【超必見】最強の節税策・小規模企業共済に実は隠れ機能あり!低金利&即日入金かつ実質借りっぱなしOK!契約者貸付の活用方法を完全解説します。【意外に知られていない融資・資金調達手段】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 35

  • @zeirishiyoutuber
    @zeirishiyoutuber  2 місяці тому +3

    【目次】
    00:00 本日のテーマのご紹介
    01:33 結論
    02:19 小規模企業共済とは?
    05:55 iDeCoと小規模共済、どっちがいいの?メリ&デメ比較
    08:25 超スグレモノ!契約者貸付制度とは?
    14:44 まとめ:経営のお金回りのことにおいて最も大事なこと

  • @まり-r3j
    @まり-r3j 2 місяці тому +2

    税理士さん一人、事務員の私一人の会計事務所だったんですが、
    私は退職し、数か月後会計事務所を廃業することになりました。
    認知症に近い状態になった税理士さん、廃業後の税理士さんの小規模企業共済の処理についても何も分かっておらず、
    何もしようとせず、私がそこまで面倒みないといけなくなりそうです。

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  2 місяці тому +1

      あらら、、それは大変ですね。せめてちゃんと労働の対価をもらわないとツライですね。。

  • @diamondguilty5206
    @diamondguilty5206 2 місяці тому +8

    1.5%でお借りして4%以上で運用したくなりました😝それを繰り返す笑

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  2 місяці тому +1

      資産運用が得意なリテラシー高い人はアリだと思います!!

    • @タイラー-i9c
      @タイラー-i9c 2 місяці тому +1

      これ資金使途違反にならないんですね!知らなかった。これは便利

  • @makirina123
    @makirina123 Місяць тому +2

    めちゃめちゃいい声ですね…

  • @katsuo-
    @katsuo- 23 дні тому

    【質問】個人事業主とマイクロ法人をしています。個人事業主で小規模企業共済に入っていますが、マイクロ法人の運営や増資の使用目的で借り入れをする場合は、一般貸付ではなく特別貸付となり利子をかなり抑えて借り入れることが可能なのでしょうか?
    お手数でなければ、教えてほしいです。
    小規模企業共済についての詳しいご説明動画、ありがとうございます!勉強になります。

  • @JO如水
    @JO如水 2 місяці тому +5

    金利が上がりそうな状況からして、より低利での資金調達は大事ですね👍
    個人事業主やら小規模法人は事業主の定期預金での総合口座貸越での実質0.5%での資金調達も良いかと思います😎

    • @ひろし-o1i
      @ひろし-o1i 2 місяці тому +1

      金利が上がれば、貸付金利も当然あがるのでは?

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  2 місяці тому +3

      そうですね。これも金利上がる可能性があるので要注意ですが。。しかし、口座貸越は盲点ですね!

    • @ひろし-o1i
      @ひろし-o1i 2 місяці тому

      総合口座は個人事業主しか開設出来ませんね。法人は不可です。貸越限度額が300万円というのも事業用としては寂しすぎます。
      事業用であれば当座貸越がいいと思います。

    • @JO如水
      @JO如水 2 місяці тому

      @@ひろし-o1i
      •法人ならば事業主の総合口座からの調達で無利息で事業主借入実施
      •貸付金利の上昇から遅れて預金金利は上がる
      •総合口座当座貸越の金利は担保の定期預金金利に+0.5%だから実質金利は0.5%
      •総合口座当座貸越の貸越限度額は担保の定期預金の90%かつ、最大限は500万
      ですね。
      ただ、私見では定期預金はほぼ0%だから解約(期限前解約)した方がいいでしょうね😎

  • @aa-ny7me
    @aa-ny7me 2 місяці тому +2

    日本政策金融公庫で融資受ける際の自己資金の件で質問があります。
    ・売却前の個別株
    ・売却前の仮想通貨
    これらって自己資金に入りますか?

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  2 місяці тому

      残念ながら入りません。。現預金での判定となります。

  • @ボイジャン-e8u
    @ボイジャン-e8u 2 місяці тому +1

    ちょうど先月末に一般貸付で借り入れました。
    個人事業で小規模企業共済やっていて、それの一般貸付ですが、
    「事業運営資金として借り入れた(有事に備えての借入と適当に理由付ければ)」、利息も全部経費に出来るのでしょうか? 
    一点、借り換え時に額に準じた収入印紙が掛かるのと毎回訪問しないといけないのがだるいですね・・

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  2 місяці тому +1

      事業用途であれば経費性は高いと判断していますが、それ以外のプライベートの理由であれば家事費として経費計上は不可ですね。確かに、リスク以外に印紙コストがありますね。。失礼しました!

  • @iiii-k4t
    @iiii-k4t 2 місяці тому +1

    小規模企業共済とはぐくみ企業年金は
    どういうところで判断したら良いですか。
    隠れ機能とは関係ない質問ですみません。

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  2 місяці тому +1

      いえ、小規模共済は一応政府系の組織が運営しているので安心感が高いかと思います。はぐくみ基金はまだ新しいので、そこを心配される方が多いですね。。

    • @iiii-k4t
      @iiii-k4t 2 місяці тому +1

      @@zeirishiyoutuber ありがとうございます。

  • @A-s9o-u2k
    @A-s9o-u2k 2 місяці тому

    毎年、返さずに金利分だけ払って、その時にまた積立額が増えたことによって借りられる分が増えた分の金額を借りることも可能ということですよね?
    (伝わりますかね?)
    例:1年目で84万円掛金を積み立てる→8割として67.2万円を借りられる。
    1年後に金利分だけ支払って返済はしない。その時にまた67.2万円を追加で借りる。
    ということが可能ですかということです

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  2 місяці тому

      一年の支払いでどれくらい限度額が増えるかはわかりませんが、そのようなイメージです。

    • @KM-yn5kj
      @KM-yn5kj 2 місяці тому +1

      84万積立→67.2万借りる→借りるときに一年分の利息払う67.2万から差し引かれる    
      翌年また67.2万借りたい場合は
      増額借り換えになり、134.4万の利息を払い、67.2万から差し引かれます。今日、やってきました。
      ネットの情報は不十分なことがあるので自分で確かめるのが1番です。

    • @A-s9o-u2k
      @A-s9o-u2k 2 місяці тому

      @@KM-yn5kj
      分かりやすくありがとうございます!

  • @ハムリン-h1f
    @ハムリン-h1f 2 місяці тому +3

    いいですね。どうにかしてサラリーマンでも利用することはできますか。

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  2 місяці тому +2

      副業で加入もNGなので、副業のための法人を作ってそこで役員として加入するしかないですね。。

    • @ハムリン-h1f
      @ハムリン-h1f 2 місяці тому

      @@zeirishiyoutuber 😔

    • @やまりあ-e1p
      @やまりあ-e1p Місяць тому

      ​@@ハムリン-h1f経営者向けって言っているのに、質問が稚拙。

  • @ひろし-o1i
    @ひろし-o1i 2 місяці тому +1

    小規模企業共済は差押禁止財産ですが、貸付で事業の穴埋めをして倒産したら意味ないですね

    • @zeirishiyoutuber
      @zeirishiyoutuber  2 місяці тому

      そうですね。これを使うのは最後の策というくらいに思っておくべきですね!

  • @necotaro_ran
    @necotaro_ran 2 місяці тому

    7万いれるなら遥かにNISAの方がお得すぎる
    しかも20年未満で元本割れ、解約時に雑所得、税金かかる、とかメリットひくすぎるわ、、

    • @西田工事
      @西田工事 2 місяці тому

      納付分が経費にカウントされたり退職金代わりだったりがメリットのように思います
      普段は少額、利益が出たら上限7万円とかで利用するのですかね?

    • @あいうえおかき-r8d
      @あいうえおかき-r8d Місяць тому

      NISAよりははるかに小規模企業共済の借り入れのほうがメリットあるよ
      全額控除できてさらに預けた分の8割くらいを超低金利で借り入れられる。
      5%以上の複利運用方法なんていくらでもあるから。
      両方上限満額やったけどNISAやるなら絶対に小規模企業共済借入を勧めるね