洋服業界が大変なことになっていた…!アパレルブランドの二極化とは?【MB×堀江貴文】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @せん海苔きゅ瓜
    @せん海苔きゅ瓜 2 роки тому +31

    こーゆー雑談的なもの1.5くらいで聞くの一番いい

    • @limewire9325
      @limewire9325 2 роки тому

      マジだったわありがとう

  • @なつ-t6t4k
    @なつ-t6t4k 2 роки тому +56

    まだ本題じゃなかったんかい!笑
    と面白すぎてニッコリ
    堀江さんからSHEINの話も聞いてみたい~

  • @nunuanita8153
    @nunuanita8153 2 роки тому +6

    グッチの映画の話出ると思わなかった〜
    ファッションウィークの話も、堀江さん凄いわ

  • @さばこ-w2n
    @さばこ-w2n 2 роки тому +36

    MBさんの話はいつも参考になります。

  • @pino8332
    @pino8332 2 роки тому +22

    とってもいい話でした。服以外にも当てはまる話でしたね。

  • @rei342
    @rei342 2 роки тому +54

    堀江さんの専門分野外だから、いつもと違う雰囲気が面白い。

  • @keikei290
    @keikei290 2 роки тому +19

    昔、服の生地を加工してた工場で働いていたけど、ホントにそうなんよね。
    ほぼ同じような生地作って、その生地から服を作っても、どこのブランドで売るかで値段が全然違う。

    • @neet_baby
      @neet_baby 2 роки тому +3

      結局ブランド料ってことですよね?

    • @user-hpshc849
      @user-hpshc849 2 роки тому +1

      それが付加価値だよ。

  • @かめ吉-x7z
    @かめ吉-x7z 2 роки тому +32

    洋裁は習得して熟練するには物凄い年数がかかると思います。アパレル関係者のお話に生産現場の労働者の話はほぼ出ないんですよね。高価な商品が売れるようになっても利益は経営者、安売して売上が上がったところで現場の人は忙しいばかりで給料は上がらない。生産現場で衣服の制作に携わる人はこの先も努力が報われることはないだろうと思う。今も金儲けの道具にされ続けている現代版女工哀史みたいな存在ではないですか。

    • @toyotomi1537
      @toyotomi1537 2 роки тому +12

      コロナ後から糸や染料などが軒並み値上がってて、しかも人件費で工場はひっ迫してるのに、この流れを発注元も分かってるはずなのにコスティングは平行線、もしくは値切ってもくる。昔はある程度、発注元と工場が平等で一緒に物作りしてたのに、いつから王様と家来になってしまったんだろう。

    • @suteyone7908
      @suteyone7908 2 роки тому +5

      業務内容がコモディテイ化してるんだから、人件費に跳ねるのは仕方ないのでは?
      カンボジアやベトナムでも同じ材料があれば同じものが作れる訳で、彼らの人件費との勝負で勝てないなら発注する意味が無い。
      デザイナーとして唯一無二のスキルを持っているとか、完全自動化してカンボジアより人件費を下げられるとか、何らかの価値が無いとどうにもなりませんね。

  • @ainii1491
    @ainii1491 2 роки тому +13

    確かにハイブランド10代からでも着てたり履いたりしてる人めっちゃ増えたなぁ
    ただ怖いのはスーパーコピー品もめちゃくちゃ増加してるから知らずに買ってる人も多いという事
    もうその技術あるならブランド作っちゃえよってレベルで

  • @克成三井
    @克成三井 2 роки тому +57

    繊維産業従事者です。
    お二人の言うことはもっともだと思います。
    ブランディングして価値を高めるまでの先行費用とそれを回収するまでの期間がネックで日本の新しいブランドもまだまだスケールが小さい印象です。
    堀江さんがホワイトナイトになって先見性のある人、組織に投資して成長させて下さい(笑)

    • @asa01053
      @asa01053 2 роки тому

      メイドインジャパンで世界に売りましょう!日の丸のタグで

    • @noname-dk7ri
      @noname-dk7ri 2 роки тому +11

      @@asa01053 そういうの固執しない方が良い

    • @haruodesu
      @haruodesu 2 роки тому +3

      @@noname-dk7ri 同意です。

  • @逆さまつげ-o8c
    @逆さまつげ-o8c 2 роки тому +8

    日本のアメカジブランドか、アメカジブランドからドメブラに移行したパターンのが一番えぇわ。
    視点がマニアックやし質もえぇし。

  • @455ryo
    @455ryo 2 роки тому +15

    ファッションはアートと同じだからな。
    何を作るか(何を描くか)より、誰が作るか(誰が描くか)が重要。
    自分で一から白亜地のキャンバス作って高級な絵具使って無名の作家が描いた絵より、ジョンレノンがボールペンでさらっと描いた落書きのほうがアートとしての価値が高い。
    朝倉未来が初めて描いた油絵のほうが価値が高い。
    人は歴史に価値を感じる生き物だから。

    • @shiroumatanuskaoldtown5208
      @shiroumatanuskaoldtown5208 2 роки тому +2

      重要なのはその人(主体)にとっての『意味』なんだと思う。価値ってそーゆーことでしょ?

    • @455ryo
      @455ryo 2 роки тому +2

      @@shiroumatanuskaoldtown5208 本人にとっての価値じゃなくて、市場価値の話です。

    • @shiroumatanuskaoldtown5208
      @shiroumatanuskaoldtown5208 2 роки тому +3

      @@455ryo 市場価値って俺の言う価値の集合だよね

  • @doria9020
    @doria9020 2 роки тому +14

    これ医療と同じで、都内の一等地とかでUNIQLO、GUってネットで買えるしどこで買っても値段が変わらないもので店出してるのって本当にすごいと思う。

  • @small-marron
    @small-marron 2 роки тому +4

    話聞いてておもしろい。

  • @SS-lq8yi
    @SS-lq8yi 2 роки тому +10

    この2人仲良いなw

  • @FAKESHONAN
    @FAKESHONAN 2 роки тому +141

    SHEINについても語ってくれると嬉しいかな

    • @雨森芳洲-s4s
      @雨森芳洲-s4s 2 роки тому

      MBさん1年前くらいに語ってるよ。リンク貼ろうか?

    • @vision6252
      @vision6252 2 роки тому

      @@雨森芳洲-s4s 見つからなかったのでリンク欲しいです。

  • @シェラズカ
    @シェラズカ 2 роки тому +66

    PRADAも、DIORのデザイナーを引き抜いてデザインをかなり変更したら、めちゃくちゃ若い人が着るようになりましたね!

  • @美-c1x2o
    @美-c1x2o 2 роки тому +6

    勉強になりました😮

  • @tubeshow2098
    @tubeshow2098 2 роки тому +14

    イメージ先行しすぎると壺と変わらないと気づく人が増えそう

  • @kayt3731
    @kayt3731 2 роки тому +6

    バレンシアガの闇も語ってほしい。

  • @gein-
    @gein- 2 роки тому +1

    堀江貴文さん、お疲れ様です。今日も有難う御座います♪スタッフさんお疲れ様です。拡散します。❤

  • @rock9740
    @rock9740 2 роки тому +33

    SHEINについてはかなり先駆けてMBさんが自分のチャンネルで語っていたような気がする。

    • @motokisano9827
      @motokisano9827 2 роки тому +2

      いい意味ででしょ?

    • @na-wc2xj
      @na-wc2xj 2 роки тому +1

      この前のライブ配信で、ダメって言ってた気がする

  • @akippo13
    @akippo13 2 роки тому +18

    「無茶苦茶売れてますね!」を使いすぎて信ぴょう性が下がる件  $150ミリオンが1億5000万円って(笑)1ドル1円の時代があったのか!?

    • @ゆーきサブ垢-n6e
      @ゆーきサブ垢-n6e 2 роки тому +1

      ミリオンは100万の言い換えなので何も間違ってないですよ。およそ1ドル=100円として150ミリオン=1.5億円です。1ドル1円笑笑

    • @Little-J
      @Little-J 2 роки тому +1

      $150ミリオン=1億5000万ドルだから、1ドル1円で換算しないと1億5000万円にならないですね。

  • @hernia_pooh
    @hernia_pooh 2 роки тому +29

    GUとユニクロは、価格と質のバランスが安定している。特にユニクロは、知名度が高くなりブランド化したから価格競争から外れて値上げの方向に舵を切るかも。

    • @asa01053
      @asa01053 2 роки тому +3

      ハイブランドのデザイナーとコラボしたことでレベルアップした!すでに値上げして、買えなくなり高すぎて困ります。

    • @ごるぎーぴんかそふ
      @ごるぎーぴんかそふ 2 роки тому +1

      でも21AWの+Jでコケてちょっと目が覚めた。
      ジルさんに花を持たせて、自分たちのブランド力も試した結果だからアレはアレでOKですな。

  • @マリまるこ
    @マリまるこ 2 роки тому +27

    何年か前にTVでこれからは詐欺が成長産業ですと断言した人がいた。
    冗談?とも思ったが当たったってた。

  • @wes2
    @wes2 2 роки тому +25

    服屋、バイヤー、アパレルは「めっちゃ売れてる」しか言わないから笑

  • @user-il4el9hb2t
    @user-il4el9hb2t 2 роки тому +8

    ホントにね。ユニクロの二万円ダウンと六千円ゴアテックスもどきパーカー、各種十万円のhernoそっくりだし性能も全然負けてない。

  • @ごるぎーぴんかそふ
    @ごるぎーぴんかそふ 2 роки тому +21

    ユニクロがお手本にしてたGAPがもう死にそうだし、
    母ちゃん婆ちゃん世代が買ってたレナウン(レーシングカーに広告まで出してた)は倒産
    作業着売ってたワークマンの躍進。
    …世の中わからんよね。

  • @publicenemy8311
    @publicenemy8311 3 місяці тому

    ラグジュアリーブランドは手が出ないし、かといってファストファッションも抵抗あるので、良さそうな生地を選んで、パターンオーダーしてます。

  • @key-wj8xk
    @key-wj8xk 2 роки тому +1

    シーインの話も聞きたいです

    • @likelike7488
      @likelike7488 2 роки тому

      MBさんのチャンネルにありますよ

  • @yutori-megane
    @yutori-megane 2 роки тому +7

    WAGYUMAFIAすごすぎ

  • @ぱるぷんて-b3p
    @ぱるぷんて-b3p 2 роки тому +4

    ???「アイツらはラーメンを食ってるんじゃない、情報を食ってるんだ!」

  • @azwsxedcrfvtgby
    @azwsxedcrfvtgby 2 роки тому +35

    それが「バレちゃった」っていうか、バラしてる中の一人、当事者という印象です。他人事みたいに言ってますけど。

  • @KAIORIable
    @KAIORIable 2 роки тому +16

    名前の分かりやすさも大切なのかな
    中身はもちろん和牛は和牛なんだけど
    wagyumafiaって海外受けよさそうだもんな

  • @Aこきり
    @Aこきり Рік тому +1

    以前、縫製工場で働いていました。日本を代表するブランドも扱う工場だったのですが。私の先輩が、工場用の型紙をミスして、裁断まで終わった所でミスが発覚。布地は工場で全買取になり。いくらするんだろう、、、⁈とビクビクしていたら、メートル300円だったらしい。
    私は工場は5年で辞めましたけど。
    毎月、数千円、従業員はお給料から減額されていました。何の減額金なのか誰もハッキリは知らない。

    • @Aこきり
      @Aこきり Рік тому +1

      会社のお偉いさんのお気に入りの人とかは、減額金はなかったみたいで。その人がそれを自慢みたいに言ってて、先輩に諭されてた。社会って、そういう所なんだーって学びました。

  • @ponpon6272
    @ponpon6272 2 роки тому +52

    でもMBさん、マルジェラやジルサンダーとか好きで買ってるし、ブランドの魅力について語ってるけど、一方ではブランド否定するような売り方もしてる。ここの使い分けが流石ショップ店員上がりの人だなと思わせてくれますね。

    • @レジェンド佐野
      @レジェンド佐野 2 роки тому +8

      所詮ショップ店員ってことよ。笑

    • @user-yq4xd7uf4w
      @user-yq4xd7uf4w 2 роки тому +2

      接客上手。
      アパレルやる上では欠かせないスキル

  • @nopelindoputraperkasa5869
    @nopelindoputraperkasa5869 2 роки тому +9

    素晴らしい最高のビデオ ..非常に便利で役立つ .. 安定 ..あなたの親友、インドネシアの伝統的な金の探鉱者からのご挨拶 ❤️🇮🇩⚒️🌺🌺🌸👍👍

  • @KY-sm4jk
    @KY-sm4jk 2 роки тому +3

    MBさんがここ数年ユニクロの紹介動画で「ブランドで2万くらいで売ってるものと遜色ない」みたいなことを言い続けたことも効果ありそうですね笑

  • @mikye8876
    @mikye8876 2 роки тому +37

    バブル後に日本の縫製の技術者が中国に行って現地の人にせせコラと縫製技術教育をして、その日本が教育した工場は間違いない良い工場だと言う事で、日本の製品を作っている工場へヨーロッパのブランドが縫製の発注をしていた。結局、日本人が大量にクオリティの高い技術者を教育した土壌が出来たお陰で今は誰でもデザインすれば商品を作れる様になった。それ以前は中国もベトナムも検品したら縦横の生地の裁断すらメチャクチャで商品とは思えないレベルの恐ろしい程いい加減な商品が送られて来ていたので、今の様に安く商品化何て出来てなかった。

  • @えるあか
    @えるあか 2 роки тому +11

    ZOZOはセール価格で値下げ、土日のクーポンで値引き、Yahoo!ショッピングでpaypay支払にしたらポイント還元、実質かなり安く買えますよね。

  • @JanuCC
    @JanuCC 2 роки тому +7

    良いですね👍 いってらっしゃい

  • @あき将軍
    @あき将軍 2 роки тому +1

    POIZON(得物)という中国ECで5番目まで成長してる巨大中国版ZOZOも日本に最近上陸したらしいですね。。! MAU1億人で8割が中国のZ世代。。かなりお金持ちで高値でバンバン売れるみたいです。今日のお話聞いて納得できました!

  • @toshiyasu4
    @toshiyasu4 2 роки тому +5

    mb氏の話はいちいち腑に落ちる、聞いててわくわする❤
    学歴じゃなくてほんとの地頭が良い人で頭が切れる人
    話おもろすぎ😂

  • @くあたも
    @くあたも 2 роки тому +1

    ゴルフウェアが本題なのねww モンクレールの話はわかります。イメージ変わりました。

  • @xyz7337
    @xyz7337 2 роки тому +9

    日本経済と一緒で格差が広がってるね。
    中間層がほぼ居ないみたいな。

  • @aiueo1296
    @aiueo1296 2 роки тому +14

    リリフランキーを若くして綺麗にした感じ

  • @bubbl1041
    @bubbl1041 2 роки тому

    相方感じの方ですねぇ😃

  • @jabobeat44
    @jabobeat44 2 роки тому +1

    やっぱりギャルソンしかない

  • @weeksaitou
    @weeksaitou 2 роки тому +1

    昔ロロピアーナのニット見たときは、やはり美しいし、ユニクロとは違うなと思った。
    ユニクロも今や高級ラインになったような。GUはデザインがすき。面白い。勢いがある。
    普通の人は、特別でなく、普通に着れる、少しいい物、着たいけど、もったいない〜でなく、これくらいなら着れるなみたいな。
    そういう意味でいうと、ユニクロを選ぶ。ダメになっても同じくらいの品質がある。着れる、安定的な程よい品質。が一般人はすき。
    人権問題はここでは、外してだか。

  • @トリ箱
    @トリ箱 2 роки тому +9

    モノが同じなら消費者としてはGU買うのが一番賢いわな

  • @doudemotyan
    @doudemotyan 2 роки тому +5

    ユニクロ凄い、のひと?

  • @るぱん-t7e
    @るぱん-t7e 2 роки тому +9

    沖縄の島デニム注目してほしいです。

  • @pino8332
    @pino8332 2 роки тому +3

    なんかサムネのデザイン作る人変わった?前に方が見たいってなったな

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri 2 роки тому

    アン・ハサウェイ?😍めっちゃ好き❤

  • @kaom849
    @kaom849 2 роки тому +2

    ヤバい 連発
    高いものはネットですぐは買わない。直接に商品を見たりする。
    安いものはネットで買う。

  • @HRS_OF_JOYTOY
    @HRS_OF_JOYTOY 2 роки тому +7

    ラグジュアリーの売り上げ、銀座新宿の次はオンラインです。

  • @ちょもらんま-x7h
    @ちょもらんま-x7h 2 роки тому +24

    日本に金持ちがいないのではなく。日本の本当の金持ちはホリエモンの店にいかないのでは。

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri 2 роки тому +1

    GU本革とかもやってる?全然ノータッチだったから良い事聞いた。覗いてみようかな。

  • @monoiuhana
    @monoiuhana 2 роки тому +18

    昨対比150%ってそりゃコロナ禍だったからでしょう。ホリエモン諦めた時の話し方してる。

  • @JASMINE-ko6xo
    @JASMINE-ko6xo 2 роки тому +1

    グッチの話は有名だからね
    映画にもなったくらい

  • @indigointhefield
    @indigointhefield 2 роки тому +1

    ZOZOは安いセレクトショップになっちゃったのか

  • @きん-f2f
    @きん-f2f 2 роки тому

    ハイブランドはなぜ高いのか?的な解説も以前観てたので、今回も面白かった!
    給付金詐欺とリフォーム詐欺多いw

  • @fraov2011
    @fraov2011 2 роки тому +3

    誰かと思えば、若ハゲ商材屋かw

  • @もえぎ-z5o
    @もえぎ-z5o 2 роки тому +1

    ユニクロって以前はジル・サンダーと提携して銀座店辺りで扱ってだけど続かないね。
    これからどんなふうに変わってくのでしょう。

  • @阿武貴之
    @阿武貴之 2 роки тому +4

    スペインのロエベ懐かしい!ロエベじゃなくても良い革たくさんあるけ👀 プラド美術館に行きたい タブラオ梯子したい(^^)vカンプ・ノウ行きたい

  • @kaotan3292
    @kaotan3292 2 роки тому +18

    いやいや、流石に150M USDは1億5000万円じゃなくて、150億円だと思います。注釈間違い。話のコンテキストは変わりませんが。

    • @ハンマーハマー
      @ハンマーハマー 2 роки тому

      注釈もだがホリエモンもここで発言してるよ。頭のいい彼だし単なる勘違いだといいが

    • @kaotan3292
      @kaotan3292 2 роки тому

      @@ハンマーハマー ホリエモンはドルベースの金額(1.5 million)と言ってるので日本円額は言ってないですねー
      たとえ間違えててもただの間違いというだけでたいした問題じゃないのですが。

  • @Watabe_Hitoshi
    @Watabe_Hitoshi 2 роки тому +3

    10:23 150millionドル=150億円

  • @IgAhArU
    @IgAhArU 2 роки тому +1

    話しはかわるけど、紳士服の○○などはデカい店舗を構えて多角経営をしてるけど、全然お客さんいないんだよね。

    • @haruodesu
      @haruodesu 2 роки тому +2

      みんな同じ格好してた昭和世代には良かったと思う。

  • @parasleep_Taka2nd
    @parasleep_Taka2nd 2 роки тому

    1年ぶりくらいにSHEINに触れて欲しさある

  • @PPGWAVE22
    @PPGWAVE22 Рік тому

    モンクレーは10年くらい前からかなり色々やってるけどイマイチだよな。アフターパーティーの感じもY-3が2008年にやった物と似てるし後手後手というかファッションは他より遅ければ終わりだからね。バレンシアガは2008年頃はまだバッグしかなくてそのあとペラッペラで異常に高い服を置いたけどパッとしなかった。ただ定番のバッグからバッグの人気が広がってルブタンの10万とかのスニーカーが売れた頃に服にも波及しだしたけど昔の服と違ってロゴドーンみたいになってたね。ロゴものはスポーツブランドでも無い限りかなり危険で一時的に売れた後20年〜の氷河期を迎えることが多い。グッチも80年代頃は酷いブランドでロゴの入ったタオルとかベルトを作ってしのいでたな。

  • @kilalamomiji
    @kilalamomiji 2 роки тому +3

    堀江さんのシャツ 高級に見えません 洗いざらしで数年物に見えます

    • @友ちゃん-l4q
      @友ちゃん-l4q 2 роки тому +1

      ホリエモンは昔ワイドショーの企画「社長改造計画」に出演しました Tシャツしか着ないホリエモンを磨くため社員が応募しました ファッションアドバイザーがホリエモンをデパートに連れていき色々な組み合わせを提案して ビフォーアフターでめっちゃ変身してました ただし三日坊主でまた元に戻りましたね 自宅のクローゼットはTシャツが無造作に山積みでした 毎日何を着るか考える時間が勿体ないのかもね

  • @ikanokonoko
    @ikanokonoko 2 роки тому

    サムネがチョコプラすぎる

  • @mac-w3r
    @mac-w3r 2 роки тому +1

    エルメスの皮の種類沢山あるし、デザインも、縫い方もかなり時間かけてるからマネはできないですね

  • @tommytokyojp
    @tommytokyojp 2 роки тому +5

    ?本革で3000円台とはどうやって作るんですか、日本製?海外生産なら無理かと感じたので。たしか輸入関税で革製品は43%くらいかかるかと。原価がそれ以下なら無条件で4300円。3000円で販売できる仕組みを教えて下さい~!

    • @kokko-co
      @kokko-co 2 роки тому +7

      革靴の関税がゼロ円(特恵)の国がありますよGUもその制度を利用してバングラデシュで生産しているのではないでしょうか

    • @tommytokyojp
      @tommytokyojp 2 роки тому

      @@kokko-co なるほどです。ありがとうございます!あるんですねそういう国も。革製品対する輸入関税は全てだと思ってました。

    • @asa01053
      @asa01053 2 роки тому +4

      バングラデシュの奴隷工場🏭

    • @user-hpshc849
      @user-hpshc849 2 роки тому +2

      良い物は高いという価値観は残ってほしいというCOMME des GARCONSの川久保玲さんの話を思い出す…

    • @クロネコヤマビコ
      @クロネコヤマビコ 2 роки тому

      バングラデシュの工場がミシンの振動で半壊して数千人犠牲者出たとか。
      某日本大手の仕事で。

  • @satoko6143
    @satoko6143 2 роки тому +2

    モンクレールってそんなに高級ブランドになってるとは知らなかった。
    ちょっと良いスキーウエアブランドだったと思ってたのに。
    ロエベもダサいおばちゃんブランドだと思ってたら、そんなに変わったのか。
    思い込みって怖い笑
    ちょっとお店を覗いてみよう。

  • @youcl5840
    @youcl5840 2 роки тому

    しばらく会ってないひとからのLINE笑

  • @不思議摩訶-x8n
    @不思議摩訶-x8n 2 роки тому

    エルメスが使ったレザーw
    エルメスが使ってるレザーはデュプイとアノネイ社のもので世界中の高級ブランドに卸してる中で一番いいのは全部エルメスに行ってるのにどうやって同じ物を使えるんだよ
    しかもこれエルメスの子会社なのにw

  • @akifuyu-l2t
    @akifuyu-l2t 2 роки тому +1

    7兆円‼️

  • @terryy1982
    @terryy1982 2 роки тому

    モンクレール株買うか

  • @neet_baby
    @neet_baby 2 роки тому +7

    MBとまとめチャンネルはコメ欄解放すればいいのにな
    そんな批判的なコメが来るとも思えないし

    • @asa01053
      @asa01053 2 роки тому +1

      外見の批判が飛んでくるから

  • @bsdib8282
    @bsdib8282 2 роки тому +16

    じゃあモンクレールと同等品質のダウンを1万円で作ってくれ

    • @佐野伸介
      @佐野伸介 2 роки тому +5

      1万は無理だけど、ロゴ無しならもっと安くイケそう。

    • @健太-m1b
      @健太-m1b 2 роки тому +1

      半額ぐらいって言ってんだろ馬鹿

    • @不思議摩訶-x8n
      @不思議摩訶-x8n 2 роки тому

      @@佐野伸介
      モンクレールは金に物を言わせて、いい素材は買い占めてるのにどうやって同じ品質の物を用意するの?

  • @孝治-c9p
    @孝治-c9p 2 роки тому +9

    富裕層お店行くの?お店行くのめんどくさくないの?

    • @user-kr1up2ed3y
      @user-kr1up2ed3y 2 роки тому +7

      時間がないからこそ店舗
      オンラインであれこれ探して悩む時間が勿体無いから、適切な接客を受けてその場で即決する

  • @TJ-oy2ym
    @TJ-oy2ym 2 роки тому +22

    肝心の話をしていない。ブランディングが上がると、以前と比べて品質は落ちていきます。モンクレールも高くなりましたが、品質は明らかに落ちています。今は、どこもそう。服は中身が見えないので、コストを抑えようと思えばいくらでもできる。要は、騙そうと思えばいくらでも騙せるのです。

  • @ウマウマウママママ
    @ウマウマウママママ 2 роки тому +1

    ホストの堀江さんがしゃべりすぎ。聞き役に回らないと(笑)

  • @191usinger4
    @191usinger4 2 роки тому +1

    MB自体がねぇ~

  • @歯車次郎
    @歯車次郎 2 роки тому +20

    売れるとか、売れてるってどれくらいの数字を言ってます?
    めちゃくちゃ売れてるってどれくらいなの?
    皆んなって何人ですか?
    具体的な数字が無いので参考にしにくい。

    • @billyjoel7131
      @billyjoel7131 2 роки тому +2

      アイテムと値段による

    • @sphee12
      @sphee12 2 роки тому +1

      MBさんの言ってる数字はユニクロさんの売れてるの数字とは桁が違う話だとは思う

  • @jamsjessy503
    @jamsjessy503 2 роки тому +4

    GUってなんであんなに安くて、お洒落で機能性もあるんだろう。

    • @パパチチ-h8i
      @パパチチ-h8i 2 роки тому +5

      デザインはハイブラとかの一流デザイナーから真似して、製作は外国で低賃金で労働してもらうから

    • @新座太郎
      @新座太郎 2 роки тому +6

      お洒落だけど機能性は×

    • @user-ft3uh7hb3x
      @user-ft3uh7hb3x 2 роки тому

      日本の安いメーカーはSHEINみたいに直でウイグル奴隷使ってるわけじゃないと思いたいけど間接的には使ってんのかな

  • @うんぴっぴ-j1z
    @うんぴっぴ-j1z 2 роки тому

    世界観連呼

  • @tightrope-we-will-carry-it
    @tightrope-we-will-carry-it 2 роки тому +26

    念の為。
    グッチの出自はナポリではなくフィレンツェですね。
    「house of gucci」は、ファッションにやや疎い人の付き添いで観た自分(ファッション好き度は並以上だとは思う)としては駄作だと思うし、センスある人が「あれは別に観なくても…」となっても不思議ではないけど、発信してる情報とかお立場的な印象からしたら「あら、ご覧になってないんだ」とは思った。素直に。

  • @ivan-kovchanay-h6h
    @ivan-kovchanay-h6h 2 роки тому +2

    たかふみ、オートクチュールってネコのごはんかい。母ちゃんより

  • @txcch595
    @txcch595 2 роки тому +2

    イオンPB商品的な感じかな

  • @capoutdoor2313
    @capoutdoor2313 2 роки тому +1

    今までの職人ってのは、主に日本に出稼ぎに来た中国人実習生のこと。でもその中国と日本の賃金差が小さくなり、日本にわざわざ三年も働きに来る価値(旨み)が低くなって、希望者激減。優秀な人材は集まりません。その他の国のベトナム、バングラデシュ、ミャンマー、インドネシアなどまだまだ日本との賃金差が大きい国が多く、そんな国籍の実習生にどの工場もシフトチェンジ。ただ中国人実習生ほどウデも馬力も無いケースが多く、生産性が数年前に戻らず頭を悩ましている工場が多いです。

  • @USAKAZUUU
    @USAKAZUUU 2 роки тому +3

    原宿にいる黒人さん

  • @NRAK121
    @NRAK121 2 роки тому

    いつもの女の人いない方が見やすいな

  • @ハートリボン-x2q
    @ハートリボン-x2q 2 роки тому +1

    安物買いの◯失ないです-w

  • @永遠-z2g
    @永遠-z2g 2 роки тому +1

    ユニクロってもうクソだよな。GU強すぎて

  • @suteyone7908
    @suteyone7908 2 роки тому

    まあそうなんだけど、ユニクロGUですら服に興味ない人間にとっては高いんだよね。
    あの値段でもファストリはあれだけ利益出てるわけだから、同じようなビジネスモデル・品質でも半額程度で出せるはず。
    SHEINあたりは良い線行ってると思うので、この領域は中国企業に期待だね。

  • @りんご-x1u7q
    @りんご-x1u7q 2 роки тому +5

    ホリエモンさんが何回も水を飲む意味はなんだろう?

    • @KK-ew2ht
      @KK-ew2ht 2 роки тому +4

      とうにょう

  • @Umabancho
    @Umabancho 2 роки тому +4

    MBが自分で作る服はダサいけども、分析は確か
    ユニクロやGUが底上げされて差が無いのはわかる
    希少品かブランドロゴしか高く売る要素が無くなってるからなー

  • @gypsybz1703
    @gypsybz1703 2 роки тому +29

    MBがなんか薄っぺらい。

    • @牛刀-v6r
      @牛刀-v6r 2 роки тому +3

      ここでいつもみたいな濃い話してもしょうがないだろ。

    • @死刑-f2l
      @死刑-f2l 2 роки тому +1

      薄っぺらいのは@gypsybz1703だろ?

    • @星野ゴミ
      @星野ゴミ 2 роки тому

      今回ほとんどホリエモンの話を聞く側だしMB優しい笑

    • @terrychan4304
      @terrychan4304 2 роки тому +2

      MBがなんか薄っぺらいらしい。