Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
阪神6年目は途中帰国して成績は残せなかったが、それ以外の5年間は大活躍。阪神日本一の象徴でしたね。
阪神ファンとしてバースの現役時代を見れたのは誇り バースは僕の生きた神様
阪神ファンだけではなく全ての野球ファンの誇りでありリアルタイムで見れたことに感謝しています❗☺
阪神ファンじゃなくても、同じ時代を生きれたことを嬉しく思う
タイガースファンにとっては最高の神様。10年位前にモルツ球団の試合で来日したバースにスタンドから声を掛けたら、笑顔で振り返ってくれた。その姿たるや、たまらなく神々しくて、私は思わず涙が溢れてしまった。
それはしびれますね。神様の微笑みですね。これほどの助っ人は中々出ないでしょうね。
それ多分居ました!2010くらいだったかな?まだホームラン打てるのかと驚いたものです。村田兆治さんのマサカリ投法も当時還暦越えていたはずなのに150キロ近く出ていたから東京ドームで見ていて痺れましたね
昭和60年、8月末だったか、甲子園で初めてバースの本塁打を一塁側観客席から観た感動は、今も忘れられない。フルスイングで打ち返された白球は漆黒の闇の中を高々と舞い、美しい放物線を描きながら外野席に運ばれる。これはアートであり、バースはアーティストなのだと衝撃を受けたものです。
3:25以降の狙った所に狙った打球を打ってるとしか思えないシングルヒット集が凄すぎる
芸術的なバット投げより、振り終わりにそのまま置いて歩き出すのまじでかっこいい
村神様とは違う意味での確信走りですね。
左バッターはわりとバットを置くタイプが多いイメージ。逆に右バッターは豪快に放る人が多いイメージ。
バースが54本塁打した時は、130試合制の公式戦だった。146試合なら、60本以上は打っている。まさに、史上最強の助っ人。しかも、打率が高い。
言わんとすることは分からんでもないがバレンティンも130試合出場で60本です
@@Sun_You_Tea touz王さんの記録に並びそうな54本の時が巨人戦だったが当時は当の王さんが監督であり阪神の外国人選手に記録を抜かせまいと巨人は敬遠ばかり。明らかに勝負を避けて王監督の記録を何が何でも守ろうとした。それが当時は正々堂々と勝負しない姑息な作戦だと感じた。しかし江川投手だけは真っ向勝負を挑んできた真の勝負師だと感じる。王監督は当時野球界では神格化されていた存在で55本に並び追い抜くのは日本球界ではタブー的な空気感が有った。時代的にバース選手自身も抜いてはならない空気感や忖度・遠慮を感じ取っていたのかもしれない。抜いてはいけないような感じに日本人的に当時は見えた。それが有ってバレンティンの時代にはその空気感は薄れたように思う。実力で新記録を作りそれを阻害されるべきではないもんね。スポーツにおいては。
@@sakura.それ言ってる奴多いけど王さんも敬遠、敬遠まがいの四球数ヤバいくらい多いし何ならバースやタフィ、カブレラよりされてるぞ
これさ、擁護してる巨人信者おるけど恥を知れよ最終戦で5打席連続敬遠しといてその言い分は無い王の方が敬遠数多いのは事実だけど、王の記録を守るために5打席連続敬遠とかいう日本野球の恥行為をしたのは事実だろうが巨人ファンとしてこういうやつらは本当に邪魔だから黙っててほしい
@@亜-t3r同じ敬遠でも背景とか理由が違うってことでは?単に打たれたくない以上の理由があったってことを言ってる。
こんなに広角に打てる強打者はなかなかいない
日本野球殿堂入りおめでとう。神様、仏様、バース様の伝説は健在なり。長生きして、阪神タイガースのこれからの勇姿を、これからも長く応援してください。
世界で一番きれいなバッティングフォームだよな。頭がブレないきれいな三角形のままバットからボールにパワーがそのまま伝達される感じ。
子供の頃は、バースになれると思っていたのに、いつの間にかバースより歳上になっていた。
よくプロ野球の助っ人特集で史上最高と言われるが、異論を唱える人は贔屓目があるとしか思えない。巨人ファンでも史上最高の助っ人はバース一択、異論なし。
Toshihiro Kanno さんありがとう…。
中日ファンだが、史上最高の助っ人はウッズでもゴメスでもゲーリーでもない。バース一択。
柔らかいのよ、この人のバッティングって。ブン回してない。技有りのパワーヒットを量産してきた。
小江正男 多分だけどパースも落合さんと同じ打撃理論で打ってますね
ぼくししんどばっと 野球評論家(定期)
落合と対談して欲しいな
配球を読む能力に長けた打者なので変則左腕が来ても苦にしなかったのでしょうね。個人的には川藤に将棋を教えてもらって、最後には川藤より強くなってしまったエピソードが好きです
なにそれ凄い
日本シリーズでも左キラーの西武の永射さん(故人)からタイムリーを打ちましたね。
おもろ!
イチローより打率高くて松井秀喜より本塁打多いあらためて神様やな。
でもメジャーじゃ通用せんかったということは…雑魚専ってことなのか?
T F 合う合わないがあると思います
T F バースは速球に弱かったんやで
T F お前の好きな松井秀喜も言うて通用してないで☺️完全に通用してたんはイチローだけ☺️(打者で)
ホセカンセコそう考えたらえぐいな
よく考えたらこんくらいに期待されて来る阪神の助っ人さんはたいへんだよなぁ
グリーンウェル「まあな」
昨今の選手のアッパースイングではなく、力で打ってない所が凄いです。ホームランの後もガッツポーズもなく淡々と控えめにダイヤモンドを一周、カッコ良すぎます。
昔巨人ファンだった私から見てもバースはすごかった。今見てもすごい。神様と言っても過言ではないと思う
力と技が融合した打撃ってとこが好き
バースは王さんの55本を超えられなかったけど、バースの54本は130試合制。王さんは140試合制ですからその凄さは分かるはず。
140あったと考えるとエグいですね……
バレンティンも130試合で60本
バレンティンを忘れていた
当時は王さんの記録のために越えられそうになったら打たせないようにしてたって聞いたことあります
rations gene ローズもバースも敬遠とかあったらしいね
こんな怪物2度と再来しないだろう頑張れボーア、、、
尚ボーアはブラゼルの再来になってる模様
ゴメスの再来でも嬉しい
とゆうか将来的にはボーアの再来と言われるような選手にまでなってほしい、、
マルテ復帰してホスィー
クビだよw
ポール際ならまだしも左バッターが甲子園の左中間よりに確信歩きのホームランを打つなんてしかもラッキーゾーンがあった時代にスタンドまで放り込むってスゴ過ぎます
キャリアハイ比較ランディ・バース1985: .350 54本 134打点 (三冠王)1986: .389 47本 109打点 (三冠王) ※NPBシーズン最高打率王貞治1973: .355 51本 114打点 (三冠王)1984: .332 49本 107打点 (三冠王)落合博満1985: .367 52本 146打点 (三冠王)1986: .360 50本 116打点 (三冠王)イチロー1994: .385 13本 54打点 (首位打者)2000: .387 12本 73打点 (首位打者)松井秀喜2000: .316 42本 108打点 (最多本塁打、最多打点)2002: .334 50本 107打点 (最多本塁打、最多打点)タフィー・ローズ1999: .301 40本 101打点 (最多本塁打、最多打点)2001: .327 55本 131打点 (最多本塁打)アレックス・カブレラ2002: .336 55本 115打点 (最多本塁打)2003: .324 50本 112打点 (最多本塁打)ウラディミール・バレンティン2013: .330 60本 131打点 (最多本塁打) ※NPBシーズン最多本塁打2018: .268 38本 131打点 (最多打点)
異論があると思いますが、個人的には史上最強の助っ人外国人といえば、ランディ•バース
そこに異論ある?
異論があるわけがない
異論がある奴おるなら出てこい!
打者は間違いない。投手は2017年のサファテ
S 777 それは異論出るかもな
逆方向の打球の飛び方がえぐすぎる
こうして改めて見るとバースのフォームってレベルスイングで綺麗だよね
バースがあまりにも凄まじい成績とインパクトの残したためにバースが去った後、阪神ファンはバースロス症候群に悩まされる事になったそして今もその疾患から抜け出せてない人も多いのであった…
自分、正にそれです。
私もその一人です。
当時小坊の俺は勉強どころじゃなかったな
『ランディ バース』の再来‼在阪メディアは、その年の助っ人外国人を、この言葉で評する事が多いのですが、阪神ファン以外からすると阪神タイガースの春の季語に過ぎない。😊😊
阪神 信じてはならない言葉 掛布2世、バースの再来、明日も勝つ!!
掛布2世、バースの再来‼両方とも、春の季語として俳句の本に載ります❗😊😊
江夏二世もヤバいかと
当時の相手バッテリーは「ヒットなら儲けもの」と言っていた、つまりまともに勝負したらHRを喰らうと本気で思っていた。こんな選手もう一度見たい・・・無理なんだろうけど。
1:34いったやろ) みたいな感じでカッコいい
ほぼ内野安打なしの打率だからな
キムラー 頭悪そう
キムラー お前がな
キムラー ゴミだなってコメに頭悪そうって返して何か間違ってる?
キムラー ゴミだな😁↑まずこれの意味を教えてくれる?
キムラー 何?釣られたって意味分かってる?
もし当時の姿のまま現代に来ても三冠取れそうなスイングしてやがる
日本シリーズで、工藤公康選手の決め球のカーブを流し打ちでホームランにしたのは、最強の証でした。
バースって打席に立つだけで、独特のオーラと違和感があったもんね。スラッガーと呼ばれる大砲は何人かいるけど、後にも先にも彼を超える強打者は現れないかもしれんね。
あの頃の茶の間の俺のワクワク感たらありゃしないよ〜
子供の頃に阪神の試合を見に行くと、三安打、1ホームラン位がバースの通常運転だった。もちろんそんなはずはないのだが、それ位のインパクトだった。
ファミスタで友人達と遊んでいた時に、『ばぁす』が右中間真っ二つの2塁打や、綺麗に三遊間からレフト前ヒット打っても、仲間内では『凡打だ。』扱いされた。ばぁすを使っている以上、ホームラン以外全て凡打と言われてました。
神様、仏様、バース様ってかっこいいよね〜🎉まじで
バース様の確信歩きがかっこよすぎる
村神様とは違う意味での確信歩きですね。
バースの54本塁打は130試合制で達成した記録だからね。松井は140試合制で50本。
てことはもう一二本は打ててた?
@@ださまさしのでし 普通にいけば、3.4本くらい
守備範囲は狭いけど守備も上手い。
これは再来を望まれますわ
阪神タイガース史、野球史に残る伝説の外国人選手
バースはホントに凄かったですね!
応援歌いまだに 100% 憶えているよい時代だった、、、
バースかっとばせバース、ライトへレフトへホームラン♪ かっとばせバース! でしたね。
バースの何がヤバいって現代でも打ちそうなフォームなんだよなw
確かに、それが現代では吉田正尚かもしれん
バースが史上最強の助っ人と言われる所以は、日本シリーズでも3試合連続ホームランを打ち、第1戦目はバースの3ランホームラン、第2戦目もバースの逆転2ランで勝利し、第3戦目も1点差に迫る3ランホームランを打ちました。特に1、2戦はバースのホームランの得点のみで勝利し、これがなかったら阪神の日本一はありませんでした。もちろん日本シリーズでもMVPを獲得し、ペナント、シリーズでダブル受賞しました。シリーズ第3戦で西武の広岡監督は勝利インタビューで「本当にバースには早くアメリカに帰ってほしい」となげいていたのが印象に残っています。
3:18 技術的なことは全くわからないけど完璧なバッティングフォームだと思う。たぶん。
大阪であったメタバースについての講演会でバース様を知りましたwメタバースもバース様みたいなものと言われたら会場に笑いがw
何よりこの音楽とバースがビビるほどマッチしておる そして言葉づかいが上手
その豪快なホームランは、全ての虎ファンを虜にして、他球団のファンを黙らせた。これほどの選手はもう出てこないだろうな。
44番永久欠番してもらいたいな個人的に思う!
梅野がしっかり受け継いでるんだよなー
何かしらのタイトル取って撮ってからだなあ😤
それなら31番が先やろ。
そやな
インコースを流してアウトコースを引っ張るのが凄い!
こんなバケモンの一個上みたいな選手が再来する訳がない
阪神だけじゃなく、これほどの助っ人はもう現れないでしょう。
高めも低めも、インコースもアウトコースも、ストレートも変化球も打てる。強振もできれば、コンタクトヒットもできる。甲子園のライトスタンドへ当たり前のように掘り込む驚異のパワーと、レフトスタンドへ運ぶうまさを兼ね備える。全盛期のバースには穴らしい穴がなかった。ここまで万能な外国人打者は他にはいない。
4:12 これホームランにされるの恐ろしすぎやろw
wolf5510 バッチバチのフロントドアがホームラン…
昨日のボーア並にやばいぞ。
名前がいいよね!ランディ バースめちゃくちゃカッコ良い
まさに「軽々と」という表現がふさわしく、だからこそ当時は本当に神様に見えました。
村上なんて、バースの足元にも及ばない。神様バースにだれも敵わない。
村上は打率稼げないじゃん。論外。
天才型打者
38年も色褪せないという現実はバースの功績がいかに唯一無二か教えてくれた🎉
これの再来として来た人が神のお告げが聞こえるとの事で一番の神助っ人やな
ランディバ-ス最強の外国人打者👍⚾🙇❗野球殿堂入りおめでとうございます👏👏👏👏👏🎉🎉🎉🎉🎉
当時テレ東のスポーツ番組でやってた「今日の落合バース」のコーナー好きだったなぁ
神様 ランディ・バース間違いない👍
何より怖いのがこれが4番ではなく3番ってこと
チーム最高の打者を3番に置くのはセオリーですけどね。王さんもそうだったし。落合がいた時の松井もそう。
四番じゃ勝負されないだろうな
@@Elon_Reeve_Musk_ この時の阪神に限っては5番にも岡田がいたので4番でも勝負してもらえますけど、そもそもいい打者は打席が多く回ってくる可能性がある上位打順に置いたほうがいいに決まってますからね。
@@t714431169 確かに〜
バースは「3番が気楽だしオレに向いてる」「オレの後にカキ(掛布)・オカ(岡田)がいるんだから」「オレが打てばバッテリーは気落ちしてカキへ球が甘くなるし」と おお怖いw
かっこいい
俺が阪神ファンになる切っ掛けを作ってくれた最高で最強なバッター😅
スイングの軌道が綺麗すぎる。大谷みたいな。
逆方向に持ってった時のフォロースルーかっこよすぎる
神様 仏様 バース様。誰が何と言おうとNPB最強助っ人!さて一体ボーアはどれほどの成績を残してくれるのか……
今阪神には将来神様ボーアと呼ばれる選手がいるらしい
3割2分 37本のホームランを打ちながら、打率最下位のランスにホームラン王を奪われ「イマイチだった」と言われた男
柔らかいなバッティングただのパワーヒッターじゃない
パワーヒッター超えてアーチスト
動画の再生速度の関係なのか当時のTV中継を見ていた印象だともっと柔くんボールを捉えてた記憶が有る…バースとタイロン・ウッツは強振しなくとも持ち前のパワーでボールを捉えさえすればスタンドまで運べる上手さの有る外人さんと記憶してますが…
今見ても信じられないくらいバッティングがうまい。内野を抜くゴロ、流し打ち、引っ張りと広角のホームラン。.389打てるバッターというのはやはりとんでもない。
1:11相手の球威をそのまま素直なスイングで弾きかえすことで起きる異次元のホームラン
有田修三さんがテレビで「バースはホームベースの上を通る球は全部打った。そんな選手です。」と仰ってました。
ベイファンだが、バース見るとマイク・フォードってバースとフォームが結構似てますね。それでちゃんと打ててるから欲しくなるんじゃないかな?ノイジーとミエセスの枠が空いたから獲得に動くのかどうか
爆発的なランディ・バースを軸に猛虎打線を構築して点を失点してもそれ以上に取り返す重量打線には魅了された。
ここに掛布、岡田、真弓がおるって考えると震えるわ
阪神の誇り、伝説の助っ人
こんなにパワーがある上にテクニシャンって、相手にとってはもはや脅威でしか無い…
田淵さんが話されいたのだが、「日本の球場は狭いから逆方向でもホームラン入るよ」と、来日して成績が残せていないバースへ助言をしたところ、成績がえげつないことになったらしいです。2年連続三冠王は今後現れるのか…
実際はその発言は関係無く本人は掛布が逆方向に強い打球が打てるので教えを貰い研究した結果、柔軟に打てるようになったみたいな事言ってたけどね
少なくとも2年連続三冠王は多分出ないと思う…ただでさえ最後の三冠王が松中やのに…
バースがいた頃産まれてなかったから凄さがイマイチわからんかったけどこれだけでも凄さがちょっとわかる。
足が遅くて、この打率は凄すぎる 現役を生で見てみたかった
足が遅くて⏪ここテストでるよ
バースと落合の全盛期はどこに投げても打たれそうな異様な万能感を放っていた
注 このバケモンの前に真弓、後に掛布と岡田が居ます
レベルスイングできれいにミートする。右の壁がきれいに残っている。
1985年阪神日本一!神様・仏様・バース様ですね(^_^)調べた所3年目のシーズンで日本の投手を研究し配球を読むスタイルを身に付け、元・大洋の長崎慶一氏が実践していたミート打法を手本にフォームを改造すると、手が付けられない強打者に覚醒したそうです。この年は三冠王に輝きましたが、本塁打は54本を打った時点で残り2試合がいずれも巨人戦…。巨人の投手陣は王監督に忖度したのか敬遠が多かった様で、バースさんの記録更新は幻となりました(T_T)ですがそれが無ければ恐らく55本を超えていたのではと想像します(^_-)
ラッキーゾーン関係なく、甲子園が狭く見えるバースさんの打撃ですね。
当時のスポーツ新聞でバースは手に金棒、頭にコンピューターを持った赤鬼だって書かれてて小さい頃はんなアホなと思ったたけどまじやった模様
相手のピッチャーがバース対策で当てられた左のサイドスローばかりというのが、いかに怪物だったのかよくわかると思う。
阪神ファンは足を向けて寝れない人
ワイルドな髭も印象深かった❤
神様、仏様、文字通りですね。
神々しいライオン🦁のような雰囲気。これは食われますわ。😅工夫したり研究熱心も怠らなく成績を残したと。😊
バース氏はホームランはもちろん、芸術的な流し打ちのヒットも多かったイメージがあります。なので三冠王を取れた。
最近知ったけどバースって2013年のバレンティン56号新記録の時神宮に見に来てたらしいな。
個人的にも最強の助っ人外国人選手だった、落合選手が中日に移籍した年は 落合VSバース両者相打つ三冠王とセ・リーグは大変な事になるとまで言われていた
阪神ファンは彼のことを神と呼ぶ。そして、毎年やってくる助っ人選手のことをメディアは「バースの再来」と言う。しかしながら、バースのように神がかった成績を残した選手はほとんどいないに等しい(マートンは、首位打者1回、最多安打3回と大活躍をしたが、タイプが違うので「バースの再来」には入らない)。
阪神6年目は途中帰国して成績は残せなかったが、それ以外の5年間は大活躍。
阪神日本一の象徴でしたね。
阪神ファンとしてバースの現役時代を見れたのは誇り バースは僕の生きた神様
阪神ファンだけではなく
全ての野球ファンの誇りであり
リアルタイムで見れたことに
感謝しています❗☺
阪神ファンじゃなくても、同じ時代を生きれたことを嬉しく思う
タイガースファンにとっては最高の神様。
10年位前にモルツ球団の試合で来日したバースにスタンドから声を掛けたら、笑顔で振り返ってくれた。
その姿たるや、たまらなく神々しくて、私は思わず涙が溢れてしまった。
それはしびれますね。
神様の微笑みですね。これほどの助っ人は中々出ないでしょうね。
それ多分居ました!
2010くらいだったかな?まだホームラン打てるのかと驚いたものです。
村田兆治さんのマサカリ投法も当時還暦越えていたはずなのに150キロ近く出ていたから東京ドームで見ていて痺れましたね
昭和60年、8月末だったか、甲子園で初めてバースの本塁打を一塁側観客席から観た感動は、今も忘れられない。
フルスイングで打ち返された白球は漆黒の闇の中を高々と舞い、美しい放物線を描きながら外野席に運ばれる。
これはアートであり、バースはアーティストなのだと衝撃を受けたものです。
3:25以降の狙った所に狙った打球を打ってるとしか思えないシングルヒット集が凄すぎる
芸術的なバット投げより、振り終わりにそのまま置いて歩き出すのまじでかっこいい
村神様とは違う意味での確信走りですね。
左バッターはわりとバットを置くタイプが多いイメージ。
逆に右バッターは豪快に放る人が多いイメージ。
バースが54本塁打した時は、130試合制の公式戦だった。
146試合なら、60本以上は打っている。
まさに、史上最強の助っ人。しかも、打率が高い。
言わんとすることは分からんでもないがバレンティンも130試合出場で60本です
@@Sun_You_Tea touz王さんの記録に並びそうな54本の時が巨人戦だったが当時は当の王さんが監督であり阪神の外国人選手に記録を抜かせまいと巨人は敬遠ばかり。明らかに勝負を避けて王監督の記録を何が何でも守ろうとした。それが当時は正々堂々と勝負しない姑息な作戦だと感じた。しかし江川投手だけは真っ向勝負を挑んできた真の勝負師だと感じる。王監督は当時野球界では神格化されていた存在で55本に並び追い抜くのは日本球界ではタブー的な空気感が有った。時代的にバース選手自身も抜いてはならない空気感や忖度・遠慮を感じ取っていたのかもしれない。抜いてはいけないような感じに日本人的に当時は見えた。それが有ってバレンティンの時代にはその空気感は薄れたように思う。実力で新記録を作りそれを阻害されるべきではないもんね。スポーツにおいては。
@@sakura.それ言ってる奴多いけど王さんも敬遠、敬遠まがいの四球数ヤバいくらい多いし何ならバースやタフィ、カブレラよりされてるぞ
これさ、擁護してる巨人信者おるけど恥を知れよ
最終戦で5打席連続敬遠しといてその言い分は無い
王の方が敬遠数多いのは事実だけど、王の記録を守るために5打席連続敬遠とかいう日本野球の恥行為をしたのは事実だろうが
巨人ファンとしてこういうやつらは本当に邪魔だから黙っててほしい
@@亜-t3r同じ敬遠でも背景とか理由が違うってことでは?単に打たれたくない以上の理由があったってことを言ってる。
こんなに広角に打てる強打者はなかなかいない
日本野球殿堂入りおめでとう。
神様、仏様、バース様の伝説は健在なり。
長生きして、阪神タイガースのこれからの勇姿を、これからも長く応援してください。
世界で一番きれいなバッティングフォームだよな。
頭がブレないきれいな三角形のままバットからボールにパワーがそのまま伝達される感じ。
子供の頃は、バースになれると思っていたのに、いつの間にかバースより歳上になっていた。
よくプロ野球の助っ人特集で史上最高と言われるが、異論を唱える人は贔屓目があるとしか思えない。
巨人ファンでも史上最高の助っ人はバース一択、異論なし。
Toshihiro Kanno さん
ありがとう…。
中日ファンだが、史上最高の助っ人はウッズでもゴメスでもゲーリーでもない。
バース一択。
柔らかいのよ、この人のバッティングって。ブン回してない。技有りのパワーヒットを量産してきた。
小江正男 多分だけどパースも落合さんと同じ打撃理論で打ってますね
ぼくししんどばっと
野球評論家(定期)
落合と対談して欲しいな
配球を読む能力に長けた打者なので変則左腕が来ても苦にしなかったのでしょうね。個人的には川藤に将棋を教えてもらって、最後には川藤より強くなってしまったエピソードが好きです
なにそれ凄い
日本シリーズでも左キラーの西武の永射さん(故人)からタイムリーを打ちましたね。
おもろ!
イチローより打率高くて
松井秀喜より本塁打多い
あらためて神様やな。
でもメジャーじゃ通用せんかったということは…雑魚専ってことなのか?
T F
合う合わないがあると思います
T F
バースは速球に弱かったんやで
T F お前の好きな松井秀喜も言うて通用してないで☺️完全に通用してたんはイチローだけ☺️(打者で)
ホセカンセコ
そう考えたらえぐいな
よく考えたらこんくらいに期待されて来る阪神の助っ人さんはたいへんだよなぁ
グリーンウェル「まあな」
昨今の選手のアッパースイングではなく、力で打ってない所が凄いです。ホームランの後もガッツポーズもなく淡々と控えめにダイヤモンドを一周、カッコ良すぎます。
昔巨人ファンだった私から見てもバースはすごかった。今見てもすごい。神様と言っても過言ではないと思う
力と技が融合した打撃ってとこが好き
バースは王さんの55本を超えられなかったけど、バースの54本は130試合制。王さんは140試合制ですからその凄さは分かるはず。
140あったと考えるとエグいですね……
バレンティンも130試合で60本
バレンティンを忘れていた
当時は王さんの記録のために越えられそうになったら打たせないようにしてたって聞いたことあります
rations gene ローズもバースも敬遠とかあったらしいね
こんな怪物2度と再来しないだろう
頑張れボーア、、、
尚ボーアはブラゼルの再来になってる模様
ゴメスの再来でも嬉しい
とゆうか将来的にはボーアの再来と言われるような選手にまでなってほしい、、
マルテ復帰してホスィー
クビだよw
ポール際ならまだしも左バッターが
甲子園の左中間よりに確信歩きの
ホームランを打つなんて
しかもラッキーゾーンがあった時代に
スタンドまで放り込むってスゴ過ぎます
キャリアハイ比較
ランディ・バース
1985: .350 54本 134打点 (三冠王)
1986: .389 47本 109打点 (三冠王) ※NPBシーズン最高打率
王貞治
1973: .355 51本 114打点 (三冠王)
1984: .332 49本 107打点 (三冠王)
落合博満
1985: .367 52本 146打点 (三冠王)
1986: .360 50本 116打点 (三冠王)
イチロー
1994: .385 13本 54打点 (首位打者)
2000: .387 12本 73打点 (首位打者)
松井秀喜
2000: .316 42本 108打点 (最多本塁打、最多打点)
2002: .334 50本 107打点 (最多本塁打、最多打点)
タフィー・ローズ
1999: .301 40本 101打点 (最多本塁打、最多打点)
2001: .327 55本 131打点 (最多本塁打)
アレックス・カブレラ
2002: .336 55本 115打点 (最多本塁打)
2003: .324 50本 112打点 (最多本塁打)
ウラディミール・バレンティン
2013: .330 60本 131打点 (最多本塁打) ※NPBシーズン最多本塁打
2018: .268 38本 131打点 (最多打点)
異論があると思いますが、個人的には史上最強の助っ人外国人といえば、ランディ•バース
そこに異論ある?
異論があるわけがない
異論がある奴おるなら出てこい!
打者は間違いない。投手は2017年のサファテ
S 777 それは異論出るかもな
逆方向の打球の飛び方がえぐすぎる
こうして改めて見るとバースのフォームってレベルスイングで綺麗だよね
バースがあまりにも凄まじい成績とインパクトの残したために
バースが去った後、阪神ファンはバースロス症候群に悩まされる事になった
そして今もその疾患から抜け出せてない人も多いのであった…
自分、正にそれです。
私もその一人です。
当時小坊の俺は勉強どころじゃなかったな
『ランディ バース』の再来‼
在阪メディアは、その年の助っ人外国人を、この言葉で評する事が多いのですが、阪神ファン以外からすると
阪神タイガースの春の季語に過ぎない。😊😊
阪神 信じてはならない言葉 掛布2世、バースの再来、明日も勝つ!!
掛布2世、バースの再来‼
両方とも、春の季語として
俳句の本に載ります❗😊😊
江夏二世もヤバいかと
当時の相手バッテリーは「ヒットなら儲けもの」と言っていた、つまりまともに勝負したらHRを喰らうと本気で思っていた。
こんな選手もう一度見たい・・・無理なんだろうけど。
1:34
いったやろ) みたいな感じでカッコいい
ほぼ内野安打なしの打率だからな
キムラー 頭悪そう
キムラー お前がな
キムラー ゴミだなってコメに頭悪そう
って返して何か間違ってる?
キムラー
ゴミだな😁
↑まずこれの意味を教えてくれる?
キムラー 何?釣られたって
意味分かってる?
もし当時の姿のまま現代に来ても三冠取れそうなスイングしてやがる
日本シリーズで、工藤公康選手の決め球のカーブを流し打ちでホームランにしたのは、最強の証でした。
バースって打席に立つだけで、独特のオーラと違和感があったもんね。
スラッガーと呼ばれる大砲は何人かいるけど、後にも先にも彼を超える強打者は現れないかもしれんね。
あの頃の茶の間の俺のワクワク感たらありゃしないよ〜
子供の頃に阪神の試合を見に行くと、
三安打、1ホームラン位がバースの通常運転だった。
もちろんそんなはずはないのだが、それ位のインパクトだった。
ファミスタで友人達と遊んでいた時に、『ばぁす』が右中間真っ二つの2塁打や、綺麗に三遊間からレフト前ヒット打っても、仲間内では『凡打だ。』扱いされた。
ばぁすを使っている以上、ホームラン以外全て凡打と言われてました。
神様、仏様、バース様ってかっこいいよね〜🎉まじで
バース様の確信歩きがかっこよすぎる
村神様とは違う意味での確信歩きですね。
バースの54本塁打は130試合制で達成した記録だからね。松井は140試合制で50本。
てことはもう一二本は打ててた?
@@ださまさしのでし 普通にいけば、3.4本くらい
守備範囲は狭いけど守備も上手い。
これは再来を望まれますわ
阪神タイガース史、野球史に残る伝説の外国人選手
バースはホントに凄かったですね!
応援歌
いまだに 100% 憶えている
よい時代だった、、、
バースかっとばせバース、ライトへレフトへホームラン♪ かっとばせバース! でしたね。
バースの何がヤバいって現代でも打ちそうなフォームなんだよなw
確かに、それが現代では吉田正尚かもしれん
バースが史上最強の助っ人と言われる所以は、日本シリーズでも3試合連続ホームランを打ち、第1戦目はバースの3ランホームラン、第2戦目もバースの逆転2ランで勝利し、第3戦目も1点差に迫る3ランホームランを打ちました。特に1、2戦はバースのホームランの得点のみで勝利し、これがなかったら阪神の日本一はありませんでした。もちろん日本シリーズでもMVPを獲得し、ペナント、シリーズでダブル受賞しました。シリーズ第3戦で西武の広岡監督は勝利インタビューで「本当にバースには早くアメリカに帰ってほしい」となげいていたのが印象に残っています。
3:18 技術的なことは全くわからないけど
完璧なバッティングフォームだと思う。たぶん。
大阪であったメタバースについての講演会でバース様を知りましたw
メタバースもバース様みたいなものと言われたら会場に笑いがw
何よりこの音楽とバースがビビるほどマッチしておる そして言葉づかいが上手
その豪快なホームランは、全ての虎ファンを虜にして、他球団のファンを黙らせた。これほどの選手はもう出てこないだろうな。
44番永久欠番してもらいたいな個人的に思う!
梅野がしっかり受け継いでるんだよなー
何かしらのタイトル取って撮ってからだなあ😤
それなら31番が先やろ。
そやな
インコースを流してアウトコースを引っ張るのが凄い!
こんなバケモンの一個上みたいな選手が再来する訳がない
阪神だけじゃなく、これほどの助っ人はもう現れないでしょう。
高めも低めも、インコースもアウトコースも、ストレートも変化球も打てる。
強振もできれば、コンタクトヒットもできる。
甲子園のライトスタンドへ当たり前のように掘り込む驚異のパワーと、レフトスタンドへ運ぶうまさを兼ね備える。
全盛期のバースには穴らしい穴がなかった。ここまで万能な外国人打者は他にはいない。
4:12 これホームランにされるの恐ろしすぎやろw
wolf5510 バッチバチのフロントドアがホームラン…
昨日のボーア並にやばいぞ。
名前がいいよね!
ランディ バース
めちゃくちゃカッコ良い
まさに「軽々と」という表現がふさわしく、
だからこそ当時は本当に神様に見えました。
村上なんて、バースの足元にも及ばない。
神様バースにだれも敵わない。
村上は打率稼げないじゃん。論外。
天才型打者
38年も色褪せないという現実はバースの功績がいかに唯一無二か教えてくれた🎉
これの再来として来た人が神のお告げが聞こえるとの事で一番の神助っ人やな
ランディバ-ス最強の外国人打者👍⚾🙇❗野球殿堂入りおめでとうございます👏👏👏👏👏🎉🎉🎉🎉🎉
当時テレ東のスポーツ番組でやってた「今日の落合バース」のコーナー好きだったなぁ
神様 ランディ・バース間違いない👍
何より怖いのがこれが4番ではなく
3番ってこと
チーム最高の打者を3番に置くのはセオリーですけどね。王さんもそうだったし。落合がいた時の松井もそう。
四番じゃ勝負されないだろうな
@@Elon_Reeve_Musk_ この時の阪神に限っては5番にも岡田がいたので4番でも勝負してもらえますけど、そもそもいい打者は打席が多く回ってくる可能性がある上位打順に置いたほうがいいに決まってますからね。
@@t714431169 確かに〜
バースは「3番が気楽だしオレに向いてる」「オレの後にカキ(掛布)・オカ(岡田)がいるんだから」「オレが打てばバッテリーは気落ちしてカキへ球が甘くなるし」と おお怖いw
かっこいい
俺が阪神ファンになる切っ掛けを作ってくれた最高で最強なバッター😅
スイングの軌道が綺麗すぎる。
大谷みたいな。
逆方向に持ってった時のフォロースルーかっこよすぎる
神様 仏様 バース様。誰が何と言おうとNPB最強助っ人!
さて一体ボーアはどれほどの成績を残してくれるのか……
今阪神には将来神様ボーアと呼ばれる選手がいるらしい
3割2分 37本のホームランを打ちながら、打率最下位のランスにホームラン王を奪われ「イマイチだった」と言われた男
柔らかいなバッティング
ただのパワーヒッターじゃない
パワーヒッター超えてアーチスト
動画の再生速度の関係なのか当時のTV中継を見ていた印象だともっと柔くんボールを捉えてた記憶が有る…
バースとタイロン・ウッツは強振しなくとも持ち前のパワーでボールを捉えさえすればスタンドまで運べる上手さの有る外人さんと記憶してますが…
今見ても信じられないくらいバッティングがうまい。内野を抜くゴロ、流し打ち、引っ張りと広角のホームラン。.389打てるバッターというのはやはりとんでもない。
1:11相手の球威をそのまま素直なスイングで弾きかえすことで起きる異次元のホームラン
有田修三さんがテレビで「バースはホームベースの上を通る球は全部打った。そんな選手です。」と仰ってました。
ベイファンだが、バース見るとマイク・フォードってバースとフォームが結構似てますね。それでちゃんと打ててるから欲しくなるんじゃないかな?ノイジーとミエセスの枠が空いたから獲得に動くのかどうか
爆発的なランディ・バースを軸に猛虎打線を構築して点を失点してもそれ以上に取り返す重量打線には魅了された。
ここに掛布、岡田、真弓がおるって考えると震えるわ
阪神の誇り、伝説の助っ人
こんなにパワーがある上にテクニシャンって、相手にとってはもはや脅威でしか無い…
田淵さんが話されいたのだが、
「日本の球場は狭いから逆方向でもホームラン入るよ」と、来日して成績が残せていないバースへ助言をしたところ、成績がえげつないことになったらしいです。
2年連続三冠王は今後現れるのか…
実際はその発言は関係無く本人は掛布が逆方向に強い打球が打てるので
教えを貰い研究した結果、柔軟に打てるようになったみたいな事言ってたけどね
少なくとも2年連続三冠王は多分出ないと思う…
ただでさえ最後の三冠王が松中やのに…
バースがいた頃産まれてなかったから凄さがイマイチわからんかったけどこれだけでも凄さがちょっとわかる。
足が遅くて、この打率は凄すぎる 現役を生で見てみたかった
足が遅くて⏪ここテストでるよ
バースと落合の全盛期はどこに投げても打たれそうな異様な万能感を放っていた
注 このバケモンの前に真弓、後に掛布と岡田が居ます
レベルスイングできれいにミートする。右の壁がきれいに残っている。
1985年阪神日本一!神様・仏様・バース様ですね(^_^)調べた所3年目のシーズンで日本の投手を研究し配球を読むスタイルを身に付け、元・大洋の長崎慶一氏が実践していたミート打法を手本にフォームを改造すると、手が付けられない強打者に覚醒したそうです。この年は三冠王に輝きましたが、本塁打は54本を打った時点で残り2試合がいずれも巨人戦…。巨人の投手陣は王監督に忖度したのか敬遠が多かった様で、バースさんの記録更新は幻となりました(T_T)ですがそれが無ければ恐らく55本を超えていたのではと想像します(^_-)
ラッキーゾーン関係なく、甲子園が狭く見えるバースさんの打撃ですね。
当時のスポーツ新聞でバースは手に金棒、頭にコンピューターを持った赤鬼だって書かれてて小さい頃はんなアホなと思ったたけどまじやった模様
相手のピッチャーがバース対策で当てられた左のサイドスローばかりというのが、いかに怪物だったのかよくわかると思う。
阪神ファンは足を向けて寝れない人
ワイルドな髭も印象深かった❤
神様、仏様、文字通りですね。
神々しいライオン🦁のような雰囲気。これは食われますわ。😅
工夫したり研究熱心も怠らなく成績を残したと。😊
バース氏はホームランはもちろん、芸術的な流し打ちのヒットも多かったイメージがあります。なので三冠王を取れた。
最近知ったけどバースって2013年のバレンティン56号新記録の時神宮に見に来てたらしいな。
個人的にも最強の助っ人外国人選手だった、落合選手が中日に移籍した年は 落合VSバース両者相打つ三冠王とセ・リーグは大変な事になるとまで言われていた
阪神ファンは彼のことを神と呼ぶ。そして、毎年やってくる助っ人選手のことをメディアは「バースの再来」と言う。しかしながら、バースのように神がかった成績を残した選手はほとんどいないに等しい(マートンは、首位打者1回、最多安打3回と大活躍をしたが、タイプが違うので「バースの再来」には入らない)。