місяців тому

    スコヤカ様、お疲れ様でございます!💡まさか、こういう展開とは、文鎮を大切にして自分の恋心を隠し、別れて自分の幸せを見事に隠し通して、男と別れ年老いて再び会うって!💫感涙でする🎵よゆうある朗読でした🎉‼️❤❤

    • @mmcsukoyaka
      @mmcsukoyaka  7 місяців тому +1

      「墨丸」もご視聴いただき、本当にありがとうございました。自分の恋心を隠し、相手の仕合せのみを願うなんて、そして年老いて再会できるなんて、なんとドラマチックなお話でしたでしょう。読んでいても面白かったです。ありがとうございました。

  • @nomiyahiroaki
    @nomiyahiroaki 10 місяців тому +7

    リクエストさせて頂いた「墨丸」を早速朗読して頂き、感謝申し上げます。

    • @nomiyahiroaki
      @nomiyahiroaki 10 місяців тому

      検校はしずかに頭を振った、
      「人を教えるにはもっと平易がよろしいのです、お石どのの琴は格調が高すぎるとでも申しましょうか、ひと口に云うとなかなかな耳ではついてゆけないのです」そしてこういう特殊な感覚をもっている者は、よほど注意しないとゆくすえが不幸になりやすいというようなことを云った。
       この一節から、 女流ピアニスト、クララ・ハスキルを連想しました。師のアルフレッド・コルトーは、「クララに必要なことは放っておくことだ。どのような人にどのように教えるべきかを発見するのが教師にとって一番むずかしいことだ。クララは、バランスがとれないような、孤独な時にもっとも素晴らしいものを生み出す才能がある。生涯満足をさせないことが彼女を生かす道なのだ。 」とまで言ったそうです。

    • @mmcsukoyaka
      @mmcsukoyaka  10 місяців тому +1

      @@nomiyahiroaki Nomiya様 音楽にお詳しい・・・それで、琴の名手とお墨付きをもらったお石の物語をリクエスト下さったのでしょうか。たぐいまれな才能に恵まれることが、かえって幸福から遠のいてしまうとは・・それでもそんな才能からうまれた演奏を、私たちは求めてしまう。興味深いピアニストのお話をありがとうございました。

  • @松陰狂愚
    @松陰狂愚 10 місяців тому +4

    日本婦道記 読んでから かなり年月がたちましたが、 この墨丸 は覚えていました。「琴の才能溢れる少女」 としてです。それから齢取った後に偶然再会し、主人公 墨丸 が明かす秘事。この物語は秘事を主人公が明かすことで 他の作品と違う味わいがあり、周五郎氏が種明かしする違和感がない作品に仕上がっていると勝手に思っています。
    朗読は淡々と進められ、感情の起伏も抑制され、もの静かで 語る速度も良くて やっぱりお舟さん最高やん😄
    日本婦道記には私の好きな作品が多い気がします。

    • @mmcsukoyaka
      @mmcsukoyaka  10 місяців тому

      さっそくのご視聴ならびにコメントを大変ありがとうございました。世にふせられている事柄を自ら明かすというのは、とても勇気の要ることです。ただ、人生も終りに近づいての告白、痛みも苦しみもすでに遠のき、静かな気持ちで相対したのでしょうね。しみじみとした感情が残りました。いつも励ましてくださり、本当にありがとうございます。

  • @和子増田-r3o
    @和子増田-r3o 10 місяців тому +2

    京都は桜の花びら🌸に負けず大きな牡丹雪が降って心寂しく思います♪❄️
    さて、すこやか様とお呼びして良いですか⁉️
    今回の墨丸嬉しく拝読させて頂きました。 感想‼️は周五郎先生のお写真から何、どうしてこの様な繊細で後ろ髪を引かれる様な作品が生まれたのかがお写真を見て、全くイメージが湧きません 聴き手がどう想像するか楽しんで居られるかなぁ?
    女はいい意味化けますよー お石さん素晴らしい方です^o^石も磨けば光ります平之城さんお石さんを見る目👀が有りましたな〜
    年月が過ぎて逢うべき2人だった🎉良かった、嬉しくて😂泣くよ〜愛する夫を激しく想い出して^o^今夜も、もう一度

    • @和子増田-r3o
      @和子増田-r3o 10 місяців тому

      お疲れ様でした。ヤッホー

    • @mmcsukoyaka
      @mmcsukoyaka  10 місяців тому +2

      さっそくのご視聴本当にありがとうございました。周五郎先生の写真を見ると、どこからこんなお話をと、たしかに不思議なくらいです。
      最愛の旦那様を想い出して・・と、いつまでも愛情の記憶が消えないご夫婦、なんてステキなご夫婦でしょう。今夜もまた、ありがとうございました。

    • @mmcsukoyaka
      @mmcsukoyaka  10 місяців тому +1

      @@和子増田-r3o
      ヤッホー💛

  • @上間ゆき子
    @上間ゆき子 10 місяців тому +2

    しっとりとした素晴らしい朗読でした。すこやか様にお願いがあります。山本周五郎の講釈堪忍記を朗読していただけないでしょうか?ぜひ聞いてみたいです。

    • @mmcsukoyaka
      @mmcsukoyaka  10 місяців тому

      早速のご視聴本当にありがとうございました。「評釈堪忍記」おもしろい作品ですね。次に読む作品のリストに入れさせていただきます。ありがとうございます。

    • @上間ゆき子
      @上間ゆき子 10 місяців тому

      ありがとうございます😊楽しみにしています❤

  • @orion36d
    @orion36d 8 місяців тому +1

    私だけかも知れませんが、家名の為に結婚を諦めるということが、現代では殆ど無いのではと、考えてしまいます。
     お石は、求められて尚、相手の家名を思いやって、決断したことというのが、周五郎らしい。
     真っ黒赤毛のお石が、小麦色の美しい女性になるのは、最初からバレます。
     お石がどれほど寂しい想いをしたのか、想像すれば泣けます。

    • @mmcsukoyaka
      @mmcsukoyaka  8 місяців тому +1

      「墨丸」をご視聴いただき本当にありがとうございました。相手やその一族を思いやって、身を引く心の美しさは、簡単ではありませんね。何十年も過ぎてから、再会でき、その真意を理解してもらえたのは良かったと思いました。ありがとうございました。

  • @松井テルヨシ
    @松井テルヨシ 10 місяців тому +4

    以前一度あなたの朗読で聞いたことがあると思いましたが、間違いだったでしょうか? まあ、とにかく、ぼくはこのふたりのこの後のことを妄想します。だってお石は平之丞を泊まるようにと誘ったのですよ、男五十はまだまだですよ、たとえ江戸時代であろうと。それに相手は初恋の女ですおよ。こんな妄想をさせたのはあなたの朗読のせいです。ありがとうがざいます。

    • @mmcsukoyaka
      @mmcsukoyaka  10 місяців тому +1

      早速のご視聴本当にありがとうございました。この作品はすでに多くの方が読まれていますね。自分は今回初めてです。あの最後の場面は、周五郎先生すべてはお書きになりませんでした。あとは読者のご想像にお任せ・・・それもまた一興ということでしょうか。ありがとうございました。