恐るべし!!アカショウビン、ささ山の森、他にサンコウチョウ、アオゲラ、オオルリ等。珍しい野鳥が当たり前のように普通に目の前を通る。豊かさに感動、涙、心臓バクバク。うっちー探検発見ほっとけん、内山裕之

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 14

  • @hiroshihayashi2497
    @hiroshihayashi2497 Рік тому +2

    こんばんは。
    久しぶりにチャンネルを訪問させていただきました。
    アカショウビンの声が杉林の方から聞こえてきて徐々に大きくなり
    頭上を通過して行く様子は合成画像も相まってとても良くわかりました。
    見ていてこちらまで興奮しました(^^)
    お話の通りとても面白い展開でしたね。
    アオゲラの給餌はなかなか見ることができないシーンです。
    粘り強さと野鳥に対するエチケットが撮影成功の秘訣だと思いました。
    また篠山の森に行ってみたくなりました。
    何時も勉強させてもらえることが多くて愉しみにしてます。

    • @ucchiiossann
      @ucchiiossann  Рік тому

      素晴らし写真を撮られている林さんに褒められると。うれしくなります。ありがとう。

  • @中野善行-h6t
    @中野善行-h6t 2 роки тому +2

    Bravo✌️Amazing Grace🙌
    深林の火の鳥赤翡翠にホイホイホイの三光鳥に大瑠璃! 御負けにキバシリの映像🙇
    ところで、蝮と縞蛇は棒で処分して、下さいませ✊

  • @bohtarohsbirdlife2288
    @bohtarohsbirdlife2288 2 роки тому +3

    アオゲラのヒナが親から餌をもらう姿を撮影されたのは最高ですね。もうあそこまで顔を出してるということは巣立ちも近いのではないでしょうか?アカショウビンもいるなんて良い観察地ですね。また拝見させていただきます。

    • @ucchiiossann
      @ucchiiossann  2 роки тому +1

      おっしゃる通りです。この撮影の2日後、仕事の帰りに行きますと、巣立った後というお話を聞きました。私にとって貴重な映像になりました。

    • @田阪正道
      @田阪正道 Рік тому

      いつも素晴らしい、とうがみてますありがとうございます

  • @ucchiiossann
    @ucchiiossann  2 роки тому +1

    まだうまく撮れず課題山積です。今回で言うならば、アカショウビン。撮れませんでした。枝に止まるアカショウビンを撮っている人はいます。ヤイロチョウやクロツヅミの声を聞いたり、撮影したりした人がいます。私はまだまだ、撮影未熟ものです。

  • @japanbird
    @japanbird 2 роки тому +2

    盛り沢山の映像ありがとうございます😃
    これだけの映像はなかなか撮影出来ませんよね☺️
    一日で全部撮影したのでしょうか?
    私もこんな場所でのんびりとしながら野鳥観察してみたいですがマムシは怖いですね😲

    • @ucchiiossann
      @ucchiiossann  2 роки тому +1

      アカショウビン、サンコウチョウ、アオゲラすべて同じ日の撮影です。でも、私の仕事場は三田で、1時間でささやまに行くことができるので、次のことは情報で持っていました。サンコウチョウの巣の場所、アオゲラの巣の場所、アカショウビンのさえずりが始まっているということです。アオゲラが数日で巣立つだろうといことも。マムシとシマヘビ、キバシリは偶然の出会いで今まで見たことはありません。前もって知っていることって大切だと思います。

    • @japanbird
      @japanbird 2 роки тому +1

      @@ucchiiossann 確かに前もって情報がないと、珍しい野鳥の撮影はむつかしいですよね

    • @ucchiiossann
      @ucchiiossann  2 роки тому +1

      バードウオッチャーのブログをチェックします。木の感じでどの辺りか検討がつきます。また、ささやまの森はバードウオッチャーが多いので、みんなの動きも見ます。一人の2個の目玉より、10人いれば20個の目玉の方が、誰かがどこかを見ていて発見しやすい。私はみんなが集まってカメラを向けている場面を見ると、野次馬根性でそこに行くことにしています(^▽^)

    • @japanbird
      @japanbird 2 роки тому +1

      @@ucchiiossann なるほど、かなりの準備
      のたまものですね☺️
      私もコロナ自粛のため自宅近くの散策と野鳥観察をしています
      私の場合は何度も同じ野鳥を観察して、その成長の様子や行動の意図や変化などを見つけて楽しんでいます。

    • @ucchiiossann
      @ucchiiossann  2 роки тому +1

      オオタカが身近に見られるというのが驚きですね。素晴らしい。甲子園在住の私がオオタカを撮影できるのは、冬の大阪南港だけです。生態はとても、とても。これから拝見させてもらいます、