【ゆっくり解説】距離を捨てた地図「メルカトル図法」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 895

  • @MillayNagatsuki
    @MillayNagatsuki 3 роки тому +36

    「地図というのは使えるか使えないかの2種類でいい」
    この一言に感動した

  • @KN9260
    @KN9260 4 роки тому +400

    普段使っている地図が四角い平面でも問題ないのは、
    その地図の範囲が地球全体のごく一部だからだろう。
    範囲が局所的であるほど球面と平面の誤差は小さく、
    地球全体を視野に入れようとして初めて、その誤差が
    無視できない問題であることに気付く。

    • @axisoh-4478
      @axisoh-4478 4 роки тому +11

      このコメント延びてほしい

    • @天領ベンゼ
      @天領ベンゼ 4 роки тому +13

      円を平面に引き伸ばしている訳ではなく、球を平面に引き伸ばしているから上下間の丸み分、平面での北南で誤差が出てくる訳だな……

    • @clash4070
      @clash4070 4 роки тому +18

      メルカトル図法は航海の時に役立ったと聞いた。
      星空や羅針盤を多用する上で使い勝手が良かったのだと思う。
      昔は今とは違って無事にたどり着けるかどうかも怪しかった事を考えると、この図法は非常に合目的的であったように思う。

    • @そらまめ-l8x3g
      @そらまめ-l8x3g 4 роки тому +8

      ボンヌ図法という"世界地図として"見たときにクソほど使えない地図があってだな...

    • @下田祐一-s1p
      @下田祐一-s1p 4 роки тому +3

      301にしてしまった罪悪感…

  • @桜舞い散るフロンティア春
    @桜舞い散るフロンティア春 4 роки тому +76

    小学校の頃南極がめちゃくそデカくて最強だと思ってた

  • @ゆうれい-e5l
    @ゆうれい-e5l 3 роки тому +221

    日本人「ブラジルの人聞こえますかー?」
    ブラジル人「日本の真裏は陸地から数100キロ離れた海ですよー!」

  • @kasou2000
    @kasou2000 4 роки тому +7

    「子供の頃からよくメルカトル図法の世界地図を見てたけど、さすがにグリーンランドもここまでは大きく描かれてなかった気が……」と思ったら、あれは「ミラー図法」の地図だったのか。
    「ミラー図法」はメルカトル図法を調整して上下両端の引き延ばしが大人しくなるようにした地図で、その代わりもはや角度すら合ってないという地図だそうで。
    ミラー図法とか聞いたことなかったしずっとあれがメルカトル図法の地図だと思ってたわ……

  • @janedoe4266
    @janedoe4266 4 роки тому +4

    何気にこれ、中学の社会の授業でちゃんとやってるんですよね。
    メルカトル地図で2点間を直線でひいたラインと、地球儀で2点間を糸を使って結んだラインを比較するって感じの授業だったのを思い出しました。

  • @黒子テツヤ-v2o
    @黒子テツヤ-v2o 4 роки тому +71

    これを小学生に理解させるって結構無理があると思うんだけど

    • @tomoyukisugano9129
      @tomoyukisugano9129 4 роки тому +9

      ところがどっこい、中学受験する小学生が塾で習うことなのです・・・(泣)

    • @yuyu-kn6kq
      @yuyu-kn6kq 4 роки тому

      比較が良いで教えるには

    • @Akin_channel
      @Akin_channel 3 роки тому

      小学生だけど理解できたお

  • @IT1AAA
    @IT1AAA 4 роки тому +17

    直線なのに最短じゃない理由は、北極が中心の円周の上を進んでいると考えると分かりやすそう。

    • @たつすけたつすけ
      @たつすけたつすけ 4 роки тому +1

      すごく、解りやすい
      3回、動画流しながらコメント漁ったら、ベストアンサーにたどり着いた❗

    • @Tyuni-channel
      @Tyuni-channel 4 роки тому

      説明が完璧。偶然上に出てきたのを見つけれてよかった〜

  • @iktsnsk
    @iktsnsk 4 роки тому +12

    俺らのころは紙の地図帳だったし今も持ってるけど、今は地球儀アプリとかで勉強できていい時代だと思う。
    物理的な地球儀ってめっちゃ高いやんwww
    インテリアとしてはなかなか乙なものだと思うけど。

  • @楽生笑人
    @楽生笑人 4 роки тому +9

    この話って全部学校の授業で普通に習った記憶があるけど、意外とそうじゃない人多いんだね。

    • @長澤颯-w7x
      @長澤颯-w7x 4 роки тому +5

      いや、忘れてるだけですよ(僕がそれ)
      稀に学校休んだときにこの授業があって見たことないとか

  • @haou9652
    @haou9652 4 роки тому +20

    後ろでずっとテトリスしてて草

  • @ak1994.
    @ak1994. 4 роки тому +178

    子供の頃南極が一番デカいって言ってた子がいたな〜

  • @平成備前長船
    @平成備前長船 4 роки тому +4

    地図の図法については小中学校の時にいくつか簡単に特徴だけを説明されただけな気がしますが、
    こんなに詳しく球体から平面へ解体加工する過程を解説されると楽しいですね。
    他の図法(モルワイデとか、正方位とか)についても、同様の解体解説を見てみたいです。

  • @loc838
    @loc838 4 роки тому +9

    最後のアラスカとモスクワの最短距離の所で理解出来た。

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 4 роки тому +3

    47歳です。海外旅行には行ったことがありませんが、今は飛行機は直行便が多いようですが、
    昔は北米・ヨーロッパ線の場合、必ずと言っていいほど、「アンカレッジ経由」だった。
    正距方位図法(もしくは地球儀)で確認するとこの航路が最短のルート上で給油が必要となり、
    アンカレッジがその地であった。

    • @radiocommander
      @radiocommander 4 роки тому

      >この航路が最短のルート上で給油が必要となり、
      アンカレッジがその地であった
      北米のカナダや合衆国向けの便ではその通りです。
      でも欧州向けの便では、それこそ地球儀を使えば直ぐに判るけど、アンカレジ経由ではかなり遠回り。それでもアンカレジを経由した/せざるを得なかったのは、旧ソ連の領空を飛べなかったから。またソ連領内で給油するなど、望むべくもなかったからです。
      いろいろと政治的な思惑もあったんですよ。昔は、ソ連領空だと航空機は自分の現在地すら正確には判らなかったのです。航行上必須なビーコン(電波塔の電波
      )情報が得られないのがその理由。83年の大韓航空機撃墜事件はまさにそれでした。高度10,000メートル付近に常に吹く偏西風が、あの時だけは特定高度で何故か東風になっていて、大韓航空機がソ連領空を(知らない間に)侵犯していたのが事件の直接の原因です。あの事件が契機となって、西側各国に向けて、GPSフォーマットが合衆国により公開されるようになりました。ビーコンに頼らずとも航行できるようになったワケです。
      話を元へ戻すと、欧州へはアンカレジ経由だと遠回りで、旧ソ連の領空を通過し北極圏経由のルートがもっとも近道です。地球儀がお手元にあればイッパツで判ります。

  • @高橋-x6p
    @高橋-x6p 4 роки тому +5

    他の人も言ってたけど角度全振り地図って名前好き

  • @呂蒙子明-e6h
    @呂蒙子明-e6h 4 роки тому +3

    飛行機の進路の理解が深まりました。ありがとうございます。

  • @マド-z3i
    @マド-z3i 4 роки тому +45

    飛行機に乗ってる時、飛行経路見たらカーブしてる理由はこういう事ね
    納得。

  • @天領ベンゼ
    @天領ベンゼ 4 роки тому +4

    8:04さらに昔の人は方解石の結晶(バイキングの太陽の石)で方角割り出してるから経験則ってヤバいよな。複屈折利用して曇天でも太陽の位置を割り出し方角が解る。それが少なくとも1592年以前の話。

  • @心の親父
    @心の親父 4 роки тому +25

    平面の各種地図と地球儀の最短距離を比較してみれ、地図は用途によって使い分けられていることがよく分かる。
    国土地理院の25000分の1の地図でも真四角ではありません。つないでみれば分かります。しかし通常の登山ではほぼ問題にならない。
    あらゆる地図が使用目的に沿って、使い分けられています。その方が合理的だからです。

  • @galil4645
    @galil4645 4 роки тому +2

    正距方位図法の解説とか面白そう
    あと、海外の世界地図とか
    グリニッジが真ん中だったり上下逆だったり

  • @meyou9410
    @meyou9410 4 роки тому +2

    めちゃくちゃタイムリーな動画です!
    ミラー図とメルカトル図の比較もお願いします!

  • @kanameyamaji
    @kanameyamaji 4 роки тому +1

    中学の時にならった3つの地図の図法の残り、モルワイデ図法と正距方位図法についても解説お願いします。
    非常に分かりやすい解説でしたので。

  • @imohofuki
    @imohofuki 4 роки тому +2

    メルカトル図法とか多円錐図法は赤道を主軸に置いてるけど、それを経度に置き換えたりしたら別の世界が見えて楽しそう

  • @どんどんどん-u3x
    @どんどんどん-u3x 4 роки тому +7

    船乗りホイホイで草
    学生時代にこの動画があれば大圏航法の理解がもっと早かったはず

  • @下田祐一-s1p
    @下田祐一-s1p 4 роки тому +5

    これ中1でやる。
    距離と方位が正しい地図は正距方位図。飛行機で使われています。

  • @keha3364
    @keha3364 4 роки тому +5

    昔、社会の授業で東京からNYまでの最短距離がメルカルト図法と地球儀では全く異なる、て習った時は衝撃的だった

  • @ああ-o6y8k
    @ああ-o6y8k 4 роки тому +4

    紫のラインの航路を出したりするのが商船などで使われる大圏航法

  • @黒葉-o2o
    @黒葉-o2o 4 роки тому +2

    面白かった、ドッキリハウスの鏡でも見てる気分でしたw

  • @xiaoyi0178
    @xiaoyi0178 3 роки тому +2

    これは珍しくめちゃくちゃいい動画!!!

  • @ogikubo15
    @ogikubo15 4 роки тому +3

    おじさん世代なので、大韓航空001便がアラスカからカムチャツカを通ってサハリン沖で撃墜された事件の報道で、大圏航路については具体的なイメージを植えつけられました。

  • @わさび海苔-h5u
    @わさび海苔-h5u 4 роки тому +2

    これはめちゃくちゃ良い動画!

  • @リズム人間
    @リズム人間 4 роки тому +2

    めちゃめちゃめちゃめちゃ分かりやすい。

  • @すず-g5j5g
    @すず-g5j5g 4 роки тому +2

    方角が常に同じ方向を向いていないといけないって縛りがそもそもかなり限定的なニーズだよね笑

  • @touhusama
    @touhusama 4 роки тому +20

    これ確か中学の時やったけど、大きさはめちゃくちゃと言われたが、日本が意外とでかいってのは教わらなかったな〜実際はヨーロッパと比べると思ったよりもでかいけど皆小さいと思い込んでいるのだろうか??

    • @京風Hello注意報
      @京風Hello注意報 4 роки тому

      たぶんみんな、日本は意外と大きいと思っていると思います。

    • @京風Hello注意報
      @京風Hello注意報 4 роки тому +1

      なんというか、もう既にネットの時代になりすぎて、情報をみんな知ってる時代になってしまった。
      メルカトル図法はなんとなくピンと来るので見やすいから見てるけど、それが嘘だと言う事は既にみんな分かってると思われる……。

    • @京風Hello注意報
      @京風Hello注意報 4 роки тому

      ただまぁ、ヨーロッパが意外に小さいことは、分かってないと思われる……。

    • @chemimal
      @chemimal 4 роки тому +2

      面積もだけど国民数や経済面でも日本人はヨーロッパ各国を過大評価してる。
      あの大国ロシアでさえ人口は日本より一割とちょっと多いだけなんだよねー。

  • @porty5113
    @porty5113 4 роки тому +2

    え、めっちゃおもしろいチャンネル見つけた

  • @user-knm-2525
    @user-knm-2525 4 роки тому +2

    地球は平面だ❕って人は凄く困る話しですね~😒

  • @besnw
    @besnw 4 роки тому +6

    GPSがない大昔の船乗りが方位磁石だけど航海する場合はメルカトル地図の方が安心だな。

  • @雷神-v4f
    @雷神-v4f 3 роки тому +1

    メルカトル図法は地球全体を1枚で描くには無理があります……と言うか球面を平面にまとめるのはどんな図法でも無理なんですが……帯状の領域(動画の図法だと赤道付近)に限っては精度が高いという特徴があります。
    そのため、メルカトル図法の軸を横にすると特定の経度付近では実用に耐える精度の地図ができます。これをもとにしたのがユニバーサル横メルカトル図法(UTM)と呼ばれる図法で、国土地理院の地形図や地勢図など比較的狭い領域を表す地図として世界的にも広く用いられています。
    文章では上手く書けないので、国土地理院あたりのサイトで図を探すとイメージがつかめるると思います。

  • @toisaa
    @toisaa 4 роки тому +3

    解説によって、経線に対して105°の線を球面上に引くと、球面上にカーブを描く事が証明された。
    さて、それを腹に落とすのが難しい。いや困った、こんな時間に観るんじゃ無かった。

  • @ryom6339
    @ryom6339 4 роки тому +3

    いい動画ですね‼️素晴らしい💕💕とても深い深い示唆を含んでる👍👏👏😍😍UP主様はかなりのレベル思想をお持ちと思われます❗️😅😰😆👍👏😍

  • @tktk5656
    @tktk5656 4 роки тому +2

    あーそうか。角度ってなんだって話か。
    まっすぐな平面の角度じゃなく、球体だから、
    角度の元になる軸がそもそも一定じゃないってことか。

  • @clash4070
    @clash4070 4 роки тому +1

    メルカトル図法は航海の時に役立ったと聞いた。
    星空や羅針盤を多用する上で使い勝手が良かったのだと思う。
    昔は今とは違って無事にたどり着けるかどうかも怪しかった事を考えると、この図法は非常に合目的的であったように思う。

  • @takuu9214
    @takuu9214 2 роки тому +2

    ??? 「やはり地球儀サイコォ〜」

  • @kichiya321125ify
    @kichiya321125ify 4 роки тому +4

    プログラムで起点を常に中心に置く正距離方位図って作れば良いと思うけど。
    紙媒体では無理だけど。

  • @fぴろ
    @fぴろ 4 роки тому +2

    わかりやすい!

  • @ksz4025
    @ksz4025 3 роки тому +1

    めちゃくちゃ分かりやすくて面白いです!!!

  • @Kouta.K.
    @Kouta.K. 4 роки тому +3

    二兎を追う者は一兎をも得ず

  • @sergemyth7214
    @sergemyth7214 4 роки тому +2

    こういう動画はもっと増えていい

  • @をやみ-v7e
    @をやみ-v7e 4 роки тому +2

    クソほど関係ないけど
    6:01 ここめっちゃリズム良い。

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 3 роки тому +1

    地球は平面だが円形だから狂いが生じるのですね

  • @glycine1201
    @glycine1201 4 роки тому +2

    メルカトル図法は方角に特化した地図だったわけか。

  • @水素水-e2i
    @水素水-e2i 4 роки тому +2

    霊夢の思っていることが自分らとほぼ同じですげぇなぁって思う(語彙力)

  • @文巻き
    @文巻き 4 роки тому +1

    中学でもこういう風に教えてくれれば地理が好きになってたかもしれない

  • @ウズベキスタン-m1g
    @ウズベキスタン-m1g 4 роки тому +5

    これ高校入試のやや難枠で出てくるやつですね...

  • @ikisichini
    @ikisichini 4 роки тому +2

    面白かったです!
    エンディングの色々な地図は、どんな意味なのでしょう? 気になりました。

  • @ねこのこね-s4v
    @ねこのこね-s4v 3 роки тому +4

    今日高校の地理でこの動画みました!
    分かりやすいし、面白いし授業で使ってくれた先生に感謝(*´▽`人)

  • @日本-c4k
    @日本-c4k 3 роки тому +1

    メルカトル図法って恐ろしく
    南極大陸でかいよね。。。。

  • @たまごぼーろ-c2e
    @たまごぼーろ-c2e 3 роки тому +2

    飛行機の航路表すとき曲線なの「飛んでるよ〜」って表現だと思ってたんだけど違ったのね……

  • @RT-qq3jj
    @RT-qq3jj 3 роки тому +1

    1598年、ネーデルランドはスペインからの独立戦争に決着つけるため、日本のキリシタン大名のいる豊後に向けて艦隊を出した。その内の一隻リーフデ号が1600年4月に到着した。大阪におった家康と面会し、通商の許可をもらった。これも、コンパスの力かな?オランダが承認されるのは1648年、ウエストファリア条約でした。

  • @どらえもん-u4h
    @どらえもん-u4h 4 роки тому +2

    こういう系の動画すこ

  • @ai5641
    @ai5641 3 роки тому +1

    勉強になります。 ありがとうございます。

  • @morgen_tau
    @morgen_tau 3 роки тому +1

    マイクロソフトの入社試験に「南へ1キロ、東へ1キロ、北へ1キロ行くと元の地点に戻るのはどこか」という問題があって、答えの一つが北極点というのがあるが、これは間違い。
    正距方位図法や地球儀使えば簡単にわかるけど、赤道上でない地点で東へ1キロ行くと緯度が変わるから、題意を満たす地点はないことになる。地図が分かるとこんなこともできてしまう。
    マイクロソフト合格だわ()

  • @アビリオペロス
    @アビリオペロス 4 роки тому +2

    面白いですっ。勉強になりました!
    チャンネル登録させて頂きます

  • @徳田雅人-b9w
    @徳田雅人-b9w 4 роки тому +1

    分かりやすい説明でと手も面白かったです!
    皮をむいたような地図にも○○図法みたいな名前はあるんですか?

  • @なぎ-b1y
    @なぎ-b1y 3 роки тому +1

    これ、逆に考えると、最短距離は一定の方位に進む方法では辿れない、ってことなんだよね。
    方位って結構絶対的なものだという感覚あるけど、極点を基準にしてるから任意の場所同士の最短移動にはつかえないという。

  • @そらまめ-l8x3g
    @そらまめ-l8x3g 4 роки тому +3

    メルカトル図法だけでなく、横メルカトル図法やユニバーサル横メルカトル図法の解説もして下さい!

  • @user-waruichi
    @user-waruichi 4 роки тому +5

    メルカトル図法で日本から北米に行くとき、真東にまっすぐ進むとたどり着けるが、実際では南米に到着する。
    みんな正距方位図法使おうな!てかそれ動画にないのかよ!

  • @ほげほげ-v8v
    @ほげほげ-v8v 4 роки тому +1

    9:44例えが物騒で草

  • @kidsgakincho1915
    @kidsgakincho1915 3 роки тому +1

    嘘とはいえ球体の縮尺を平面に合わせたのは凄いよなぁ…気の遠くなるような試行錯誤があったのだろう
    あと、9:44が物騒すぎて笑えないけど笑ってしまった

  • @corporal_mori
    @corporal_mori 4 роки тому +3

    メルカトル図法は極に行くにつれ距離も引き伸ばされてるってことですかね
    メルカトル地図で測った赤道の1センチとグリーンランドの1センチは、グリーンランドの1センチの方が実際には短いと。上手いこと言い表せないな…

    • @radiocommander
      @radiocommander 4 роки тому

      土地のかたち(地形の長さや面積)を、地球儀と地図(一般的なメルカトル図)とで見比べればイッパツです。上手いこと言い表せてますよ?

  • @田中太郎-b7d1i
    @田中太郎-b7d1i 4 роки тому +1

    独白する横ユニバーサル・メルカトル図法

  • @user-T_TETRIMINO
    @user-T_TETRIMINO 3 роки тому +1

    このチャンネルでテトリスが出てくるとは思わなんだ

  • @sakuzo8996
    @sakuzo8996 4 роки тому +3

    ストリートファイターⅡの
    ファイターたちの移動はやたら遠回り。

  • @totmusica9992
    @totmusica9992 4 роки тому +1

    めっちゃ分かりやすいんだけどwww

  • @コウダイ-r1v
    @コウダイ-r1v 4 роки тому +2

    日本からハワイ真珠湾攻撃に空母機動部隊が終結したのは北方領土の単冠湾(ひとかっぷわん)だった意味が分かるな。

  • @ネコパンチ-q5i
    @ネコパンチ-q5i 4 роки тому +1

    日本地図の話だけど伊能忠敬って凄いよね

  • @東出晶大
    @東出晶大 4 роки тому +1

    昔のテレビをワイドで見るかそのままで見るかの違いか

  • @meikuku5565
    @meikuku5565 4 роки тому +6

    当時の2ch精鋭がこれ使ってグーグルの入社試験解いたのは流石のIT先進集団だと思ったわ
    なお・・・

  • @itsutose
    @itsutose 4 роки тому +1

    メルカトル図法でも関数使えば最短距離かけそう

  • @taiga1176
    @taiga1176 3 роки тому +1

    距離がー面積がーって事なら「オーサグラフ地図」をオススメする。

  • @ruki2137
    @ruki2137 4 роки тому +1

    正距方位図法も紹介してほしい

  • @アーデルベルトツーベルクシンセシス32世

    今更だが、後半の方のメルカトル図法の東京ーホノルル間の最短距離の説明のところは、正距方位図法をつかったら分かりやすいかも

  • @yy24bd5
    @yy24bd5 4 роки тому +1

    個人的にはダイマクション地図が好きです。

  • @ゆうと-i5b
    @ゆうと-i5b 4 роки тому +2

    説明がなんだか多すぎる気ががします足し算をおはじきで、説明される感じです!ただ面白いし、話す速度も丁度よく、BGMの大きさもちょうどよいです!!

  • @paraan3235
    @paraan3235 3 роки тому +2

    なんか名前がかっこいい
    メルカトル

  • @yamai926
    @yamai926 4 роки тому +3

    面白かった!
    最短距離の件は、言われてみれば確かにそうなのですが、これまで思い至っていなかったことに気づきました。
    今の時代は、Google Earthでメルカトル図法と球体を、フレキシブルに見比べられるので、
    ふたつの描画の間にどれぐらい歪みがあるかを、直感的に理解できて便利ですよねえ。

  • @yamatotakeshi5979
    @yamatotakeshi5979 4 роки тому +5

    地図といえばGPS。中国本土は測位系が違うので以前はGoogleMapが香港やマカオと大陸中国とズレが生じてた。
    今はある程度解消されてるが、衛星写真と道路・路線図が重なった状態だとまだズレてる。
    彼らがミサイル打って測位系の違うところに着弾させたい場合、ちゃんとそれは補正されてるのかねぇ?

  • @天童金剛
    @天童金剛 4 роки тому +1

    角度を合わせるってのは等角航路のことじゃないのか……?
    実際の角度と同じになるのなら地図上の最短路が実際の最短路とおなじになるはず……うごご

    • @radiocommander
      @radiocommander 4 роки тому

      >実際の角度と同じになるのなら地図上の最短路が実際の最短路とおなじになるはず……うごご
      違うよちがう。
      等角航路での地図上の「直線」ってのは、2点間を結ぶ「最短経路」を示してるのじゃなくて、2点間を結ぶ最も単純で間違えにくい経路つまり「最明快経路」を示してるのだ、って考えれば納得しやすくない?
      地球儀をもってくれば「最短路」は明白で、それは出発点と目的点の2点間に糸をはって、それを緩みなくピンと張らせた時の糸が示す経路。でもその糸の経路は、経線からみても緯度線からみても、船が進むにつれそれらの線と交わる角度を刻々と変えながら航海する必要がある経路でもある。ピンと張った糸がその事実を示してる。
      でもそれって船の船長さんからみたら、間違えやすい/迷いやすい/自分の位置を見失いやすい、じゃない?それだったら、多少遠回りしても良いから「最も判りやすい経路」を示してくれよ~、って要求になる。そこを本ビデオの例では真北にむかって105度を常に保って進めば絶対迷わない、多少遠回りにはなるけれど……と解説してくれてるワケよ。そしてそれは「ピンと張った糸」の示すルート=最短路とは、実際の処ぜんぜん一致しない。

  • @poormasterZ
    @poormasterZ 4 роки тому +1

    赤道上を西に向かい時速約1700kmで飛行機を飛ばすと、宇宙から見た時にその飛行機はまるで地球の上空で静止している様に見えるのだ!

  • @みかんうさ-m2l
    @みかんうさ-m2l 3 роки тому +1

    面白すぎる。

  • @タクシー-w7t
    @タクシー-w7t 4 роки тому +1

    チャンネル登録しました( ͡° ͜ʖ ͡°)

  • @柳谷淳
    @柳谷淳 2 роки тому +1

    2:28テトリス

  • @ymmy823
    @ymmy823 4 роки тому +1

    地図が特殊だからそういうもの、しか言っていないので踏み込んだ話がほしい

  • @thaa7335
    @thaa7335 4 роки тому +3

    測地線

  • @深夜高速-z8h
    @深夜高速-z8h 4 роки тому +2

    学校では、正距方位図法、メルカトル図法、モルワイデ図法を習った記憶があるけど、使い道も出番もないモルワイデくん…w

    • @zolt55
      @zolt55 4 роки тому

      ニッチ いや面積一緒だからめっちゃ使えるんじゃないの?
      例えば耕地面積とか酪農面積とかの比較図とか

    • @深夜高速-z8h
      @深夜高速-z8h 4 роки тому +1

      お味噌汁
      たしかに使い道は割とありそうやね
      でもモルワイデくんは他と比べていつも影が薄いし、実際に使われてるとこあまり見ない気がするんだよ

  • @zzzz-nl4gk
    @zzzz-nl4gk 4 роки тому +1

    正距方位最強!!

  • @Q21-x6v
    @Q21-x6v 4 роки тому +5

    ニュースじゃあたかも日本のど真ん中上空をミサイルが通過するように言ってるけど、実はそうではないとは・・・。
    国民の無知を政治利用されてる感があるな。

  • @sg-luna
    @sg-luna 4 роки тому +1

    地図をスクロールして調べたい地域が中心にくるようにしたらズレないってことでいいのかな?

  • @YouTuber-lf3nx
    @YouTuber-lf3nx 4 роки тому +1

    次はユニバーサルメルカトル図法の解説お願いします。