税理士試験本試験 合格ボーダーライン算定の留意点

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 48

  • @ほし-k8b
    @ほし-k8b 5 місяців тому +3

    廣升先生初めまして✨
    【感謝】
    今年簿財受けてきました!
    勉強中は友達や職場に受験生がほぼおらず孤独でしたが、廣升先生の動画を沢山見て救われました✨
    途中まで簿財どっちも大ゴケ状態でしたが、「俺は俺の仕事をする」「実判までの問題を完璧に」と、ラーメンの例えをもとに、ラストスパート追い上げました。
    結果、財表は5月まで財表計算1桁→7月には計算40点安定
    まで行けるようになりました!
    本試験でも、財表は今年ボリュームが多かった中「俺は俺の仕事をするんだ」という精神でなんとか計算は自己採点30後半いきました。
    廣升先生の動画がなかったら(ブログも)最後まで大ゴケだったとおもいます。本当にありがとうございます。
    【今後のご相談】
    ただ、最終的に財表に絞って勉強してしまっていたため簿記論は来年確実に再受験です。
    年内は既に貰った問題集を進め、大原の実判からのパックを申し込もうと思いますが、実判までの具体的な勉強方法アドバイス下さい。
    個別問題をまわすことをお勧めされていたので、やってみているのですが、簿記論の第三問がまた財表より複雑で自信が無いのです。
    過去問も何回か回しておいた方がいいのでしょうか…
    【現状】
    社会人、普段定時、1-3月は残業あり、財表に頻出のところだけ勉強していたため、簿記論特有の論点(本支店、建設業会計、2月試算表からの問題…など)があやふやな状況なのでそこからです。
    第一問第二問の個別問題もまだ「解けるものなのか飛ばすべきものなのか」の判断もつきません。
    長々と失礼しました。
    お忙しいところ恐縮ですがアドバイスいただけると幸いです。

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +3

      コメントありがとうございます
      こちら動画で回答しますね🎉

    • @ほし-k8b
      @ほし-k8b 5 місяців тому +2

      @@takeohiromasu わーーありがとうございます🥲お忙しいところ本当に恐縮ですが…楽しみにしています✨

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +2

      🤝

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +1

      ua-cam.com/video/7S0tFHCU_zw/v-deo.html 動画つくりました

    • @ほし-k8b
      @ほし-k8b 5 місяців тому +1

      @@takeohiromasu こんなに早くご対応いただけるなんて感動です🥹!!ありがとうございます!!
      今から拝見します!!

  • @goku-uk4yv
    @goku-uk4yv 5 місяців тому +1

    ひろます先生
    はじめまして。いつも楽しく視聴しております。
    今年国徴を受けたのですが、
    自己採点が大原のボーダーを超えているかの判定をする際、
    ①採点サービス(⚪︎△✖️)で計算した採点結果
    ②解答解説会での細かい配点も考慮した詳細な採点結果
    で①のほうが6点ほど高かったのですが、
    ①を用いて良いでしょうか。
    (差異が生じる理由は△✖️だと、部分点が考慮されないためだと思います)
    ①を用いて良いと考えた理由としては、ボーダーも①の集約で計算されているためです。
    よろしくお願いします

    • @goku-uk4yv
      @goku-uk4yv 5 місяців тому +1

      すみません、△✖️だとは、⚪︎△✖️だと、
      の誤りです。

    • @goku-uk4yv
      @goku-uk4yv 5 місяців тому +1

      ひろます先生
      お忙しいところ恐れ入ります、こちらの質問の件、いかがでしょうか…?

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому

      @goku-uk4yv えーと
      質問がよく分からずスルーしてました笑

    • @goku-uk4yv
      @goku-uk4yv 5 місяців тому +1

      ①の大原の国税徴収法の採点サービスは、⚪︎△✖️のざっくりとした採点しかできません。例えば一つの問題が10点だとして、部分点が1点や2点など細かく割り振られているわけではなく、⚪︎△✖️でしか採点できません。
      例えば、講師の回答解説も聞いて自分では1点減点と思っていたとしても(②の計算方法では9点となったとしても)、①の採点サービス利用時は、⚪︎△✖️しか入力ができない仕様となっているため、上記の例では⚪︎と入力するのが適切で、結果として10点とならざるを得ないと思います。
      逆に部分点1点もらえそう、という場合でも、採点サービス上、✖️と入力せざるを得ないこともあります。
      これらを積み重ねた結果、①の採点ではボーダー超え、②の採点ではボーダー未満となったのですが、ボーダーは①の集合によって設定されているので、細かな部分点は気にせず、①の結果がボーダーを超えているかどうかで検討すれば良いと思っていますがいかがでしょうか。

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +2

      @goku-uk4yv こくちょうは
      全部理論なので自分もハッキリ言えませんが
      理論はそもそも
      部分点の積み上げみたいな採点じゃないと思うので
      細かい点数より
      試験委員の気持ちになって
      質問に適切に回答されているかでマルッと配点という
      自己採点の方がいいと思いますよ

  • @がんぺいちゃんZ
    @がんぺいちゃんZ 5 місяців тому +2

    いつもありがとうございます。合格率が15%と25%ではボーダーは大分違うと思いますがそのあたりは専門学校は合格率も予想するのでしょうか?よろしくお願いします😊

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +2

      コメントありがとう
      ございます
      合格率は蓋開けてみないとわからないので
      合格ボーダーラインは
      10数%でならと言う前提で作ってると思います
      最近のぼざいならもう少し高めに設定してるのではないでしょうか

    • @がんぺいちゃんZ
      @がんぺいちゃんZ 5 місяців тому +2

      早速のお返事ありがとうございます。😂

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +1

      🤝

  • @さんちゃん-y7z
    @さんちゃん-y7z 5 місяців тому +3

    消費税法はインボイスの媒介者交付特例出ましたO原では載ってたので書けましたがTでは載ってなかったみたいですね。
    配点は10点ぐらいはありそうですが

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +1

      それなら差がつくかもですね💪

  • @山田悠介-i5x
    @山田悠介-i5x 5 місяців тому +3

    スタディングで受講してましたけど、大原とTACの採点で簿財ともにボーダーラインは上回ってたんで信憑性高いってことでいいのかな。

  • @考えてた人-k9t
    @考えてた人-k9t 5 місяців тому +3

    受験前日に廣升先生の「コピーは残すべし!」の動画を見たので、答案用紙100%のコピーを書き残して来ました!
    おかげさまで大原のボーダーちょい上くらい取れてることが分かったので、スッキリした気持ちで来年の科目に進もうと思います〜!!

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +2

      いいですねぇ〜おめでとうございます😊🎉

    • @考えてた人-k9t
      @考えてた人-k9t 5 місяців тому +1

      @@takeohiromasu ここ数ヶ月、大変お世話になりました〜!

    • @考えてた人-k9t
      @考えてた人-k9t 2 місяці тому +1

      合格しましたー!やったぜ!!

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  2 місяці тому +1

      おめでとーう

    • @考えてた人-k9t
      @考えてた人-k9t 2 місяці тому +1

      @@takeohiromasu 廣升先生、改めてお世話になりました!本だけで勉強していたので、先生の発信されてる勉強法や、模試の心持ちなどに大変救われました。
      まだまだ先は長いですが、科目が揃うまでお世話になります!!

  • @わかごたんだ
    @わかごたんだ 5 місяців тому +3

    先生
    税理士試験終わりました
    いわれる通り早速解答速報を元に合格ラインを探ってます
    この動画で
    自分の解いてきた解答の点数をなるべく正確にしたうえで
    さらに精度を高く合格可能性を把握したいとしたら何か見ておくところはありますか?
    四ヶ月はやっぱり長くって笑

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +2

      こちら動画にしますね

    • @わかごたんだ
      @わかごたんだ 5 місяців тому +1

      @@takeohiromasu ありがとうございます
      お待ちしてます

  • @モリツーリバウドン
    @モリツーリバウドン 5 місяців тому +4

    コピーがないなら割引くのは正しいですよね。
    専門学校のボーダーうんぬんより、自己採点の精度の問題が大きいと思いますね。
    記憶力は曖昧なもんですから。

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +1

      ですね
      割り引かんと正しいであろう点数は見えてこないです

  • @miyu22non
    @miyu22non 5 місяців тому +2

    この土曜日にLECの検証会に行ってきます(^o^)まだ、自己採点はしてないです😂
    全ては土曜日😅

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +2

      行ってらっしゃい!!!

  • @red_shibuya657
    @red_shibuya657 5 місяців тому +4

    受けてきました。
    書き写す余力は無いので昨日今日でおおよそ回答を復元させました。週末にかけて発表されるボーダーや配点とにらめっこですね。
    手応え的には理論助けられた感がありますが、易問気味だったのでどうなるか分かりませんね😵‍💫 計算は7割って感じでこれも去年と比べると易問だったので、ミスしたところがどう響くかって感じです😢

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +2

      1年間お疲れ様でした〜🎉🎉

  • @ウィンディーン
    @ウィンディーン 5 місяців тому +3

    簿記論ですけど、tacだとボーダープラス8点で、大原だとボーダープラス2だったんですが、マイナス3すると片方がボーダー以下になりますが、どうなのでしょう?

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +1

      自分採点の塩梅は本人以外にはわかりません

  • @marikohina
    @marikohina 5 місяців тому +2

    合格ボーダーラインでも合格する人しない人はいると思うんですが
    どういうところが違うと思われますか?

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому

      同じボーダーラインから
      基礎点の正答率をみてください
      高ければ合格しますよ

  • @なおりん-j7o
    @なおりん-j7o 5 місяців тому +5

    本日、今年の税理士試験終わりました。
    大原の国徴の先生が試験会場にいて、励まして頂き、泣きそうになりました!
    記念受験でしたが、問題見て、白紙にせず、書きました。
    財表の最初の受験時に、Cランクばかりでボーダー超えても落ちていたので、考えを変えました。
    財表合格時は、確かにAランク落としていなかったですね。
    簿記論は、第二問が皆出来ていたにも関わらず、出来なくてショックを受けています。第三問もう少し出来たかなと思いました。

    • @takeohiromasu
      @takeohiromasu  5 місяців тому +1

      1年間お疲れ様でした✨

  • @go9597
    @go9597 5 місяців тому +5

    財務の「保守主義の原則」が活かされてない再現答案してる奴は財務は不合格でよいよ