コンバットアーマー完全解説マニュアル【太陽の牙ダグラム】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 60

  • @jyunio
    @jyunio  Рік тому +6

    お気軽にコメントください!!

  • @東江戸川三丁目
    @東江戸川三丁目 Рік тому +16

    個人的にアイアンフット社のヘイスティが好き。
    左右非対称、頭部埋め込み、ずんぐりで腕長なのが萌。

  • @atm-09_rsc
    @atm-09_rsc Рік тому +16

    ダグラムは『政治アニメ』だった
    当時はせっかく魅力的なCBアーマーより
    政治中心で物語が進んでいった事に
    違和感があったが、大人になって
    見返したら、めっちゃ面白い😆
    永田町の偉い先生に見せたいですな

  • @ウルフ-o7k
    @ウルフ-o7k Рік тому +28

    ダグラムはロボットよりも人間が活躍していたイメージが強い

  • @janjapan1689
    @janjapan1689 Рік тому +19

    コンバットアーマー1体で歩兵300人分とのことですが、チコが300人いればその所属陣営の勝利は確実ですな。

  • @iceage2378
    @iceage2378 Рік тому +12

    ラウンドフェイサーで操作に慣れていたクリンと違いマニュアル片手にザクを撃破してしまうアムロはやはり白い悪魔

  • @すみすみよしよし
    @すみすみよしよし Рік тому +10

    やっぱアイアンフットかっこいいなガンダムより地味だが、リアルっぽくて良い。橋を爆破され川に落ちて爆発するソルティック最高。

  • @和田逸幸
    @和田逸幸 Рік тому +5

    ダグラムが始まってほぼ専門雑誌「デュアルマガジン」が創刊して表紙がソルティクの頭部コックピットでした。不定期刊ながらそろそろ出るなと書店に行くと不思議と発売日に当たりました。最盛期には三菱デリカにダグラムカラーの車体にダグラムの横顔を描いた車が各地のプラモ屋を巡っていました

    • @MasahikoInoue
      @MasahikoInoue Рік тому +2

      デュアルマガジンは12号全部買いましたわ。
      主要記事がダグラム→ボトムズ→ガリアンとある意味高橋監督作品専門誌でもありましたね〜。🤔

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 Рік тому +13

    精密誘導兵器は使えなくても
    A-10サンダーボルトⅡの様な航空戦力を投入されたら
    的がデカい分現実的にはかなり苦しい

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 3 місяці тому

      A-10と同様の武装を備えた戦闘ヘリがあったら強力だったろうな・・・・・

  • @otu3750
    @otu3750 Рік тому +2

    デザートガンナーやブロックヘッド、アイアンフッド、テキーラガンナーのプラモデルを作ったなあ、懐かしいですね😊

  • @やっさん-b7c
    @やっさん-b7c Рік тому +8

    ダグラムが無敵すぎて、他のコンバットアーマーとは同じ扱いが出来ない気が…ソルティック乗りは本当に可哀想だった。
    歩兵300人分と言うが、それも使い方次第。作中だと、防御より攻撃。それも相手を選べる攻撃に使う兵器だと感じたな~。

  • @篤佐藤-q6p
    @篤佐藤-q6p Рік тому +5

    世界観がよく出来ていて面白いね。

  • @miurkign7231
    @miurkign7231 Рік тому +5

    豊富なの情報量と安定の編集力。
    不明な事は不明と言う所も良い👍
    この手の動画チャンネルの中では一番、安心感あるよね。
    解説見てマックスファクトリーのダグラム買っちゃったよ😁

  • @pumochan
    @pumochan 9 місяців тому +1

    「デュアルマガジン」で随時補完されていたこともあって、ダグラムの設定は本当によくできていましたね。
    舞台が植民星でCBアーマー開発の黎明期なのも説得力を持たせています。
    ダグラムの物語冒頭に出てくる地球側のCBアーマーは、地球の歴史で例えるなら塹壕を乗り越えて敵歩兵を蹂躙するために作られた初期の戦車のようなものでしょう。
    ダグラムは最初から戦車同士の機動戦を想定して作られた新世代の重戦車のようなもので、最初の頃は圧倒的優位に立てたと。

  • @なつみ-f3d
    @なつみ-f3d Рік тому +2

    昔プラモの説明書にシンメーワと書かれていたのを見てあの新明和かな?と思ってたけどこの動画でどうやらその通りであった事がわかり長年のモヤモヤが解消されました。

  • @SSGB
    @SSGB Рік тому +4

    戦闘機や爆撃機・攻撃機をもつ敵が存在しないので、地球連邦軍側が戦闘機を持ち込む必要は無いのだが、現実世界でのA-10やSu-25のようなレーダーを搭載しない近接攻撃機はあってもおかしくない、というかヘリ以上に有効なのに

  • @okhan
    @okhan Рік тому +5

    太田垣版だと格闘兵器を装備してますけどね
    ハンマーとか積みたくなるよな
    ダグラムはなんか根本から再構成してみたいねw

  • @へいへい-z9b
    @へいへい-z9b Рік тому +2

    この夏はダグラムTシャツを着るつもりです。
    このメカデザインの良いところはなんといってもゴチャゴチャしているところ。太田垣版は高橋作品の総決算としてATのローラーダッシュくらいは取り入れてほしいな、

  • @takudora
    @takudora Рік тому +5

    つまり、チコ1人でゲリラ300人の働きになるんですね😁

  • @detaka1234
    @detaka1234 Рік тому +2

    ストーリーと同じく人間(パイロット)の技量の比重がとても大きい。二足歩行という複雑な構造ゆえかかなりデリケートな部分もあり、メンテが行き届いてないとトラブルも頻発する。被発見率や被弾面積も戦車に劣るのだが、起伏が多く履帯では運用が難しい惑星デロイアの環境が生み出した局地戦用メカ。なお大半の機体がカナヅチというチャームポイントを持つw

  • @飯島孝-n8k
    @飯島孝-n8k Рік тому +7

    でも、チコとビッグEガン、そしてチコの実年齢の前に地球もXネブラも無力だった、、、笑

    • @やっさん-b7c
      @やっさん-b7c Рік тому

      対戦車ミサイルがあれば戦車いらない論になるw あれは命がいくらあっても足りない攻撃方法。異能生存体(主人公補正ありの人)だけが生き延びられるんだよ

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 Рік тому +4

    顔の代わりにキャノピーというのはデザイン的には斬新だが弱点はココデスヨーと言ってるようなもんでパイロットの死亡率は結構高い可能性が…。

  • @ryo-fb6bd
    @ryo-fb6bd Рік тому +1

    うちの地区だと映画『ザブングル』との同時上映に合わせて毎日のように放送やってたな。
    今だと電子戦って発想あるけど、それを天然の環境下にするっていうのも面白いね。

  • @みみ職人
    @みみ職人 Рік тому +3

    現実に兵器として運用するならば、鉄道での輸送を考慮した大きさとかになるのかな?

  • @牛尾英雄
    @牛尾英雄 Рік тому +2

    マジンガーZみたいに頭部ガラス操縦席は危険
    目立つ上に、近接戦でブッ倒された際の衝撃が大き過ぎる
    砂漠が多いから見晴らしが良い場面も多い
    2足で直立歩行は、すぐ発見されて被弾率が高い
    カッコ悪くとも這いながら進む方が有利
    ヘリコプターに吊り下げ立った姿勢での空輸 これ空気抵抗大き過ぎ
    6分割とかできるのは良い やはり分解して運ぶのが得策
    損傷すればそのブロックだけ交換 10式戦車のモジュール装甲と同じ
    合体しないのも現実的(しかも合体中に敵は大抵待ってくれている)

  • @GANSO_KERAUNOS
    @GANSO_KERAUNOS Рік тому +1

    I really like your videos, is it possible to add eng subtitles? Thank you

  • @小林学-e7q
    @小林学-e7q Рік тому +1

    動力は燃料電池説が有力
    複数の触媒+安定剤+冷却剤で1セット

  • @866083
    @866083 Рік тому +1

    ジェリカンを直接セットしてガソリンで動いてると思ってましたw

  • @ヒロオタ-w5t
    @ヒロオタ-w5t Рік тому +1

    コンバットアーマー=歩兵300人分=ビッグガン持ちのチコ? と思ってしまうと、
    アーマードトルーパーとかパワードスーツ兵士の方が、ホントはいい戦力になるのかもしれない⁉️
    ダグラムは本当に面白い作品です。
    このチャンネルは情報精度が高い上に、一動画あたりの時間数も適量なのでとても助かります。
    いつもありがとうございます。

  • @鈴木浩之-z9e
    @鈴木浩之-z9e Рік тому +2

    人型兵器は意味がないと言う人はいますが最初の説明を聞けば一概に言い切れないですね。
    人型兵器はジャングルのゲリラ戦や市街戦には有効だと思います。

  • @キューアール-p4o
    @キューアール-p4o Рік тому +2

    いかにも兵器っぽい設定ですね。それがダグラムの魅力なんですよねえw

  • @daisuketoyoshima1265
    @daisuketoyoshima1265 Рік тому +2

    かなりリアル重視の兵器体系の中で、ダグラムだけがスーパーロボットの如き装甲を持っていたのがドラマ的に不自然さがあった。あれじゃチートですわ…

  • @武蔵佳穂里
    @武蔵佳穂里 Рік тому +1

    和彦さん、若い頃から演技上手いな😊弟の名はマサヒコ。

  • @ふみふみ-k6w
    @ふみふみ-k6w Рік тому +5

    ダグラムの頑丈さが異常なんですよ。超合金Zで出来てるのか?w

  • @spitfiregriffon1
    @spitfiregriffon1 Рік тому +1

    音声のイントネーションが太陽の騎馬に聞こえたが、それはそれで間違ってない気がした
    ソルティック系はヘリから、アビテート系は戦車からデザインモチーフを上手くアレンジする大河原デザインが冴えてる
    AH-1コブラのキャノピーを模したダグラムは、ヒューズOH-6を模したソルティックより明確に強そうだと分かるのがいい

  • @junjikoyanagi5391
    @junjikoyanagi5391 Рік тому +2

    ラウンドフェイサーのジェネレータは、ロールスロイス社。クラブガンナーのそれは、「シンメーワ」、つまり、日本の「新明和工業」な訳だけど、良いのかな?(w

  • @116
    @116 Рік тому +5

    コンバットアーマー
    Xネブラの主力兵器。😉✌️
    従来は宇宙世紀のモビルスーツより性能がある。

  • @MZ-pj4sd
    @MZ-pj4sd Рік тому +5

    ダグラムはロボットアニメだが、かなり政治の内容も入っていて暗い内容だった。
    東京12chをキー局としていたため打ち切りにならなかったそうだ・・・

  • @村上昌志-q1h
    @村上昌志-q1h Рік тому

    ダグラムはターボザックとミサイルポッド装備だけで最強クラスのCBアーマーへとパワーアップして行くのがリアル感満載でした。

  • @takaohirai1393
    @takaohirai1393 Рік тому +1

    デロイヤ星、木が少なく見えるし(地域差?) 気象特に不安定な突風が多い気候だったりするのかも? 固定翼機だと退避が困難で使いづらく、地上へ退避できるヘリが多い感じになるとか。
    CAだと格闘武器ならチェーンソーやドリル(円錐螺旋刃じゃなくストレート型の方)とか似合いそうなんだがな。
    二足歩行CAが居て、四足歩行戦車型のガンナーシリーズが居て、なんで砲塔替わりに二足型の上半身を付けたケンタウロス型CAとか作らなかったんだろうか? 山岳部での機動力は落ちるけど平坦な土地や砂漠・雪原などでは四足の方が有利だし搭載量も多いだろうに。

    • @ヨコちゃん-k8b
      @ヨコちゃん-k8b Рік тому +1

      ケンタウロス型は一応アイアンハンドという機体が有ります
      あくまで社内用のテスト機で後のブロックヘッド開発に繋がった機体です

  • @sc-et8ip
    @sc-et8ip 7 днів тому

    コンバットアーマー1機がゲリラ300人分のはずが、一人で楽々撃破するチコって一体…あるいはチコが300人分に相当する戦力という事か…流石は生きる人間兵器…😅

    • @sc-et8ip
      @sc-et8ip 2 дні тому

      まあロシアのウクライナ侵略で、戦車が次々とジャベリンで撃墜されてるのを見てると、実際にチコの戦略でCB撃破は噓じゃない、と分かった。時代を先取りしたリアルロボットだったんだ。ニュータイプとかいった心霊現象を使わないと話をすすめられず、戦争映画がホラー映画に化してしまった某作品に対して、ロボットアニメであるという原則から離れず完結させた本作は偉大。

  • @kuroblacknoir
    @kuroblacknoir Рік тому

    移動速度が50km程度しかないのと、アーマーと言う割にはコックピットが装甲に守られていないのは怖いですね。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 Рік тому

      ローラーダッシュやホバーを装備しなかったのか・・・・・

  • @月十七日
    @月十七日 Рік тому +2

    次はSPTですか?(苦笑)

  • @shinpeikitajima7115
    @shinpeikitajima7115 Рік тому

    デロイアでは携帯電話やインターネットは使えないのね・・・・・😅

  • @kasugaayu
    @kasugaayu Рік тому +1

    Xネブラ対応というのはどういう事を言うのでしょうか?
    その説明が聞きたかったかな。

    • @tokuchan0525
      @tokuchan0525 Рік тому +1

      3:03 Xネブラの説明
      Xネブラ対応型→ Xネブラの影響による、コンピュータ等の性能低下に対策(防護等)を施して、本来のスペックを最大限発揮させる仕様に調整(改良)された機体
      ※ちなみに、Xネブラは架空の自然(宇宙)現象の為、厳密にどのような処置・対策が施されているかは不明

  • @真小久保
    @真小久保 Рік тому +1

    10mだと弱点丸出しだけど、小型のガンナータイプのようなのは開発されてるな。

  • @gmhguagetuqaqghr
    @gmhguagetuqaqghr 9 днів тому

    コンバットアーマーはずんぐり鈍重なもんだよな。最近のスマートなのはいかん。

  • @ゴンベエ-c1l
    @ゴンベエ-c1l Рік тому +4

    Xネブラ対応型の戦闘機は作れなかったんだろうか?

    • @ryo-fb6bd
      @ryo-fb6bd Рік тому +4

      電子機器が持たないから、航空機自体使えないって設定だったはず。
      ヘリコプターだったらある程度平気。

    • @MasahikoInoue
      @MasahikoInoue Рік тому +2

      電子機器は電磁シールドの類でなんとかなっても、レーダーと長距離通信は環境の問題でどうしようもないので、パイロットが目視で操らなきゃいけない以上現在のような戦闘機は無理って感じですね。
      ジェット機がレーダー無しで扱えたのは朝鮮戦争レベルまでで、ベトナム戦争レベルになるともう無理です。
      速度がそのレベルなら、滑走路無しで運用できて滞空もできて、コンバットアーマーの歩行速度や輸送トラックの走行速度にも合わせられるヘリのほうが便利って事ですかね。🤔