Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
近付き過ぎて 離れ離れになる一人きりに気付き……氷の迷路の中 一時の温もり感じながら歩く……時が止まってた 分かり合えていた何もかも問いかけた 明日へと……赤と黒が交じり合う中を 二人 夢を見てた捨てられない記憶のかけら 今はどこか消える時が止まってた 分かり合えていた何もかも問いかけた 明日へと……帰れないあの日へ 左回りの時計lalalala… lalalala…lalalala… lalalala…時が止まってた 分かり合えていた何もかも問いかけた 明日へと……何も見えなかった 何もかも忘れさせたもう二度と戻れはしない 足跡……lalala… Lastly……lalala… 夢の様に……lalala… Lastly……lalala… 忘れるから……
2009年生まれだけどいまだに聞いてる。EDENのラストリーとはまた違った良さがあるよね☆
2000年生まれですが、LUNA SEAを好きになりこうして今音源を聴いている自分が不思議に思います。出会えてよかった。ありがとう。
これがインディーズ時代の幻の名曲と言われたデモ音源・・・まさか、今頃になってお目にかかれるとは思いませんでした・・・!!!
とにかくシーンにはない曲達を、自分たちにしかできない音楽を…という思いが伝わってくる
マジか、これは凄い音源だよ、同時リアルタイムだったけど久々に聴いた😩
音質も含めて雰囲気が最高。すばらしい。
動画をup!有り難うございます🌈あの日に帰りたい~🌠胸にくるものがあります。
やっぱり良い意味でイカれてる!20歳そこそこ?でこんなん曲作れる才能に乾杯!
ぅわー!!懐かしすぎる!!聴くだけで脳裏に青春時代の思い出が、ぶわぁーーってなりましたUPありがとう!!
ありがとうございます😂この頃に戻りたいよ
すごい古いレコード盤のような趣があって雰囲気がいいですね❤️
この時点でもう完成してる。この雰囲気が唯一無二。
初期のLSって土台となるドラムとベースがしっかり支えていたからこそ成り立っていたんだなというのが垣間見える構成の曲だと思います。ギターの二人はその後みるみる表現力と存在感を増していきましたが、この頃は未だ拙さを感じますね。にしてもデモの段階で完成形の音源とほとんど変わらない明確なヴィジョンを共有できているってすごすぎる。
懐かしい~91年にイベントで初めて観ました。機材トラブルで開演が遅れて一番で出てきたけど音が割れていてSUGIZOかな? ギターをぶん投げてステージから降りて行きました。
3年後にリリースした状態とあまり変わってない!みんなのレベル高い!音質の悪さの先にある五人のレベルの高さが伝わってきます!
このLASTLY、出だしのアルペジオが聴きどころだね
そのアルペジオに心打たれました。
これは貴重ですね!ありがとうございます♪
ありがとうございまーす
戻れるなら この頃のルナシーを拝見したかった聖地【町田プレーハウス】で
当時ブルートランスパレンシーへのつなぎに演奏されていた気がする
当時中1で初めて買ったのがJモデルの赤のグラスルーツ!それに白マジックでウエークアップマザーファッカーと兄貴に描いてもらった♪この曲はベースがカッコ良すぎて初心者ながらにコピー頑張ったー!LUNA SEAは唯一無二‼︎
この音源は、なんか昭和歌謡曲みたいなエフェクトがかかってるようなすごく良いです♪令和のこの時に聞く事でまた味わいがすごい!良い意味で落ちていく感じがたまらない!アップして下さってありがとうございます♪
オススメに出て来て聴かせて頂きました(´;ω;`)!アップありがとうございます!!ずっと聴いていたい素晴らしさ…チャンネル登録しました!
A mysterious darkness atmosphere
当時のポジティブパンク系からもっとわかりやすいヴィジュアル系が発生した頃の雰囲気があるね。LUNA SEAの曲ってなんていうか、少女漫画のSFにすごく良く合うんだよ。当時のD'ERANGERやBUCK-TICKもそうだけど、どことなく切なさのある雰囲気っていうか...
I love this song ❤️❤️❤️❤️❤️❤️
B'z、チャゲアス、リンドバーグ、ユーミン、槇原敬之、X(Japanの前後?)TMネットワーク、Access(は1年後か?)がチャートを席巻して流行っている時代にこのような幻想的な曲を作っていた事に驚き!ネットが無く情報も少ない時代にdead endをどうやって研究したのだろうか…それとも才能と感性なのか…間違いなく5人は天才です!
例えば、メンバーが元dead endのローディーやってたとかですかね。うる覚えですが以前聞いたことがあります。
90年って言うとダークなロック全盛期ですよ。BUCK-TICKが悪の華を出してチャートで一位を取ってますから。
この哀愁漂う雰囲気はポジパン、ニューウェーヴ辺りからかなサビが若干キャッチーになるのは歌謡曲譲りかも
LUNA SEA初期あるある>遠目からはINORANと真矢の区別がつきにくい。あると思います。
同感w同じコメ入れようとしてたw
今の真矢もINORAN化が止まらんよね
良き。好き。よき
EDEN版より切ない。けどそれがいい。
リズム隊が凄い
隆一の歌い方が91 92 93年より今現在の歌い方に近い気がします
なんか甘めっすね
このジャケットでは真矢が一番イケメンw
そうかな?普通にINORANじゃね?
比べたがるなぁ。。。
つかこの時期のイノランと真矢若干雰囲気似てんだよな
写真のRYUICHI美人だな
ホラー映画の主題歌とかにしてほしい美しい
後に同じイノラン作曲のgravityがアナザヘヴンの主題歌になったように、イノランの作った曲はホラーのもの悲しい雰囲気に合う気はするよね
写真りゅうのやばさが伝わるよね一人だけオーラがちがう
This same day they performed ? 19900610町田プレイハウス1周年記念ワンマン黒服限定GIG
迷幻...
雑誌とかポスティングで販売してた海賊版業者バージョンですね微妙にピッチ上がってるのは。本物のデモテープはピッチが低い
RYUICHIの向かって左隣が真矢で合ってる?
イノじゃない?顔
@@マニーブラザーリュウイチと杉の後ろがでは真矢?
@@あきら-p9dだと思う。
隆一の左隣りはINORANですね右後ろが真矢
近付き過ぎて 離れ離れになる
一人きりに気付き……
氷の迷路の中 一時の温もり
感じながら歩く……
時が止まってた 分かり合えていた
何もかも問いかけた 明日へと……
赤と黒が交じり合う中を 二人 夢を見てた
捨てられない記憶のかけら 今はどこか消える
時が止まってた 分かり合えていた
何もかも問いかけた 明日へと……
帰れないあの日へ 左回りの時計
lalalala… lalalala…
lalalala… lalalala…
時が止まってた 分かり合えていた
何もかも問いかけた 明日へと……
何も見えなかった 何もかも忘れさせた
もう二度と戻れはしない 足跡……
lalala… Lastly……
lalala… 夢の様に……
lalala… Lastly……
lalala… 忘れるから……
2009年生まれだけどいまだに聞いてる。EDENのラストリーとはまた違った良さがあるよね☆
2000年生まれですが、LUNA SEAを好きになりこうして今音源を聴いている自分が不思議に思います。出会えてよかった。
ありがとう。
これがインディーズ時代の幻の名曲と言われたデモ音源・・・まさか、今頃になってお目にかかれるとは思いませんでした・・・!!!
とにかくシーンにはない曲達を、自分たちにしかできない音楽を…という思いが伝わってくる
マジか、これは凄い音源だよ、同時リアルタイムだったけど久々に聴いた😩
音質も含めて雰囲気が最高。すばらしい。
動画をup!有り難うございます🌈
あの日に帰りたい~🌠
胸にくるものがあります。
やっぱり良い意味でイカれてる!20歳そこそこ?でこんなん曲作れる才能に乾杯!
ぅわー!!懐かしすぎる!!
聴くだけで脳裏に青春時代の思い出が、ぶわぁーーってなりました
UPありがとう!!
ありがとうございます😂
この頃に戻りたいよ
すごい古いレコード盤のような趣があって雰囲気がいいですね❤️
この時点でもう完成してる。この雰囲気が唯一無二。
初期のLSって土台となるドラムとベースがしっかり支えていたからこそ成り立っていたんだなというのが垣間見える構成の曲だと思います。ギターの二人はその後みるみる表現力と存在感を増していきましたが、
この頃は未だ拙さを感じますね。にしてもデモの段階で完成形の音源とほとんど変わらない明確なヴィジョンを共有できているってすごすぎる。
懐かしい~91年にイベントで初めて観ました。機材トラブルで開演が遅れて一番で出てきたけど音が割れていてSUGIZOかな? ギターをぶん投げてステージから降りて行きました。
3年後にリリースした状態とあまり変わってない!みんなのレベル高い!音質の悪さの先にある五人のレベルの高さが伝わってきます!
このLASTLY、出だしのアルペジオが聴きどころだね
そのアルペジオに心打たれました。
これは貴重ですね!
ありがとうございます♪
ありがとうございまーす
戻れるなら この頃のルナシーを拝見したかった
聖地【町田プレーハウス】で
当時ブルートランスパレンシーへのつなぎに演奏されていた気がする
当時中1で初めて買ったのがJモデルの赤のグラスルーツ!
それに白マジックでウエークアップマザーファッカーと兄貴に描いてもらった♪
この曲はベースがカッコ良すぎて初心者ながらにコピー頑張ったー!
LUNA SEAは唯一無二‼︎
この音源は、なんか昭和歌謡曲みたいなエフェクトがかかってるような
すごく良いです♪
令和のこの時に聞く事でまた味わいがすごい!
良い意味で落ちていく感じがたまらない!
アップして下さってありがとうございます♪
オススメに出て来て聴かせて頂きました(´;ω;`)!
アップありがとうございます!!
ずっと聴いていたい素晴らしさ…
チャンネル登録しました!
A mysterious darkness atmosphere
当時のポジティブパンク系からもっとわかりやすいヴィジュアル系が発生した頃の雰囲気があるね。
LUNA SEAの曲ってなんていうか、少女漫画のSFにすごく良く合うんだよ。
当時のD'ERANGERやBUCK-TICKもそうだけど、どことなく切なさのある雰囲気っていうか...
I love this song ❤️❤️❤️❤️❤️❤️
B'z、チャゲアス、リンドバーグ、ユーミン、槇原敬之、X(Japanの前後?)TMネットワーク、Access(は1年後か?)がチャートを席巻して流行っている時代にこのような幻想的な曲を作っていた事に驚き!
ネットが無く情報も少ない時代にdead endをどうやって研究したのだろうか…
それとも才能と感性なのか…
間違いなく5人は天才です!
例えば、メンバーが元dead endのローディーやってたとかですかね。うる覚えですが以前聞いたことがあります。
90年って言うとダークなロック全盛期ですよ。
BUCK-TICKが悪の華を出してチャートで一位を取ってますから。
この哀愁漂う雰囲気はポジパン、ニューウェーヴ辺りからかな
サビが若干キャッチーになるのは歌謡曲譲りかも
LUNA SEA初期あるある
>遠目からはINORANと真矢の区別がつきにくい。あると思います。
同感w同じコメ入れようとしてたw
今の真矢もINORAN化が止まらんよね
良き。好き。よき
EDEN版より切ない。けどそれがいい。
リズム隊が凄い
隆一の歌い方が91 92 93年より今現在の歌い方に近い気がします
なんか甘めっすね
このジャケットでは真矢が一番イケメンw
そうかな?普通にINORANじゃね?
比べたがるなぁ。。。
つかこの時期のイノランと真矢若干雰囲気似てんだよな
写真のRYUICHI美人だな
ホラー映画の主題歌とかにしてほしい
美しい
後に同じイノラン作曲のgravityがアナザヘヴンの主題歌になったように、イノランの作った曲はホラーのもの悲しい雰囲気に合う気はするよね
写真りゅうのやばさが伝わるよね一人だけオーラがちがう
This same day they performed ?
19900610
町田プレイハウス
1周年記念ワンマン黒服限定GIG
迷幻...
雑誌とかポスティングで販売してた海賊版業者バージョンですね
微妙にピッチ上がってるのは。
本物のデモテープはピッチが低い
RYUICHIの向かって左隣が真矢で合ってる?
イノじゃない?顔
@@マニーブラザーリュウイチと杉の後ろがでは真矢?
@@あきら-p9dだと思う。
隆一の左隣りはINORANですね
右後ろが真矢