【激詰め】トップブロガーが初心者の記事を本気で添削してみた【前編】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 14

  • @アイオン-f8m
    @アイオン-f8m 2 роки тому +24

    添削ありがとうございました🙏
    添削いただいた記事はもちろん、応募方法からブログに対する考え方まで非常に参考になりました。
    この学びを活かしつつ、まだまだ伸ばしていきたいと思います😀
    勇気を出して応募して良かったです...!

  • @miyazakihinatahyuga
    @miyazakihinatahyuga 2 роки тому +4

    再生時間の数倍数十倍つかって頭をつかうきっかけになる動画ですね、ありがとうございます!またそういう意図ではないのでしょうけど、結果として後の方で紹介されていた添削対象の方が高評価となっていた構成に、お二人のやさしさを感じます、すごく前向きな気持ちになれましたので

  • @relax-music44
    @relax-music44 2 роки тому +4

    改めて添削して頂きありがとうございました。
    学ぶ事が多くて助かります。
    勉強し直します。

  • @ななみ-u2f
    @ななみ-u2f 2 роки тому +3

    後半も見せてもらえるんですか・・・!?と言うくらいの内容で勉強になりました。
    好きで調べてることだけ書いてる記事を書き続けて、続けるならマネタイズも、、、と思いつつアドセンス申請だけで思考停止していました。
    改めて訴求・マーケティングの大事さは「ブログを検索してくる人は悩んでる・特定の商品を検索した人は買うことに何かしらの不安がある」ことを解決するためにも大事なのに、読む人に添える記事になってなかった!!と膝を打ちました。
    添削&それを公開してくれたせいやさん・ヒトデさん・ブログ添削を応募した皆様に感謝です。ありがとうございます。

  • @soramaru255
    @soramaru255 2 роки тому +3

    価値のある動画をありがとうござます、感謝しかないです。

  • @じゅん-p7r
    @じゅん-p7r 2 роки тому +6

    すごい。このUA-cam有料級ですね。貴重な情報ありがとうございます。

  • @anlskueyfhjsnfaosiwej
    @anlskueyfhjsnfaosiwej 3 місяці тому +1

    「厳しい添削」というのは観ている側も学びがあって有益で本当にありがたいんですが、「思考停止」のことを「脳死」と言っているのを聞いた途端ちょっと…となりました。
    強い言葉は人を引き付けますが、細心の注意を払わないといけないまさに「人のふりみて我がふり直せ」と受け止めました。
    でも、繰り返しにはなりますがいつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。

  • @ミニマリスト高円寺

    頭を使って構成をねるのと、
    買いたくなるよう説明するのが大切だと思いました。

  • @iiyudaze
    @iiyudaze 2 роки тому +7

    添削いただき、ありがとうございました。
    私のブログはもちろん、全てのブログに対する一つ一つのアドバイスが身に染みました。
    お二人がブログ運営とビジネス面で真剣に切り込んでくださったおかげで、考え方も変わりました。
    ヒトデさんのブログを一記事プリントして読み込んでみると、構成一つ一つ全て意味があり目的があると気づきました。
    現在、身の回りの事情がありブログ執筆を一旦保留にしておりますが、再開できるようになったら、少しずつパクっていきたいと思います。
    ありがとうございました!

  • @ハル-k2h
    @ハル-k2h 2 роки тому +6

    こういうコンサル企画好きです!またやってほしいです。

  • @So0.1998
    @So0.1998 Рік тому +14

    どうしてこんなにキツい言い方をするんだろう😞
    その人を思ってのことかもしれないけど自分たちも全然稼げない時があっただろうし、もしその時、教えてもらう人にこのような言い方をされたらやる気を削がれるんじゃないかとか考えなかったのかなぁ…
    それとも「これくらいでやる気が無くなるならブログも副業もやらない方がいい」っていうことを伝えたかったのかな😥

  • @crazykosugi
    @crazykosugi 2 роки тому +4

    この動画を拝見して思ったのが、初心者とはいえブログを書くならばしっかりとした準備に基づいて書かないといけないなと思いました。
    よく、『いいから書け』『とにかく60%でもいいから出せ』と色々な方が仰っていますが、やはり見ていただくためにはまずは自分に十分な能力が備わっていると自信を植え付けられるまで自己研鑽、その次にブログ書くですね✍️
    失礼致しました。

  • @shin-ts4qc
    @shin-ts4qc Рік тому +18

    勉強になりましたが、「~する奴」の連呼は気分が悪くなった。

  • @jammingradio
    @jammingradio 2 роки тому +1

    ADHDとして生きてるのですが、ADHD、女性、大人、というキーワードでブログ始めようと思っています。例えば薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法で紹介されているプロテインや本などを紹介する予定です。同じ悩みを持った女性、もしくは親御さんなどをターゲットにしてる感じなのですが、この3つのキーワードで特化ブログとして成立しますか?もっと絞ったほうがいいのでしょうか。