【激動の37年間】JR東海 神領車両区の車両変遷(1987〜2024)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 чер 2024
  • JR東海の神領車両区(電車区)に所属する電車の推移を、国鉄分割民営化後の1987年から2024年にかけて、動画にまとめてみました。
    ※ 内容が内容なので、誤ったことの記載や、入力ミスが“あります”(断言)。その場合は恐れ入りますが、コメント欄にお知らせ下さいませ。(こちらでも投稿前に何度も見直ししておりますが、UA-camの方針上、投稿後に改変することが不可能なため、一言一句間違えなくすることはかなり難しいです)
    【画像引用元】
    Wikimedia Commons/裏辺研究所/photo ACなど
    【動画内で使用した電車アイコン】
    www.trainfrontview.net/
    【使用したバックミュージック】

    • 【カラオケ】AMBITIOUS JAPAN!...

    • 【カラオケ】クリスマス・イブ / 山下達郎

    • 【カラオケ】銀河鉄道999 (THE GAL...

    • 【カラオケ】SHINY DAYS / 亜咲花

    • 新幹線車内チャイム風 会いにいこう
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 75

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j 8 днів тому +40

    JR発足前の話、名古屋~博多を夜行で走った特急「金星」がここで「昼寝」をしていました。

    • @user-tn1qc7dk9x
      @user-tn1qc7dk9x 7 днів тому +3

      そうなの?
      初めて知りました。

    • @sakutaro9300
      @sakutaro9300 6 днів тому +6

      ​@@user-tn1qc7dk9x
      いったん神領に引き上げてからしらさぎで北陸を一往復してたはず。 583系、あれま南福岡電車区のやつだったっけね?😊

    • @user-vr7um7ul8y
      @user-vr7um7ul8y 4 дні тому +1

      この基地の近くに、住んでいました。🚂🚈🚊🚝金星、懐かしい‼️一度乗車したかった。🚂🚈🚊🚝

    • @user-nr1wq1xb2j
      @user-nr1wq1xb2j 4 дні тому

      @@sakutaro9300 昭和53年のダイヤ改正で「しらさぎ」の運用はなくなりました。単独か他との共通運用はわからなくなりました。

    • @ezwebbyau
      @ezwebbyau 3 дні тому +2

      更に前だと急行玄海の475系(門ミフ)も夜寝して朝の多治見中津川間と中津川名古屋間(快速)で間合い使用してたわ。

  • @user-qd9ec9rz1g
    @user-qd9ec9rz1g 3 дні тому +7

    少し前まで普通だった
    211系4両+211系4両+313系2両の10両編成がないと思うと少し寂しいな

  • @Shochan.G
    @Shochan.G 8 днів тому +15

    昔よりシンプルになりましたね

    • @user-lp5kf5hg8b
      @user-lp5kf5hg8b  8 днів тому +5

      いまの神領はJRの車庫にしてはシンプル過ぎますね(汗)

  • @kzgogo
    @kzgogo 3 дні тому +2

    中央西線沿線生まれの私にはどストライクの内容で楽しませてもらいました。ありがとう。
    チャンネル登録させてもらいました。

  • @railwayshimamon6817
    @railwayshimamon6817 8 днів тому +15

    選曲に愛を感じる

  • @user-Imonimono4001
    @user-Imonimono4001 2 дні тому +1

    211系や313系の混决編成を見て育った身からしたら、315の置き換えはあっという間に感じましたね…
    バラバラな両数が8両に統一されたのは凄く有り難いですが

  • @2percent_39
    @2percent_39 7 днів тому +3

    非常にわかりやすく丁寧な説明ですね! きっと調べるのが大変だったのでは無いでしょうか? 私の好きな神領車両区の歴史を教えていただきありがとうございます

  • @ezwebbyau
    @ezwebbyau 2 дні тому +1

    1999年頃まで大垣区の113系が中央西線の運用に入っていました。大垣区のY0+Y30と付随のG編成も一時期中央西線の運用に入っていました。
    こちらは大垣区から転出した113系2000番に置き換わりました。

  • @user-he2vm7gy9n
    @user-he2vm7gy9n 6 днів тому +1

    お疲れ様です。名古屋在住のオジサンです。鉄オタには鉄分満載の内容で見入ってしまいました。

  • @Taro.51
    @Taro.51 4 дні тому +1

    車両変遷動画は見ごたえがあってとても面白いです!
    自分は地元が京都なので向日町とか見てみたいですね~
    おそらく作る労力が半端なさそうですけどw

  • @user-fq7bd6fe6l
    @user-fq7bd6fe6l 8 днів тому +7

    今の中央線の車両は1988年頃みたいに名古屋周辺用とローカル区間用にはっきり分かれていますね
    (1988年:211系・103系、165系
      現在:315系、313系)

    • @user-lp5kf5hg8b
      @user-lp5kf5hg8b  8 днів тому +4

      313系が間の立場であったことが大きかったのでしょうねぇ〜。

    • @ahomizuno
      @ahomizuno 4 дні тому +1

      88年は昼間(しか設定のない)快速の大半は117系でしたよ。
      岐阜中部未来博関連で一部が岐阜発着に延長され、113系が代走していました。
      7月から211系の投入が始まり、朝の10連の中に前4両のみ岐阜行き運用もありましたよ。

  • @user-pp1sc8sr9o
    @user-pp1sc8sr9o 7 днів тому +6

    次は名ナコか名カキか静シスやるのですか!
    自分は名ナコを期待してます!
    沼なのは静シスと名カキですかね。
    あそは何度も配置変更したので……
    年代ごとの配置がみてれ楽ですね。

    • @user-lp5kf5hg8b
      @user-lp5kf5hg8b  7 днів тому +4

      時間あれば他の車両基地もやっていきたいと思います!

  • @aruru5668
    @aruru5668 Годину тому

    中央線沿いに住んでるし何で電車がコロコロ変わってたのかよくわかる動画でスッキリしました。

  • @user-lh7km9qx5t
    @user-lh7km9qx5t 6 днів тому +3

    東日本もそうですが、東海はドル箱路線のおかげで車両の置き換えが速いですもんね
    ただ東海の在来線区は微々たるものとは言え東日本程利用客が多い訳ではないらしいので、陳腐化速度の差からも急いで新しくする必要性は低かったかもしれません
    それも現在は315系登場で変わってきましたが

    • @user-ri9xk6pq1e
      @user-ri9xk6pq1e 6 днів тому +1

      確かに。40ぐらい残しておけば良かったのに。😢😅

  • @nichirin787
    @nichirin787 2 дні тому

    大垣には、サンライズこと285系がいたり、静岡には113系首都圏運用車、119系や123系371系 結構多彩過ぎる

  • @0-0-O.
    @0-0-O. 13 годин тому

    神領の165系ってずっと昔からいるものだと錯覚してました。配置は平成からだったんですね。

    • @ahomizuno
      @ahomizuno 8 годин тому

      国鉄時代に神領配備ありました。
      急行「つがいけ」とか。

  • @ezwebbyau
    @ezwebbyau 2 дні тому

    381系P1P2はバノラマ1両を除き1978年8月増備の非貫通クハが入った11両で組成の6×2。

  • @user-he6tm7ex8t
    @user-he6tm7ex8t 2 дні тому

    国府津車両センターでもやってください!

  • @nichirin787
    @nichirin787 День тому +1

    一時期311系ナイスホリデーや373系のセントラルライナー運用もありました。

    • @ahomizuno
      @ahomizuno 15 годин тому

      朝に名古屋→多治見→岐阜の311系8連ありました。

  • @user-is4rd9hs7h
    @user-is4rd9hs7h 2 дні тому +1

    神領電車区(海シン)は中央西線の他関西線も担当してますよね。

    • @ahomizuno
      @ahomizuno 15 годин тому

      武豊線もです。
      民営化前は岡多線も70系、113系、165系を神領が受け持ちしていました。

    • @user-is4rd9hs7h
      @user-is4rd9hs7h 15 годин тому

      @@ahomizuno そうでしたか私は、てっきり武豊線は大垣電車区(海カキ)だと思いました😅

  • @toriri-service
    @toriri-service 8 днів тому +7

    名古屋圏の103系は 一番多い時でも総数70両と意外と少なかったんですね。
    しかし なかなか心憎い選曲ですな😊
    211系0番台「やぁ〜22年振りだなぁ~。ただいま〜。あれ?知ってる奴が誰もいない…😥」

    • @user-lp5kf5hg8b
      @user-lp5kf5hg8b  8 днів тому +3

      103系は走る範囲が狭かったので多くいるように感じたのかもですね
      (サウンドに関してはフリーBGMだとあまりにも味気なくなっちゃったので収益捨てて良さそうな曲を選びましたw)

    • @ad-ni5ic
      @ad-ni5ic 4 дні тому +2

      213系「いろいろ変わりすぎましたね···」
      211系5000番代「JR東海発足直後の僕とか383系君と313系君とかの大量配置などその辺の仕事は早いからね···」

    • @ezwebbyau
      @ezwebbyau 3 дні тому +2

      名古屋圏の103系の冷改車は扇風機が残っていて朝ラッシュ時は快適だったわ。

    • @ad-ni5ic
      @ad-ni5ic 3 дні тому +1

      @@ezwebbyau 非冷房だと灼熱(まではいかないけど)地獄になるのでは···?

    • @ezwebbyau
      @ezwebbyau 2 дні тому +2

      @@ad-ni5ic 103系の冷房改造車だよインバーターじゃない国鉄時代の冷改車。JNR扇風機が残っていた。
      冷房+JNR扇風機だとかき回すので快適なのです。

  • @mikatuki_JPN
    @mikatuki_JPN 8 днів тому +9

    静岡か大垣車両区もやってほしいな

    • @user-lp5kf5hg8b
      @user-lp5kf5hg8b  8 днів тому +1

      静岡絶対面白いんでやりたいんですけど、電車の数的に大変そうなのが💦

    • @mikatuki_JPN
      @mikatuki_JPN 8 днів тому

      @@user-lp5kf5hg8b 昔とかやばかったもんね((

  • @ボイルされた鮭
    @ボイルされた鮭 6 днів тому +2

    383ももう数年したら385での置き換えが始まるのが期待と悲しみでいっぱい

    • @user-lp5kf5hg8b
      @user-lp5kf5hg8b  6 днів тому +1

      神領区は新しい目の電車だけになっちゃいますねぇ、、

  • @ahomizuno
    @ahomizuno 4 дні тому

    103系は昼間も3連で釜戸まで入っていました。
    211系が快速に入った89年から快速釜戸行きも設定されました。
    土日の昼間、快速瑞浪行きが中津川まで延長運転(211系4連トイレなし)とかありました。
    神領始発の四日市行きが昼間2往復(211系3連)もありました。
    92年頃は昼間に南木曽まで往復する快速(211系7連)ありました。
    土日は大垣区の117系がナイスホリデー馬籠・妻籠で南木曽、313系の豊橋始発の木曽路が上松だったか洗馬まで行っていました。
    (最後はうる覚えです)

  • @essex-death_cv9
    @essex-death_cv9 3 дні тому

    313系B500番台編成も213系の置き換え分必要分か全部を大垣移管で315系を中津川〜南木曽のワンマン運転置き換えとかもありそう…

    • @ahomizuno
      @ahomizuno 8 годин тому

      さすがに中津川以北を4両入れる必要ないから313系のままだと思いますね。

  • @user-jo4eh7so2z
    @user-jo4eh7so2z 2 дні тому

    JR東日本とかJR東海は置き換えるとなると一気に置き換えますからね。
    埼京線のE233系とかたった1年で300両近く導入されたのはビビりました。

  • @vvvf5430
    @vvvf5430 3 дні тому +1

    大垣?のやつもやって欲しいw

  • @user-xx8hb6sf5g
    @user-xx8hb6sf5g 3 дні тому

    313系8000番台は豊橋⇒熱海間でも運用開始しました元セントラルライナー

  • @ezwebbyau
    @ezwebbyau 2 дні тому

    165系T8編成のクモハ165-18はクモハ165-108が正解です。大目玉で最後に残った車両。

  • @user-xx8hb6sf5g
    @user-xx8hb6sf5g 3 дні тому

    神領電車区37年で電車が若くなったね

  • @sironeko0222
    @sironeko0222 7 днів тому

    385系の登場が楽しみです。

  • @user-uq6ug9we9x
    @user-uq6ug9we9x 3 дні тому

    神領の113系は、全車非冷房だったからね。

  • @nichirin787
    @nichirin787 3 дні тому +1

    静岡、大垣バージョンも、見たい

  • @user-mp8er6nv2f
    @user-mp8er6nv2f 8 днів тому +1

    ガッツリ地元すぎますね。色んな意味で素晴らしいです。
    今でこそほぼほぼ新型の315系だらけ(313系も2010年代製造の後期車のみ)ですが、俺の中で神領車両区を代表する車両と言ったら今でも211系だと染み込まれています。2025年度に4両編成の315系がまた増えるかもしれません。(俺としては大垣が受け持ってる東海道線名古屋地区の混雑対策にも活用して欲しい)

    • @user-lp5kf5hg8b
      @user-lp5kf5hg8b  8 днів тому +1

      ご視聴ありがとうございます♪
      神領に211系がいないのは、なかなか信じ難いですよね。
      東海道線名古屋近辺はデータイムですらかなり混むので(特に快速)、ロングシートの315系が投入されれば切り札になるかもしれませんね。

  • @huyalyoske
    @huyalyoske 6 днів тому

    御殿場線・東海道線一部区間(浜松-豊橋・大垣-米原)ワンマン運転開始に伴いまた大規模な配置転換があると予想。
    静岡のL編成が神領に里帰りし、B500全てが大垣に転属。
    大垣のY30とZ0全てが静岡に転属するんじゃないかなと思います。
    そうすれば大垣の313系が
    Y100が17編成102両
    Y0/J0が31編成124両
    R100が16編成32両
    B500が24編成48両
    J150/J160が7編成21両
    J170が3編成9両
    計:336両
    となり、防犯カメラ設置対象の「約340両」と数は合うんですよね。
    ごもっとも、J170/Z0編成の処遇等不確定要素は多いですけどね。
    個人的にはK編成(旧Y30)は全て大垣に戻し、3両は全て静岡に配置した方が良いと思います。

    • @user-lp5kf5hg8b
      @user-lp5kf5hg8b  6 днів тому

      ここのところ313系の転属が頻発しているのでまたコロコロ配置場所が変わりそうですよね。個人的にはY30(現K0)が静岡に転属したのが衝撃でした。

    • @huyalyoske
      @huyalyoske 6 днів тому

      @@user-lp5kf5hg8b Y30の転属が11本だけなのか、はたまたZ0含めてワンマン非対応の2両編成は静岡に追い出すのか。
      この辺りも見ものですな。
      特に浜松-豊橋ワンマンを静岡車でやるならば、追加増備がないと静岡のUが殆ど浜松-熱海の運用に入れないんですよね。

    • @ezwebbyau
      @ezwebbyau 3 дні тому

      静岡のL編成の分8本のB500は残留と思う。飯田線分と東海道線増結分は16本。

    • @huyalyoske
      @huyalyoske 3 дні тому

      @@ezwebbyau
      飯田線の213系(14本)置き換えはB500が16本で十分でしょう。
      ただ御殿場線・浜豊が315系ワンマン統一ならば、L0が要らない子になるのもまた事実で。
      V0を飯田線転用は諸事情あって難しいですし、木曽地区の運用が6である事を考えればL0を神領に戻し、B500は全て大垣に集約させるのもアリなのかなと。
      その代わりにY30の残りとZ0を静岡に送り、L0と交換。

  • @yukkuritoneri
    @yukkuritoneri 7 днів тому

    もう昔の神領知らない車両ばっかりになってて草
    東海は新陳代謝が早いからしょうがないね

    • @user-lp5kf5hg8b
      @user-lp5kf5hg8b  6 днів тому

      昭和の電車は全部いなくなっちゃいましたね💦

  • @7wy7
    @7wy7 2 дні тому

    117って神領時代あったんだw

  • @user-hn7lt1xx2o
    @user-hn7lt1xx2o 2 дні тому

    私の妄想では国鉄が分割民営化されていない世界線を描いているのですが、神領の場合はどうなんでしょうね~。私の場合、313系や315系はこちらではそれぞれ223系と323系の一部なので、特に「平成の113・115系」と呼ばれた223系(313系)は1460両以上も製造されていますし、新快速もかなりの長距離運用(例:姫路~豊橋間)がありますから、大阪・名古屋・静岡管内では主力車両となっております。

  • @user-xx8hb6sf5g
    @user-xx8hb6sf5g 3 дні тому +1

    海シズ 静岡車両区 海シン 神領電車区 海カキ 大垣車両区 海ナゴ 名古屋車両区 海イセ 伊勢車両区

  • @yanwaileung7308
    @yanwaileung7308 5 днів тому

    'つまらなくなる37年間'