【草刈り】元植木屋が教える!チップソー(草刈機)の上手な使い方 A former gardener teaches! Basic usage of tip saw (mower)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 20

  • @syoegc2011
    @syoegc2011 2 роки тому

    たのしんさんは平面刈りにこだわりすぎて、低いところで持っているので、背中が曲がりすぎていると思います。
    これでは体の負担が大きいと思いますよ。
    虎刈り結構です。1cmの段差が付いても問題ないと思います。
    楽な姿勢の歩が良いのでは❗

    • @tanoshin
      @tanoshin  2 роки тому

      以前はこのやり方が楽でこの体勢でしています、今は平地は肩掛け式、斜面は背負い式で分けて作業しているのでとても楽になりました。

  • @龍ヤン-d4i
    @龍ヤン-d4i 3 роки тому

    現役植木屋です!
    流石です🙇‍♂上手な人のチップは
    窓拭きしてるみたいで気持ちいいですね😌
    今は違う職業されてるのですか…😟

  • @ゼロゼロ-g6b
    @ゼロゼロ-g6b 4 роки тому +1

    僕のおじいちゃんが
    刃はすこしな斜めにして刈れ
    言われます。
    これについてはどうなんでしょうか?

    • @tanoshin
      @tanoshin  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      あくまでも私なりのやり方ですが、刃を少し斜めにするのは私も同じです。この場所は、障害物がなく刈り慣れた場所であることが大前提としてある場所で、その上草丈が短く後片付けをする必要がなかったので平行に行っています。(そうした記述がなく申し訳ありません。)
      片付けをする必要がある場合や草丈が高い場合などはもちろん、私の場合基本的に刃を左に傾け草の根元に刃を当てるように行っています。そうする事で、刃の上に刈った草をのせるようにしながら刈り払えるので、その場に草が残らず目視しやすい草刈りが行えると思います。
      これについては下記リンクの斜面の草刈りのコツ、03:40あたりで刃の角度についてご紹介しておりますので参考にして頂ければ幸いです。
      ua-cam.com/video/nF5gFntzHQA/v-deo.html
      ただしあくまでも私なりのやり方ですので、刈場の環境(草丈や斜面なのか平地なのか・障害物の有無など)によってもベストな刈り方は変わってくるかと思いますので、くれぐれも安全に配慮し作業していただければと思います。参考になれば幸いです。長々と失礼しました。

  • @ぐでぐでサラリーマン
    @ぐでぐでサラリーマン 5 років тому +1

    自己流で使っていたチップソーの使い方が学べて良かったです。

    • @tanoshin
      @tanoshin  5 років тому

      コメントありがとうございます。
      私も植木屋時代教えてもらった所から、自分なりのやり方を繰り返してきましたので
      正解かどうかわかりませんが、見て頂けて嬉しいです!
      草刈りはコツを掴んで慣れてくるまでが大変だとは思いますが、
      ぐでぐでサラリーマンさんなりの、やり易い草刈り法を見つけるヒントになれば幸いです。
      コメント励みになりますありがとうございました。

  • @山海-t2u
    @山海-t2u 4 роки тому

    左手で持ってるやつはつけた方がいいんですか?

    • @tanoshin
      @tanoshin  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      購入した際に標準装備として付いていると思いますので、その場合取り付けは必須だと思います。またループハンドルがあるだけで、地面と平行にさせやすいと思いますよ。ご質問ありがとうございました。

    • @山海-t2u
      @山海-t2u 4 роки тому

      たのしんチャンネル ありがとうございます。また、わからなかったら質問させてもらいます

  • @luckyisland8741
    @luckyisland8741 5 років тому +1

    参考になります、ありがとうございます。
    あ、登録者数3,000名、おめでとうございます。

    • @tanoshin
      @tanoshin  5 років тому

      コメントありがとうございます。
      あくまでも私なりのやり方なので、全ての場所でうまくやれるか分かりませんが、参考にして頂けたら嬉しいです。ただこの頃、安全対策をほとんどしていませんので、服装や装備については参考にしないでくださいねー(^^;最近の動画でそうした安全対策についてもご紹介していますので、そちらを参考にしていただければと思います。安全第一で頑張りましょうね(^^)/
      また登録者3,000人有難うございます!本当に少しづつ少しづつ…ですが、皆様の支えがあるからここまでこれました!地道にですがマイペースで頑張り続けたいと思いますので、応援していただけると嬉しいです(^^)/
      コメントが励みになります有難うございました。

  • @Parra-Violeta
    @Parra-Violeta 5 років тому

    現在肩掛け式を使っていますが来シーズンより背負式草刈機も使おうと思っています。
    かなり前かがみの姿勢で作業されている様ですが機械の重量を背中で支えるため
    腰に乗せる感じの方が楽なのでしょうか?
    私はなるべく直立となる様にハンドルをエンジン側に少し移動させハンドルブラケットに
    スペーサーを入れて(自作)ハンドル位置を上に上げて使っています。
    エンジンが耳に近いのでかなりうるさく無いでしょうか
    今でも作業中はイアーマフを必ず使っていますがゴーグル等防具はあまり使わないのですか。
    背負式草刈機もどの様に使うのが便利か参考にさせて戴きます。
    参考になる動画のアップロード有難うございます。

    • @tanoshin
      @tanoshin  5 років тому +1

      コメントありがとうございます。
      動画内の姿勢に関してですが、個人的な理由で腰の手術を経験しており、私はこの姿勢が一番楽なだけです(^^;参考にならず申し訳ありません。姿勢に関しては、取り扱い説明書に従ってご利用になるのが一番だと思います。
      また私の場合身長があるので、その分刃を地面と平行にしようとするとどうしても腰を屈めなければならずこの姿勢になっています。ちなみに肩ベルトの長さやハンドルの位置等調整しているのですが、高身長がこんな時にアダになるとは思いませんでした(^^;
      また音に関してですが、私は背負いも肩掛けもどちらも使いますが同等にうるさく感じます。イヤーマフを使われているのであれば、背負いも問題なく使えると思いますよ。
      ただ背負い式の場合どうしても肩は辛くなりがちです。またシャフトがフレキシブルに動かせる分、怪我のリスクは高まりますしね…ただ私は背負い式のほうが自由に刈れるので重宝しています。斜面など特に背負い式の方が楽ですしね!
      またこの動画はまだ安全対策をしっかり行っていない時でしたので、防具等装着しておりません…しかしその辺りは現在改善させていただいております!誤解を与える内容で申し訳ありません。他にもいろいろな視点から草刈りについての動画をアップしておりますので、参考にしていただければ幸いです。
      長文大変失礼いたしました。
      「参考になる」のお言葉とても嬉しかったです!コメントが励みになります有難うございました。

  • @usausa3964
    @usausa3964 4 роки тому

    中腰姿勢で腰の悪い俺には無理だな、、

    • @tanoshin
      @tanoshin  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      私は腰の手術を経験しているので逆にこの姿勢でないとキツイんです(^^;姿勢に関してはマネしないで頂けると嬉しいです(^^;

  • @ch-em3tu
    @ch-em3tu 5 років тому +4

    飛散防止カバーをしっかりつけましょう!

    • @tanoshin
      @tanoshin  5 років тому +1

      ご指摘ありがとうございます。
      草刈りはとにかく安全第一ですもんね…
      その辺りの表現や説明もテキストにしっかり入れていきたいと思います。
      今回はありがとうございました!

  • @AKBわらび餅
    @AKBわらび餅 5 років тому +3

    上手に使う じゃなく、誰でもすぐにわかる基本だね。平らで石もない場所なら、猫でも綺麗に刈れます

    • @tanoshin
      @tanoshin  5 років тому

      コメントありがとうございます。
      おっしゃる通り基本ではありますね。
      ただ特に初めての方は慣れておらず、このコツを掴むまで
      時間がかかるように私は思いましたので、このような表現とさせていただきました。
      今後の動画作成の表現で生かしていきたいと思います。
      ご指摘いただきありがとうございました。