Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「客を舐め腐った説明書」の表記好き
イケアの説明書世界共通にするため、言語は絶対使わないってところに安いもの売る、コストは絶対にかけない、というパワーを感じるね。
ドライバーを使うなではなく、プラスドライバーですよって図なのかな・・・
それな
この動画が無かったら組み立てるのにとんでもない時間がかかっていたと思います…ありがとうございます!
とても解り易くて助かりました‼️この手のものを1人で組み立てられた試しがないので、購入するか迷っていましたが、1台目は30分以上掛かりましたが、2台目は20分程度で完成しました。本当にありがとうございました😭
説明書見てやめましたがこれ見て組み立てすぐ終わりましたありがとうございました😊
今組みたててるところで、説明書意味わからん!と思ってたどり着きました(笑)とりあえず回すの笑いましたwww
腹痛いw電車の中で見なくて良かった〜イジリながらも説明書の説明をして分かりやすく伝える所が優しいね👍自然に水平が取れる様に設計やり直しw
キャスターの部分はダブルナット方式なので薄い方のナットは本体側に締め付けるとボルトがゆるまないようになっています。
これを長期にわたって使用していますが(約2年程度),キャスター部のボルトが緩んできます.付属のレンチのような薄型のものがあればいいのですが,なくすと自前で薄型のレンチが必要となります.一応多少の傾斜があるところでも,キャスターの2つのナットの隙間を調整することで水平にできるのでしょう.
こちらの動画のおかげで、悩まず組み立てることができました。 ありがとうございます。
声質も話し方も、昔ニコニコの投稿者だったmoさんに似てる。。。ご本人だったり?
昔扱いしないでください。まだ放置して3年も経ってないのであと3年は許容範囲です。
これは失礼しました!メトロイドは今でも見返してしまうほどお気に入りです。放置と言われるなら、復活もあるかもと思いながら期待しております。
@@tomoyashi もしまだ残ってるなら見てみたいんですが、なんて検索したら出てきますかね?
最後のキャスターを取り付ける部分につまづいていたので、とても助かりました!ありがとうございました✨ ちょいちょい毒づくのが面白かったです(笑)
説明書みても無理そうだったので助かりました。ありがとうございました。
分かりやすい上に面白い…!!
謎の物体は水平器でしょうね。
全部好きすぎてすぐチャンネルしました😂
めっちゃ分かりやすい説明で助かりました🙌味道楽大好きです❤
さつまいもの芽を引きちぎって床に投げ捨ててるの笑った
最後のナットは、キャスター側のナットを動かないようにスパナで固定した状態で、ワゴン側の薄めのナットをワゴンに締め付けるんじゃないですかね...?
水平を調整して固定してねって事ですよね
面白かったですしわかりやすかったです
面白すぎます🤣楽しく組み立てれました。ありがとうございます♪
13:02 ん?
最後の工程は、キャスターの高さ調節だと思います
これを見ていたお陰様でなんとか女還暦間近。(笑)比較的すんなり、洗濯回しながら、小一時間で組み立てられました。レンチなんてもの生まれて初めて使いました。あっ。家系一器用だそうですが、私は、隣り合わせで仕事してた親友に「可愛そうなくらい不器用だね。」と言わしめた人間です。やはり、1番わかりずらかったのはキャスターの付け方です。これについては、他の方のコメントがとても参考になりました。皆様、ありがとうございました。ご報告迄。
水平器ですよね最後のキャスターの締め上げで水平でなければキャスターを微調整するのでは?
謎のワゴン回転ほんと草
スウェーデン語はちょっと専門とは違いますがRåskog は raw forest, (自然)そのままの森、程度の意味かと。
ナットを締める意味はダブルナットと言って2つのナットでネジを締めることで自然にネジが緩まないようにするための工業的テクです、つまりIKEAはテクニシャンです
あれはダブルナットというよりバックナットかなー…キャスター側のボルトをねじ込んだ上でボルトに対して緩め方向(フレームに締め付ける方向)にねじこんで押し付けることで固定させちゃうやつ、ネジ同士を押し付けて互いに締め合うことで固定するって点ではダブルナットと同じ原理だねー
でも、購入者がテクニシャンだとは限らない。(笑)
とモヤシさん、手が綺麗。
最後のナットの閉め方だけ、どこまでネタなのかわかりませんでしたが、とても参考になる動画ですね♪いや、山椒になる動画かな?
私、謎の物体がやってることわかってんじゃん!凄い❗(笑)
水平器なんてイラストだけで説明されても普通の人はわからん>
ワゴンを持ってる人に質問なんですけど、何分で作れるんですか?
なめ腐った説明の口調が好き。
イケヤのわごんいいですねぇ
そこ「プラスドライバーを使え」という意味では・・・?イラストのマニュアルは誰にでも組み立てられるようにということでしょうが、昔ベトナム戦争のとき識字率が低かった兵士のために、当時主力小銃だったM-16A1のマニュアルがイラストで漫画仕立てだったのはその筋では有名なお話です。
つまりともヤシさんはベトナム兵
世の中の文字無しの説明書はLEGOを見習って欲しいですわ
凄い!こんな声だったんだどっちも好きですけど
最後のナットは調整することでキャスターの高さのバラツキをなくしてガタをなくすやつですが、機械に詳しくない人にはさっぱり分からないですよね。
www
喋っててコマカクとホソク間違えるってことは台本読んでるなこれw
それでも ともヤシさんは紳士
中段と下段の順はただしいのでしょうか。いずれにしろ笑えます。わたしも欲しくなりました(笑)
5:40カメラ「成人男性の生脚膝上10センチだ。こっちにピント合わせた方が再生数稼げるやろ」
草
多分、説明書がイラストメインなのはイケアってたしか色んな国で販売してるから、万国共通なイラストなんだと思う。
面白いこの人
10:49の置いてある物体は水準器に見えます。
「ロースコグ」は、スウェーデン語で「とても低い位置にある」という意味です。
「ロー・スゴく」って誤読していたので変な日本語だな…って思っていましたが勉強になりました!
@@CardAssemble 2年以上経ったからこっそり訂正するけど、大嘘だよ
@@Kosakaya まだ僕の方では1年前表記で2年経っていないのであと1年間僕を騙したままでいてください…。
さつま芋の編集をどうやったのか気になる
最初に伸びきったものを出して、手でむしる動画を撮影した後に、むしり終えたいもを入れる動画を撮ったのでは?(語彙力)
池安とモヤシさん クールな解説ありがとう次は大創とモヤシさんとして、なにかやってください
案の定真ん中のワゴンがずり落ちて来ました。スパナやレンジさ持ってないので悩んでます。最初に付いてたのはたぶん捨てちゃいました😅
意外とこういうの便利
ズラタンに反応してしまった!笑
本日買いましたが、二段目のネジが付きません💦何故?何故?
最初の滑り込みが気に入って二回見た
これを見ながら無事組み立て完了しました
間が絶妙で笑う
同じものコストコで買いました…全く同じ形です(色は違いますが)
イケアの家具はデカいのでいつも店頭で文句だけ言って買わずに帰っています…サーセン。
文句は言わないようにしましょう
イケアの家具は取説みないと組み立てられないし、見ても分からん。
ぺぺ 最高
IKEAの説明書はLEGOに似てる気がする
水平器いきなり登場w
ピエトロがどうしてもドレッシングに見えない…なぜだ?
突然のズラタン
IKEAがスウェーデンやからイブラヒモビッチか!
説明書 観る 見る 視る?! どうゆうことだよw
なんでパンイチで組み立ててるの?
立ち方と蹴り方が職場の人に激似
説明書やばいなw
引っ越しした姪っ子は組み立てられずヘルプに呼ばれた
謎の物体は、水平器と予想
なおなお 様、もしかして、DIYのベテランですか?家具の組立作業では、水平器(水準器)は必需品ですよね。この場合は、全方向の測定が可能な、丸型水平器(気泡管)がお薦めです。
一応マジレスすると上のかごの中身は水平器ですね。水平器で水平とりながら各キャスターの高さを調整した上でナットでロックしろってことですね。うん。あの説明書でわかるかっ!!!!
「ドライバーは使うな」じゃなくて「+ドライバーを使え」ってことじゃない?
ゴ↑ミ↓
ドライバーを使うなってことじゃなく、プラスドライバーを使ってねだと思うんだが…わざと?
It must mean drive it steady didint that collect??
説明書が自己満足w
ウイイレの声の人に聴こえてきた・・・
そもそもイブラヒモビッチならIKEAで買わないでしょw
ベッカムをイケアに連れていこうとしてましたよ。
怒らないでください。イライラしないでください。組み立て嫌いなら買わないでください。
IKEAの取扱説明書は、ユニバーサルデザインとして、優れた完成度です。 アンチなら、粘着せずに距離を置いては如何ですか。説明書の上段に、ドライバーに隣接して描かれている「謎の物体」は、「水準器」です。 縦、横、斜め45度で分かるでしょう?同じく中段には、家具の傷付防止から、マットレスを敷いた上で作業する様にと描いています。 あと、部品番号を認識していますか?キャスターネジに薄いナットが付いているのは、ガタ付かない様にネジの差込み具合を調整してから、ナットで締め付けて固定します。
かたくりこ 様、若しかして、坂田 利夫氏の「アホの坂田」と同じ、自虐芸風なのでしょうか?だとしたら、ゲイ(芸)の道は辛く厳しいですね。
ズンベさん なにいってん?
マジレスはやめたげてw
おもんないからネタにはならないからな
マジレスワロタwww
「客を舐め腐った説明書」の表記好き
イケアの説明書世界共通にするため、言語は絶対使わないってところに安いもの売る、コストは絶対にかけない、というパワーを感じるね。
ドライバーを使うなではなく、
プラスドライバーですよって図なのかな・・・
それな
この動画が無かったら組み立てるのにとんでもない時間がかかっていたと思います…
ありがとうございます!
とても解り易くて助かりました‼️この手のものを1人で組み立てられた試しがないので、購入するか迷っていましたが、1台目は30分以上掛かりましたが、2台目は20分程度で完成しました。本当にありがとうございました😭
説明書見てやめましたがこれ見て組み立てすぐ終わりましたありがとうございました😊
今組みたててるところで、説明書意味わからん!と思ってたどり着きました(笑)とりあえず回すの笑いましたwww
腹痛いw
電車の中で見なくて良かった〜
イジリながらも説明書の説明をして分かりやすく伝える所が優しいね👍自然に水平が取れる様に設計やり直しw
キャスターの部分はダブルナット方式なので薄い方のナットは本体側に締め付けるとボルトがゆるまないようになっています。
これを長期にわたって使用していますが(約2年程度),キャスター部のボルトが緩んできます.
付属のレンチのような薄型のものがあればいいのですが,なくすと自前で薄型のレンチが必要となります.
一応多少の傾斜があるところでも,キャスターの2つのナットの隙間を調整することで水平にできるのでしょう.
こちらの動画のおかげで、悩まず組み立てることができました。 ありがとうございます。
声質も話し方も、昔ニコニコの投稿者だったmoさんに似てる。。。ご本人だったり?
昔扱いしないでください。
まだ放置して3年も経ってないのであと3年は許容範囲です。
これは失礼しました!
メトロイドは今でも見返してしまうほどお気に入りです。
放置と言われるなら、復活もあるかもと思いながら期待しております。
@@tomoyashi もしまだ残ってるなら見てみたいんですが、なんて検索したら出てきますかね?
最後のキャスターを取り付ける部分につまづいていたので、とても助かりました!
ありがとうございました✨ ちょいちょい毒づくのが面白かったです(笑)
説明書みても無理そうだったので助かりました。ありがとうございました。
分かりやすい上に面白い…!!
謎の物体は水平器でしょうね。
全部好きすぎてすぐチャンネルしました😂
めっちゃ分かりやすい説明で助かりました🙌味道楽大好きです❤
さつまいもの芽を引きちぎって床に投げ捨ててるの笑った
最後のナットは、キャスター側のナットを動かないようにスパナで固定した状態で、ワゴン側の薄めのナットをワゴンに締め付けるんじゃないですかね...?
水平を調整して固定してねって事ですよね
面白かったですしわかりやすかったです
面白すぎます🤣楽しく組み立てれました。ありがとうございます♪
13:02 ん?
最後の工程は、キャスターの高さ調節だと思います
これを見ていたお陰様でなんとか女還暦間近。(笑)
比較的すんなり、洗濯回しながら、小一時間で組み立てられました。
レンチなんてもの生まれて初めて使いました。
あっ。家系一器用だそうですが、私は、隣り合わせで仕事してた親友に「可愛そうなくらい不器用だね。」と言わしめた人間です。
やはり、1番わかりずらかったのはキャスターの付け方です。
これについては、他の方のコメントがとても参考になりました。
皆様、ありがとうございました。
ご報告迄。
水平器ですよね
最後のキャスターの締め上げで水平でなければキャスターを微調整するのでは?
謎のワゴン回転ほんと草
スウェーデン語はちょっと専門とは違いますが
Råskog は raw forest, (自然)そのままの森、程度の意味かと。
ナットを締める意味はダブルナットと言って2つのナットでネジを締めることで自然にネジが緩まないようにするための工業的テクです、つまりIKEAはテクニシャンです
あれはダブルナットというよりバックナットかなー…キャスター側のボルトをねじ込んだ上でボルトに対して緩め方向(フレームに締め付ける方向)にねじこんで押し付けることで固定させちゃうやつ、ネジ同士を押し付けて互いに締め合うことで固定するって点ではダブルナットと同じ原理だねー
でも、購入者がテクニシャンだとは限らない。(笑)
とモヤシさん、手が綺麗。
最後のナットの閉め方だけ、どこまでネタなのかわかりませんでしたが、とても参考になる動画ですね♪
いや、山椒になる動画かな?
私、謎の物体がやってることわかってんじゃん!
凄い❗(笑)
水平器なんてイラストだけで説明されても普通の人はわからん>
ワゴンを持ってる人に質問なんですけど、何分で作れるんですか?
なめ腐った説明の口調が好き。
イケヤのわごんいいですねぇ
そこ「プラスドライバーを使え」という意味では・・・?
イラストのマニュアルは誰にでも組み立てられるようにということでしょうが、昔ベトナム戦争のとき識字率が低かった兵士のために、当時主力小銃だったM-16A1のマニュアルがイラストで漫画仕立てだったのはその筋では有名なお話です。
つまりともヤシさんはベトナム兵
世の中の文字無しの説明書はLEGOを見習って欲しいですわ
凄い!こんな声だったんだどっちも好きですけど
最後のナットは調整することでキャスターの高さのバラツキをなくしてガタをなくすやつですが、機械に詳しくない人にはさっぱり分からないですよね。
www
喋っててコマカクとホソク間違えるってことは台本読んでるなこれw
それでも ともヤシさんは紳士
中段と下段の順はただしいのでしょうか。
いずれにしろ笑えます。わたしも欲しくなりました(笑)
5:40
カメラ「成人男性の生脚膝上10センチだ。こっちにピント合わせた方が再生数稼げるやろ」
草
多分、説明書がイラストメインなのはイケアってたしか色んな国で販売してるから、万国共通なイラストなんだと思う。
面白いこの人
10:49の置いてある物体は水準器に見えます。
「ロースコグ」は、スウェーデン語で「とても低い位置にある」という意味です。
「ロー・スゴく」って誤読していたので
変な日本語だな…って思っていましたが勉強になりました!
@@CardAssemble 2年以上経ったからこっそり訂正するけど、大嘘だよ
@@Kosakaya まだ僕の方では1年前表記で2年経っていないので
あと1年間僕を騙したままでいてください…。
さつま芋の編集をどうやったのか気になる
最初に伸びきったものを出して、手でむしる動画を撮影した後に、むしり終えたいもを入れる動画を撮ったのでは?(語彙力)
池安とモヤシさん クールな解説ありがとう
次は大創とモヤシさんとして、なにかやってください
案の定真ん中のワゴンがずり落ちて来ました。
スパナやレンジさ持ってないので悩んでます。
最初に付いてたのはたぶん捨てちゃいました😅
意外とこういうの便利
ズラタンに反応してしまった!笑
本日買いましたが、二段目のネジが付きません💦
何故?何故?
最初の滑り込みが気に入って二回見た
これを見ながら無事組み立て完了しました
間が絶妙で笑う
同じものコストコで買いました…
全く同じ形です(色は違いますが)
イケアの家具はデカいのでいつも店頭で文句だけ言って買わずに帰っています…サーセン。
文句は言わないようにしましょう
イケアの家具は取説みないと組み立てられないし、見ても分からん。
ぺぺ 最高
IKEAの説明書はLEGOに似てる気がする
水平器いきなり登場w
ピエトロがどうしてもドレッシングに見えない…なぜだ?
突然のズラタン
IKEAがスウェーデンやからイブラヒモビッチか!
説明書 観る 見る 視る?!
どうゆうことだよw
なんでパンイチで組み立ててるの?
立ち方と蹴り方が職場の人に激似
説明書やばいなw
引っ越しした姪っ子は組み立てられずヘルプに呼ばれた
謎の物体は、水平器と予想
なおなお 様、もしかして、DIYのベテランですか?
家具の組立作業では、水平器(水準器)は必需品ですよね。
この場合は、全方向の測定が可能な、丸型水平器(気泡管)がお薦めです。
一応マジレスすると上のかごの中身は水平器ですね。水平器で水平とりながら各キャスターの高さを調整した上でナットでロックしろってことですね。
うん。
あの説明書でわかるかっ!!!!
「ドライバーは使うな」じゃなくて「+ドライバーを使え」ってことじゃない?
ゴ↑ミ↓
ドライバーを使うなってことじゃなく、プラスドライバーを使ってねだと思うんだが…
わざと?
It must mean drive it steady didint that collect??
説明書が自己満足w
ウイイレの声の人に聴こえてきた・・・
そもそもイブラヒモビッチならIKEAで買わないでしょw
ベッカムをイケアに連れていこうとしてましたよ。
怒らないでください。
イライラしないでください。
組み立て嫌いなら買わないでください。
IKEAの取扱説明書は、ユニバーサルデザインとして、優れた完成度です。 アンチなら、粘着せずに距離を置いては如何ですか。
説明書の上段に、ドライバーに隣接して描かれている「謎の物体」は、「水準器」です。 縦、横、斜め45度で分かるでしょう?
同じく中段には、家具の傷付防止から、マットレスを敷いた上で作業する様にと描いています。 あと、部品番号を認識していますか?
キャスターネジに薄いナットが付いているのは、ガタ付かない様にネジの差込み具合を調整してから、ナットで締め付けて固定します。
かたくりこ 様、若しかして、坂田 利夫氏の「アホの坂田」と同じ、自虐芸風なのでしょうか?
だとしたら、ゲイ(芸)の道は辛く厳しいですね。
ズンベさん なにいってん?
マジレスはやめたげてw
おもんないからネタにはならないからな
マジレスワロタwww