Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
JR発足前の話、名古屋~博多を夜行で走った特急「金星」がここで「昼寝」をしていました。
そうなの?初めて知りました。
@@和也早川-o1iいったん神領に引き上げてからしらさぎで北陸を一往復してたはず。 583系、あれま南福岡電車区のやつだったっけね?😊
この基地の近くに、住んでいました。🚂🚈🚊🚝金星、懐かしい‼️一度乗車したかった。🚂🚈🚊🚝
@@sakutaro9300 昭和53年のダイヤ改正で「しらさぎ」の運用はなくなりました。単独か他との共通運用はわからなくなりました。
更に前だと急行玄海の475系(門ミフ)も夜寝して朝の多治見中津川間と中津川名古屋間(快速)で間合い使用してたわ。
少し前まで普通だった211系4両+211系4両+313系2両の10両編成がないと思うと少し寂しいな
あとは211系の4+3+3の10両編成も見れなくなったのも・・・
万博時はトイレの関係で211系は3連+4連+3連になっていましたね。
昔よりシンプルになりましたね
いまの神領はJRの車庫にしてはシンプル過ぎますね(汗)
中央線は8両固定により大幅な効率化が図れたんじゃないかと思います。駅での作業が一切なくなったので遅れの回復や人身時の運転も柔軟になりましたね
中央西線沿線生まれの私にはどストライクの内容で楽しませてもらいました。ありがとう。チャンネル登録させてもらいました。
今の中央線の車両は1988年頃みたいに名古屋周辺用とローカル区間用にはっきり分かれていますね(1988年:211系・103系、165系 現在:315系、313系)
313系が間の立場であったことが大きかったのでしょうねぇ〜。
88年は昼間(しか設定のない)快速の大半は117系でしたよ。岐阜中部未来博関連で一部が岐阜発着に延長され、113系が代走していました。7月から211系の投入が始まり、朝の10連の中に前4両のみ岐阜行き運用もありましたよ。
選曲に愛を感じる
非常にわかりやすく丁寧な説明ですね! きっと調べるのが大変だったのでは無いでしょうか? 私の好きな神領車両区の歴史を教えていただきありがとうございます
ありがとうございます😭
次は名ナコか名カキか静シスやるのですか!自分は名ナコを期待してます!沼なのは静シスと名カキですかね。あそは何度も配置変更したので……年代ごとの配置がみてれ楽ですね。
時間あれば他の車両基地もやっていきたいと思います!
211系や313系の混决編成を見て育った身からしたら、315の置き換えはあっという間に感じましたね…バラバラな両数が8両に統一されたのは凄く有り難いですが
211系の10連を見て内心興奮してた頃が懐かしい···
103系がいたり117系や313系が撤退したり315系で統一されたり中央線はやっぱり通勤路線なんだなあ共に8両の通勤型の315系、特急型の385系、木曽地区用で2両で寒冷地仕様かつワンマン対応の313系2両これが神領車両区の完成形かな
車両変遷動画は見ごたえがあってとても面白いです!自分は地元が京都なので向日町とか見てみたいですね~おそらく作る労力が半端なさそうですけどw
1999年頃まで大垣区の113系が中央西線の運用に入っていました。大垣区のY0+Y30と付随のG編成も一時期中央西線の運用に入っていました。こちらは大垣区から転出した113系2000番に置き換わりました。
東日本もそうですが、東海はドル箱路線のおかげで車両の置き換えが速いですもんねただ東海の在来線区は微々たるものとは言え東日本程利用客が多い訳ではないらしいので、陳腐化速度の差からも急いで新しくする必要性は低かったかもしれませんそれも現在は315系登場で変わってきましたが
確かに。40ぐらい残しておけば良かったのに。😢😅
JR東日本とかJR東海は置き換えるとなると一気に置き換えますからね。埼京線のE233系とかたった1年で300両近く導入されたのはビビりました。
東海は比較的長く使いそうな気動車や119系はJR東海色にされてました。しかし、優先で置き換えられそうな113形、115系、165系、381系は最後まで国鉄色でしたね。他社と同じ動きだったら、ここら辺も、JR東海特カラーやJR東海色にされていたと思います。ちなみに幻の115系JR東海色は中部天竜駅にあった佐久間レールパーク内の運転シュミレーターで先頭部のみ存在していました。
JR発足前の頃に「485系しらさぎ」が神領に入線がありました!神領~名古屋間のボンネット走行シーン今でも覚えております。
お疲れ様です。名古屋在住のオジサンです。鉄オタには鉄分満載の内容で見入ってしまいました。
名古屋圏の103系は 一番多い時でも総数70両と意外と少なかったんですね。しかし なかなか心憎い選曲ですな😊211系0番台「やぁ〜22年振りだなぁ~。ただいま〜。あれ?知ってる奴が誰もいない…😥」
103系は走る範囲が狭かったので多くいるように感じたのかもですね(サウンドに関してはフリーBGMだとあまりにも味気なくなっちゃったので収益捨てて良さそうな曲を選びましたw)
213系「いろいろ変わりすぎましたね···」211系5000番代「JR東海発足直後の僕とか383系君と313系君とかの大量配置などその辺の仕事は早いからね···」
名古屋圏の103系の冷改車は扇風機が残っていて朝ラッシュ時は快適だったわ。
@@ezwebbyau 非冷房だと灼熱(まではいかないけど)地獄になるのでは···?
@@ad-ni5ic 103系の冷房改造車だよインバーターじゃない国鉄時代の冷改車。JNR扇風機が残っていた。冷房+JNR扇風機だとかき回すので快適なのです。
どんな組み合わせか、わからないけど2005年のRJ資によると、朝の中央線名古屋口には多種多彩な10両編成がいて 中には211系3両+313系3両+213系2両×2のこま切れ10両編成も居たらしい
383ももう数年したら385での置き換えが始まるのが期待と悲しみでいっぱい
神領区は新しい目の電車だけになっちゃいますねぇ、、
東海道新幹線に使われたサウンドですね 315系160両導入はすごいですね!
神領電車区(海シン)は中央西線の他関西線も担当してますよね。
武豊線もです。民営化前は岡多線も70系、113系、165系を神領が受け持ちしていました。
@@ahomizuno そうでしたか私は、てっきり武豊線は大垣電車区(海カキ)だと思いました😅
元々関西線も神領が担当していて、313系1700番台の登場で飯田線の運用も少し担当。しかしこれは大垣に転属になりました。今は315系の4両編成を使って武豊線絡みの東海道線運用に入っている感じですね。岐阜から岡崎の普通の一部にも入っているようですが。なんかこれからは神領と大垣の区別を明確なものにしなくて、お互い適正な車両を適正な路線に運用していく感じがします。転換クロス、一部ボックス座席は大垣、ロングは神領って感じで、例外で関西線運用の転換クロスは神領とシンプルになってますね。
313系時代、朝に高蔵寺始発の快速と多治見始発の普通岐阜行きも神領区の車両でしたね。多治見始発のは最初、大垣区の311系を回送で多治見に送り込みして運用していたと思います。
静岡か大垣車両区もやってほしいな
静岡絶対面白いんでやりたいんですけど、電車の数的に大変そうなのが💦
@@hankyu7015 昔とかやばかったもんね((
211系4連をトイレ付にする際に、20本中11本は静シス向けモハ(5000番台)+クモハ(5600番台)と海シン用のトイレ付クハ(5300番台)が製造され、トイレなしクハ(5000番台)が11両シンからシスへ転属しました。製造年次の違いでシン(4連)とシス(3連)では方向幕の大きさに違いが見られましたね。
381系P1P2はバノラマ1両を除き1978年8月増備の非貫通クハが入った11両で組成の6×2。
103系は昼間も3連で釜戸まで入っていました。211系が快速に入った89年から快速釜戸行きも設定されました。土日の昼間、快速瑞浪行きが中津川まで延長運転(211系4連トイレなし)とかありました。神領始発の四日市行きが昼間2往復(211系3連)もありました。92年頃は昼間に南木曽まで往復する快速(211系7連)ありました。土日は大垣区の117系がナイスホリデー馬籠・妻籠で南木曽、313系の豊橋始発の木曽路が上松だったか洗馬まで行っていました。(最後はうる覚えです)
ナイスホリデー号は大垣発着の塩尻行きの赤沢森林が311系4両で豊橋発着の妻籠馬込が 117系4両だったようですが、311系4両になりました。赤沢森林は重連の8両の日もありました。これらは、分厚い時刻表では斜め字の臨時列車ではなく、土休日運転の定期列車でした。スジは中央線快速とは独立していて名古屋から中津川の間も通過駅が多かったです。それから、これらが統合されてナイスホリデー木曽路号となり、区間は中央西線完結、名古屋から中津川の間は通過駅が4つしかない中央線快速のスジを使い、中津川から塩尻の間は時刻表では斜め字の臨時列車になりました。車両は311系4両で、のちに313系転換クロスを2両増結するようになり、その編成内で311系部分が313系0番台4両に置き換えられ、さらに晩年は313系転換クロス2両を3つ繋げた6両だったようですね。この頃は冬になると、快速、木曽スキー号が転換クロスの313系で追加運転があり、帰り便の藪原から名古屋で使いやすく、当時は土日の中央西線の18切符の旅が楽しかった思い出があります。
中央線沿いに住んでるし何で電車がコロコロ変わってたのかよくわかる動画でスッキリしました。
神領の165系ってずっと昔からいるものだと錯覚してました。配置は平成からだったんですね。
国鉄時代に神領配備ありました。急行「つがいけ」とか。
一時期311系ナイスホリデーや373系のセントラルライナー運用もありました。
朝に名古屋→多治見→岐阜の311系8連ありました。
冬の土休日はナイスホリデー木曽路の運転が無かったけど、スジを使っていた名古屋から中津川の定期快速はそのまま中津川以北の延長なしでも車両は311系が入っていましたね。
セントラルライナーは当時の313系8500番台増備が間に合わなかった時は、373系や383系が足りない分をセントラルライナーを担当していました。こちらは330円追加で乗れるので好評だったようです。373系のままなら土休日はセントラルライナーは残っていたかも?いまは快速系統と普通がロングに再統一されたので貴重な存在だったかも、、、同じくロングに統一されている静岡地区の東海道線は373系のホームライナーは乗車率良かったですからね。土休日でもです、コロナ前の話ですが。
@@DM-wu9cp ダイヤが乱れた時に211系5000使用の無料セントラルライナーもありました。
@@ezwebbyau さんあったんですね。初めて知りました。
165系T8編成のクモハ165-18はクモハ165-108が正解です。大目玉で最後に残った車両。
大垣?のやつもやって欲しいw
165系の松本発名古屋行き普通の運用、名古屋でそのまま亀山行きに変わるのが懐かしいです。18きっぷで塩尻から名古屋まで乗り換えなしで乗るには、土休日運転のナイスホリデーと夜の165系6両の松本発名古屋行きの普通があったから楽しかったし快適だった。冬の土休日には藪原乗り換えにはなるけど快速木曽スキーチャオが運転されていて313系転換クロスだったし帰り便は藪原で中津川行き普通を降りたら50分後に発車だけどすでに車両は乗れたので快適だった。
朝の神領発松本行き165系もありましたね。313系3000番台→1300番で315系が入るまでありました。
313系8000番台は豊橋⇒熱海間でも運用開始しました元セントラルライナー
313系B500番台編成も213系の置き換え分必要分か全部を大垣移管で315系を中津川〜南木曽のワンマン運転置き換えとかもありそう…
さすがに中津川以北を4両入れる必要ないから313系のままだと思いますね。
そういやこの前のゴールデンウイークに新守山か千草のあたりに313の2両組成と315の4両組成が連結して停まっているの見たわ
神領の113系は、全車非冷房だったからね。
国府津車両センターでもやってください!
神領電車区37年で電車が若くなったね
静岡、大垣バージョンも、見たい
さて神領に315を固めて大垣に313を固めるのか大垣にも315を入れるのかが気になる
JR東海の在来線でかなーり優遇されてる路線。313系を混雑区間から追い出してくれて感謝! 名古屋〜中津川の区間では邪魔なだけだから。足かせの211系を追放して315系オンリーにしたことで130kmに格上げできた。8両固定になったけど朝夕と昼で差が激しい路線だからこれが妥当だと思う。
御殿場線・東海道線一部区間(浜松-豊橋・大垣-米原)ワンマン運転開始に伴いまた大規模な配置転換があると予想。静岡のL編成が神領に里帰りし、B500全てが大垣に転属。大垣のY30とZ0全てが静岡に転属するんじゃないかなと思います。そうすれば大垣の313系がY100が17編成102両Y0/J0が31編成124両R100が16編成32両B500が24編成48両J150/J160が7編成21両J170が3編成9両計:336両となり、防犯カメラ設置対象の「約340両」と数は合うんですよね。ごもっとも、J170/Z0編成の処遇等不確定要素は多いですけどね。個人的にはK編成(旧Y30)は全て大垣に戻し、3両は全て静岡に配置した方が良いと思います。
ここのところ313系の転属が頻発しているのでまたコロコロ配置場所が変わりそうですよね。個人的にはY30(現K0)が静岡に転属したのが衝撃でした。
@@hankyu7015 Y30の転属が11本だけなのか、はたまたZ0含めてワンマン非対応の2両編成は静岡に追い出すのか。この辺りも見ものですな。特に浜松-豊橋ワンマンを静岡車でやるならば、追加増備がないと静岡のUが殆ど浜松-熱海の運用に入れないんですよね。
静岡のL編成の分8本のB500は残留と思う。飯田線分と東海道線増結分は16本。
@@ezwebbyau 飯田線の213系(14本)置き換えはB500が16本で十分でしょう。ただ御殿場線・浜豊が315系ワンマン統一ならば、L0が要らない子になるのもまた事実で。V0を飯田線転用は諸事情あって難しいですし、木曽地区の運用が6である事を考えればL0を神領に戻し、B500は全て大垣に集約させるのもアリなのかなと。その代わりにY30の残りとZ0を静岡に送り、L0と交換。
103系が中央西線(名古屋口)で走り始めた頃、381系[しなの]と同じ線路なので全速で逃げ切ったのでは😅😅
新守山で結構長い時間の待避とかありましたよ。前身の72系時代からですけど。今はなくなりましたが新守山で快速通過の待避もありましたし。
385系の登場が楽しみです。
城北線の整備や関西線の整備をすればもっと面白くなるかも。
何故211系5000番代を殺戮兵器呼ばわりするのでしょうか?
ガッツリ地元すぎますね。色んな意味で素晴らしいです。今でこそほぼほぼ新型の315系だらけ(313系も2010年代製造の後期車のみ)ですが、俺の中で神領車両区を代表する車両と言ったら今でも211系だと染み込まれています。2025年度に4両編成の315系がまた増えるかもしれません。(俺としては大垣が受け持ってる東海道線名古屋地区の混雑対策にも活用して欲しい)
ご視聴ありがとうございます♪神領に211系がいないのは、なかなか信じ難いですよね。東海道線名古屋近辺はデータイムですらかなり混むので(特に快速)、ロングシートの315系が投入されれば切り札になるかもしれませんね。
もう昔の神領知らない車両ばっかりになってて草東海は新陳代謝が早いからしょうがないね
昭和の電車は全部いなくなっちゃいましたね💦
そして、313系は神領から消滅
117って神領時代あったんだw
今では考えられないけど、117系で名古屋〜中津川の快速運用があった。当時は鶴舞駅も通過していました。
117系快速は金山も通過していましたよ。南木曽始発の117系もあったような記憶があります。一部は快速ではなく普通も担当、始発(高蔵寺発)と終電(高蔵寺行)も117系だったなぁ。
大垣には、サンライズこと285系がいたり、静岡には113系首都圏運用車、119系や123系371系 結構多彩過ぎる
私の妄想では国鉄が分割民営化されていない世界線を描いているのですが、神領の場合はどうなんでしょうね~。私の場合、313系や315系はこちらではそれぞれ223系と323系の一部なので、特に「平成の113・115系」と呼ばれた223系(313系)は1460両以上も製造されていますし、新快速もかなりの長距離運用(例:姫路~豊橋間)がありますから、大阪・名古屋・静岡管内では主力車両となっております。
いや、国鉄のままなら211系の転換クロス座席が投入されていたかも、、、窓割り的にJR九州の811系リニューアル前みたいな感じで、、、銀色の211系は関西には投入されなかったけど、国鉄のままだったら、大阪局から、117系だけだと私鉄と戦うのには車両が少なすぎるから211系を大阪にくれよ、ただし転換クロス座席にしてね、なんて国鉄本社に要望して、そのついでに名古屋にも配置みたいな、、、117系と同じ流れで。
@@DM-wu9cp なるほど、つまりはこういうことですね。大阪局から117系だけだとラッシュ時の乗降に時間がかかるから、213系をベースに3扉として座席も転換クロスの新形式「221系」を新快速・大和路快速用に導入し、少し遅れて名古屋局にも新設された新快速用として同じく221系を導入した、という設定にします。
@@スマジャー交通SmudgerTrain さん213系が国鉄時代に製造されていたのを忘れていました。その3ドア版の215系が誕生して、関西と名古屋に投入されていたということですね。そうなると窓割もしっかりしていて、JR東海の311系やJR四国の6000系みたいな感じの車両になっていたっぽいですね。215系は東京にいましたがJRになっていない世界では誕生していなかった前提です。いや、やっぱり213系を3ドア化するのダルくね?再設計が必要だし。ということで結局211系の車体にそのまま転換クロス座席が設置されて215系になっていたかも?それか機器類を統一するために211系5000番台あたりか???でもそのあとの313系、223系世代の車両が国鉄のままだったらどんな車両になっていたか?想像できないですね。
私がガキの頃(幼稚園)、583系もいたんですよ。
海シズ 静岡車両区 海シン 神領電車区 海カキ 大垣車両区 海ナゴ 名古屋車両区 海イセ 伊勢車両区
'つまらなくなる37年間'
否定はできない。ナイスホリデー木曽路、そして転換クロスの313系が南部分から消えてから俺の普通列車の旅の地図から中央西線が消えた。
JR発足前の話、名古屋~博多を夜行で走った特急「金星」がここで「昼寝」をしていました。
そうなの?
初めて知りました。
@@和也早川-o1i
いったん神領に引き上げてからしらさぎで北陸を一往復してたはず。 583系、あれま南福岡電車区のやつだったっけね?😊
この基地の近くに、住んでいました。🚂🚈🚊🚝金星、懐かしい‼️一度乗車したかった。🚂🚈🚊🚝
@@sakutaro9300 昭和53年のダイヤ改正で「しらさぎ」の運用はなくなりました。単独か他との共通運用はわからなくなりました。
更に前だと急行玄海の475系(門ミフ)も夜寝して朝の多治見中津川間と中津川名古屋間(快速)で間合い使用してたわ。
少し前まで普通だった
211系4両+211系4両+313系2両の10両編成がないと思うと少し寂しいな
あとは211系の4+3+3の10両編成も見れなくなったのも・・・
万博時はトイレの関係で211系は3連+4連+3連になっていましたね。
昔よりシンプルになりましたね
いまの神領はJRの車庫にしてはシンプル過ぎますね(汗)
中央線は8両固定により大幅な効率化が図れたんじゃないかと思います。駅での作業が一切なくなったので遅れの回復や人身時の運転も柔軟になりましたね
中央西線沿線生まれの私にはどストライクの内容で楽しませてもらいました。ありがとう。
チャンネル登録させてもらいました。
今の中央線の車両は1988年頃みたいに名古屋周辺用とローカル区間用にはっきり分かれていますね
(1988年:211系・103系、165系
現在:315系、313系)
313系が間の立場であったことが大きかったのでしょうねぇ〜。
88年は昼間(しか設定のない)快速の大半は117系でしたよ。
岐阜中部未来博関連で一部が岐阜発着に延長され、113系が代走していました。
7月から211系の投入が始まり、朝の10連の中に前4両のみ岐阜行き運用もありましたよ。
選曲に愛を感じる
非常にわかりやすく丁寧な説明ですね! きっと調べるのが大変だったのでは無いでしょうか? 私の好きな神領車両区の歴史を教えていただきありがとうございます
ありがとうございます😭
次は名ナコか名カキか静シスやるのですか!
自分は名ナコを期待してます!
沼なのは静シスと名カキですかね。
あそは何度も配置変更したので……
年代ごとの配置がみてれ楽ですね。
時間あれば他の車両基地もやっていきたいと思います!
211系や313系の混决編成を見て育った身からしたら、315の置き換えはあっという間に感じましたね…
バラバラな両数が8両に統一されたのは凄く有り難いですが
211系の10連を見て内心興奮してた頃が懐かしい···
103系がいたり117系や313系が撤退したり315系で統一されたり中央線はやっぱり通勤路線なんだなあ
共に8両の通勤型の315系、特急型の385系、木曽地区用で2両で寒冷地仕様かつワンマン対応の313系2両これが神領車両区の完成形かな
車両変遷動画は見ごたえがあってとても面白いです!
自分は地元が京都なので向日町とか見てみたいですね~
おそらく作る労力が半端なさそうですけどw
1999年頃まで大垣区の113系が中央西線の運用に入っていました。大垣区のY0+Y30と付随のG編成も一時期中央西線の運用に入っていました。
こちらは大垣区から転出した113系2000番に置き換わりました。
東日本もそうですが、東海はドル箱路線のおかげで車両の置き換えが速いですもんね
ただ東海の在来線区は微々たるものとは言え東日本程利用客が多い訳ではないらしいので、陳腐化速度の差からも急いで新しくする必要性は低かったかもしれません
それも現在は315系登場で変わってきましたが
確かに。40ぐらい残しておけば良かったのに。😢😅
JR東日本とかJR東海は置き換えるとなると一気に置き換えますからね。
埼京線のE233系とかたった1年で300両近く導入されたのはビビりました。
東海は比較的長く使いそうな気動車や119系はJR東海色にされてました。
しかし、優先で置き換えられそうな113形、115系、165系、381系は最後まで国鉄色でしたね。
他社と同じ動きだったら、ここら辺も、JR東海特カラーやJR東海色にされていたと思います。
ちなみに幻の115系JR東海色は中部天竜駅にあった佐久間レールパーク内の運転シュミレーターで先頭部のみ存在していました。
JR発足前の頃に「485系しらさぎ」が神領に入線がありました!神領~名古屋間のボンネット走行シーン今でも覚えております。
お疲れ様です。名古屋在住のオジサンです。鉄オタには鉄分満載の内容で見入ってしまいました。
名古屋圏の103系は 一番多い時でも総数70両と意外と少なかったんですね。
しかし なかなか心憎い選曲ですな😊
211系0番台「やぁ〜22年振りだなぁ~。ただいま〜。あれ?知ってる奴が誰もいない…😥」
103系は走る範囲が狭かったので多くいるように感じたのかもですね
(サウンドに関してはフリーBGMだとあまりにも味気なくなっちゃったので収益捨てて良さそうな曲を選びましたw)
213系「いろいろ変わりすぎましたね···」
211系5000番代「JR東海発足直後の僕とか383系君と313系君とかの大量配置などその辺の仕事は早いからね···」
名古屋圏の103系の冷改車は扇風機が残っていて朝ラッシュ時は快適だったわ。
@@ezwebbyau 非冷房だと灼熱(まではいかないけど)地獄になるのでは···?
@@ad-ni5ic 103系の冷房改造車だよインバーターじゃない国鉄時代の冷改車。JNR扇風機が残っていた。
冷房+JNR扇風機だとかき回すので快適なのです。
どんな組み合わせか、わからないけど2005年のRJ資によると、朝の中央線名古屋口には多種多彩な10両編成がいて 中には211系3両+313系3両+213系2両×2のこま切れ10両編成も居たらしい
383ももう数年したら385での置き換えが始まるのが期待と悲しみでいっぱい
神領区は新しい目の電車だけになっちゃいますねぇ、、
東海道新幹線に使われたサウンドですね 315系160両導入はすごいですね!
神領電車区(海シン)は中央西線の他関西線も担当してますよね。
武豊線もです。
民営化前は岡多線も70系、113系、165系を神領が受け持ちしていました。
@@ahomizuno そうでしたか私は、てっきり武豊線は大垣電車区(海カキ)だと思いました😅
元々関西線も神領が担当していて、313系1700番台の登場で飯田線の運用も少し担当。しかしこれは大垣に転属になりました。
今は315系の4両編成を使って武豊線絡みの東海道線運用に入っている感じですね。
岐阜から岡崎の普通の一部にも入っているようですが。
なんかこれからは神領と大垣の区別を明確なものにしなくて、お互い適正な車両を適正な路線に運用していく感じがします。
転換クロス、一部ボックス座席は大垣、ロングは神領って感じで、例外で関西線運用の転換クロスは神領とシンプルになってますね。
313系時代、朝に高蔵寺始発の快速と多治見始発の普通岐阜行きも神領区の車両でしたね。
多治見始発のは最初、大垣区の311系を回送で多治見に送り込みして運用していたと思います。
静岡か大垣車両区もやってほしいな
静岡絶対面白いんでやりたいんですけど、電車の数的に大変そうなのが💦
@@hankyu7015 昔とかやばかったもんね((
211系4連をトイレ付にする際に、20本中11本は静シス向けモハ(5000番台)+クモハ(5600番台)と海シン用のトイレ付クハ(5300番台)が製造され、トイレなしクハ(5000番台)が11両シンからシスへ転属しました。製造年次の違いでシン(4連)とシス(3連)では方向幕の大きさに違いが見られましたね。
381系P1P2はバノラマ1両を除き1978年8月増備の非貫通クハが入った11両で組成の6×2。
103系は昼間も3連で釜戸まで入っていました。
211系が快速に入った89年から快速釜戸行きも設定されました。
土日の昼間、快速瑞浪行きが中津川まで延長運転(211系4連トイレなし)とかありました。
神領始発の四日市行きが昼間2往復(211系3連)もありました。
92年頃は昼間に南木曽まで往復する快速(211系7連)ありました。
土日は大垣区の117系がナイスホリデー馬籠・妻籠で南木曽、313系の豊橋始発の木曽路が上松だったか洗馬まで行っていました。
(最後はうる覚えです)
ナイスホリデー号は大垣発着の塩尻行きの赤沢森林が311系4両で豊橋発着の妻籠馬込が 117系4両だったようですが、311系4両になりました。
赤沢森林は重連の8両の日もありました。
これらは、分厚い時刻表では斜め字の臨時列車ではなく、土休日運転の定期列車でした。
スジは中央線快速とは独立していて名古屋から中津川の間も通過駅が多かったです。
それから、これらが統合されてナイスホリデー木曽路号となり、区間は中央西線完結、名古屋から中津川の間は通過駅が4つしかない中央線快速のスジを使い、中津川から塩尻の間は時刻表では斜め字の臨時列車になりました。
車両は311系4両で、のちに313系転換クロスを2両増結するようになり、その編成内で311系部分が313系0番台4両に置き換えられ、さらに晩年は313系転換クロス2両を3つ繋げた6両だったようですね。
この頃は冬になると、快速、木曽スキー号が転換クロスの313系で追加運転があり、帰り便の藪原から名古屋で使いやすく、当時は土日の中央西線の18切符の旅が楽しかった思い出があります。
中央線沿いに住んでるし何で電車がコロコロ変わってたのかよくわかる動画でスッキリしました。
神領の165系ってずっと昔からいるものだと錯覚してました。配置は平成からだったんですね。
国鉄時代に神領配備ありました。
急行「つがいけ」とか。
一時期311系ナイスホリデーや373系のセントラルライナー運用もありました。
朝に名古屋→多治見→岐阜の311系8連ありました。
冬の土休日はナイスホリデー木曽路の運転が無かったけど、スジを使っていた名古屋から中津川の定期快速はそのまま中津川以北の延長なしでも車両は311系が入っていましたね。
セントラルライナーは当時の313系8500番台増備が間に合わなかった時は、373系や383系が足りない分をセントラルライナーを担当していました。こちらは330円追加で乗れるので好評だったようです。
373系のままなら土休日はセントラルライナーは残っていたかも?いまは快速系統と普通がロングに再統一されたので貴重な存在だったかも、、、
同じくロングに統一されている静岡地区の東海道線は373系のホームライナーは乗車率良かったですからね。土休日でもです、
コロナ前の話ですが。
@@DM-wu9cp ダイヤが乱れた時に211系5000使用の無料セントラルライナーもありました。
@@ezwebbyau さん
あったんですね。
初めて知りました。
165系T8編成のクモハ165-18はクモハ165-108が正解です。大目玉で最後に残った車両。
大垣?のやつもやって欲しいw
165系の松本発名古屋行き普通の運用、名古屋でそのまま亀山行きに変わるのが懐かしいです。
18きっぷで塩尻から名古屋まで乗り換えなしで乗るには、土休日運転のナイスホリデーと夜の165系6両の松本発名古屋行きの普通があったから楽しかったし快適だった。
冬の土休日には藪原乗り換えにはなるけど快速木曽スキーチャオが運転されていて313系転換クロスだったし帰り便は藪原で中津川行き普通を降りたら50分後に発車だけどすでに車両は乗れたので快適だった。
朝の神領発松本行き165系もありましたね。
313系3000番台→1300番で315系が入るまでありました。
313系8000番台は豊橋⇒熱海間でも運用開始しました元セントラルライナー
313系B500番台編成も213系の置き換え分必要分か全部を大垣移管で315系を中津川〜南木曽のワンマン運転置き換えとかもありそう…
さすがに中津川以北を4両入れる必要ないから313系のままだと思いますね。
そういやこの前のゴールデンウイークに新守山か千草のあたりに313の2両組成と315の4両組成が連結して停まっているの見たわ
神領の113系は、全車非冷房だったからね。
国府津車両センターでもやってください!
神領電車区37年で電車が若くなったね
静岡、大垣バージョンも、見たい
さて
神領に315を固めて
大垣に313を固めるのか
大垣にも315を入れるのかが気になる
JR東海の在来線でかなーり優遇されてる路線。313系を混雑区間から追い出してくれて感謝! 名古屋〜中津川の区間では邪魔なだけだから。足かせの211系を追放して315系オンリーにしたことで130kmに格上げできた。8両固定になったけど朝夕と昼で差が激しい路線だからこれが妥当だと思う。
御殿場線・東海道線一部区間(浜松-豊橋・大垣-米原)ワンマン運転開始に伴いまた大規模な配置転換があると予想。
静岡のL編成が神領に里帰りし、B500全てが大垣に転属。
大垣のY30とZ0全てが静岡に転属するんじゃないかなと思います。
そうすれば大垣の313系が
Y100が17編成102両
Y0/J0が31編成124両
R100が16編成32両
B500が24編成48両
J150/J160が7編成21両
J170が3編成9両
計:336両
となり、防犯カメラ設置対象の「約340両」と数は合うんですよね。
ごもっとも、J170/Z0編成の処遇等不確定要素は多いですけどね。
個人的にはK編成(旧Y30)は全て大垣に戻し、3両は全て静岡に配置した方が良いと思います。
ここのところ313系の転属が頻発しているのでまたコロコロ配置場所が変わりそうですよね。個人的にはY30(現K0)が静岡に転属したのが衝撃でした。
@@hankyu7015 Y30の転属が11本だけなのか、はたまたZ0含めてワンマン非対応の2両編成は静岡に追い出すのか。
この辺りも見ものですな。
特に浜松-豊橋ワンマンを静岡車でやるならば、追加増備がないと静岡のUが殆ど浜松-熱海の運用に入れないんですよね。
静岡のL編成の分8本のB500は残留と思う。飯田線分と東海道線増結分は16本。
@@ezwebbyau
飯田線の213系(14本)置き換えはB500が16本で十分でしょう。
ただ御殿場線・浜豊が315系ワンマン統一ならば、L0が要らない子になるのもまた事実で。
V0を飯田線転用は諸事情あって難しいですし、木曽地区の運用が6である事を考えればL0を神領に戻し、B500は全て大垣に集約させるのもアリなのかなと。
その代わりにY30の残りとZ0を静岡に送り、L0と交換。
103系が中央西線(名古屋口)で走り始めた頃、381系[しなの]と同じ線路なので全速で逃げ切ったのでは😅😅
新守山で結構長い時間の待避とかありましたよ。
前身の72系時代からですけど。
今はなくなりましたが新守山で快速通過の待避もありましたし。
385系の登場が楽しみです。
城北線の整備や関西線の整備をすればもっと面白くなるかも。
何故211系5000番代を殺戮兵器呼ばわりするのでしょうか?
ガッツリ地元すぎますね。色んな意味で素晴らしいです。
今でこそほぼほぼ新型の315系だらけ(313系も2010年代製造の後期車のみ)ですが、俺の中で神領車両区を代表する車両と言ったら今でも211系だと染み込まれています。2025年度に4両編成の315系がまた増えるかもしれません。(俺としては大垣が受け持ってる東海道線名古屋地区の混雑対策にも活用して欲しい)
ご視聴ありがとうございます♪
神領に211系がいないのは、なかなか信じ難いですよね。
東海道線名古屋近辺はデータイムですらかなり混むので(特に快速)、ロングシートの315系が投入されれば切り札になるかもしれませんね。
もう昔の神領知らない車両ばっかりになってて草
東海は新陳代謝が早いからしょうがないね
昭和の電車は全部いなくなっちゃいましたね💦
そして、313系は神領から消滅
117って神領時代あったんだw
今では考えられないけど、117系で名古屋〜中津川の快速運用があった。当時は鶴舞駅も通過していました。
117系快速は金山も通過していましたよ。
南木曽始発の117系もあったような記憶があります。
一部は快速ではなく普通も担当、始発(高蔵寺発)と終電(高蔵寺行)も117系だったなぁ。
大垣には、サンライズこと285系がいたり、静岡には113系首都圏運用車、119系や123系371系 結構多彩過ぎる
私の妄想では国鉄が分割民営化されていない世界線を描いているのですが、神領の場合はどうなんでしょうね~。私の場合、313系や315系はこちらではそれぞれ223系と323系の一部なので、特に「平成の113・115系」と呼ばれた223系(313系)は1460両以上も製造されていますし、新快速もかなりの長距離運用(例:姫路~豊橋間)がありますから、大阪・名古屋・静岡管内では主力車両となっております。
いや、国鉄のままなら211系の転換クロス座席が投入されていたかも、、、
窓割り的にJR九州の811系リニューアル前みたいな感じで、、、銀色の211系は関西には投入されなかったけど、国鉄のままだったら、大阪局から、117系だけだと私鉄と戦うのには車両が少なすぎるから211系を大阪にくれよ、ただし転換クロス座席にしてね、なんて国鉄本社に要望して、そのついでに名古屋にも配置みたいな、、、117系と同じ流れで。
@@DM-wu9cp なるほど、つまりはこういうことですね。
大阪局から117系だけだとラッシュ時の乗降に時間がかかるから、213系をベースに3扉として座席も転換クロスの新形式「221系」を新快速・大和路快速用に導入し、少し遅れて名古屋局にも新設された新快速用として同じく221系を導入した、という設定にします。
@@スマジャー交通SmudgerTrain さん
213系が国鉄時代に製造されていたのを忘れていました。
その3ドア版の215系が誕生して、関西と名古屋に投入されていたということですね。そうなると窓割もしっかりしていて、JR東海の311系やJR四国の6000系みたいな感じの車両になっていたっぽいですね。215系は東京にいましたがJRになっていない世界では誕生していなかった前提です。
いや、やっぱり213系を3ドア化するのダルくね?再設計が必要だし。ということで
結局211系の車体にそのまま転換クロス座席が設置されて215系になっていたかも?
それか機器類を統一するために211系5000番台あたりか???
でもそのあとの313系、223系世代の車両が国鉄のままだったらどんな車両になっていたか?想像できないですね。
私がガキの頃(幼稚園)、583系もいたんですよ。
海シズ 静岡車両区 海シン 神領電車区 海カキ 大垣車両区 海ナゴ 名古屋車両区 海イセ 伊勢車両区
'つまらなくなる37年間'
否定はできない。
ナイスホリデー木曽路、そして転換クロスの313系が南部分から消えてから俺の普通列車の旅の地図から中央西線が消えた。