【ラジドリ】バンプ変化を撲滅します!!フロント編!!【RCDRIFT】【ラジコンドリフト】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • このチャンネルは主にラジドリを投稿しています! 【ラジドリ】ドライビングビデオとシャーシセッティング
    初心者向けの動画も投稿しています。
    私は主にラジドリ専門の動画をアップロードしていますので、ラジドリを始めようと思っている方や、始めたばかりの方はご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ..
    コメントに回答動画として動画を製作したりも致します。
    動画をご視聴頂き有り難うございます。
    今回の動画は、フロントのバンプ変化の解説と解消方法を実際にやってみた動画になります。
    見てとてもいいアッカーマンが出ても実際に走らせると、バンプ変化等が邪魔をしてそのせいで、本当の意味でのアッカーマンが狂ってしまうので、バンプ変化の解消方法を解説しています。
    どうぞ!!最後までご視聴頂ければと思います。
    【チャンネル登録はこちら】
    / kiritanircchannel1978
    【桐谷ラジちゃんねるTwitterアカウント】
    x.com/4gU8X9Es...
    #ラジドリ # #GALM #バンプ変化

КОМЕНТАРІ • 8

  • @kiritanircchannel1978
    @kiritanircchannel1978  20 днів тому +2

    いつも動画をご視聴に来て下さりありがとうございます!
    少しでも皆さんのセッティング等の参考になればなと思います!
    ご質問等あれば気軽にコメントを貰えればと思いますので宜しくお願いいたします!

  • @Nigawarai-ng1xd
    @Nigawarai-ng1xd 19 днів тому +2

    勉強なりました👍

    • @kiritanircchannel1978
      @kiritanircchannel1978  19 днів тому +1

      コメント頂きありがとうございます!何かしら参考になればいいのですが!

  • @660vespine8
    @660vespine8 19 днів тому +1

    初めまして。初心者です。
    7:39辺りで『キャンバー変化』と仰られていらっしゃいますが、ステアリングワイパーとナックル間のタイロッドを結ぶ両ボール(どちらでも構いませんが)にスペーサーを噛ますことでキャンバー変化は起こるのでしょうか?
    僕の認識が間違っているかもしれませんが、イニシャルでのトー変化、バンプ時のアウト変化、イン変化はあってもキャンバーには何ら変化は起きない、という認識でした。
    キャンバー変化が起きるとするならば、それはロアアームの長さとアッパーアームの長さの差、アッパーアームのバルクヘッド側取り付け位置の関係、ナックル側のボール高、それにより生じる角度(バンザイだったり、水平だったり、通常はありえませんが逆バンザイであったり)がキャンバー変化(変化タイミング、可変量)を生む要因と捉えておりました。
    是非ご教示戴けると有難く存じます。

    • @kiritanircchannel1978
      @kiritanircchannel1978  19 днів тому +1

      コメント頂きありがとうございます!
      キャンバー変化の事ですが、お書きになられている通り、アッパーアームやロアアームで主にキャンバー変化を起こす事が多いですね!認識としてはおっしゃられている通りで、間違いないですね!そして!キャンバー変化が今起きていいない場合は、アッパーアームとロアアームのバランスが取れていると言う事です、しかし、自分が動画でやってみたように、ほんの数ミリのカラーを入れるだけで、バランスを崩しトー変化やキャンバー変化に繋がるので、そうなった場合はワイパー又はスライドラック側をコンマ5づつ高さをあげる等して、調整するといいですよという事を、調整方法として今回紹介させて頂きました!フロントバルクから伸びるアッパーアームや、サスマウントから伸びるロアアームにナックルが取り付くのですが、その時に、シャーシを下に押してキャンバー変化しないのであればアッパーアームとロアアームのバランスが取れているという事なので、そこはもう調整は1度考えずに、次にワイパーのタイロッドを取り付けて、その時にトーやキャンバー変化が起きたら、原因はワイパーから伸びるタイロッドの高さという事になるので、調整する所を見極める事が出来るかなと思います!
      すいません、文書で書くとより分かりにくくなるのですが、一応動画よりかは噛み砕いで説明した感じなのですが、もし分からい所があればX(旧Twitter)の方にDM等貰えれば、更に分かり役すく説明を映像込で話せるので、その時はどうぞ気兼ねなく質問して貰えればとなと思います!

    • @kiritanircchannel1978
      @kiritanircchannel1978  19 днів тому

      あと、質問の時間帯の時の自分の説明している所ですが、カウンターが当たっている時はトー変化ですね!タイヤが真っ直ぐになっている時はキャンバー変化を起こすということです!
      申し訳ありません!説明している時の言葉が少したりていませんでしたね!

    • @660vespine8
      @660vespine8 19 днів тому +1

      @@kiritanircchannel1978 早速のご返信有難うございます。
      確かにおっしゃられる通り舵を当てていないピッチング時もトー変化と共にキャンバー変化は微量なりとも発生していますね。
      直進時と言うよりバンプイン、アウト共に変化する事で悪い影響を及ぼすのは大概がコーナリング時だと勝手に当方も思い込んでおりましたので、直進時に関しての考えはあまりありませんでした。
      ご気分を悪くされたのでしたら申し訳ありません。
      ドリフトは殆どコーナリング状態が続いたラジコンだという認識がそうさせたのかも知れません。
      有難うございました。

    • @kiritanircchannel1978
      @kiritanircchannel1978  19 днів тому +2

      全然気分とか悪くなってませんので、大丈夫ですよ!
      逆に疑問に思った事をコメントしていただけてこちらとしては本当有難いです!
      動画でもコメントでも伝えたい事と相手に伝わる事は自分が思っているよりも難しいので、コメントで質問してもらうと、なるほどと思う事も多いので質問本当有難いです!