Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
たまたま、この動画に遭遇したので、余計なお世話かもしれませんが、レンズ修理に関して多少知識があるので、勝手に予想を書かせていただくと、解放の解像チェックの撮影画像を見るに左下方向に滲んでいるようです。ズームレンズは後玉の位置で光軸を微調整するものが多いので、無造作に取り付けたことで光軸が左下にズレてしまっているんだと思います。ネジで止まっているだけに見えて微妙に遊びがあり調整できるようになってたりします。画像を見る限り、後玉はネジ3本で固定されているようですので、3本のうち1本か2本を緩めて、後玉を軽く上下左右に押し上げた状態でネジを締めると微調整可能かもしれないです。レンズによっては別箇所で調整するものもありますし、上下左右どちらに動かすかも状態により変わるので、試行錯誤するしかありませんが・・・あと、緩めて締めてを繰り返してるとネジ穴がバカになるので、もし調整を追い込むのであれば、完了するまでは軽めに締めるのがよろしいです。
確かにテストパターンで撮影したものをよく見ると左下側の解像度が低いようです。。す、凄い眼力でいらっしゃいますね!ありがとうございます。私は伺わなければ全くわかりませんでした。。。3本のネジで垂直に押し込む後玉の取り付け方法なので、3本の締め付け圧力差が出ている感じか、調整用スペーサーが僅かにずれているか、何か原因があるかもしれません。これがうわさに聞く「光軸ズレ」というやつですね。SIGMAの後玉はねじ込み式でしたので、この点メンテ耐性がSIGMA70-300のほうがよさそうです。次の分解時によく観察して、調整可能かどうか見てみることにします!
@@ASISCAMERA 何度も長文コメントですいません。左下が、というより、チャートの白と黒の境界をみると、黒が左下にぼやけながら伸びてる感じですね。4:50頃に写るチャートの四角の輪郭をみると、左と下の辺は黒がそれぞれ左と下に伸びてて、右と上の辺は白が黒い四角側に伸びてます。なので斜めにズレてるのだろうと思いました。(同じ見方をすると交換前は左上方向に・・・という事になりますが・・・)取り付け面上での遊びが無いんだとすると、他の箇所で調整するパターンかもしれませんね。
いえいえ、とても勉強になります。実は最初のご指摘が自分の動画を見なおしてもわからず、持って居る元ネタのチャート写真を全画面で見てやっと、「平坦でないなこれ・・」と見た程度でして、続報頂いた内容も照らしてもう一度よく見てみます。
初1ゲト、ズサァーでした私自身、特にカメラが趣味というわけではないのですが、楽んで拝見しています
1ゲトありがとうございますww私も、知らないジャンルの動画見るのはとても楽しいです。お楽しみ頂けたら嬉しいです!!
そうです。そうやって(パーツ予定の)レンズがどんどん増えていくんですwトキナーやタムロンのこの時代の後玉は大体曇りますねぇ。何度家に帰ってきて整備をしてる途中に「…あれ?」と思わされたことかwしかも店で見てる分にはきれいなので、ガッカリ度が半端ないです。
仰る通りですね!どんどん増えていきますwwwお店で「きれいなレンズGETゥ!」、あとでLEDに照らしてガッカリ・・・正に今回このパターンでした。。
ニコイチ、サンコイチ、ヨンコイ・・・恐るべしジャンク沼小三元もこれならいけそうですね😊
ジャンク沼は単価も低いので甘く考えていましたが、気が付いたら物量に溺れています!タイヘンデス😱小三元・・・・欲しいです。ボロボロをヨンコイチででも!!!(何も学んでませんねwww)
発想が・・・👍です。
👍ありがとうございます。今後も頑張ります!
772D使ってました…ナナニッパに望遠レンズ買い替えて処分してしまったんですけどフィルム世代のレンズとしてはかなり写りがシャープで好きでしたね…
おーお持ちだったのですね。今回のインチキ修理では本来の性能は残念ながら出ていなさそうですから、私も一度、万全のものも触ってみたいです!
@@ASISCAMERA 案外ハードオフに綺麗な個体あったりすると思うのでぜひ探してみてください!
ぜひ手持ちのCanon 1d mark4を復活させていただきたいです!突然、接点エラーからあの手この手をやってみましたが回復しません…。レンズ側は問題なさそうなので本体をやりきる自信がないです。
おーそれは魅力的な1台ですね!(+分解躊躇、良く分かります・・)残念ながら該当機の経験がなく、良いアイデアがあるわけではないんですが、レンズ問題無し!と確定するなら動作品をもう1本入手されてみたらよいかな、と思います!
この手の話題だとシグマの70-300系(OS無し)が面白いよね無印とAPOがあるのだけども確か違うのは前群だけだから前群が不良の無印にAPOの前群組み合わせて復活みたいな♪(*´ω`*)ついでに全域マクロ化改造すれば70-300ズームハーフマクロとしてめちゃ使いやすいですよん♪とりあえず僕は前群カビだらけのミノルタA28-135にズーム不良のA28-135の程度の良い前群移植したことはあります二本で2000円しなかったのでラッキー♪
SiGMAのもAPOとそれ以外で構造が全く同じでやり易いですね!マクロ改造はまだやったことがないです。ニコイチ復活、癖になりそうです!
シグマ、タムロンの1990年代後半~のレンズでバルサム切れが多いですね。2010年以降のレンズでも多発しています。最近は改良されていればいいのですが.....。
え、2010年以降のレンズで多発ですか!?それは恐ろしいですね😱。凄い古いレンズならまあ諦めもつきますが。。。
こんばんは一瞬手ブレ作例かな?と思うほど解放が甘々ですねカメラによる生活空間の圧縮、、、めっちゃ分かりみ(カメラ31台(デジタル一眼レフ4台、フィルム一眼レフ15台、フィルムコンパクトカメラ8台、フィルムレンジファインダーカメラ3台、8mmフィルムカメラ1台)、レンズ25本、、、)カメラジャンカーだとジャンクでも取扱に気を使うから(特にレンズ)なかなか大変ですよね(まぁ、僕はガサツな管理のせいでホコリ被っちゃってるものもありますが、、、)個人的にD3桁シリーズ(600シリーズ、750除く)には大口径望遠レンズがやはり似合いますねそれこそ、Ai AF 80-200/2.8の1型なんかは中古実売で1万円切ってくるんじゃないかなと思うので運良くジャンクを見つけられたらなかなか似合うのではないでしょうか?かくいう僕も、望遠は300/4とジャンクのアタプトール小三元しかないのですが、、、
そうなんです。。室内で、私なりに厳密にテストをしているつもりですが、整備後であっても開放で捉える絵をHyresIVは認識できませんでした。。まあ所詮ジャンクレンズですので、程度の問題だけかもしれませんが。80-200/2.8は、正にターゲットと思っております!出来れば現物を発掘して手に入れたいと思って鋭意捜索中です。あと私もサンヨン、是非欲しいです。こちらも頑張ります!
交換した後玉を固定している3本のネジでシフトの調整しないと酷い片ボケやコマ収差が発生する。構成しているレンズを交換した後にそれらの高額性能の微調整をしないと解像力は出ません。特に絞り開放で。F11まで絞らないと満足する解像力が得られない様では、残念ですが実質レンズとして使い物になりませんね。
全く仰るとおりですね!元レンズの解像度が分からない時点で、このレンズの良し悪しを語る資格はないと思います。プラスチック製後群を独立した3本のネジで垂直に押さえつけるという構造は、緩くても締めすぎてもダメで、手作業で万全を期すのは難しいですね。整備耐性は金属製後群をねじ込む形のSIGMAのほうがだいぶジャンカー向けでした笑。
たまたま、この動画に遭遇したので、余計なお世話かもしれませんが、レンズ修理に関して多少知識があるので、
勝手に予想を書かせていただくと、解放の解像チェックの撮影画像を見るに左下方向に滲んでいるようです。
ズームレンズは後玉の位置で光軸を微調整するものが多いので、無造作に取り付けたことで光軸が左下にズレてしまっているんだと思います。
ネジで止まっているだけに見えて微妙に遊びがあり調整できるようになってたりします。
画像を見る限り、後玉はネジ3本で固定されているようですので、3本のうち1本か2本を緩めて、後玉を軽く上下左右に押し上げた状態でネジを締めると微調整可能かもしれないです。
レンズによっては別箇所で調整するものもありますし、上下左右どちらに動かすかも状態により変わるので、試行錯誤するしかありませんが・・・
あと、緩めて締めてを繰り返してるとネジ穴がバカになるので、もし調整を追い込むのであれば、完了するまでは軽めに締めるのがよろしいです。
確かにテストパターンで撮影したものをよく見ると左下側の解像度が低いようです。。
す、凄い眼力でいらっしゃいますね!ありがとうございます。
私は伺わなければ全くわかりませんでした。。。
3本のネジで垂直に押し込む後玉の取り付け方法なので、3本の締め付け圧力差が出ている感じか、調整用スペーサーが僅かにずれているか、何か原因があるかもしれません。これがうわさに聞く「光軸ズレ」というやつですね。
SIGMAの後玉はねじ込み式でしたので、この点メンテ耐性がSIGMA70-300のほうがよさそうです。次の分解時によく観察して、調整可能かどうか見てみることにします!
@@ASISCAMERA
何度も長文コメントですいません。
左下が、というより、チャートの白と黒の境界をみると、黒が左下にぼやけながら伸びてる感じですね。
4:50頃に写るチャートの四角の輪郭をみると、左と下の辺は黒がそれぞれ左と下に伸びてて、右と上の辺は白が黒い四角側に伸びてます。
なので斜めにズレてるのだろうと思いました。(同じ見方をすると交換前は左上方向に・・・という事になりますが・・・)
取り付け面上での遊びが無いんだとすると、他の箇所で調整するパターンかもしれませんね。
いえいえ、とても勉強になります。
実は最初のご指摘が自分の動画を見なおしてもわからず、持って居る元ネタのチャート写真を全画面で見てやっと、「平坦でないなこれ・・」と見た程度でして、続報頂いた内容も照らしてもう一度よく見てみます。
初1ゲト、ズサァーでした
私自身、特にカメラが趣味というわけではないのですが、楽んで拝見しています
1ゲトありがとうございますww
私も、知らないジャンルの動画見るのはとても楽しいです。お楽しみ頂けたら嬉しいです!!
そうです。そうやって(パーツ予定の)レンズがどんどん増えていくんですw
トキナーやタムロンのこの時代の後玉は大体曇りますねぇ。何度家に帰ってきて整備をしてる途中に「…あれ?」と思わされたことかw
しかも店で見てる分にはきれいなので、ガッカリ度が半端ないです。
仰る通りですね!どんどん増えていきますwww
お店で「きれいなレンズGETゥ!」、あとでLEDに照らしてガッカリ・・・正に今回このパターンでした。。
ニコイチ、サンコイチ、ヨンコイ・・・恐るべしジャンク沼
小三元もこれならいけそうですね😊
ジャンク沼は単価も低いので甘く考えていましたが、気が付いたら物量に溺れています!タイヘンデス😱
小三元・・・・欲しいです。ボロボロをヨンコイチででも!!!(何も学んでませんねwww)
発想が・・・👍です。
👍ありがとうございます。今後も頑張ります!
772D使ってました…
ナナニッパに望遠レンズ買い替えて処分してしまったんですけどフィルム世代のレンズとしてはかなり写りがシャープで好きでしたね…
おーお持ちだったのですね。今回のインチキ修理では本来の性能は残念ながら出ていなさそうですから、私も一度、万全のものも触ってみたいです!
@@ASISCAMERA 案外ハードオフに綺麗な個体あったりすると思うのでぜひ探してみてください!
ぜひ手持ちのCanon 1d mark4を復活させていただきたいです!
突然、接点エラーからあの手この手をやってみましたが回復しません…。
レンズ側は問題なさそうなので本体をやりきる自信がないです。
おーそれは魅力的な1台ですね!(+分解躊躇、良く分かります・・)
残念ながら該当機の経験がなく、良いアイデアがあるわけではないんですが、レンズ問題無し!と確定するなら動作品をもう1本入手されてみたらよいかな、と思います!
この手の話題だとシグマの70-300系(OS無し)が面白いよね
無印とAPOがあるのだけども確か違うのは前群だけだから
前群が不良の無印にAPOの前群組み合わせて復活みたいな♪
(*´ω`*)
ついでに全域マクロ化改造すれば70-300ズームハーフマクロとして
めちゃ使いやすいですよん♪
とりあえず僕は前群カビだらけのミノルタA28-135にズーム不良のA28-135の程度の良い前群移植したことはあります
二本で2000円しなかったのでラッキー♪
SiGMAのもAPOとそれ以外で構造が全く同じでやり易いですね!マクロ改造はまだやったことがないです。
ニコイチ復活、癖になりそうです!
シグマ、タムロンの1990年代後半~のレンズでバルサム切れが多いですね。2010年以降のレンズでも多発しています。最近は改良されていればいいのですが.....。
え、2010年以降のレンズで多発ですか!?それは恐ろしいですね😱。凄い古いレンズならまあ諦めもつきますが。。。
こんばんは
一瞬手ブレ作例かな?と思うほど解放が甘々ですね
カメラによる生活空間の圧縮、、、めっちゃ分かりみ(カメラ31台(デジタル一眼レフ4台、フィルム一眼レフ15台、フィルムコンパクトカメラ8台、フィルムレンジファインダーカメラ3台、8mmフィルムカメラ1台)、レンズ25本、、、)
カメラジャンカーだとジャンクでも取扱に気を使うから(特にレンズ)なかなか大変ですよね(まぁ、僕はガサツな管理のせいでホコリ被っちゃってるものもありますが、、、)
個人的にD3桁シリーズ(600シリーズ、750除く)には大口径望遠レンズがやはり似合いますね
それこそ、Ai AF 80-200/2.8の1型なんかは中古実売で1万円切ってくるんじゃないかなと思うので運良くジャンクを見つけられたらなかなか似合うのではないでしょうか?
かくいう僕も、望遠は300/4とジャンクのアタプトール小三元しかないのですが、、、
そうなんです。。室内で、私なりに厳密にテストをしているつもりですが、整備後であっても開放で捉える絵をHyresIVは認識できませんでした。。まあ所詮ジャンクレンズですので、程度の問題だけかもしれませんが。
80-200/2.8は、正にターゲットと思っております!出来れば現物を発掘して手に入れたいと思って鋭意捜索中です。
あと私もサンヨン、是非欲しいです。こちらも頑張ります!
交換した後玉を固定している3本のネジでシフトの調整しないと酷い片ボケやコマ収差が発生する。構成しているレンズを交換した後にそれらの高額性能の微調整をしないと解像力は出ません。特に絞り開放で。F11まで絞らないと満足する解像力が得られない様では、残念ですが実質レンズとして使い物になりませんね。
全く仰るとおりですね!元レンズの解像度が分からない時点で、このレンズの良し悪しを語る資格はないと思います。
プラスチック製後群を独立した3本のネジで垂直に押さえつけるという構造は、緩くても締めすぎてもダメで、手作業で万全を期すのは難しいですね。
整備耐性は金属製後群をねじ込む形のSIGMAのほうがだいぶジャンカー向けでした笑。