Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
待ってましたぁ!
細かな検証、ありがとうございます‼️先日お知らせした通り、6Nを購入しました。実は6Hも購入するチャンスがあって、RTX3070tiにグラっときたのですが、当初の予算が超えちゃうのとゲームしないし動画編集目的なので、明らかにオーバースペックな6Hは見送りました。さて、充電環境ですが、意外とPD充電頑張ってますね。自分はAnkerの737GanPrime100w、140wはIDMIXのやつを購入しました。動画編集のスペック、さほど落ちないようなので、自分の環境で問題なければPD充電器を持ち歩こうかと思います。
こめんとありがとうございます!お待たせしてしまってすみません、3070もロマンあるんですけどね〜上のスペックをみるとキリが無いし上位モデルは陳腐化も早いので予算とのバランスですよね最悪外部gpuという手も今はありますしね動画編集がもたつくという感覚はあまり感じないのでPD充電で十分できるとおもいますゲームは多分厳しいとおもいますけどねぇ
@@hidechannel6 6Hの3070tiの性能は気になります。ただ、価格高いしゲームしないんで6Nで満足ではありますwDAIV4P時代に買ったeGPU、RTX3070なんですけど、恐らくThunderbolt3がボトルネックになってます。本来の性能の70〜80%くらいですね。それでも6Nの3060よりは性能高いですが。ラップトップの3070tiより少し高いくらいかもしれません。ちなみに、外付けで3070を接続すると、ラップトップの3060ドライバーから3070のドライバーに上書きされるのか、3060に戻す時毎回インストールし直さないといけなくて、すごく面倒ですwこれ多分仕様なのかなと思うのですが。勝手に3060、3070それぞれ認識してほしい。
eGPUの性能低下は仕方がないですねぇ~ドライバの切り替えの対応はしてほしいですよねぇ~どちらかというとオンボードGPUなしのノートPCにグラボを外付けで追加するのか主な目的なのかもしれませんねぇ
それと充電中、実際にどれくらいの電流が動いてるのか、それも確かめたいと思います。検証から特に動画編集では100w、140wにパフォーマンスの差がそれほどないので、たぶんPC側の受容限界は100w付近なんだと思うのですが。久しぶりにガジェットまみれですw
充電中のw数は測っていたのですが100wまでしか測れないケーブル一体型だったのでそれぞれ妥当なw数だったので動画としては省きました充電速度も早まってないから多分pc側が100wまでしか受け付けないのかな?と私も思います140wのメリットはpc100wで充電しつつスマホの充電もできると思うので荷物を減らすのには有効かもしれませんね
待ってましたぁ!
細かな検証、ありがとうございます‼️
先日お知らせした通り、6Nを購入しました。実は6Hも購入するチャンスがあって、RTX3070tiにグラっときたのですが、当初の予算が超えちゃうのとゲームしないし動画編集目的なので、明らかにオーバースペックな6Hは見送りました。
さて、充電環境ですが、意外とPD充電頑張ってますね。自分はAnkerの737GanPrime100w、140wはIDMIXのやつを購入しました。動画編集のスペック、さほど落ちないようなので、自分の環境で問題なければPD充電器を持ち歩こうかと思います。
こめんとありがとうございます!
お待たせしてしまってすみません、3070もロマンあるんですけどね〜上のスペックをみるとキリが無いし上位モデルは陳腐化も早いので予算とのバランスですよね
最悪外部gpuという手も今はありますしね
動画編集がもたつくという感覚はあまり感じないのでPD充電で十分できるとおもいます
ゲームは多分厳しいとおもいますけどねぇ
@@hidechannel6
6Hの3070tiの性能は気になります。ただ、価格高いしゲームしないんで6Nで満足ではありますw
DAIV4P時代に買ったeGPU、RTX3070なんですけど、恐らくThunderbolt3がボトルネックになってます。本来の性能の70〜80%くらいですね。それでも6Nの3060よりは性能高いですが。
ラップトップの3070tiより少し高いくらいかもしれません。
ちなみに、外付けで3070を接続すると、ラップトップの3060ドライバーから3070のドライバーに上書きされるのか、3060に戻す時毎回インストールし直さないといけなくて、すごく面倒ですw
これ多分仕様なのかなと思うのですが。勝手に3060、3070それぞれ認識してほしい。
eGPUの性能低下は仕方がないですねぇ~
ドライバの切り替えの対応はしてほしいですよねぇ~
どちらかというとオンボードGPUなしのノートPCにグラボを外付けで追加するのか主な目的なのかもしれませんねぇ
それと充電中、実際にどれくらいの電流が動いてるのか、それも確かめたいと思います。
検証から特に動画編集では100w、140wにパフォーマンスの差がそれほどないので、たぶんPC側の受容限界は100w付近なんだと思うのですが。
久しぶりにガジェットまみれですw
充電中のw数は測っていたのですが100wまでしか測れないケーブル一体型だったのでそれぞれ妥当なw数だったので動画としては省きました
充電速度も早まってないから多分pc側が100wまでしか受け付けないのかな?と私も思います
140wのメリットはpc100wで充電しつつスマホの充電もできると思うので荷物を減らすのには有効かもしれませんね