【密着#03】新宿末廣亭2024年12月中席 大高源吾 〜寄席の流れと人の身は〜【毎日更新】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 30

  • @kpk2520p
    @kpk2520p Місяць тому +23

    この高座の時期が来たらもう討ち入りの季節か〜と思いますね。
    ねづっちさんの謎かけのお題も難しいのをお客さんが言ってますが、なんとかもにしているのがプロ根性ですね。
    その後の昇也さんの出番の時に昇也さんの謎かけで一拍手を取り、ねづっちさんに聞いてまた拍手を取った後の「ねづっちのです」と言うので笑いました。
    また楽しみにしております。

  • @u-trin840
    @u-trin840 Місяць тому +16

    アップロードがはやい!うれしい!

  • @11grsn
    @11grsn Місяць тому +13

    去年、13日に末廣亭に行きましたが、やっぱり大高源吾はいいですね~。両国橋の雪の世界が目に浮かびます。

  • @19_ioTlll
    @19_ioTlll Місяць тому +18

    芯を食ったなぞかけを披露するのは予習が必要でねづっち先生も大変そう…
    盟友・昇也さんとの連携も面白いです!

  • @ROCK-MAMA
    @ROCK-MAMA Місяць тому +15

    トリを大高源吾で締める伯山先生、流石でございます!👏
    1分なのに涙が溢れそうです😢
    地方に住む者として、寄席を有料のライブ配信で拝見できるとありがたいのですが、やはり難しいのでしょうか?🙇
    (スポーツや音楽と同じように、日本の伝統芸能も、若い方や子供達にも楽しんでもらえたら良いですね❣️)

  • @ag-fukutaro
    @ag-fukutaro Місяць тому +21

    謎かけで大高源吾と宝井其角のお題はかなりの難問ですねぇ。
    寄席のお客さまも通なところを狙いますねぇw

  • @マコト-b6r
    @マコト-b6r Місяць тому +23

    昇也さんの「ねずっちのです」が好き

  • @saunanoatoha
    @saunanoatoha Місяць тому +10

    早すぎる。わ太さんの柝から奈々福さんのよかった、編集カッコ良い。今日の討ち入り楽しみ😊

  • @gattukaachan
    @gattukaachan Місяць тому +2

    3日目、福岡から飛びました。
    遊雀師匠、最初から最後まで拝見しましたが、ちっとも長くなかったです😊
    大高源吾で泣きました。

  • @ノンニーナ-qps
    @ノンニーナ-qps Місяць тому +8

    昨日参戦させていただきました。深々と降る雪の中今生の別れが胸に迫り2F席で大泣きをしていました。
    音楽も効果音も映像も無いのに素晴らしい話芸でした。ありがとうございました。今年も良い年になりました。

  • @galleryTOKU
    @galleryTOKU Місяць тому +4

    伯山先生いい顔してるねえ。

  • @usakame
    @usakame Місяць тому +4

    遊雀師匠カッコイイなあ👏😊

  • @ちーちー-m7m
    @ちーちー-m7m Місяць тому

    ねづっちのです で、毎回吹き出してしまう😂❤

  • @廣崎レイ
    @廣崎レイ Місяць тому +7

    沢村まみさんもお綺麗ですね。
    どうして三味線弾かれる方は美しい方ばかりなんだろう🤔

  • @user-ayuka-ka
    @user-ayuka-ka Місяць тому +6

    昇也さん、ねづっちのです!連発😂

  • @かおり-k1j
    @かおり-k1j Місяць тому +4

    陽昇先生の地図ネタ大好きです。
    茶楽師匠がツインリンクもてぎに行かれるイメージがわかないので
    ちょっとびっくり🫢

  • @古谷沙耶香
    @古谷沙耶香 Місяць тому +4

    「明日討ち入りなんですってぇ〜…。ねぇ。」❤

  • @赤い水性-c1b
    @赤い水性-c1b Місяць тому

    義士伝の講釈を聴くようになってから改めて忠臣蔵ドラマを観ると、映像と話がリンクして更に理解が深まりますね。

  • @y-yoshi6886
    @y-yoshi6886 Місяць тому +5

    明楽さんの必死さがジワる・・・・はまりそうw

  • @MAKKEN888
    @MAKKEN888 Місяць тому +1

    OPかっこいい♪

  • @mizannen
    @mizannen Місяць тому

    茶楽師匠の私服がオシャレ♪

  • @牛の上唇2017
    @牛の上唇2017 Місяць тому +3

    扉の開け締めされてる前座さんはどなた?
    遊雀師匠のいる楽屋の雰囲気が好き。

  • @マリン-j4u
    @マリン-j4u Місяць тому

    ねずっちのです!さいこう!

  • @nn2527
    @nn2527 Місяць тому +4

    立て前座はちづ光さんだ

  • @mayuzumidesu
    @mayuzumidesu Місяць тому +6

    大丈夫か明楽😅

  • @さくらさくら-j5n
    @さくらさくら-j5n Місяць тому

    松の廊下じゃなくて、松浦の太鼓なら良かったのにね。

  • @MA-gj7oz
    @MA-gj7oz Місяць тому

    四十七士全員とは言わないけどよく掛かる義士伝の十人くらいは押さえとくのがこの時期に上がるプロとして最低限の備えだろう
    素人以下の教養を晒されてガッカリ

    • @Kokaji_ENL
      @Kokaji_ENL Місяць тому

      いや、これ、昇也師匠に花を持たせるためにわざとやってるんじゃないかな?
      というのも、去年の12月中席の三日目にも伯山先生が『源吾と其角』をやってて、その日にねづっちさん終演までいて手締めもしてるから、楽屋で聞いてるはずなんですよ(去年の伯山TVで確認済み)。初日の獅子吼もそうなんだけど、知らないはずがないと思うんですよね。でなければ、何らかの事情があるのか。