マサイ族「人力で井戸を掘るだって!?」しかし、日本の古の技術を知り・・・「ずんだもん&ゆっくり解説」
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 音割れしていたため再投稿です。
※このお話は実話を元にしたフィクションです
慢性的な水問題に悩まされているケニア。
サバンナのマサイ族の村では、川の水位の減少と汚染により深刻な状態。
さらに一部の集落では、危険な野生動物がいる水場まで自転車で水汲みを行っていた。
そんな状況を変えるため、1人の日本人が彼らの元に訪れたのだった。
【参考・引用等】
www.jiid.or.jp/...
www.gospelhiro...
openjicareport...
stage.st/artic...
www.iwnc.com/2...
www.env.go.jp/...
jp.news.cn/202...
ja.wikipedia.o...
ja.wikipedia.o...
【ずんだもんBB素材】
• クーネルダンスずんだもんBB
【音声】
VOICEVOX:ずんだもん
voicevox.hiros...
【キャラクター立ち絵】
坂本アヒル 様
seiga.nicovide....
田中 様
/ yukkuri_tanaka
【動画内で使用させていただいている著作物に関して】
本動画に引用させて頂いている画像他全ての著作物に関しまして、著作権・肖像権等は、各権利所有者様に帰属致します。
#ずんだもん
#ゆっくり解説
#海外の反応
#ケニア
#井戸
#上総掘り
#海外支援
大野さんはもちろん凄いんだが、100年前の技術がいろんな最新機械がある今でもちゃんと残ってるのも凄い
最新機器があっても人がやる工程を機械が担うか時短にしかならないからプロセス自体は変わってないじゃないかな?
結局、現地の人の意識を変える事が大事ってのが肝なんだというお話。そこが一番手間と時間がかかるんだろうけど。
魚を釣ってやる
カンボジアでも同じこといってたわ。
中国の作った道は一年で穴空いたけどそのまま、日本は自分達で直せるような道だから自分達で直せる。
お腹を空かせた人に魚をあげるんじゃなくて釣りの仕方を教えるってやつやね
日本は自分で直せる作れるが大前提
植民地にする気はないが後ろにあるのよね
その上で発展してくれがある
上げ膳据え膳ではなく、みんなで協力して作り上げる。大野さんもすごいが現地の人たちも素晴らしいよ。
自分達で作れて管理できるところまで教えるのが本当の支援と言うことですね。
当たり前な話だね。
肉をもらえるよりも、肉の取り方を教える。
シンプルなことだけど、今の日本でも重要だと思う。
こちらのチャンネルのずんだもんは悪者じゃないところが好きです
虫になるずんだもんチャンネル好き!
悪者のずんだもんなんておるんかよ。
主に中国官僚の役をやってるずんだもんの動画か
セリフが酷すぎて、ずんだもん嫌いになるよな
@@田中太郎-x7f様 アサクリシャドウズ関連動画でUBIにいるずんだもんが居て
UBIの失敗行為でいらすとやのOL姿の部下(秘書?)に制裁でどつかれたり
区備値ょん羽される動画があるんですよ
この話の大事なところのもう一つに、
「井戸掘りの技術や管理方法をきちんと教えきる事で技術者を育成し、
その育成された技術者が国中のあらゆる場所にて教え広めていくことで新たな技術者を育成し、
その繰り返しで以って国中にそのシステムと技術者数を安定させての国力の自力増強に結びつかせる」
というところもある。
自分たちで作り、自分たちで管理し、自分たちで後進を育成する。
是即ち、技術の育成と伝承の規範なり。
長老の演説が途中でぶった切られた所で噴き出してしまいました。テンポがイイですね。
わからんこと!言わない、学校行ったか❗
そうか。キリマンジャロにはエンカイという神様がいるのか。
仲良くできそうだ。きっと美味い酒が飲めるに違いない。
10月に日本に呼んでみよう。
教えを広げてくれる人々
ありがたいねぇ
インフラは整備管理が欠かせない。
「故障したら修理」という連中に「予防整備」や「日常点検」を叩き込むのは大変
お父さんもお母さんもお姉ちゃんもお兄ちゃんも
エンディングまで泣くんじゃない😭
9:50
そして最後に大野さんはこう呟いたのでした
「PayPay!」
絶妙なタイミングでPayPayの広告が入って笑ってしまったわ
おい本当に広告来たじゃねぇかww
どんな冗談だよw
私は「こんなの欲しかった!」だったのでコメントしようとしたら、paypayパターンも笑う😂
中国って昔ながらの工法を忘れたから伝えられないんよね
伝統技法を伝え守ってきた日本だからこそ出来たとも
管理の仕方もしっかり教えられるのもそれやね
一族郎党皆殺しの文化やからなぁ・・・あいつらの書物?全部燃やせ!やし
文革の影響かな…
井戸手掘りなんかせんもん
王朝の交代のドサクサにインフラの破壊も並行してやられる
忘れた、と言うよりそもそも政権が代わる度に前の文化や技術をぶっ壊して無かった事にするからね
継続してないからそうなる
アフリカ人を直接支援する日本人の話はいつ見ても凄いなと思います。
この動画に限らず日本人が海外の人に何かを伝えたり教えたりするのも凄いけど、それをするためにはその地に住んでいる人の言葉で話さないといけないと考えるともっと凄いと感じてしまいます。
自分はそういうことが出来ないので毎月寄付をするしかないと開き直っていますが、時々それだけでいいのかと思ってしまいます…(。-ω-)
上總掘りという方法を考えついた日本人がすごいわ。竹で地面を掘り進めるんだね。父ちゃんのためな~らじゃなくて粛々と掘り進めるんだね。
国家・人種関係なく、人間水が無いと生きていけません。「上総掘り」のような技術は日本以外になかったのでしょうか?それとも伝授されることなく消えていったのでしょうか?
日本SUZEEeeって言いたい訳では無いですが、ちゃんと継承されていることに感謝したいですね。そこから応用してるとは言え、現代でも生きている技術にしているのすごいです。
野暮な話になっちゃうけど「大野式」は「上総掘り」ではなくドチラかというと「金棒掘り」で「掘り抜き井戸」日本以外にも普通にあったらしいです。
何が違うかというと、大野式では鉄管を継いでいくのに対し上総掘りは竹ひごを継いでいく。
竹ひごが軽量&丈夫であることと非常に”しなやか”で水車みたいな「ひご車」を使って糸のように巻取る事(&ハネギを使うこと)で少人数で300m以上掘る事ができる。
(大野式(金棒堀り)は鉄管の重さがボトルネックになっていて30mくらいが限界っぽい)
良い話をありがとうございますなのだ✨✨✨✨
長老も大変やったんやな…。
神様はとりあえず置いといて、村の人々全員に納得してもらうには、ただ『困っている』では井戸を掘る理由として余りに弱い。今まで先祖達も同じ境遇にありながらも、決して掘らなかったから。今までにない何かをずっと求めてたんだろう。
上総掘りに着目するとは通ですな😊
日本にもマサイ族の人が住んでるよね😊
主に地下
信仰って法律が無い場所の法律のような役割をしてるから簡単には破れないのよね
長老も信仰を破る理由を必死に探してたんだろうなぁ
中国登場のテーマがいちいち面白い。
「飢えている人に~」はそれこそ老子の教えだろうに・・・今の中国には欠片も残っちゃいなんだな・・・。
定期的に焚書的な事やってるからね。文化大革命とかも私の子どもの頃にあったし。
中国のは支援じゃなくて支配のための第一歩って感じだけどなw
サムネが水脈に対するピストンの違いかと思った
千葉県では忘れられた20:19技術
大野氏も師匠の近藤氏も、千葉県の方みたいだよ
この手の動画で中国が悪くない例は稀
中国も大野さんもどちらも素晴らしいよ👍
魚の釣り方、長期生活保護受給者にも教えてほしい
すげぇいい話だな「いつ見たんだ?」
冬のないアフリカでは貯蓄の概念がないので修理積立金なんて無理。
長老割愛されてて草
ちょっと待て、最後の言葉で泣かせるな莫迦‥
日本に来ているアフリカの知り合いに聞いたんだけど
設置してある井戸を盗む奴がいるんだって
アフリカ人何に対してもやる気無い人がめちゃくちゃ多いとか言われてちょっと悲しい気持ちになりました、自分達でどうにかしようと思わないからなかなか発展しないようで😢
マサイ族は観光部族だからスマホ持ってるしミネラルウォーター飲んでるよ
4:56ずんだもんノ声違う
世界地図のかたちもおかしい
@@りく-n9uオセアニアが近いだけであんま変わらんぞ縮尺の違い
日本の放置自転車使ってくれー
金を渡さずにスマホを渡してマサイ族の生活や文化の記事を書いてもらって、自力で井戸を掘るための原稿料を稼がせる、マサイのルカがスマホで井戸を掘る話って本が面白くてオススメ
昔、戦国自衛隊という映画があったらしい。戦国時代に自衛隊が戦車や武器ごとタイムスリップする話で、どっちの軍に付いたかは知らないが、当初は近代兵器で有利だったのだが、戦車のガソリンが無くなり、銃の玉も無くなり…自衛隊員も殺されていくと言うストーリーらしかった。 動かせなければ便利でも無用の長物になる訳だ。
ガッシ・イツマシさんの日本で一切流行らなかったギャグがケニアで流行ってて(くさ)
「OK牧場」は、心理学用語
マサイ族がチャリ移動、日本人のチャリ移動とレベチですごいんだろうなー
と思ってたら、象から逃げながらとか私ならここ来たら数日で死にそう
照井の井戸15:44並み❔
根付いたのなら大野式上総マサイ掘りなのだ
老子の「授人以魚 不如授人以漁」の精神が今の中国にはないのかな
再見は、またいつか(あいましょう)の意味なのでこの場合は不適
中国は五千年の歴史があるのにそれを活かせていないのが謎
いわゆるあれか、魚をあげるのか、魚をとる方法を教えるのかってやつか。
自分たちでどうにかできないならその場しのぎでその後は?ってなるしな
上総掘り…上総の国は現在の千葉県南部付近。
地元民としてこれ程に誇らしい事は無いね。
上総が水不足なのは、確か利根川から両総用水で農業用水を引いていたし。
あれ、最初の文が飛んだ。下総は鬼怒川、利根川水系があるので水が豊富だけど、上総は大きな川がないから水がたりなかったんだろうね。
0:02
み、右の奴、上半身だけで浮いてる・・・!?
すんだもんの祖先はライオンを食べていたのか?
そんな民族はいなかったはずだが、テレビ局が来たらライオン狩りをしていたのか?
???「おっ、金属やんけバラして売ったろw」
井戸を掘っても壊すのが、アフリカ人だからね。
んだ。🙍
やはり井戸を掘った後の注意事項をちゃんと伝えないとな
@ココナッツ-y7i
余計なこと言わないのっw
マサイだっけ?大事にしてるって丸見えか仰天ニュースで何年か前見たよーな
アフリカに限らず、日本もどこも同じだろ
まあ、江戸時代に井戸はあった。でも機械はなかったな。燃料もね。なくても出来る。
再投稿…?
(追記
普通に概要欄に書いてあった)
ちゃうやろちゃんと見ろ
@@YOU-df8fc概要欄…(急に返信なくなるやん)
どうせ井戸を作ってやってもあっちの連中はその井戸を奪い合ってその井戸のポンプを外して持ち去ったり金属屑で売ったりしたんだろw
たまたま自分は教育を受けられただけなのになぜこうやって他国の人をバカにできるのだろうか
アフリカに行った事がないヤツが、他国を見下すバカがいる、何年義務教育を受けているんだろうな。
アフリカに行った事がないヤツが、人をバカにして、何年義務教育を受けているんだか。
NARUTOのアシュラとインドラを見てるみたい
祖先の教えって結局のところ、苦労したことを繰り返さないように、がメインだからなぁ
自分達で苦労してつくれば、それを繰り返さないように、管理法を教えに組み込むことすらありそう
リアル世紀末だね。
昔からテレビ番組でこの手の事業とか見てきたけど、現地ではその安値素材で作った井戸すら分解窃盗されて長くは持たないらしい
ただそれはマサイ族関係なくてアフリカ全土の問題だけど
これはいい例であって、実際は管理まで教えても利権争いで最終的に破壊されてしまう井戸もあり
現地で学んだ若者も慈善事業として利害関係なく井戸掘りを広めていってくれるかというと。。。なかなか難しいね。
で、結局、中国の井戸に頼った地域のほとんどは使えなくなった井戸を抱えて借金返済してるの?
セヤデー
というかそれが中国ビジネスの基本でっせ
多分昔からどこかが支援しているのよね?でも、ずっと状況変わってない気がするけどなんで?
上総掘り
ゾウ🐘が出た象🦣。
長老チョロすぎるて
「上総掘り」ってより「金棒堀り」を進歩させた感じ?
本家の上総掘りは少人数&人力で.300m以上掘れるチート技術だけど、大野式は30mくらいっぽい。
まあ、30m掘れたら充分だけどねw
竹が無いのが痛い
竹ひごに変わる素材を人類は未だに開発していない
@@jgcdgbjjdss
竹は普通にチート素材ですよね。
軽くて縦方向に強いのに”しなやか”でヒゴ車で巻取れるとか・・・他に思い浮かばない。
これは中国がどうこうてより信仰心の問題じゃん、他で作ってもまた繰り返すだけやろ
こういう長老を老g、、、なんでもない
中国のせいというか、シンプルにアフリカクオリティだろw
🎵カモ〜ン、ベイビーアフリカ🥵
中国だってちゃんと仕事やってんじゃん
アフリカはほっとくのが1番や 中東と一緒
資源がめちゃくちゃあるから仲良くしなきゃ他国に差をつけられるよ
なんで中国がアフリカの支援をするかっていうと恩を売ったり借金をおわせることで主従関係を作ろうとしてるからなわけで
魚の売り方を教える・・凄い解る 、頭が発展途上の石破達政治家に誰か政治の仕方教えてやって下さい
いきなり東大には入れんよ、まずは小学生の勉強からやらないとな、そういうこと
て!言うか20年前は中国にもカなりODAを日本から出て居るはずなのに?
上総掘りかな?技術の本を持っていたよ。
魚の取り方を教えろ、は中国の教えなのになぁ。
どの書物?
@
老子かな。
今時何処でもスマホが普及しユーチーブも見れられる
やる気があれば自分たちでできるので支援の必要はありません
若い頃はいいです、現実は❗日本の今か難しいですけど😅
ユニセフ見てるか?
てか中国さんが支援してくれたらうちも人気取りのために払ってる金出さなくてよくなるんですけとね
最近歳のせいか涙もろい
中国って何故アフリカ支援するんだろうか?
後々金請求するんだよ
希少金属等の豊富な地下資源の採掘権を有利に確保する為です。(借金のカタで…。)
国際会議の票を得ることも目的の1つです。
貧しい国家が多いアフリカでは国際会議の票を買うという目的に対して、投資効率がいいですし、独裁国家が多いので、コンプラを守らせようとする欧米諸国より有利に進められます。
以外にも中国がそんなに悪どくなかったw
マサイな人達がエライんじゃねえか😊😊
上総掘りはアジア、アフリカで教えましたが、広まっていません。
動画の主旨と真逆のご意見ありがとうございます。
差し支えなければ根拠となる書籍、インターネットのユーティリティをご教示願います。
機械掘り。youtubeに色々ある。
@@yzmgkn8
ご返信ありがとうございます。
早速UA-camで「アフリカ アジア 井戸掘り 機械掘り」と検索してみましたが、ヒットしたのは
この動画で取り上げられている大野氏を始め、人力で井戸を掘っている日本人の方の動画ばかりでしたよ。
動画主さんを批判するつもりでコメントされたのならば、
「機械堀り。いろいろある」ではなく、
機械掘りでアジアやアフリカの人々を助けている企業や技術者の名前も記載していただきたかったです。
@@yzmgkn8いろいろあるじゃダメ、数値で示さないと
今、その日本が日本の漁場を狩りつくし繁殖期の魚まで狩りつくして日本近海は不漁に悩んでるんだってさ。面白いねぇ
コレは中国人は悪くないぞ笑
長老が老害だった
世界の超大国?世界の不況大国でしょ?チャイナ崩壊…
ぶっちゃけ日本も同じ轍踏んで諦めただけよねコレ
余計なお世話…
・・・?忍者も侍もいるだろ?
ただ、作るだけの中国と作って技術も教える日本の違い。
ウガンダ大統領「日本は中国を見習え」