Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この4回の動画で村上さんの印象が大きく変わった。イケイケドンドンで「俺が偉大な芸術家なんだ」って強気の方だと思っていた。日本のサブカルと言われているものが、まさにメインカルチャーであり真のアートの一つなんだと世界に認めさせる媒介者であるという姿勢がとても魅力的でした
そうですね、ホントにびっくりしたし、この人は日本人なんだと安心しました
村上さんがこんなにクリアに言語化できる人だったなんて知りませんでした。どんな評論家の話よりもわかりやすかったです!
神回中の神回だと思う。今後、アーカイブの中でもとても価値の高いものになりそう。リアタイで聞けて嬉しい。
芸術家の方々の本音や哲学が聞けるのは貴重というか、リハックなどのWEBメディアが発達した時代の恩恵だなあと感じました。
村上さんの話してれる欧米の話は、聞いた事無かった。今現代アートにトレンドがないのかぁ そして、今日本漫画が最先端なんだだから、漫画サイトが投資会社に買われたのかぁ
このシリーズ、本当に面白かった...「欧米には現代美術のトレンドがないので、境界線(BORDER LINE)を引くことが出来ない...村上さんが現代美術のトレンドの最先端にいるので、そのルールを決めるチャンスが今来ている」という解釈には心躍ります.....堂々と「笑顔の花たち」を携えて君臨してください.....
日本の美術大学を卒業しフランスのラグジュアリーブランディングのマスターを取得し現在も従事しています。先ずは尖りまくっていた時代の村上さんが、時代の最先端且つ非常に素敵な大人になっておられて、ここまで噛み砕いたお話をされている姿に驚き、喜び、大変楽しく拝聴させていただきました。パリの街はもはやLVMH帝国、村上フラワーも街中にあります。これもアルノーブランディングの1部かなと。今日本の職人や技術が猛烈な勢いでこの企業に買収されている現実とその危機感、もっと深掘りの続編を大変楽しみにしています。
この村上隆さんシリーズ最高に面白い。斎藤さんの考えもいいスパイスで。これがエンタメの力かー。ありがとうございます。
村上さん、こんなに難しい話なのに、えーっと〜、とか、その〜とかのいい淀みが全くなく、まるで台詞で用意されていたかのように理路整然と自分の思考がすらすら口から出てくるの、本当にすごいと思う。
最後に最大級のプレッシャーと皮肉を斎藤さんにぶっ放して終わるのとかも、格がまるで違う。20代の頃から全身全霊を掛けて古く錆びついた日本の美術界に蹴りを入れてぶっ壊し、更に世界中のスーパーリッチとスノッブ達が集まり魑魅魍魎の跋扈する美術界で戦って来たその凄みを、全くオーラに出さず巧妙に勘付かれないように振る舞いつつも、あっけらかんと笑って言葉で刺しまくってる笑。最後の斎藤さんの苦虫を噛み潰したような顔、、、。俺にそんなこと無理だよ、そんな器じゃないよって顔に出ちゃってるし。
惜しむらくは、村上さんがバンクシーについてどう捉えて考えているのか聞きたかったな。
会田誠氏についてどう思っているのか聞いて見たい
@@kanaina1527何も思わないと思う😂
曲がりなりにも美術を勉強してきた身で、現代アートのことも村上隆がやりたいこともなんとなく分かったつもりでいましたが、その理解の遥かに上のレベルで戦っている事を知って感服させられました。村上隆が頭ごなしに否定されていた時代から、直島を筆頭にした国際芸術際を機に日本でもアートが浸透してきたと思います。村上さんはそういうところに顔を出さないですけど、その辺をどう思ってるのかも知りたいですね。猪子さんとの対談はマジ熱望です!!
曲がりなりにも経済と名のつく学者より、芸術家のほうがちゃんと地に足がついているという構図はすごくおもしろい創作をする人間がここまでわかりやすく言語化出来るのが本当にすごいわ
村上隆氏のお話を聞けて感動しました。累々とした屍の上でたつ孤高の人をみたきがします。
村上氏の絵にはあまり関心がなく、斎藤氏のような見方を村上氏に対してしていましが、この一連の村上氏に関する動画を見てなるほど世界に注目される方だけはあると感動しました。私が感動したのは、詰まるところ過去から現在において戦い続けている人であるということです。斎藤氏もその点同じような立ち位置にいらっしゃると思います。私も両氏の1万分の1程度ですが、抗い続けてきた人間なので共感いたしました。村上氏の言うように日本には、日本から世界に発信できる素材や言説が(今こそ)あるのに、もの言わない、打って出ない日本を残念に思っています。久しぶりに良いUA-cam を観させていただきました。
2024年映像コンテンツで一番面白かった。ありがとうございました。
東大の先生が「マンガをアカデミアの主題とすることができない」と断言するところ... 怒りから諦念に、最後は強い哀れみを複雑に混じり合わせたような村上氏の表情がとても象徴的でした。 この4編は、Classic。
村上隆さんの話はすごく面白いが、高橋さんがちゃんと突っ込んで聞いてくれているのがホントに素晴らしかったです。
めっちゃ素敵な人だったね、村上さん。誤解されすぎてるのもReHacQのおかげでだいぶ変わったんじゃないかな。高橋さんの貢献だ。斎藤さんは歳を取る必要がありそう。
斎藤はまだ青い
同感です。斎藤さんは浅いって思います。
長い動画でしたが、背景に飽きたとかうるさいとか思わなかったのが作品の凄さでしょう。
言われてみれば「確かに」と思いました。鋭い視点ですね。
たかだか数時間で背景に飽きるってなんだよw
誇りを持った日本人が世界と戦っている人と思いました。村上さん知らなかったけどファンになりました。
昨夜、東京駅から夜行バスで京都に向かい村上さんの個展を見て、新幹線が運休する前に無事帰宅しました。楽しい個展でした♥
村上隆の現代芸術概論、継続的にやってほしいなー。
やはり世界で戦う現役の方の話は勉強になりますよね。特に村上さんはその道のトップの方なので。
一線にいる人の言葉を聞ける機会はそうないですからね。
村上先生の作品の値段が不景気なのに上がるのが本当に評価されることという話は納得した
見てる世界が違う人間の言葉自体に拡張性があるから価値を感じます
途中早送りとかせずじっと見れたし、まだまだ理解したいと思うからもっと知りたい気持ちが増えました。私にとって良い時間でした。
村上隆さんがコミケに作品を出品されていた頃、オタクの友達は皆、誰も否定なんかしなかった。オタク文化をアートに引き上げる力を心底尊敬していた。アニメや漫画の終焉を感じるようになった今、それらそのものがアートになるという話をやっっと実感出来るようになって、改めて凄い方だと思いました。
最後の「絶賛している」という応援が言葉に出して言える大人が魅力的でした。カッコいいです!🎉
ありがとうございました!大変知的な刺激になりました。
2019年大英博物館が「マンガ展」をやった時には悔しかったです、なぜ日本人が日本でこれを出来ないのかと。斉藤さんをはじめ、アカデミアの世界の方は欧米後追いのお勉強だけでなく、日本の宝を世界に対してクリティカルに語り、座標軸を設定して提案することに真剣になって欲しい。漫画の論文書いて大学の先生になることはまだまだ難しいなんて言ってる場合じゃないーー
村上さん、想像していた方と違って大変勉強になります。続編ぜひお願い致します。 斎藤さんの本買って読みます。 高橋さんは、お仕事程々に家族との時間を大切になさって下さい(余計なお世話ですねすみません)
深いいい話聞けて贅沢だった。すごい丁寧に話してくれて分かりやすかった。
海外に住んでいますが、村上さんのおっしゃることは、日々肌で感じています。老若男女、富裕層の方も含めて、日本が大好きな外国人は本当に増えました。だからこそ、パリ・オリンピックで、あからさまな日本差別的な審判があったことにショックを受けました。村上さんの「敗戦国日本」「僕は日本人で、ニコニコしたこのフラワーを押し出さなければならなかった」、というお言葉がすごくしっくり来て、オリンピック後にあったもやもやがすっと晴れました。今回のオリンピックが前時代的な西洋価値の象徴であり、現在進行形の日本ブームの方が、よほど世界に与える影響は大きいと思いました。
パリのオリンピックが日本差別??フランスは日本に次ぐ漫画大国で日本のアニメや漫画が益々人気になってますが、それを政府が皮肉っていると言う意味でしょうか?
@@ちぃばいちゃん 柔道や、バスケットの審判であからさまな誤審があったことについて、です。
@@sayuri3356誤審であっても差別ではないかもしれないですね
@@パン-i2g そうですね。差別という言葉は強すぎるかもしれません。でもこんなあからさまな誤審は、他の国に対してはしていなかったように感じたので。あと、現地では試合後「柔道発祥の日本に勝ったんだ」みたいな報道が多くて、本当にドン引きでした。
@@パン-i2g 多少の自国マンセーはあって当然ですが、それとは別に歴史的に、五輪は日本人には勝てないようにルール変更が加えられ続けた「白人のための大会」というのはよく指摘されています。
さっきから一気見してたので更新嬉しい!高校生くらいの時現代アート憧れてたからお話聞けて本当に楽しいです。コロナで地球規模に日本アニメが浸透したの気づかなかったなー。今後はそうかも?という目で世界を見てみよう。
本当に最高に神回。この3人でまた話してください。最高すぎる。
芸術家でありながら右脳だけでなく、左脳もバランス良いのは凄いです!丁寧に説明いただいて感謝🙇♀️東京藝代出身で地頭良い上に、世界で大活躍されている方は全てにレベルが違いすぎます。
村上さん、本当に勉強になりました。ありがとうございます!
村上さんみたいに率直に語ってくれるアーティストは貴重。つぎまた対談して頂きたい!
ありがとうございました。チームラボ猪子さんの回も実現を期待して楽しみにしています。アートにまつわるテーマは大変興味深かったので、その他にも、購買側として前澤友作さんなどのコレクター、小山登美夫さんなどのギャラリスト、今回の京セラ美術館や、直島のベネッセ・福武財団などの、美術館や母体の企業・団体…etc.各方面の関係者のお話も伺ってみたいです。
最後の回がアリがトラに噛みついてる印象で終わったw NHKのドキュメンタリーも見ましたが、全編通して村上さんの印象が180度変わりました。やっぱ凄い方なんだな〜。いいお話聞けてありがとうございます。
めっちゃ面白い なんだこれ
村上隆さんのことが好きになってしまったチームラボは1ミリも感情が動かない答え合わせになってよかった
とんでもなく、中身の濃すぎる回でした。ほんっとうに勉強になりました🙇
もう一回言う村上隆が凄すぎる
今までの中でも最高な内容にびっくりしました!
続編やってほしいです!!ほんとうに全編聴き入りました!!(最後の村上さんの猪子さんへの激励の早口でまくし立てた感じがまた最高でした😂対談期待しています
「京都もののけ」現地で鑑賞しました。村上隆氏の物凄いエネルギーを感じましたし、この膨大なエネルギーを日本人が放出していることが嬉しかったです。今回のディベートは80年代、ジャーニーやスティックスが商業ロックだと叩かれ「あんなんロックじゃねー!」と忌み嫌らわれていた論争を思い出しました😅結果、たった40年でジャーニーの曲はアンセムになり…村上隆氏の思うよりも早くアニメやゲームが歴史に入り込むといいなと期待しています。楽しい番組でした😊ありがとうございました😊
リハックさん良くやった。めちゃくちゃ面白かった。奇跡的な鼎談だった気もする
現場の話はとても貴重リハックさん、ありがとうございます
村上隆。最高の神回でした。ありがとうございます。ぜひ次回も何を語るのか見たい。
観に来た〜っ🎉
村上さんほんとすごいわすっかりファンになった
村上隆さんおもしろい。なかなか地上波では聞けない話。
経済もアートと訳せるのでその観点で私はとても現代アートって面白いと思いますし大好きになりました
村上隆のわからない人には説明しないって感じが本当に素晴らしいと思う。もっともっと前に進んでほしい。
猪子さんと村上さんのコラボお願いします🙏
正直言って村上さんの話はチンプンカンプンだった。以前見た猪子さんの話もチンプンカンプンだった。なぜか面白いんだけど。笑もし対談するなら、同時通訳兼レフェリーとして岡田斗司夫さんを呼んでほしい。ギリギリ解読可能な言葉に変換してくれるのは岡田さんぐらいじゃないかな。
それこそ村上隆はNewJeansやカニエ・ウエストとコラボしてるわけで、実際に最先端にいるんだよね。未だにデュシャンやウォーホルを持ち出して現代美術を語るのはビートルズの話してるようなもんだもんな。でも音楽も洋楽離れって言われてるように世界の最新のものに興味がない日本人が増えてるから、アート界隈も同じなのかもね。そもそも語れる人がいない。そして知らないうちにルールが決められていく
幸平さんのアート論があまりに前時代過ぎて、かっこ悪かったです。笑 村上さんはめちゃめちゃ勉強して苦悩しているから言葉に説得力がある。村上さんの現代アート論継続希望です!
高橋さん、神回です!!!!!こんなに意味のあるUA-camを作っていただきありがとうございます!続編めちゃくちゃ楽しみにしています!聞き手としての高橋さん、素晴らしすぎます!
村上氏の質問に対する答えがすごく明快で、引き込まれました。質問を聞いて考えている時、目を瞑って思索している様子が哲学者のようだった。表面的には明るく軽く見える作品の向こうに、生きていく思想が、とても厚く、深く広がっていることを感じた。現代美術は色と形だけ見るものではなく、目に見えない文脈や思想を含めて体験すること。
いやー村上さんの話はほんとうに面白かったです。さすが高橋さんもこの長尺でセンス最高です。箱庭の外の出てる人はまったく視座が違いますね。300人がアートの世界ルールを作ってる話は白眉でした。斉藤さんにおかれては視野外の話ばかりで大変だったと思いますがお疲れ様でした。まさに斉藤さんのおかげで村上さんの話がこれだけ聞けたので大感謝です。
元々斎藤さんを見たくて見てみたら村上隆さんの大ファンになってしまいました。これ本当にシリーズにして欲しいですね。これのせいで仕事をサボるようになってAIに村上さんに関する質問攻めが止まらなくなってしまいました。
これを4部作で流してくれるリハックほんとに素晴らしい!めちゃくちゃ面白かったです。村上さんの話をもっと聞きたいし、現代芸術論は定期企画にして欲しい!!
全編通して本当に見応え、聞き応えのあるめちゃくちゃ面白い回でした。御三方の教養と知性の高さが炸裂してましたね❗️村上隆× 猪子寿之もぜひ見たい‼️
それこそ歴史に残る番組特集だったんじゃないでしょうか。4回一気に深く見させていただきました。関わられた皆様に敬意を表します。
高橋さんの有能さがエグい
これが無料で見れるなんていい時代だなぁ
はっきり言って分らないところが多々あったが、アートに絡めて自分の知りえないルールの一端を垣間見た気がして面白かった。
ルールを作る側に日本はいつも泣かされてきた。レギュレーションはいつも勝者が支配し敗戦国である日本は泥水飲んで凌いできた。オイルの問題も新しいレギュレーションの変更の一つで気候問題を利用した新たな資本の形になると村上さんは気付いているんだと思う。オイルマネーを批判するのは角度が違うと村上さんは思っているのではないか。
今回の4本の動画、可能であれば書籍化して欲しいです村上隆氏による現代芸術論と同氏の作品を理解する上で大変貴重な対談内容と思います
ハードルがめっちゃ高いのは承知していますが。。漫画で論文を書いて文学部の教授になることができる日が訪れるのかもしれませんね😊連日一気に拝見して楽しませていただきました。ありがとうございました🙏
漫画を文学的に分析すればいいんだと思うんですけどね。どう考えても今は小説よりマンガだし。
村上隆さんの京都もののけ展、家族4人で行きました。5歳の娘は、めちゃくちゃ楽しんで、最初の洛中洛外図から最後のshopとヴィトンのゴールドのお花まで、子供用のカメラで写真をバチャバチャ撮りまくり最高に喜んでいました。「また隆さんに行きたい」と言っております。元美術部だった妻も、もののけ展を見に行った後に村上さんのファンになり、さらにこのリハックをみて、仙人を見るように村上さんをリスペクトしているようです。理解にしにくい現代アートを最前線にいるご本人にいろいろ長時間にわたって話をきけて、家族でアートを楽しんでおります。現代を代表する村上さんのようなアーティストには、どんどんこのようなリハックのような番組に出演して頂いて、もっとお話を聞いてみたいです。子供から大人まで、なにか琴線を刺激する力が、村上さん作品にはあると思いますので、日本ではできないとは言わず、また日本のどこかで村上さんの展示会して欲しいです。いい番組でした!村上さんも、斉藤さんも、高橋さんも、リハックスタッフの皆さんも今後も頑張ってくださーい。
そもそも先端にいるのだから境界線を引けずに開拓している。非常にわかりやすいです。確かに日本のアニメや漫画ファッション等も世界各地で見られますね。
村上さんのような高尚なアートの世界ですら、本人が自らがあちこちのメディアに出て、全部の作品の意図を自分で説明して回ってるところが今の時代らしいなぁというか。それをちゃんと理解して実践してらっしゃるところがすごいなぁと思った。村上さんですらそれをやるんだから、あらゆるクリエイター気取りはやらないとダメだよね。「わかってくれるはず」なんて思っちゃダメ。勉強になった。
日本の現代美術の将来性について、村上さんの熱い思いが伝わってきました。アートシリーズの続編を是非お願いします。
『学術的にはもちろんそういう傾向ありますよね』と当たり前の様に仰られているのに対し、村上さんの正に悲哀そのものと言える表情が溝であり、それを埋める作業として先頭を走っている。そんな村上さんが論じるからこそ納得、合点、腑に落ちる。でも本人は論じる時間は勿体無いとおっしゃっている。よし、AI村上隆しかない!
神回‼️✨全員リスペクトしかない。
ReHacQは時々本当に神回がある、ひろゆきと斎藤さんの回を見てから斎藤さんに興味が沸いて斎藤さんと村上さんの回を見たら村上さんすごっってなりました。自分の知らない世界を知るということ生きてるっていいなって思いました、ありがとうございます☺
最高のシリーズだった。村上さん、作品制作の才能だけでなく饒舌だったのね。芸術という概念の片鱗が少し見えて大変興味深かったです。
村上さんの作品は興行的なのになぜか私はずっと好きだったのですが、村上さんを今回初めて知ってその理由が分かった気がしました。ありがとうございます。
村上さんのお話、貴重で勉強になりました。理解した概念より、何層も上の世界があるというのを感じられただけでも良かったかなと思います。京都行けず残念。
村上隆さんにもっていたイメージがまったく変わりました。(茂木幹事長の時もそうでした...)「その人そのものを知れる」のがリハックが他のメディアと決定的に違う点で、何度も見たくなります。たまに失敗(暇空さんとか..)もありますが、この姿勢を崩さないでいってほしいです!このシリーズすべて神回でした!第二弾も楽しみにしています!
やはり村上さんは芸術家でエンターテイナーですね。
彼の中で何かが大きく明確になって来たということでしょうね。これは経験からしか得られないこと。ここからが本骨頂ということになるかもしれませんね。❤
現代アートと日本の関係と日本人とか村上隆さんとか語る時、『現代』という言葉のロジックでもありますね
高橋さんお互いの顔を立てて良い感じにまとめるなー
結局批評が現実追いついてないのよねー
絵は見たことあったけど、初めて村上さんの人柄を知って一気にファンになった。めっちゃ面白かったー!!
日本人は欧米の様な絶対的な善を夢見ることがないから、常に臨機応変でいられる。時間軸も視界も狭い、操作もしないし操作もされない。だからトレンドのない時には注目される。日本はこの実体のない変幻自在なままでいてほしい。
鋭い
村上隆という人そのものに深い感銘を受けましたマジで海外の思想を持った外国人だと思ってた日本人じゃん!ってとこが一番びっくりした(笑)ひと昔前のヒロ・ヤマガタさんはどんな人だったのだろう?…
村上隆さんの作品はよくわからなかったので、ご本人の解説でとても勉強になりました!オイルマネーと芸術との関係は、フランス同様、日本の文化も貴族から庶民への流れですし、お金持ちがパトロンになることは芸術の発展には良いことだと思います。人はパンだけで生きているわけではないので芸術も必要。環境問題や格差拡大の問題は別で考えたいです。
現役のプレイヤー目線で芸術をこんなに語ってくれるなんてめちゃくちゃ勉強になる。
31:16ここ、三島由紀夫が東大全共闘とやりあう会で「この物質はこうして机として使われるために生産されたわけだ」みたいに言ったのに対して、演劇をやってる芥正彦が「でもその机をバリケードにも使うことが出来るわけですよね?そこに革命というものがあるんじゃないですか?」って言って芸術に関してバチバチに討論してたのを思いだして熱くなった。そして、三島由紀夫も実際にはその転換、一瞬の芸術に魅せられた芸術家だったのがめちゃめちゃいいんだよな。そして一瞬の芸術を体現して消えていった。奇しくも斎藤さんも芥正彦と同じくマルクス主義者。当然全共闘の事は知ってるだろうし、意識したんじゃなかろうか。
そんな素敵なナラティブ出されたらこの動画が芸術になっちゃう
だからといってトマトスープを絵画にかけることは認めちゃいけないでしょう
@@daisuki3po是認するしないではなく、起こってしまった以上、またアートに関わる現象の一つである以上、それもアートになり得るっていうことだと思う
@@daisuki3po ちなみにその理由について伺ってもいいでしょうか道徳的によろしくないというのはわかるのですが、芸術論という観点からはどのような批判があるのか気になって
芸術に関して討論?
昔、芸術起業論読みましたが、10年以上、話すことが一貫してますね
😮😊 😮
村上隆さんの動画を沢山出してくれるの嬉しい
細かい内容は省略しますが、総合大学に世界で初めて工学部が日本の大学(現東京大学)に設置されたように、アニメーションやエンタメも、日本の独自の芸術として学問体系の枠組みに入れられるようにしてほしいですね。大変貴重なお話を知る機会を得られて感謝しています。
このアート業界のなかなか知り得ない知識を広めていただいたお三方に感謝です。アートを見る楽しみ方がガラッと変わりました。ありがとうございます!
クリエイターの本質をみた気がしました。何回も見てますが、その都度気付かされることがあります。それを全部現場で拾っている高橋さんスゴイ!
ヨーロッパやアメリカに住んだことがある方たちが、物質的な面で日本よりいい場所があると言っていた話は聞いたことがないです。特定の文化が好きな方や税金逃れ以外の点においては日本は圧倒的に最先端の国だと感じています。この中で人々はどうしたら幸せを感じることができるのだろうか、という人類史における実験をしているのだと思っています。みんな、がんばろう。
対談を拝見して、芸術を追及する事でここまで世界を明らかにされた事に衝撃を受けました。。
めちゃくちゃ興味深かったです第二弾期待…!
村上さんは発想の人でありと実業家です。斉藤さんは青年学者です。
村上隆さんの現代芸術論が聞けるなんて、本当に贅沢な動画。また次回作もお願いします!
理想と現実の哲学のぶつかり合い面白かったですありがとうございました
久しぶりにヒリヒリする会談が観れたこと面白かった丁寧に対立する今後も期待したい高橋頑張れ
この4回の動画で村上さんの印象が大きく変わった。イケイケドンドンで「俺が偉大な芸術家なんだ」って強気の方だと思っていた。日本のサブカルと言われているものが、まさにメインカルチャーであり真のアートの一つなんだと世界に認めさせる媒介者であるという姿勢がとても魅力的でした
そうですね、ホントにびっくりしたし、この人は日本人なんだと安心しました
村上さんがこんなにクリアに言語化できる人だったなんて知りませんでした。
どんな評論家の話よりもわかりやすかったです!
神回中の神回だと思う。今後、アーカイブの中でもとても価値の高いものになりそう。リアタイで聞けて嬉しい。
芸術家の方々の本音や哲学が聞けるのは貴重というか、リハックなどのWEBメディアが発達した時代の恩恵だなあと感じました。
村上さんの話してれる欧米の話は、聞いた事無かった。
今現代アートにトレンドがないのかぁ
そして、今日本漫画が最先端なんだ
だから、漫画サイトが投資会社に買われたのかぁ
このシリーズ、本当に面白かった...「欧米には現代美術のトレンドがないので、境界線(BORDER LINE)を引くことが出来ない...村上さんが現代美術のトレンドの最先端にいるので、そのルールを決めるチャンスが今来ている」という解釈には心躍ります.....堂々と「笑顔の花たち」を携えて君臨してください.....
日本の美術大学を卒業しフランスのラグジュアリーブランディングのマスターを取得し現在も従事しています。
先ずは尖りまくっていた時代の村上さんが、時代の最先端且つ非常に素敵な大人になっておられて、ここまで噛み砕いたお話をされている姿に驚き、喜び、大変楽しく拝聴させていただきました。
パリの街はもはやLVMH帝国、村上フラワーも街中にあります。これもアルノーブランディングの1部かなと。
今日本の職人や技術が猛烈な勢いでこの企業に買収されている現実とその危機感、もっと深掘りの続編を大変楽しみにしています。
この村上隆さんシリーズ最高に面白い。
斎藤さんの考えもいいスパイスで。
これがエンタメの力かー。
ありがとうございます。
村上さん、こんなに難しい話なのに、えーっと〜、とか、その〜とかのいい淀みが全くなく、まるで台詞で用意されていたかのように理路整然と自分の思考がすらすら口から出てくるの、本当にすごいと思う。
最後に最大級のプレッシャーと皮肉を斎藤さんにぶっ放して終わるのとかも、格がまるで違う。
20代の頃から全身全霊を掛けて古く錆びついた日本の美術界に蹴りを入れてぶっ壊し、更に世界中のスーパーリッチとスノッブ達が集まり魑魅魍魎の跋扈する美術界で戦って来たその凄みを、全くオーラに出さず巧妙に勘付かれないように振る舞いつつも、あっけらかんと笑って言葉で刺しまくってる笑。
最後の斎藤さんの苦虫を噛み潰したような顔、、、。
俺にそんなこと無理だよ、そんな器じゃないよって顔に出ちゃってるし。
惜しむらくは、村上さんがバンクシーについてどう捉えて考えているのか聞きたかったな。
会田誠氏についてどう思っているのか聞いて見たい
@@kanaina1527何も思わないと思う😂
曲がりなりにも美術を勉強してきた身で、現代アートのことも村上隆がやりたいこともなんとなく分かったつもりでいましたが、その理解の遥かに上のレベルで戦っている事を知って感服させられました。
村上隆が頭ごなしに否定されていた時代から、直島を筆頭にした国際芸術際を機に日本でもアートが浸透してきたと思います。村上さんはそういうところに顔を出さないですけど、その辺をどう思ってるのかも知りたいですね。
猪子さんとの対談はマジ熱望です!!
曲がりなりにも経済と名のつく学者より、芸術家のほうがちゃんと地に足がついているという構図はすごくおもしろい
創作をする人間がここまでわかりやすく言語化出来るのが本当にすごいわ
村上隆氏のお話を聞けて感動しました。
累々とした屍の上でたつ孤高の人をみたきがします。
村上氏の絵にはあまり関心がなく、斎藤氏のような見方を村上氏に対してしていましが、この一連の村上氏に関する動画を見てなるほど世界に注目される方だけはあると感動しました。
私が感動したのは、詰まるところ過去から現在において戦い続けている人であるということです。
斎藤氏もその点同じような立ち位置にいらっしゃると思います。
私も両氏の1万分の1程度ですが、抗い続けてきた人間なので共感いたしました。
村上氏の言うように日本には、日本から世界に発信できる素材や言説が(今こそ)あるのに、もの言わない、打って出ない日本を残念に思っています。
久しぶりに良いUA-cam を観させていただきました。
2024年映像コンテンツで一番面白かった。ありがとうございました。
東大の先生が「マンガをアカデミアの主題とすることができない」と断言するところ... 怒りから諦念に、最後は強い哀れみを複雑に混じり合わせたような村上氏の表情がとても象徴的でした。 この4編は、Classic。
村上隆さんの話はすごく面白いが、高橋さんがちゃんと突っ込んで聞いてくれているのがホントに素晴らしかったです。
めっちゃ素敵な人だったね、村上さん。
誤解されすぎてるのもReHacQのおかげでだいぶ変わったんじゃないかな。
高橋さんの貢献だ。
斎藤さんは歳を取る必要がありそう。
斎藤はまだ青い
同感です。
斎藤さんは浅いって思います。
長い動画でしたが、背景に飽きたとかうるさいとか思わなかったのが作品の凄さでしょう。
言われてみれば「確かに」と思いました。鋭い視点ですね。
たかだか数時間で背景に飽きるってなんだよw
誇りを持った日本人が世界と戦っている人と思いました。村上さん知らなかったけどファンになりました。
昨夜、東京駅から夜行バスで京都に向かい村上さんの個展を見て、新幹線が運休する前に無事帰宅しました。楽しい個展でした♥
村上隆の現代芸術概論、継続的にやってほしいなー。
やはり世界で戦う現役の方の話は勉強になりますよね。特に村上さんはその道のトップの方なので。
一線にいる人の言葉を聞ける機会はそうないですからね。
村上先生の作品の値段が不景気なのに上がるのが本当に評価されることという話は納得した
見てる世界が違う人間の言葉自体に拡張性があるから価値を感じます
途中早送りとかせずじっと見れたし、まだまだ理解したいと思うからもっと知りたい気持ちが増えました。
私にとって良い時間でした。
村上隆さんがコミケに作品を出品されていた頃、オタクの友達は皆、誰も否定なんかしなかった。オタク文化をアートに引き上げる力を心底尊敬していた。
アニメや漫画の終焉を感じるようになった今、それらそのものがアートになるという話をやっっと実感出来るようになって、改めて凄い方だと思いました。
最後の「絶賛している」という応援が言葉に出して言える大人が魅力的でした。カッコいいです!🎉
ありがとうございました!大変知的な刺激になりました。
2019年大英博物館が「マンガ展」をやった時には悔しかったです、なぜ日本人が日本でこれを出来ないのかと。斉藤さんをはじめ、アカデミアの世界の方は欧米後追いのお勉強だけでなく、日本の宝を世界に対してクリティカルに語り、座標軸を設定して提案することに真剣になって欲しい。漫画の論文書いて大学の先生になることはまだまだ難しいなんて言ってる場合じゃないーー
村上さん、想像していた方と違って大変勉強になります。続編ぜひお願い致します。 斎藤さんの本買って読みます。 高橋さんは、お仕事程々に家族との時間を大切になさって下さい(余計なお世話ですねすみません)
深いいい話聞けて贅沢だった。すごい丁寧に話してくれて分かりやすかった。
海外に住んでいますが、村上さんのおっしゃることは、日々肌で感じています。老若男女、富裕層の方も含めて、日本が大好きな外国人は本当に増えました。だからこそ、パリ・オリンピックで、あからさまな日本差別的な審判があったことにショックを受けました。村上さんの「敗戦国日本」「僕は日本人で、ニコニコしたこのフラワーを押し出さなければならなかった」、というお言葉がすごくしっくり来て、オリンピック後にあったもやもやがすっと晴れました。今回のオリンピックが前時代的な西洋価値の象徴であり、現在進行形の日本ブームの方が、よほど世界に与える影響は大きいと思いました。
パリのオリンピックが日本差別??フランスは日本に次ぐ漫画大国で日本のアニメや漫画が益々人気になってますが、それを政府が皮肉っていると言う意味でしょうか?
@@ちぃばいちゃん 柔道や、バスケットの審判であからさまな誤審があったことについて、です。
@@sayuri3356誤審であっても差別ではないかもしれないですね
@@パン-i2g そうですね。差別という言葉は強すぎるかもしれません。でもこんなあからさまな誤審は、他の国に対してはしていなかったように感じたので。あと、現地では試合後「柔道発祥の日本に勝ったんだ」みたいな報道が多くて、本当にドン引きでした。
@@パン-i2g 多少の自国マンセーはあって当然ですが、それとは別に歴史的に、五輪は日本人には勝てないようにルール変更が加えられ続けた「白人のための大会」というのはよく指摘されています。
さっきから一気見してたので更新嬉しい!
高校生くらいの時現代アート憧れてたからお話聞けて本当に楽しいです。コロナで地球規模に日本アニメが浸透したの気づかなかったなー。今後はそうかも?という目で世界を見てみよう。
本当に最高に神回。
この3人でまた話してください。
最高すぎる。
芸術家でありながら右脳だけでなく、左脳もバランス良いのは凄いです!丁寧に説明いただいて感謝🙇♀️
東京藝代出身で地頭良い上に、世界で大活躍されている方は全てにレベルが違いすぎます。
村上さん、本当に勉強になりました。ありがとうございます!
村上さんみたいに率直に語ってくれるアーティストは貴重。つぎまた対談して頂きたい!
ありがとうございました。
チームラボ猪子さんの回も実現を期待して楽しみにしています。
アートにまつわるテーマは大変興味深かったので、その他にも、
購買側として前澤友作さんなどのコレクター、
小山登美夫さんなどのギャラリスト、
今回の京セラ美術館や、直島のベネッセ・福武財団などの、美術館や母体の企業・団体…etc.
各方面の関係者のお話も伺ってみたいです。
最後の回がアリがトラに噛みついてる印象で終わったw
NHKのドキュメンタリーも見ましたが、全編通して村上さんの印象が180度変わりました。やっぱ凄い方なんだな〜。いいお話聞けてありがとうございます。
めっちゃ面白い なんだこれ
村上隆さんのことが好きになってしまった
チームラボは1ミリも感情が動かない答え合わせになってよかった
とんでもなく、中身の濃すぎる回でした。ほんっとうに勉強になりました🙇
もう一回言う
村上隆が凄すぎる
今までの中でも最高な内容にびっくりしました!
続編やってほしいです!!ほんとうに全編聴き入りました!!(最後の村上さんの猪子さんへの激励の早口でまくし立てた感じがまた最高でした😂対談期待しています
「京都もののけ」現地で鑑賞しました。村上隆氏の物凄いエネルギーを感じましたし、この膨大なエネルギーを日本人が放出していることが嬉しかったです。
今回のディベートは80年代、ジャーニーやスティックスが商業ロックだと叩かれ「あんなんロックじゃねー!」と忌み嫌らわれていた論争を思い出しました😅
結果、たった40年でジャーニーの曲はアンセムになり…
村上隆氏の思うよりも早くアニメやゲームが歴史に入り込むといいなと期待しています。
楽しい番組でした😊
ありがとうございました😊
リハックさん良くやった。めちゃくちゃ面白かった。奇跡的な鼎談だった気もする
現場の話はとても貴重
リハックさん、ありがとうございます
村上隆。最高の神回でした。ありがとうございます。ぜひ次回も何を語るのか見たい。
観に来た〜っ🎉
村上さんほんとすごいわ
すっかりファンになった
村上隆さんおもしろい。なかなか地上波では聞けない話。
経済もアートと訳せるのでその観点で
私はとても現代アートって面白いと思いますし
大好きになりました
村上隆のわからない人には説明しないって感じが本当に素晴らしいと思う。
もっともっと前に進んでほしい。
猪子さんと村上さんのコラボお願いします🙏
正直言って村上さんの話はチンプンカンプンだった。
以前見た猪子さんの話もチンプンカンプンだった。
なぜか面白いんだけど。笑
もし対談するなら、同時通訳兼レフェリーとして岡田斗司夫さんを呼んでほしい。
ギリギリ解読可能な言葉に変換してくれるのは岡田さんぐらいじゃないかな。
それこそ村上隆はNewJeansやカニエ・ウエストとコラボしてるわけで、実際に最先端にいるんだよね。未だにデュシャンやウォーホルを持ち出して現代美術を語るのはビートルズの話してるようなもんだもんな。でも音楽も洋楽離れって言われてるように世界の最新のものに興味がない日本人が増えてるから、アート界隈も同じなのかもね。そもそも語れる人がいない。そして知らないうちにルールが決められていく
幸平さんのアート論があまりに前時代過ぎて、かっこ悪かったです。笑 村上さんはめちゃめちゃ勉強して苦悩しているから言葉に説得力がある。村上さんの現代アート論継続希望です!
高橋さん、神回です!!!!!
こんなに意味のあるUA-camを作っていただきありがとうございます!
続編めちゃくちゃ楽しみにしています!
聞き手としての高橋さん、素晴らしすぎます!
村上氏の質問に対する答えがすごく明快で、引き込まれました。
質問を聞いて考えている時、目を瞑って思索している様子が哲学者のようだった。
表面的には明るく軽く見える作品の向こうに、生きていく思想が、とても厚く、深く広がっていることを感じた。
現代美術は色と形だけ見るものではなく、目に見えない文脈や思想を含めて体験すること。
いやー村上さんの話はほんとうに面白かったです。さすが高橋さんもこの長尺でセンス最高です。
箱庭の外の出てる人はまったく視座が違いますね。300人がアートの世界ルールを作ってる話は白眉でした。
斉藤さんにおかれては視野外の話ばかりで大変だったと思いますがお疲れ様でした。
まさに斉藤さんのおかげで村上さんの話がこれだけ聞けたので大感謝です。
元々斎藤さんを見たくて見てみたら村上隆さんの大ファンになってしまいました。これ本当にシリーズにして欲しいですね。これのせいで仕事をサボるようになってAIに村上さんに関する質問攻めが止まらなくなってしまいました。
これを4部作で流してくれるリハックほんとに素晴らしい!
めちゃくちゃ面白かったです。村上さんの話をもっと聞きたいし、現代芸術論は定期企画にして欲しい!!
全編通して本当に見応え、聞き応えのあるめちゃくちゃ面白い回でした。御三方の教養と知性の高さが炸裂してましたね❗️村上隆× 猪子寿之もぜひ見たい‼️
それこそ歴史に残る番組特集だったんじゃないでしょうか。
4回一気に深く見させていただきました。
関わられた皆様に敬意を表します。
高橋さんの有能さがエグい
これが無料で見れるなんていい時代だなぁ
はっきり言って分らないところが多々あったが、アートに絡めて自分の知りえないルールの一端を垣間見た気がして面白かった。
ルールを作る側に日本はいつも泣かされてきた。レギュレーションはいつも勝者が支配し敗戦国である日本は泥水飲んで凌いできた。オイルの問題も新しいレギュレーションの変更の一つで気候問題を利用した新たな資本の形になると村上さんは気付いているんだと思う。オイルマネーを批判するのは角度が違うと村上さんは思っているのではないか。
今回の4本の動画、可能であれば書籍化して欲しいです
村上隆氏による現代芸術論と同氏の作品を理解する上で大変貴重な対談内容と思います
ハードルがめっちゃ高いのは承知していますが。。
漫画で論文を書いて文学部の教授になることができる日が訪れるのかもしれませんね😊
連日一気に拝見して楽しませていただきました。
ありがとうございました🙏
漫画を文学的に分析すればいいんだと思うんですけどね。どう考えても今は小説よりマンガだし。
村上隆さんの京都もののけ展、家族4人で行きました。5歳の娘は、めちゃくちゃ楽しんで、最初の洛中洛外図から最後のshopとヴィトンのゴールドのお花まで、子供用のカメラで写真をバチャバチャ撮りまくり最高に喜んでいました。「また隆さんに行きたい」と言っております。元美術部だった妻も、もののけ展を見に行った後に村上さんのファンになり、さらにこのリハックをみて、仙人を見るように村上さんをリスペクトしているようです。理解にしにくい現代アートを最前線にいるご本人にいろいろ長時間にわたって話をきけて、家族でアートを楽しんでおります。現代を代表する村上さんのようなアーティストには、どんどんこのようなリハックのような番組に出演して頂いて、もっとお話を聞いてみたいです。子供から大人まで、なにか琴線を刺激する力が、村上さん作品にはあると思いますので、日本ではできないとは言わず、また日本のどこかで村上さんの展示会して欲しいです。いい番組でした!村上さんも、斉藤さんも、高橋さんも、リハックスタッフの皆さんも今後も頑張ってくださーい。
そもそも先端にいるのだから境界線を引けずに開拓している。非常にわかりやすいです。確かに日本のアニメや漫画ファッション等も世界各地で見られますね。
村上さんのような高尚なアートの世界ですら、本人が自らがあちこちのメディアに出て、全部の作品の意図を自分で説明して回ってるところが今の時代らしいなぁというか。それをちゃんと理解して実践してらっしゃるところがすごいなぁと思った。村上さんですらそれをやるんだから、あらゆるクリエイター気取りはやらないとダメだよね。「わかってくれるはず」なんて思っちゃダメ。勉強になった。
日本の現代美術の将来性について、村上さんの熱い思いが伝わってきました。
アートシリーズの続編を是非お願いします。
『学術的にはもちろんそういう傾向ありますよね』と当たり前の様に仰られているのに対し、村上さんの正に悲哀そのものと言える表情が溝であり、それを埋める作業として先頭を走っている。そんな村上さんが論じるからこそ納得、合点、腑に落ちる。でも本人は論じる時間は勿体無いとおっしゃっている。よし、AI村上隆しかない!
神回‼️✨
全員リスペクトしかない。
ReHacQは時々本当に神回がある、ひろゆきと斎藤さんの回を見てから斎藤さんに興味が沸いて斎藤さんと村上さんの回を見たら村上さんすごっってなりました。自分の知らない世界を知るということ生きてるっていいなって思いました、ありがとうございます☺
最高のシリーズだった。
村上さん、作品制作の才能だけでなく饒舌だったのね。
芸術という概念の片鱗が少し見えて大変興味深かったです。
村上さんの作品は興行的なのになぜか私はずっと好きだったのですが、村上さんを今回初めて知ってその理由が分かった気がしました。ありがとうございます。
村上さんのお話、貴重で勉強になりました。理解した概念より、何層も上の世界があるというのを感じられただけでも良かったかなと思います。京都行けず残念。
村上隆さんにもっていたイメージがまったく変わりました。(茂木幹事長の時もそうでした...)
「その人そのものを知れる」のがリハックが他のメディアと決定的に違う点で、何度も見たくなります。
たまに失敗(暇空さんとか..)もありますが、この姿勢を崩さないでいってほしいです!
このシリーズすべて神回でした!
第二弾も楽しみにしています!
やはり村上さんは芸術家でエンターテイナーですね。
彼の中で何かが大きく明確になって来たということでしょうね。これは経験からしか得られないこと。
ここからが本骨頂ということになるかもしれませんね。❤
現代アートと日本の関係と日本人とか村上隆さんとか語る時、
『現代』という言葉のロジックでもありますね
高橋さんお互いの顔を立てて良い感じにまとめるなー
結局批評が現実追いついてないのよねー
絵は見たことあったけど、初めて村上さんの人柄を知って一気にファンになった。めっちゃ面白かったー!!
日本人は欧米の様な絶対的な善を夢見ることがないから、常に臨機応変でいられる。時間軸も視界も狭い、操作もしないし操作もされない。だからトレンドのない時には注目される。日本はこの実体のない変幻自在なままでいてほしい。
鋭い
村上隆という人そのものに深い感銘を受けました
マジで海外の思想を持った外国人だと思ってた
日本人じゃん!ってとこが一番びっくりした(笑)
ひと昔前のヒロ・ヤマガタさんはどんな人だったのだろう?…
村上隆さんの作品はよくわからなかったので、ご本人の解説でとても勉強になりました!
オイルマネーと芸術との関係は、フランス同様、日本の文化も貴族から庶民への流れですし、お金持ちがパトロンになることは芸術の発展には良いことだと思います。人はパンだけで生きているわけではないので芸術も必要。
環境問題や格差拡大の問題は別で考えたいです。
現役のプレイヤー目線で芸術をこんなに語ってくれるなんてめちゃくちゃ勉強になる。
31:16
ここ、三島由紀夫が東大全共闘とやりあう会で「この物質はこうして机として使われるために生産されたわけだ」みたいに言ったのに対して、演劇をやってる芥正彦が「でもその机をバリケードにも使うことが出来るわけですよね?そこに革命というものがあるんじゃないですか?」って言って芸術に関してバチバチに討論してたのを思いだして熱くなった。そして、三島由紀夫も実際にはその転換、一瞬の芸術に魅せられた芸術家だったのがめちゃめちゃいいんだよな。そして一瞬の芸術を体現して消えていった。
奇しくも斎藤さんも芥正彦と同じくマルクス主義者。当然全共闘の事は知ってるだろうし、意識したんじゃなかろうか。
そんな素敵なナラティブ出されたらこの動画が芸術になっちゃう
だからといってトマトスープを絵画にかけることは認めちゃいけないでしょう
@@daisuki3po是認するしないではなく、起こってしまった以上、またアートに関わる現象の一つである以上、それもアートになり得るっていうことだと思う
@@daisuki3po ちなみにその理由について伺ってもいいでしょうか
道徳的によろしくないというのはわかるのですが、芸術論という観点からはどのような批判があるのか気になって
芸術に関して討論?
昔、芸術起業論読みましたが、10年以上、話すことが一貫してますね
😮😊 😮
村上隆さんの動画を沢山出してくれるの嬉しい
細かい内容は省略しますが、総合大学に世界で初めて工学部が日本の大学(現東京大学)に設置されたように、アニメーションやエンタメも、日本の独自の芸術として学問体系の枠組みに入れられるようにしてほしいですね。大変貴重なお話を知る機会を得られて感謝しています。
このアート業界のなかなか知り得ない知識を広めていただいたお三方に感謝です。
アートを見る楽しみ方がガラッと変わりました。
ありがとうございます!
クリエイターの本質をみた気がしました。
何回も見てますが、その都度気付かされることがあります。それを全部現場で拾っている高橋さんスゴイ!
ヨーロッパやアメリカに住んだことがある方たちが、物質的な面で日本よりいい場所があると言っていた話は聞いたことがないです。特定の文化が好きな方や税金逃れ以外の点においては日本は圧倒的に最先端の国だと感じています。この中で人々はどうしたら幸せを感じることができるのだろうか、という人類史における実験をしているのだと思っています。みんな、がんばろう。
対談を拝見して、芸術を追及する事でここまで世界を明らかにされた事に衝撃を受けました。。
めちゃくちゃ興味深かったです
第二弾期待…!
村上さんは発想の人でありと実業家です。
斉藤さんは青年学者です。
村上隆さんの現代芸術論が聞けるなんて、本当に贅沢な動画。
また次回作もお願いします!
理想と現実の哲学のぶつかり合い
面白かったです
ありがとうございました
久しぶりに
ヒリヒリする会談が観れたこと
面白かった
丁寧に対立する
今後も期待したい
高橋頑張れ