【ハイゼット】積雪40cmの林道でスノーアタックしてみた 〜前編〜【軽トラ】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 動画の方ご覧頂き有難う御座います
待ちに待った雪が降ったので早速スノーアタックに行ってきました
動画に登場するトラックは
5インチリフトアップハイゼットトラック
5インチリフトアップスーパーキャリイ
両車公認取得済みです
スーパーキャリイの荷台に取り付けたトラレールと言うアイテムは穴あけ不要、脱着可能キャリアで荷台のアオリに挟み込んでキャリアを固定し使用します
取り外しも簡単で、荷台と運びたい物を傷つけること無く簡単に固定する事のできるオススメグッツです!
購入は但東自動車ホームページから購入出来ますので是非チェックしていただければ幸いです!
www.tantojidos...
ノーマル軽トラでは行くことの出来ない積雪量の中を走っています。
両車の走破性も見所です!
特に5インチリフトアップハイゼットトラックの走破性は凄まじく、30センチ以上ある積雪の中でもガンガン走ることが出来ます!!
無制限デフロック加工も装着済ですが、4WDの切り替えただけでスンナリ走ってしまう所は驚きでした!
ノーマルのエンジンではパワー不足なので次回のスノーアタックまでにはターボ化しときたいと思います。
タイヤ外径アップはただかっこいいからでは無く、走破性にかなり影響がございますので、そこもポイントです。
ノーマル車比較でハイゼットとキャリイでは圧倒的にハイゼットの方がタイヤハウスは大きいので大きなタイヤが履けてフロントメンバーからの地上高が上がり走破生が向上出来ますので有利ですが、キャリイもフロントフェンダーを大幅に加工する事により解決出来ます。
スノーライフは始まったばかりですのでどんどん動画をアップしたいと思います!
この動画を気に入ってくれた方、次回が気になる方は是非高評価とチャンネル登録の方宜しくお願いします!!!
J-TANTO
但東自動車
TEL0796-54-0206
FAX0796-54-0207
◼️Instagram
/ kiminaoiwade
◼️Twitter
/ tantojidosha
動画の制作依頼はこちらから
↓↓↓
株式会社エムアット お問合せ先
kida@m-at.jp
#軽トラ #スノーアタック#ハイゼットトラック
これぞ4WDの醍醐味ですね。
有難う御座います!
おっしゃる通りです!
4wdをフル活用できます。
こんにちは。まるでジープですね!今ではもうありませんが、昔お袋の乗っていたハイゼットトラック!
あの頃は、スパイクタイヤが雪国では当たり前でした!この軽トラック農耕用で後輪ノンスリップデフで、勿論4WD前のタイヤに
デフロックの機械式ハブが付いていました!ある山へ登りに行ったら、簡単に登れて(雪道20~30センチ)
田んぼの中でもトラクターのように走りました、車を変えた時4WDでスパイクタイヤで登って行ったのですが途中でスリップ!
雪を、荷台に乗せ子供も後ろに載せてやっと脱出、出来ました!帰りに見たのですがランドクルーザーが3台タイヤチェンを取り付けていました
前回の、クライマーなら乗り越えたと思いますが、ただの4WDでしたね、もう一度再販してほしいです。じゃ、まったね~!
パリダカの日野のトラックを見ているようでした笑
スタッドレスタイヤは本当に年々進化してて凄いと思う。
うちのハイゼットは四駆だけどあまり乗らないので年中スタッドレスw
雪の日は荷台に重し載せてますね。
You are building great Kei trucks and it’s nice to see them being used properly! 👌
ウニモグの様に前後コイルスプリング/ポータルリジットアクスル/デフロック搭載の無敵軽トラ期待しいます😊
楽しそうですねー
配送業2社の知り合いがいまして、ハイゼットの力不足の話を聞きその時に旧車のサンバーが出来が良いと言う事で暮れに中古車買ったんですが如何せん車高が低くて雪道では上げてないと駄目ですね、それにしても4輪独立懸架の出来はすごかったな。旧車のサンバー上げたいな。
初めまして 姫路ナンバーだと 俺の知ってる世界だと豊岡方面?育ち 神奈川県相模原市 でも家は 新潟県南魚沼市 でも今は 埼玉の日高で仕事!まあ30㎝位の新雪なら クラウンの4WDでも走れるけど 軽トラの 4WDがこんなに 残念だとは 思いませんでした!60歳の爺は スバルのサンバースパーチャージャーの4WDリフトアップして乗りたいと夢を見ています!
まさにモンスターハイゼットですね
初めてこのチャンネルを観ました。素晴らしい出来ですね~。感動しました。
ダイハツとスズキの下回りの違いの説明と画がすごく分かりやすかったです。
ダイハツのトラックではなくバンでも同じように改造出来るのかしら?重くはなってしまうのだろうけど・・・。
これからの動画も楽しみにしてま~す。
てかハイゼットはスタッドレスでキャリーは夏タイヤ(オープンカントリーRT)やんwww
そら差が出るわ。
自分もそれを思いました。
タイヤ径の差はもちろん出てはくるでしょうが、スタッドレスとオープンカントリーでは当然、雪上性能が違ってきます。
やるならハイゼットも夏タイヤでやらないと比較にはならないですよね。
というか、そもそもが夏タイヤで雪中行軍するのが間違いかと。それかチェーンまいて下さい。
悪意が感じられます😑
私もハイゼット軽トラックノーマルに乗っていますがこんな凄いハイゼット軽トラックが有るなんて驚きですね🤔しかもカッコイイですね⭐︎
荷台に積んだラダーフレーム。
私も同じの使ってます。
北国では良くやる簡単な方法で冬だけ用もない荷物を積んだままにして重くするという手があります。適度な重さがあると雪への食い付きが全然違ってきます。タイヤと雪の空転を防ぐことができます。今度の冬に試してみてください。
万が一スタックした時にすぐ捨てれる事を想定して雪を50~100Kg積んでみてください。大人一人か二人の重さが後輪の上にかかるイメージです。
有難う御座います!
御指摘有難う御座います。
積載を載せるとびっくりするほど普通に走れますよね!
本編の動画はハイゼットトラックをリフトアップしたほぼ空荷台状態だと言う事を理解した上での走破制を参考にしてご覧頂けると幸いです!
リフトUPですねぇ🤗
5インチリフトアップ4WDハイゼットジャンボをターボ化したらいったいどんな凄い走りになるか次回の後編が凄ーく楽しみです。😀✌
足回りをオフ車仕様にするだけで、こんな状況でも普通に走れるんですね。
ダイハツさんも正規でこれを出したら、(ジムニー並に)売れるんだろうな・・・。
もし新型アトレーを買ったら真っ先に持ち込んでアゲてもらいたいなぁ
スピードメータの速度調整はどうされていますか?
カッケー!
有難う御座います!
今のハイゼットはクライマー仕様はありますかね?
いいじゃんawakura
大径だからという訳じゃなく、
スタッドレスタイヤとRTタイヤの違いだと思います。
誤解の無い様にお願い致します。
ここまでの雪ならチェーンも有効かと。また北関東の当地ではリアに重しを積む人もいます。FR車では必須ですが、空荷の軽トラは4駆でもリア荷重が足りなそうにみえます。(当方積雪地の住民ですがオフロード走行は詳しくないです)
なるほどこれから日本マップの監視塔を開放しに行くんですねー笑(SNOWRUNNER参照)
Terima kasih. Good night.
結局の所ハイゼットとキャリーはどちらが雪道に強いのですか??
こういう車があると「早く雪降れ!!」ってなりそうだな。
ノーマルハイゼット乗ってる自分からすると雪は降ってほしくない。
〝箱バン〟の重量配分では、どうなりますかね。
キャリーもチェーン巻いたらもうちょっと走破性上がるのかな?
0:52この荷台に乗せてるトラケース欲しいです!うちの新型ジャンボにつけたい😭😭
有難う御座います♪
本動画のハイゼットの荷台に搭載されているトラケース(通称 駕籠)も販売しておりますので、
差し支えなければ動画概要欄に御座います、会社URLのお問合せから気軽にお問合せよろしくお願いしますm(__)m
氷ノ山ですか?
キャリーだと、大径が履ける様にブロックかます感じですかね😀
凍結路は?
これで車検が通るンだったらリフトアップしたいなぁ!
可能です。
お問い合わせ下さいm(__)m
Is there a web link to some accessories
ああ、無限デフロックのやり方がよくわかりませぇん。知りたい。あのやり方だと駄目でした。
ピンクの長靴可愛ね!(^3^♪喋り方も可愛いー♪~(´ε` )
無制限デフロックについて詳しく知りたいです。
質問なんですけど、ワイド化と5インチアップで、税金などはどうなるのか教えて下さい!
毎年車検で
自賠責24ヶ月19730円
重量税6600円
因子1500円
+お願いする車屋さんの検査料
自動車税は8000円
です(^^)
@@samuraipickupchannel ありがとうございます!
各メーカーさん見ていたらお願いです。
軽トラはもっと進化するべきだと思います。
今や仕事だけで無くレジャー、通勤そして海外からも燃費や便利さから注目されているツールです。
しかし現状は外観こそ少しづつ変わったものの根本は昔と全く変わって無いと思います。
今までの仕事系の軽トラからもう一つ別路線のレジャー向け軽トラがそろそろ販売しても良いのではと思います。
例えば、4WD上げトラ仕様。
ジムニーのように雪道や悪路の走破性を重視したタイプ。
サンルーフ取り付け、ホイールハウスも一回り拡大しフロントバンパーにはフォグ付パイプ仕様、オーバーフェンダー、カラーも海外受けするタイプ。出力も上げめにするなど。
おそらくジムニーや3ナンバー四駆ユーザーの一部まで取り込むことが出来るのではないでしょうか!
コスト的なものもありますが今の時代にはそれくらいのモノが必要だと思います。
近い将来、軽トラのレジャー仕様が出ることを願います☆
北海道の雪山で、どノーマルでラッセルしながら、カメになってもスコップとキリモミでスノーアタックしてるので、物足りないです。
リフトアップはいいけど、俺はバイクを積むのに使ってるから、荷台を一センチも上げたくない
パリダカに出れそう(笑)
雪山は危険だよ
何言うのかノーマルでもサンバーならリアーエンジンだったから普通の軽トラより走るよ
但し現行のでは無くて生産辞める前のサンバーの話しだが、
PS リフトアップをすると 構造の申請とかしないと車検は通らないですか?昔の仕事で 試作申請で 作ったトレラーの車検をしていたので 朝1の車検で ナンバーが付くのは いつも5時過ぎ車検場でもめる事は 職権打刻 やれと言われると職権ってな~に?お前らの仕事だろ!ふざけるなと 良く言ってました。ご存じか 解りませんが 刻印を打たなけれ いけないのですが ハイテン鋼と言って 新幹線の車両 又は自衛隊の車両で使ってる硬い鉄です!偉そうにしてる奴らに 最後の仕返しです!車検場では 色々有りました。ナンバーが着いてから国土交通省から返せと言われたり 保険 税金も払って無いのに ナンバーが 付いたり・・・!
BGMが邪魔。リアル感が損なわれていることに早く気づいたほうがいいんじゃないかと思いますよ。
積雪40cmはアタックと言うレベルではない。四駆じゃ当たり前。
ハイゼット軽トラ❓ナンバープレートが何故400❓エンジン換装❓
スーパーキャリーは黄色の軽ナンバー、こんな物乗り比べるな、ハイゼット一押しのガセネタチャンネル。
本動画は5インチでオーバースペックのタイヤを履いたハイゼットを推している内容になってしまいましたが、スーパーキャリーも大好きで御座います!
内容の方少し偏りがあります事ご了承下さい。