Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私は、EP-801Aを使っているんですが、「廃インク吸収パッド限界…」のコメントがでて、プリンターが使えなくなったのですが、カウンターリセットした後、この動画を参考にして、分解しましたが、EP-804と構造が内部構造が似ていた(分解してみてほとんど同じだったので)廃インク吸収パッドが入っているところまでの行程が全く一緒だったので、とても参考になりました。改造はせずに、パッドの代わりに市販のコットンを詰めて対応しましたが、そのあとプリンターが使えるようになりました。とても助かりました。ありがとうございます。
参考になったようで、とても嬉しいです(*^─^*)コットンを代用されたようで、それもいいアイデアですね。ご視聴ありがとうございました。
わたしも804でやりました。動画もアップしました。
公開有難うございました。同じプリンターを持っています。参考にさせて頂きます。
桑原建兒さん、コメントありがとうございます。同じ機種のプリンター持っているんですね(*^─^*)昨日もプリントしましたが問題なく動いています。廃液はペットボトルに溜まってますが(*^─^*笑)参考になって良かったです。ご視聴ありがとうございました。
とにかく凄いです。
素晴らしい!参考にさせていただきます。
ありがとうございます。参考になって幸せです。ご視聴ありがとうございました
数年前からやっと廃インクタンクがカートリッジに成って自分で交換が出来るように成りましたね。家にあるプリンター(PM-A890)も既にEPSONの修理もメンテナンスも終了しています。プリントもコピーもスキャナーも全く問題なく使用出来ているので、次回の廃インクエラーの際は自分で何とかしてみようと思っています。
I love glitter!! さん、ありがとうございます。カートリッジ式になったのですか。新しいプリンターを買わないのでまったく知りませんでした。情報ありがとうございました。ご視聴ありがとうございました。
A890持ってたなぁ 懐かしい
これ絶対おかしいだよなぁ そもそも簡単に自分で交換できるようにしておくべきだ一回1万とかどうかしてる
そうなんです。吸収パットをカートリッジ式にすれば自分で交換できるんだけど、儲け主義見え見えです( *>д
凄い頑張ってますよね
私はキャノンIP100ですがとても参考に成りました。2台有るので挑戦してみたいと思います。
huziiful さん、参考になって良かったです。でも、自己責任でやってくださいね。ご視聴ありがとうございました。
大変参考になりました。イイネ/神奈川人
jii kumo さん、参考になり幸いです。動画作った甲斐があります。ご視聴ありがとうございました。
わかりやすい改造
Ry Taさん、参考になれば幸いです。ご視聴ありがとうございました。
すごくわかり易かったです。解除だけだと溢れて危険ですね
参考になれて幸いです。(*^─^*)ご視聴ありがとうございました。
外付け廃インクタンクと解除キーがあれば、永遠ですね。SDGsですね👍
sam waku さん、そうなんですが、ヘッドの目づまりが最近、ひどいですね。(×_×;)!ご視聴ありがとうございました。
大変参考になりました‼ありがとうございました。一つ質問させてくださいセット終了後はパソコンなど使わなくてもそのまま使えるのですか⁉
岡村裕之 さん、ありがとうございます。質問の件ですが、今まで通りに使えますよ。ただ廃液の問題だけの話ですので。お役に立てて良かったです。
プリンターメーカーは商品を長く使って欲しいと思っているのでしょうか?
かかしのこ さん、こんにちは(*^─^*)プリンター本体を安く売ってインクで儲ける主義を取っていると思います。だから本体は長くはもたないように作られているのでは・・・廃インクが流される回数をを計って、パットが一杯になったら、普通は買い替える人が多いと思います。ちょっと廃インクのホースを外に出して。計算メーターのリセットをすればまだまだ使えますよ(*^─^*)ご視聴ありがとうございました。
Teruさんありがとうございます外部タンクにした場合今後インク吸収体交換のメッセージはでなくなるんでしょうか
お茶お茶 さん、こんばんは(*^─^*)いいえ、廃液が流される回数が一杯になると、メッセージが出ます。その時はまた、暗証番号を買って、0に戻さなくてはなりません。プリンターは思ったより安いので、2回目は買い替えようかと思っています。(*^─^*)ご視聴ありがとうございました。
@@TeruG 使用中のEP-711で「廃インク〜」のエラーメッセージが出て困惑、てる爺さんの動画に辿り着きました。とても参考になりました。ありがとうございます。ただ、エラーメッセージがカウンターになってるってのは何ともアコギですね。自己責任で修理するのにも1000円取るって。このSDGsの時代に、プリンタそのものを消耗品仕様で売り続けるなんて…呪われてしまえ(失敬)!外付け廃インクホース、挑戦してみます。
てる爺さんプリンターの廃インキ処理の動画を拝見し、小員もトライしてみました。結果は生インクの染み出しを堰き止められなくなって相当な速さで生インキが「流失」してしまうようになりました。やはり「廃インキパッド」は溜めるだけでなく、別の機能もあるのでは?
佐藤正彦 さん、ご視聴ありがとうございます。そうなんですか。私のはこれで普通に使えますが・・・。ヘッドクリーニングする時だけ廃インクがホース内を流れてペットボトルに入ります。機種は同じ物でしょうか? 私のはエプソンEP802A です。コメントありがとうございました。
機種は何でしょうか?宜しければ参考まで教えて下さい。
ジーちゃんの趣味 いいと思う
趣味がいいですか。それは嬉しいです。ご視聴ありがとうございました。
@@TeruG えいぇあきかあいはあなえいさなききぉぉあかぉえぉあきあさえあひはあなあきぉぉはかぉいにうなあうきえいぬあひえいこねああはいい13333311111211333331111121ああきいおしこあいあああぉあなけナオセキウエキイソ買えぬかはあJ.かぉあぉさきいかあうぉにあぇえあえあなぇえあにすきあかきぉさかかいあきあうこあぉきええあえかしきかぇはのいきさきえうぉはあああぉあなかえくきぇぁきうえかうか
宇あかあいここあうえくはこぉあかあのにあこうきかくえあかいええあかあいここあうえくはこぉあかあのにあこうきかくえあかいええさくきしきいなえいこくぉさかあきかあきいうきあさくぬうえあかいほぉさかしくえうはえかなえいあきしきしあぉいほいあさききあはこかあはあくえぉのかううあぇあさあこかねあおあおえかきかそほさいあかさぉあさういえの111111111113111そさきかああさ
おじちゃん、すごい!!
凄いと言っていただき嬉しいです。(*´∀`*)ご視聴ありがとうございました。
メーカーに言わせるとこのエラーが出る頃にはあちこち傷んでて買い替えた方がいいんじゃね?っていうことだそうだ。でもそれってこっちとしてはダメになるまで使い切りたいよねぇ
あちこちは痛みませんよね。(*^─^*笑)それでなくてもインクが高いのに・・・メーカーは儲かりすぎですよ。
大変参考になりました。素晴らしい方法だと思っています。一つ質問ですが、お答えお願言いたします。満タン解除キーは、何回も使用はできないのでしょうか?よろしくお願い致します。
ご視聴ありがとうございます。調べたところ、2回まではできるとありましたが、定かではありません。私は解除キーを削除してしまい、分からなくなりましたけど(゚∀゚笑)宜しくお願い致します。
有難うございました。現在も投降したプリンターは健在でお使いなのでしょうか。
はい。まだ使ってますよ。壊れるまで使うつもりです(*^─^*笑)
プリンターが、使用出来る事を動画見たかったねぇ。
ペン太郎さん、廃インクの出る場所をいじっただけです。心臓部は何もやっていません。あえて、動画は撮りませんでしたが、今も元気に動いてますよ。(*^─^*)先日もエクセルで表を作って印刷しました。廃インクはペットボトルに溜まっていますがね(*^─^*笑)ご視聴ありがとうございました。
ドリルが食い込まないように、硬めの木を下に添えて穴をあけるといいですよ。
はい。知ってはいるんですが、めんどうなので(*^─^*笑)ご視聴ありがとうございました。
利益のために、意図的に不便な仕様にするのはやはり今の資本主義経済も来るとこまで来ていますね。人の幸せのために技術があると思います。
Kiro Emon さん、ありがとうございます。プリンターで言えば本体を安くしてインクで利益を生むと言う事ですので、致し方ないですよね。将来はもう少し便利にはなると思いますが・・・ご視聴ありがとうございました。
本当にありがとうございました‼早速のお返事重ねて御礼申し上げます。
どういたしまして。
以前から200cc前後の空きペットボトルを使って 改修していますが・・廃インクの多さには びっくり
そうなんですよ。意外に廃インクが多いですよね。この前、ホースが外れているのを知らないで、ヘッドクリーニングやったら床の上にボトボトとこぼれて掃除するのが大変でした(*^─^*笑)ご視聴ありがとうございました。
そんなに凄い量なんですね
一回のクリーニングで大体何CC位廃インクが出ますか?
ヤフオクでキャノン製を安く買ったんですが、インク吸収体のエラーに。で、こちらの動画を観てやったろ思ったんですが、カバー外すネジが見当たらず修理か廃棄か迷ってます。単純に廃液ホースが分かれば破壊して同じ様に外に出す様にしたいんですが、無理かなぁ(泣)
みうパパさん、私のはエプソンなので、キヤノン製は使ったことがないので、廃液関係が分かりませんね。探せば見つかるとは思いますが、必ず直るとは言えませんね。何事も自己責任でお願いします。お力になれず申し訳ありません。
canonの何でしょうか?MG6330でしたら、マイナスドライバーだけで全てのツメが外せて分解可能です。
排液パッドはユニット式で脱着出来る物とは知なかったので、よかった。 my.は二台分解したがパッドは奥底にあって素人では交換不可でした
sasam さん、メーカーによっては交換が難しい物もあるんですね。エプソン製でしたら、大体こんな感じです。ご視聴ありがとうございました。
情報商材買っちゃった…
ありがとうございます。
This
私は、EP-801Aを使っているんですが、「廃インク吸収パッド限界…」のコメントがでて、プリンターが使えなくなったのですが、カウンターリセットした後、この動画を参考にして、分解しましたが、EP-804と構造が内部構造が似ていた(分解してみてほとんど同じだったので)廃インク吸収パッドが入っているところまでの行程が全く一緒だったので、とても参考になりました。
改造はせずに、パッドの代わりに市販のコットンを詰めて対応しましたが、そのあとプリンターが使えるようになりました。
とても助かりました。ありがとうございます。
参考になったようで、とても嬉しいです(*^─^*)
コットンを代用されたようで、それもいいアイデアですね。
ご視聴ありがとうございました。
わたしも804でやりました。動画もアップしました。
公開有難うございました。同じプリンターを持っています。参考にさせて頂きます。
桑原建兒さん、コメントありがとうございます。
同じ機種のプリンター持っているんですね(*^─^*)
昨日もプリントしましたが問題なく動いています。廃液はペットボトルに溜まってますが(*^─^*笑)
参考になって良かったです。ご視聴ありがとうございました。
とにかく凄いです。
素晴らしい!参考にさせていただきます。
ありがとうございます。参考になって幸せです。
ご視聴ありがとうございました
数年前からやっと廃インクタンクがカートリッジに成って自分で交換が出来るように成りましたね。
家にあるプリンター(PM-A890)も既にEPSONの修理もメンテナンスも終了しています。プリントもコピーもスキャナーも全く問題なく使用出来ているので、次回の廃インクエラーの際は自分で何とかしてみようと思っています。
I love glitter!! さん、ありがとうございます。
カートリッジ式になったのですか。新しいプリンターを買わないので
まったく知りませんでした。情報ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
A890持ってたなぁ 懐かしい
これ絶対おかしいだよなぁ そもそも簡単に自分で交換できるようにしておくべきだ
一回1万とかどうかしてる
そうなんです。吸収パットをカートリッジ式にすれば自分で交換できるんだけど、儲け主義見え見えです( *>д
凄い頑張ってますよね
私はキャノンIP100ですがとても参考に成りました。2台有るので挑戦してみたいと思います。
huziiful さん、参考になって良かったです。
でも、自己責任でやってくださいね。
ご視聴ありがとうございました。
大変参考になりました。イイネ/神奈川人
jii kumo さん、参考になり幸いです。
動画作った甲斐があります。
ご視聴ありがとうございました。
わかりやすい改造
Ry Taさん、参考になれば幸いです。
ご視聴ありがとうございました。
すごくわかり易かったです。
解除だけだと溢れて危険ですね
参考になれて幸いです。(*^─^*)
ご視聴ありがとうございました。
外付け廃インクタンクと解除キーがあれば、永遠ですね。SDGsですね👍
sam waku さん、そうなんですが、ヘッドの目づまりが最近、ひどいですね。(×_×;)!
ご視聴ありがとうございました。
大変参考になりました‼ありがとうございました。一つ質問させてくださいセット終了後はパソコンなど使わなくてもそのまま使えるのですか⁉
岡村裕之 さん、ありがとうございます。
質問の件ですが、今まで通りに使えますよ。ただ廃液の問題だけの話ですので。
お役に立てて良かったです。
プリンターメーカーは商品を長く使って欲しいと思っているのでしょうか?
かかしのこ さん、こんにちは(*^─^*)
プリンター本体を安く売ってインクで儲ける主義を取っていると思います。
だから本体は長くはもたないように作られているのでは・・・
廃インクが流される回数をを計って、パットが一杯になったら、普通は買い替える人が多いと思います。
ちょっと廃インクのホースを外に出して。計算メーターのリセットをすればまだまだ使えますよ(*^─^*)
ご視聴ありがとうございました。
Teruさん
ありがとうございます
外部タンクにした場合今後インク吸収体交換のメッセージはでなくなるんでしょうか
お茶お茶 さん、こんばんは(*^─^*)
いいえ、廃液が流される回数が一杯になると、メッセージが出ます。その時はまた、暗証番号を買って、0に戻さなくてはなりません。
プリンターは思ったより安いので、2回目は買い替えようかと思っています。(*^─^*)
ご視聴ありがとうございました。
@@TeruG 使用中のEP-711で「廃インク〜」のエラーメッセージが出て困惑、てる爺さんの動画に辿り着きました。とても参考になりました。ありがとうございます。ただ、エラーメッセージがカウンターになってるってのは何ともアコギですね。自己責任で修理するのにも1000円取るって。このSDGsの時代に、プリンタそのものを消耗品仕様で売り続けるなんて…呪われてしまえ(失敬)!外付け廃インクホース、挑戦してみます。
てる爺さん
プリンターの廃インキ処理の動画を拝見し、小員もトライしてみました。
結果は生インクの染み出しを堰き止められなくなって相当な速さで生インキが「流失」してしまうようになりました。
やはり「廃インキパッド」は溜めるだけでなく、別の機能もあるのでは?
佐藤正彦 さん、ご視聴ありがとうございます。
そうなんですか。私のはこれで普通に使えますが・・・。
ヘッドクリーニングする時だけ廃インクがホース内を流れてペットボトルに入ります。
機種は同じ物でしょうか? 私のはエプソンEP802A です。
コメントありがとうございました。
機種は何でしょうか?
宜しければ参考まで教えて下さい。
ジーちゃんの趣味 いいと思う
趣味がいいですか。それは嬉しいです。
ご視聴ありがとうございました。
@@TeruG えいぇあきかあいはあなえいさなききぉぉあかぉえぉあきあさえあひはあなあきぉぉはかぉいにうなあうきえいぬあひえいこねああはいい13333311111211333331111121ああきいおしこあいあああぉあなけナオセキウエキイソ買えぬかはあJ.かぉあぉさきいかあうぉにあぇえあえあなぇえあにすきあかきぉさかかいあきあうこあぉきええあえかしきかぇはのいきさきえうぉはあああぉあなかえくきぇぁきうえかうか
宇あかあいここあうえくはこぉあかあのにあこうきかくえあかいええあかあいここあうえくはこぉあかあのにあこうきかくえあかいええさくきしきいなえいこくぉさかあきかあきいうきあさくぬうえあかいほぉさかしくえうはえかなえいあきしきしあぉいほいあさききあはこかあはあくえぉのかううあぇあさあこかねあおあおえかきかそほさいあかさぉあさういえの111111111113111そさきかああさ
おじちゃん、すごい!!
凄いと言っていただき嬉しいです。(*´∀`*)
ご視聴ありがとうございました。
メーカーに言わせるとこのエラーが出る頃にはあちこち傷んでて買い替えた方がいいんじゃね?っていうことだそうだ。
でもそれってこっちとしてはダメになるまで使い切りたいよねぇ
あちこちは痛みませんよね。(*^─^*笑)
それでなくてもインクが高いのに・・・
メーカーは儲かりすぎですよ。
大変参考になりました。素晴らしい方法だと思っています。一つ質問ですが、お答えお願言いたします。満タン解除キーは、何回も使用はできないのでしょうか?よろしくお願い致します。
ご視聴ありがとうございます。
調べたところ、2回まではできるとありましたが、定かではありません。
私は解除キーを削除してしまい、分からなくなりましたけど(゚∀゚笑)
宜しくお願い致します。
有難うございました。現在も投降したプリンターは健在でお使いなのでしょうか。
はい。まだ使ってますよ。壊れるまで使うつもりです(*^─^*笑)
プリンターが、使用出来る事を動画見たかったねぇ。
ペン太郎さん、廃インクの出る場所をいじっただけです。
心臓部は何もやっていません。あえて、動画は撮りませんでしたが、
今も元気に動いてますよ。(*^─^*)先日もエクセルで表を作って印刷しました。
廃インクはペットボトルに溜まっていますがね(*^─^*笑)
ご視聴ありがとうございました。
ドリルが食い込まないように、硬めの木を下に添えて穴をあけるといいですよ。
はい。知ってはいるんですが、めんどうなので(*^─^*笑)
ご視聴ありがとうございました。
利益のために、意図的に不便な仕様にするのはやはり今の資本主義経済も来るとこまで来ていますね。人の幸せのために技術があると思います。
Kiro Emon さん、ありがとうございます。
プリンターで言えば本体を安くしてインクで利益を生むと言う事ですので、
致し方ないですよね。将来はもう少し便利にはなると思いますが・・・
ご視聴ありがとうございました。
本当にありがとうございました‼早速のお返事重ねて御礼申し上げます。
どういたしまして。
以前から200cc前後の空きペットボトルを使って 改修していますが・・廃インクの多さには びっくり
そうなんですよ。意外に廃インクが多いですよね。
この前、ホースが外れているのを知らないで、ヘッドクリーニングやったら床の上にボトボトとこぼれて掃除するのが大変でした(*^─^*笑)
ご視聴ありがとうございました。
そんなに凄い量なんですね
一回のクリーニングで大体何CC位廃インクが出ますか?
ヤフオクでキャノン製を安く買ったんですが、インク吸収体のエラーに。
で、こちらの動画を観てやったろ思ったんですが、カバー外すネジが見当たらず修理か廃棄か迷ってます。
単純に廃液ホースが分かれば破壊して同じ様に外に出す様にしたいんですが、無理かなぁ(泣)
みうパパさん、私のはエプソンなので、キヤノン製は使ったことがないので、廃液関係が分かりませんね。探せば見つかるとは思いますが、必ず直るとは言えませんね。何事も自己責任でお願いします。
お力になれず申し訳ありません。
canonの何でしょうか?
MG6330でしたら、マイナスドライバーだけで全てのツメが外せて
分解可能です。
排液パッドはユニット式で脱着出来る物とは知なかったので、よかった。 my.は二台分解したがパッドは奥底にあって素人では交換不可でした
sasam さん、メーカーによっては交換が難しい物もあるんですね。エプソン製でしたら、大体こんな感じです。
ご視聴ありがとうございました。
情報商材買っちゃった…
ありがとうございます。
This
ありがとうございます。