Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
古き良き昭和の名テーマ曲これ聞くと自分がNWA世界ヘビー級チャンピオンになったような気分になります😊
やっぱりリックフレアーですね。形成不利をたった一発の水平チョップでペース引き戻すねのに感動しました。
レイスの全盛期世代には感涙ものですね。音が綺麗だー!!!
鶴田さんとフレアのNWA世界戦は最高でしたな。昭和57年6月のダブルフォール、昭和58年6月のフルタイムは特に名勝負でした。
NWA王座から転落してからも、レイスとフレアーはこのテーマで入場してましたね。一度田園コロシアムだったか、レイス対フレアーのシングルマッチが行われた際の両者入場シーンに流れたこの曲は、本当にマッチしていて両者格好良かった。
横須賀大会のリベンジマッチですね?確か、フレアーの奥さんもリンクサイドに居て花束持って渡していたと記憶していますが、あれ?ケリー・フォン・エリックの時かな?どうだっただろう??
バーティカルスープレックス!ダイビングヘッドバッド!懐かしい!世界で一番強い男!ハンサム・ハリーレイス!
リック・フレアーとハリー・レイス···レスリングスタイルは全くタイプは違うが、どちらも最高にカッコいい選手でした。
貫禄のレイス、風格のニック、気品のフレアー
3人とも受け身が上手く、対戦相手を光らせることができる。
まさに王者たる王者のテーマ曲。これをウォークマンで聴いて歩いた時、何故か胸を張って威風堂々と歩いてしまいました。
高貴な曲。わかります。
流行の軽っぽいJ-POP程度ではそんな昂ぶる高揚モードにならないですからね。ホント世界最強の男に相応しい唯一無二の名曲です(^^)🏆🍻🎶☆
この曲は最高だよね☺️フレアーとレイスの入場にピッタリですね👍
ピッパリですよね。選曲のセンスが凄いですよね。
1に レイスだよ😃小川直也は ハッスル音頭か 燃えよ荒鷲を入場曲で使うべきやった😠
フレアーのゴージャス且つ貫禄ある入場を思い出します。
いかにも、どうどうたるNWA世界ヘビーキューチャンピオンの入場テーマですね!とくに、レイス、フレアーには本当にあってますね!
これ以上の選曲は考えられませんね
ゴージャスですよね。いかにも世界王者と言う感じで。レイスのイメージが強いけどフレアーもどんどん貫禄が付いてこの曲が似合ってきましたね。
私にはレイスの記憶があまりないので私の中ではフレアーの曲として定着しています。
やはりこの曲はハーリーレイスが1番よく似合う🎵
たった1~2年ですが世代によって変わるんですよねw 私が記憶にあるのが1985年くらいからなのでハーリーレイスって世界最強タッグで来日する程度になっててこの曲はリックフレアーの入場曲という印象なんですよね。でも最初に使ったのがレイスならレイスの曲ですよね。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 返信ありがとうございます😊私は56才なのでレイスがNWA王者時代が長かったのでレイスの印象が強いです。 勿論フレアーの時も聴いてましたよ🎵
その通りです
全く同感です。リック・フレアーの雰囲気よりも重みを感じるハリー・レイスに合っていました。嗚呼NWAベルトのコピーでいいから欲しいものです。
小川直也はNWAのチャンピオンベルト持ってこの曲で入場しましたね。UFOの興行でしたよね。ドリーファンクジュニアも確かいたような記憶があります。
小川にはふさわしくない👎
初めて現地の会場で聞いたのは81年10月9日の蔵前で、前座のレイス、スミルノフ、デヌーチ対テリー、天龍、原。そしてセミのフレアー対鶴田の一戦で、フレアーもギャラクシーエキスプレスが流れてビッグリした!この時はレイスのテーマ曲だけと思ってた!
落ち着いた曲なのでチャンピオンのイメージにぴったりです
プロレス入場曲はどれを聞いても会場でのファンの歓声を思い出してハイテンション!!!この曲はファンの歓声とリズムに合わせた手拍子が印象的!!!この曲は2種類あるけど………殆んど一緒やけど………やはり、こっちですネ!!!👍🎶🎶👍🎶🎶👍🎶🎶
あの頃は曲を聴いただけで誰が入場してくるのかがわかりましたよね。今のように「◯◯選手の入場です」みたいなアナウンスもありませんでしたし入場の際に暗転して観客の中をスポットライトで入場してくる感じも良かったですよね。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/👍🎵🎵👍🎵🎵👍🎵🎵
UPありがとうございます!本当に懐かしいです・・・
この曲重厚感有るんだよなあNWAチャンピオンだけに与えられた素晴らしい入場曲ですよねそういう意味でもやっぱりレイスとフレアーなんだよなあ
王者の風格と優雅さを見事に表現した名曲です。
会場でレイスのTシャツだけ買った記憶があります。フレアージャンボは観にいっていました。懐かしい!ありがとうございます。
こちらこそ聴いていただきありがとうございます。曲を聴いて懐かしいと思える仲間のコメントは嬉しいです。
世界一強い男ハーリーレイスという倉持アナの実況が懐かしい
ハーリーレイス亡くなったのが残念すぎるよ😢
そうですね。次々と旅立ってしまいますね。
ニースタンプ、ダイビングヘッドバット、バーティカルスープレックスetc…。適度に相手を泳がせて仕留めに掛かる美獣ハーリーレイスの風格十分な世界王者時代がオーバーラップ。まさに最高至高の名曲です(^^)v🥇🏆🌇🎶☆
フレアーが全日本に来日する度に威風堂々と入場するのにKYな昭和のガキンチョがフレアーの金髪を触り入場終了でいつも激高する姿。
白地に青でNWAロゴの入ったTシャツ会場で買いました。それで馬場さんにサインしてもらいました。もう35年以上まえの話です。
貴重ですね
リックフレアーがコーナーに飛ばされた時に場外に落ちるのは不思議に思ってました。ボクシングジムで真似をしたら怒られました。
そんなので怪我をされたら困るっていうのと各スポーツの道徳観なのでしょうねw個人的には指導者がキレるような怒り方をするのはいかがなものかと思っていたりしますw
フレアーがコーナーポストに上がって技が決まったことがない。(投げられるお約束)フレアームーブは素敵なのが多いですね。
あと、後退りしてコーナーに背中をつけ「NO❗️違うんだ、許してくれ❗️」も定番中の定番😂
その後隙を見て反撃 なんてきたねえ奴なんだ@@masaaygify
倉持さんが、NWA王者として来日したレイスの入場時の紹介で、「世界で一番忙しいチャンピオン、なんと二日間の睡眠時間が3時間」当時、小学生でしたが、話盛ってるなと思いました。あと、プロレスと関係ないよなそれ・・・と。
先日のG+の試合で確かに言ってましたね
レイスが亡くなったあとの「週プロ」に載っていた過去のインタビュー記事に「王者時代の四年間は年に365回防衛戦をした」とあるので凄く忙しかったのは間違いないでしょう。
NWA世界ヘビー級王者になるとNWA加盟エリアへ防衛しに行かないといけないから王者候補になっても嫌がる人がいてた。歴代NWA世界ヘビー級王者は離婚した人が多かった。
@@名無し太郎-u7s ディックマードックがそうですよね。
フレアーのノーノーとリングに追い詰められての哀願からのスキをついての反撃なんて卑怯なんだと思ったがこれがしたたかな NWAチャンピオンの戦い方
蔵前でコレが流れた時の重厚感がたまらなかった😭
今だったら『真夜中のハーリー&レイス』(ラジオ日本) のテーマ曲です!
既にアップされていたとは!!! 無駄にリクエストして申し訳ございません。
いえいえです
I love the vibe of 70s puroresu themes.
Most of it is rock music now.
小川の入場曲じゃないんだよ
キングオブキングの曲です😊
レイスさん、今ごろ天国で このテーマ曲で入場して馬場さんとタイトルマッチ闘っているのかなぁ…。
次々と名レスラーが逝ってしまいますね。それくらい時間が経っているので当たり前なのですが思い出は色褪せません。
まさか タッグを組んでいそう🤔 日米王道コンビ😱
後楽園で久しぶりに聞いたけど渋いのがかっこいい
狂乱の貴公子リックフレアー。
懐かしい!
レイスや、フレアーは、似合っていましたがは、小川には、このテーマで入場して欲しくなかった。
私も最初はそう思ってましたが、「PRIDE.」での佐竹戦でこのテーマがかかった時はちょっと感動しました。
ネタというか話題を作りたかったのかなぁ
プロレスではレイスやフレアーのイメージが強いので×なのですが、PRIDE.など格闘技の大会での小川の入場には凄く合ってましたよ。
MMAにプロレスラーが参戦するという意味でプロレスラーのテーマ曲であるこの曲が良い演出効果になっていましたね。
勝った後に流れる場合、パワーホールのような曲だといいが、この曲は曲調がスローなので・・
嗚呼、ハンサム ハーリーレイス!
この曲こそ最強外国人プロレスラーの為の入場曲。令和において誰か引き継いで欲しいなぁ。おじさんファンよろこぶよなぁ。個人的にはケニーさんが似合うかな?
この曲が似合いそうなレスラーが思い浮かびません 笑強い凄いじゃなく風格が必要ですよね
外国人では、いない。SANADA
この曲のイメージはレイスその次にフレアーだけど(私見)レイスて死んだのか。知らなかった。天国でジョー樋口がレフリーで馬場、レイスの試合を裁いてるんだろうな。ほんと昭和がどんどん遠くなっていく。
馬場さんの全日本でメインをはれた世代って現役で秋山準しか残ってない印象ですよね
この曲が似合うオーラを秘めた男になってみたいし、適したプライベート生活を死ぬ迄したいよ!
お金持ちになるだけでは無理そうですねw
「ミスター・プロレス、ハーリー・レイス(狂乱の貴公子、リック・フレアー)の入場です」倉持アナの実況が聞こえてきますたw😅
フォー!
わたしの遺体が出棺される際はこの曲を流してほしい。人生の最後なら許されるだろうか?
最後の曲なら何でも許されるんじゃないでしょうかw
キングオブキング!当時ガキンチョだったオイラはレイスはシングル負けない!って思ってた!昭和アングル最高!
全日本プロレスで使用してたのは最初のイントロないバージョンでしたね。
入場曲に前奏がついたりイントロをカットせずに使う流れができてから無編集で使われることも出てきたこの曲ですがカットされているこの編集こそがNWAの王者のテーマっていう印象ですね。
タイトルがあったのはじめてしった
デッドリー ドライブ。ダイビングヘッドバット。32文。ネックブリーカードロップ。の応酬の古典の名人芸。
世界一強い男ハリーレイスの入場です。
美獣ハーリー・レイス&狂乱の貴公子リック・フレアー♪︎
これはハリーレイスの曲。レイスもフレアーも会場で数回観たがレイスの方が個性的で好きだった。
小川で知った世代です。もうNWAのベルトはインディーくらいにまで落ち、小川も価値を高められませんでしたが、猪木さんは弟子にNWAの夢を卓したのかな?ってちょっと思いました。強いだけでも駄目。王者の風格が備わり、初めて似合うベルトかな、って思います。
かつてのNWAは今で例えるとRIZINにとってのUFCみたいなものですからNWAと繋がりの無かった猪木さんにとって憧れはあったでしょうね。
タムラ様!
正にキングレイス様と狂乱の貴公子のリック.フレアー様のテーマ曲ですね。
馬場がレイスにランニングネックブリーカードロップで勝った試合を思い出す。
あの頃の馬場さんは、動きが速かった😅(当社比)
このテーマ曲を聞くとハーレーレースを見るカーリーレースを思い出しビッグフレアを思い出しテリーファンクのツリーファンタス WINGS to hold と 曲があったのスプリングとホールドという曲があったのでジャックブレスト ドア 電話がなかったら全日本プロレス NWA 認定 世界ヘビー級とAWS がヘビー級タイトルマッチのダブルタイトの違いビッグフレア対ビッグマーケットゆうNWA 2 全日本プロレスワーム ガッチリ 手を組んでた しねあの時代の全日本プロレス の視聴率は良かったよ日本テレビが美味しくてノアに変えてあれから ノアを切ってあれから20年近くプロレスを放映してませんけどもう1回 日本 テレビをプロレス4放映してほしいな
NWA世界ヘビー級王者テーマ曲「ギャラクシーエキスプレス」。非常にいい曲ですが、作曲者や演奏者・演奏バンドがわかりません。NWAはアメリカ合衆国が本部なのでアメリカ人音楽家が作曲者なのでしょうかね?私儀、個人的にではありますが、一時期、「大改造劇的ビフォーアフター」のBGMで知られる松谷卓氏が作曲されたと思い込んだ事があります…。「」
作曲者は国吉良一さんです
これを聞いて小川直也をイメージしちゃう俺は少数派みたいだ
昔は入場曲でレスラーがスグにわかったもんですね
何年もテレビを観ていないのですが最近はわざと入場曲を聴こえづらくしていませんか?ネットでもDVDでもカットされるので会場とテレビでしか聴く機会がないので浸透しませんよね。格闘技が入場というプロレス流の演出を受け継いだ反面プロレスはそれを捨てた印象です。
これレイス対フレアーの対戦の時は入場どうでしたっけ?ブッチャー対シークみたいな感じかなレイスのグワッハッていう独特な呼吸が聞こえてきます(笑)
レイス対フレアーの入場はどうだったんでしょうねぇ。私には記憶がありません。ごめんなさい。
この曲によく似たBGMがキン肉マンで流れてるね。
ふぉー!
リック·フレアーだね
40秒くらいのところのギターの「トゥン」っていう部分は会場ではハッキリと聴こえてますがこのバージョンは小さいですね。
たぶんベースの音ですよね?会場のスピーカーはベースの音とか雷鳴の音とか低い音が大きく聴こえると思います。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 あぁ、ベースだわ。それにしてもどこの会場でもやたら大きく響くのですね。昔の機器って優秀なのかななんて。
会場のスピーカーは大きいですから低音が出ますよね。スピーカーの構造自体は何百年も前に完成してるとかきいたことがあります。今では廃棄する時に危険なために使用禁止になった素材が昔のスピーカーには使われていたりでバブル時代の音質と同等レベルのスピーカーが作れるようになったのが数年前の話だった気がします。現代のスピーカーの進化は構造というより素材開発と小型化のみなのかも知れません。
確か一度全日でレイスVSフレアーってあった気がするがこのときの入場どうだったんだろ?両方同じ曲?
わかりません
NWA世界戦で好きなのは、77年6月、世田谷の鶴田戦かな。
この始まり方にグっときますよね
ハンサム、ハーリーレイス
nway にて スカイ デビュー チャット 何のビッグフレア20代 リリースビジュアル ハニー れー小川の店の仕事を間違えてるけど
Sounds like a game show theme.
This sounds like the beginning of some 70s drama. Or a porn flick.
足四の字とフライングヘッドバット
D・キッドのダイビングヘッドバッドと違い、レイスはまさに自由落下してましたね
これは、レイスが一番似合ってたな。
権利上の都合か新日参戦時には別の曲でしたね。
曲の著作権者から許可を得るとか使用料を払うということはないでしょうから演出上の判断じゃないかなぁと思います。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 そうじゃなく「ギャラクシー」の権利が全日=日テレにあったという事です。
@@maruhiroya417 曲の権利をポリドールレコードから日テレが買っていたということですか?買うなら日テレの子会社のVAPの方がありえるかも...いやぁないですよね。どこかにそんな情報がありましたか?権利問題は私にはわかりません。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 『大人の事情』って奴??
関係ないけどマツダのフレアクロスオーバーのフレアは、こちらのフレアーのスペル(笑)
賛否両論はあると思うけど、この曲はフレアーの曲だと思う
私もフレアーの印象が強いです。きっと見てた年代によるのだと思います。
フレアーのイメージあるけど、フレアーはトゥアラトゥストラはかく語りきの方が似合うハリーレイスは似合う
リックフレアーでしょう😂
お笑い芸人でこのテーマ曲が似合うのは錦鯉かな。
テレビを見ていないのでUA-camで初めて錦鯉のネタを見たのですが面白いですね
リックフレアーの試合しか知らない私にとって、NWA世界戦はただただ退屈で見るに堪えないものでした。とはいえ、リックフレアーにすべての責任を負わせるわけにはいかないですよね。少なくとも北朝鮮での猪木VSフレアーはやはり素晴らしいものでしたし。
私も同じような感想でした。大きくてパワフルな外国人ではなかったですからね。でも今考えると全日本は個性の豊かさが魅力だったのだと思います。皆がラリアットプロレスとか皆がルチャリブレだとつまらないですよね。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 さんルチャリブレ(笑)。辛辣ですね(^^)多分ルチャリブレに対しては我々の偏見もあるのだとは思いますけど。昔、プロレスに疎い友達に当時人気だった「三沢VS川田」を見せたら『二人で協力し合ってるサーカスみたいだ』と素人とは思えない(素人だからこそ?)の感想をぶつけられ唸らされました。そういえば、老人ホームに勤めていた友人が食堂(談話室?)で当時のプライドのビデオをお年寄りたちに見せていたら「ヒョードルVSミルコ」を食い入るように見ていたと言ってたのを思い出しました。
@@masainokimasa6026 まぁ協力云々は感の良い人や格闘技経験者ならわかるでしょうけどお年寄りの話が面白いですね。戦争や戦後を経験しているご老人はリアルファイトを見慣れていたのだと思います。殴られた経験も豊富でしょうしwプロの技術で大きなロシア人とクロアチア人が喧嘩してたらそりゃぁ見物のでしょうねw
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 さん返信ありがとうございます。老人ホームの友人の話では半ば認知症になっているようなご老人たちが食い入るように見ていたということで非常に印象的だったようです。「ヒョードルVSノゲイラ」も同じように見ていたそうです。「やっぱり伝わるんだなあ」って言ってました(笑)一方三沢VS川田については「協力云々」の話はともかく、それでもなお魅力があればいいと思うんですよね。実際、好きで会場に足を運んだ方々がたくさんいらしたわけですし。多分私が(猪木じゃないですけど)「闘いがない」と思っていたところをその友人がズバリ突いてきたので印象に残ったということでしょうね。好みは人それぞれですけど、一番分かりやすいものを提示したつもりが、意外な反応だったというだけの話で…
リックフレア-、ハリーレイスでしょ小川に台無しにされた
まぁアレはネタということでw
古き良き昭和の名テーマ曲
これ聞くと自分がNWA世界ヘビー級チャンピオンになったような気分になります😊
やっぱりリックフレアーですね。形成不利をたった一発の水平チョップでペース引き戻すねのに感動しました。
レイスの全盛期世代には感涙ものですね。音が綺麗だー!!!
鶴田さんとフレアのNWA世界戦は最高でしたな。昭和57年6月のダブルフォール、昭和58年6月のフルタイムは特に名勝負でした。
NWA王座から転落してからも、レイスとフレアーはこのテーマで入場してましたね。一度田園コロシアムだったか、レイス対フレアーのシングルマッチが行われた際の両者入場シーンに流れたこの曲は、本当にマッチしていて両者格好良かった。
横須賀大会のリベンジマッチですね?
確か、フレアーの奥さんもリンクサイドに居て花束持って渡していたと記憶していますが、あれ?ケリー・フォン・エリックの時かな?どうだっただろう??
バーティカルスープレックス!ダイビングヘッドバッド!懐かしい!世界で一番強い男!ハンサム・ハリーレイス!
リック・フレアーとハリー・レイス···
レスリングスタイルは全くタイプは違うが、どちらも最高にカッコいい選手でした。
貫禄のレイス、風格のニック、気品のフレアー
3人とも受け身が上手く、対戦相手を光らせることができる。
まさに王者たる王者のテーマ曲。これをウォークマンで聴いて歩いた時、何故か胸を張って威風堂々と歩いてしまいました。
高貴な曲。
わかります。
流行の軽っぽいJ-POP程度ではそんな昂ぶる高揚モードにならないですからね。ホント世界最強の男に相応しい唯一無二の名曲です(^^)🏆🍻🎶☆
この曲は最高だよね☺️
フレアーとレイスの入場にピッタリですね👍
ピッパリですよね。選曲のセンスが凄いですよね。
1に レイスだよ😃
小川直也は ハッスル音頭か 燃えよ荒鷲を入場曲で使うべきやった😠
フレアーのゴージャス且つ貫禄ある入場を思い出します。
いかにも、どうどうたるNWA世界ヘビーキューチャンピオンの入場テーマですね!
とくに、レイス、フレアーには本当にあってますね!
これ以上の選曲は考えられませんね
ゴージャスですよね。
いかにも世界王者と言う感じで。
レイスのイメージが強いけど
フレアーもどんどん貫禄が付いてこの曲が似合ってきましたね。
私にはレイスの記憶があまりないので私の中では
フレアーの曲として定着しています。
やはりこの曲はハーリーレイスが1番よく似合う🎵
たった1~2年ですが世代によって変わるんですよねw 私が記憶にあるのが1985年くらいからなのでハーリーレイスって世界最強タッグで来日する程度になっててこの曲はリックフレアーの入場曲という印象なんですよね。でも最初に使ったのがレイスならレイスの曲ですよね。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 返信ありがとうございます😊
私は56才なのでレイスがNWA王者時代が長かったのでレイスの印象が強いです。 勿論フレアーの時も聴いてましたよ🎵
その通りです
全く同感です。リック・フレアーの雰囲気よりも重みを感じるハリー・レイスに合っていました。嗚呼NWAベルトのコピーでいいから欲しいものです。
小川直也はNWAのチャンピオンベルト持ってこの曲で入場しましたね。UFOの興行でしたよね。ドリーファンクジュニアも確かいたような記憶があります。
小川にはふさわしくない👎
初めて現地の会場で聞いたのは81年10月9日の蔵前で、前座のレイス、スミルノフ、デヌーチ対テリー、天龍、原。そしてセミのフレアー対鶴田の一戦で、フレアーもギャラクシーエキスプレスが流れてビッグリした!この時はレイスのテーマ曲だけと思ってた!
落ち着いた曲なのでチャンピオンのイメージにぴったりです
プロレス入場曲は
どれを聞いても会場での
ファンの歓声を思い出して
ハイテンション!!!
この曲はファンの歓声と
リズムに合わせた手拍子が
印象的!!!
この曲は2種類あるけど………
殆んど一緒やけど………
やはり、こっちですネ!!!
👍🎶🎶👍🎶🎶👍🎶🎶
あの頃は曲を聴いただけで誰が入場してくるのかが
わかりましたよね。今のように「◯◯選手の入場です」
みたいなアナウンスもありませんでしたし
入場の際に暗転して観客の中をスポットライトで
入場してくる感じも良かったですよね。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
👍🎵🎵👍🎵🎵👍🎵🎵
UPありがとうございます!本当に懐かしいです・・・
この曲重厚感有るんだよなあ
NWAチャンピオンだけに与えられた素晴らしい入場曲ですよね
そういう意味でもやっぱりレイスとフレアーなんだよなあ
王者の風格と優雅さを見事に表現した名曲です。
会場でレイスのTシャツだけ買った記憶があります。フレアージャンボは観にいっていました。懐かしい!ありがとうございます。
こちらこそ聴いていただきありがとうございます。
曲を聴いて懐かしいと思える仲間のコメントは嬉しいです。
世界一強い男ハーリーレイスという倉持アナの実況が懐かしい
ハーリーレイス亡くなったのが残念すぎるよ😢
そうですね。次々と旅立ってしまいますね。
ニースタンプ、ダイビングヘッドバット、バーティカルスープレックスetc…。適度に相手を泳がせて仕留めに掛かる美獣ハーリーレイスの風格十分な世界王者時代がオーバーラップ。まさに最高至高の名曲です(^^)v🥇🏆🌇🎶☆
フレアーが全日本に来日する度に威風堂々と入場するのにKYな昭和のガキンチョがフレアーの金髪を触り入場終了でいつも激高する姿。
白地に青でNWAロゴの入ったTシャツ会場で買いました。それで馬場さんにサインしてもらいました。もう35年以上まえの話です。
貴重ですね
リックフレアーがコーナーに飛ばされた時に場外に落ちるのは不思議に思ってました。
ボクシングジムで真似をしたら怒られました。
そんなので怪我をされたら困るっていうのと
各スポーツの道徳観なのでしょうねw
個人的には指導者がキレるような怒り方をするのは
いかがなものかと思っていたりしますw
フレアーがコーナーポストに上がって技が決まったことがない。
(投げられるお約束)
フレアームーブは素敵なのが多いですね。
あと、後退りしてコーナーに背中をつけ「NO❗️違うんだ、許してくれ❗️」も定番中の定番😂
その後隙を見て反撃 なんてきたねえ奴なんだ@@masaaygify
倉持さんが、NWA王者として来日したレイスの入場時の紹介で、
「世界で一番忙しいチャンピオン、なんと二日間の睡眠時間が3時間」
当時、小学生でしたが、話盛ってるなと思いました。
あと、プロレスと関係ないよなそれ・・・と。
先日のG+の試合で
確かに言ってましたね
レイスが亡くなったあとの「週プロ」に載っていた過去のインタビュー記事に「王者時代の四年間は年に365回防衛戦をした」とあるので凄く忙しかったのは間違いないでしょう。
NWA世界ヘビー級王者になるとNWA加盟エリアへ防衛しに行かないといけないから王者候補になっても嫌がる人がいてた。歴代NWA世界ヘビー級王者は離婚した人が多かった。
@@名無し太郎-u7s
ディックマードックがそうですよね。
フレアーのノーノーとリングに追い詰められての哀願からのスキをついての反撃なんて卑怯なんだと思ったがこれがしたたかな NWAチャンピオンの戦い方
蔵前でコレが流れた時の重厚感がたまらなかった😭
今だったら『真夜中のハーリー&レイス』(ラジオ日本) のテーマ曲です!
既にアップされていたとは!!! 無駄にリクエストして申し訳ございません。
いえいえです
I love the vibe of 70s puroresu themes.
Most of it is rock music now.
小川の入場曲じゃないんだよ
キングオブキングの曲です😊
レイスさん、今ごろ天国で このテーマ曲で入場して馬場さんとタイトルマッチ闘っているのかなぁ…。
次々と名レスラーが逝ってしまいますね。
それくらい時間が経っているので当たり前なのですが思い出は色褪せません。
まさか タッグを組んでいそう🤔 日米王道コンビ😱
後楽園で久しぶりに聞いたけど渋いのがかっこいい
狂乱の貴公子リックフレアー。
懐かしい!
レイスや、フレアーは、似合っていましたがは、小川には、このテーマで入場して欲しくなかった。
私も最初はそう思ってましたが、「PRIDE.」での佐竹戦でこのテーマがかかった時はちょっと感動しました。
ネタというか話題を作りたかったのかなぁ
プロレスではレイスやフレアーのイメージが強いので×なのですが、PRIDE.など格闘技の大会での小川の入場には凄く合ってましたよ。
MMAにプロレスラーが参戦するという意味でプロレスラーのテーマ曲であるこの曲が
良い演出効果になっていましたね。
勝った後に流れる場合、パワーホールのような曲だといいが、
この曲は曲調がスローなので・・
嗚呼、ハンサム ハーリーレイス!
この曲こそ
最強外国人プロレスラーの為の入場曲。
令和において誰か引き継いで欲しいなぁ。
おじさんファンよろこぶよなぁ。
個人的にはケニーさんが似合うかな?
この曲が似合いそうなレスラーが思い浮かびません 笑
強い凄いじゃなく風格が必要ですよね
外国人では、いない。
SANADA
この曲のイメージはレイスその次にフレアーだけど(私見)レイスて死んだのか。知らなかった。天国でジョー樋口がレフリーで馬場、レイスの試合を裁いてるんだろうな。ほんと昭和がどんどん遠くなっていく。
馬場さんの全日本でメインをはれた世代って現役で秋山準しか
残ってない印象ですよね
この曲が似合うオーラを秘めた男になってみたいし、適したプライベート生活を死ぬ迄したいよ!
お金持ちになるだけでは無理そうですねw
「ミスター・プロレス、ハーリー・レイス(狂乱の貴公子、リック・フレアー)の入場です」
倉持アナの実況が聞こえてきますたw😅
フォー!
わたしの遺体が出棺される際はこの曲を流してほしい。人生の最後なら許されるだろうか?
最後の曲なら何でも許されるんじゃないでしょうかw
キングオブキング!当時ガキンチョだったオイラはレイスはシングル負けない!って思ってた!昭和アングル最高!
全日本プロレスで使用してたのは最初のイントロないバージョンでしたね。
入場曲に前奏がついたりイントロをカットせずに使う流れが
できてから無編集で使われることも出てきたこの曲ですが
カットされているこの編集こそがNWAの王者のテーマって
いう印象ですね。
タイトルがあったのはじめてしった
デッドリー ドライブ。
ダイビングヘッドバット。
32文。
ネックブリーカードロップ。
の応酬の古典の名人芸。
世界一強い男ハリーレイスの入場です。
美獣ハーリー・レイス&狂乱の貴公子リック・フレアー♪︎
これはハリーレイスの曲。レイスもフレアーも会場で数回観たがレイスの方が個性的で好きだった。
小川で知った世代です。
もうNWAのベルトはインディーくらいにまで落ち、小川も価値を高められませんでしたが、猪木さんは弟子にNWAの夢を卓したのかな?ってちょっと思いました。
強いだけでも駄目。
王者の風格が備わり、初めて似合うベルトかな、って思います。
かつてのNWAは今で例えるとRIZINにとってのUFCみたいなものですから
NWAと繋がりの無かった猪木さんにとって憧れはあったでしょうね。
タムラ様!
正にキングレイス様と狂乱の貴公子のリック.フレアー様のテーマ曲ですね。
馬場がレイスにランニングネックブリーカードロップで勝った試合を思い出す。
あの頃の馬場さんは、動きが速かった😅(当社比)
このテーマ曲を聞くとハーレーレースを見るカーリーレースを思い出しビッグフレアを思い出しテリーファンクのツリーファンタス WINGS to hold と 曲があったのスプリングとホールドという曲があったのでジャックブレスト ドア 電話がなかったら全日本プロレス NWA 認定 世界ヘビー級とAWS がヘビー級タイトルマッチのダブルタイトの違いビッグフレア対ビッグマーケットゆうNWA 2 全日本プロレスワーム ガッチリ 手を組んでた しねあの時代の全日本プロレス の視聴率は良かったよ日本テレビが美味しくてノアに変えてあれから ノアを切ってあれから20年近くプロレスを放映してませんけどもう1回 日本 テレビをプロレス4放映してほしいな
NWA世界ヘビー級王者テーマ曲
「ギャラクシーエキスプレス」。
非常にいい曲ですが、
作曲者や演奏者・演奏バンドが
わかりません。
NWAはアメリカ合衆国が
本部なのでアメリカ人音楽家
が作曲者なのでしょうかね?
私儀、個人的にではありますが、
一時期、
「大改造
劇的ビフォーアフター」の
BGMで知られる
松谷卓氏が作曲された
と思い込んだ事があります…。
「」
作曲者は国吉良一さんです
これを聞いて小川直也をイメージしちゃう俺は少数派みたいだ
昔は入場曲でレスラーがスグにわかったもんですね
何年もテレビを観ていないのですが最近はわざと入場曲を
聴こえづらくしていませんか?ネットでもDVDでもカット
されるので会場とテレビでしか聴く機会がないので浸透
しませんよね。格闘技が入場というプロレス流の演出を
受け継いだ反面プロレスはそれを捨てた印象です。
これレイス対フレアーの対戦の時は入場どうでしたっけ?
ブッチャー対シークみたいな感じかな
レイスのグワッハッていう独特な呼吸が聞こえてきます(笑)
レイス対フレアーの入場はどうだったんでしょうねぇ。
私には記憶がありません。ごめんなさい。
この曲によく似たBGMがキン肉マンで流れてるね。
ふぉー!
リック·フレアーだね
40秒くらいのところのギターの「トゥン」っていう部分は会場ではハッキリと聴こえてますがこのバージョンは小さいですね。
たぶんベースの音ですよね?会場のスピーカーは
ベースの音とか雷鳴の音とか低い音が大きく聴こえると
思います。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 あぁ、ベースだわ。
それにしてもどこの会場でもやたら大きく響くのですね。
昔の機器って優秀なのかななんて。
会場のスピーカーは大きいですから低音が出ますよね。
スピーカーの構造自体は何百年も前に完成してるとかきいたことが
あります。今では廃棄する時に危険なために使用禁止になった素材が
昔のスピーカーには使われていたりでバブル時代の音質と同等レベル
のスピーカーが作れるようになったのが数年前の話だった気がします。
現代のスピーカーの進化は構造というより素材開発と小型化のみ
なのかも知れません。
確か一度全日でレイスVSフレアーってあった気がするがこのときの入場どうだったんだろ?両方同じ曲?
わかりません
NWA世界戦で好きなのは、77年6月、世田谷の鶴田戦かな。
この始まり方にグっときますよね
ハンサム、ハーリーレイス
nway にて スカイ デビュー チャット 何のビッグフレア20代 リリースビジュアル ハニー れー小川の店の仕事を間違えてるけど
Sounds like a game show theme.
This sounds like the beginning of some 70s drama. Or a porn flick.
足四の字とフライングヘッドバット
D・キッドのダイビングヘッドバッドと違い、レイスはまさに自由落下してましたね
これは、レイスが一番似合ってたな。
権利上の都合か新日参戦時には別の曲でしたね。
曲の著作権者から許可を得るとか使用料を払うということは
ないでしょうから演出上の判断じゃないかなぁと思います。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧
そうじゃなく「ギャラクシー」の権利が全日=日テレにあったという事です。
@@maruhiroya417 曲の権利をポリドールレコードから日テレが
買っていたということですか?買うなら日テレの子会社の
VAPの方がありえるかも...いやぁないですよね。
どこかにそんな情報がありましたか?権利問題は私にはわかりません。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 『大人の事情』って奴??
関係ないけどマツダのフレアクロスオーバーのフレアは、こちらのフレアーのスペル(笑)
賛否両論はあると思うけど、この曲はフレアーの曲だと思う
私もフレアーの印象が強いです。きっと見てた年代によるのだと思います。
フレアーのイメージあるけど、フレアーはトゥアラトゥストラはかく語りきの方が似合う
ハリーレイスは似合う
リックフレアーでしょう😂
お笑い芸人でこのテーマ曲が似合うのは錦鯉かな。
テレビを見ていないのでUA-camで初めて錦鯉のネタを
見たのですが面白いですね
リックフレアーの試合しか知らない私にとって、NWA世界戦はただただ退屈で見るに堪えないものでした。とはいえ、リックフレアーにすべての責任を負わせるわけにはいかないですよね。少なくとも北朝鮮での猪木VSフレアーはやはり素晴らしいものでしたし。
私も同じような感想でした。大きくてパワフルな外国人ではなかったですからね。でも今考えると全日本は個性の豊かさが魅力だったのだと思います。皆がラリアットプロレスとか皆がルチャリブレだとつまらないですよね。
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 さん
ルチャリブレ(笑)。辛辣ですね(^^)
多分ルチャリブレに対しては我々の偏見もあるのだとは思いますけど。
昔、プロレスに疎い友達に当時人気だった「三沢VS川田」を見せたら『二人で協力し合ってるサーカスみたいだ』と素人とは思えない(素人だからこそ?)の感想をぶつけられ唸らされました。そういえば、老人ホームに勤めていた友人が食堂(談話室?)で当時のプライドのビデオをお年寄りたちに見せていたら「ヒョードルVSミルコ」を食い入るように見ていたと言ってたのを思い出しました。
@@masainokimasa6026 まぁ協力云々は感の良い人や格闘技経験者ならわかるでしょうけどお年寄りの話が面白いですね。戦争や戦後を経験しているご老人はリアルファイトを見慣れていたのだと思います。殴られた経験も豊富でしょうしwプロの技術で大きなロシア人とクロアチア人が喧嘩してたらそりゃぁ見物のでしょうねw
@@プロレス格闘技テーマ曲三昧 さん
返信ありがとうございます。
老人ホームの友人の話では半ば認知症になっているようなご老人たちが食い入るように見ていたということで非常に印象的だったようです。「ヒョードルVSノゲイラ」も同じように見ていたそうです。「やっぱり伝わるんだなあ」って言ってました(笑)
一方三沢VS川田については「協力云々」の話はともかく、それでもなお魅力があればいいと思うんですよね。実際、好きで会場に足を運んだ方々がたくさんいらしたわけですし。多分私が(猪木じゃないですけど)「闘いがない」と思っていたところをその友人がズバリ突いてきたので印象に残ったということでしょうね。好みは人それぞれですけど、一番分かりやすいものを提示したつもりが、意外な反応だったというだけの話で…
リックフレア-、ハリーレイスでしょ
小川に台無しにされた
まぁアレはネタということでw