Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
そもそもご祝儀の件に限らずマナー講師が好き勝手言ってることをマナーにするなと言いたい
凄く面白い全人類にこの動画見てほしい
諭吉さんのノミ理論を聞いた時、みやぞんさんの「今生きてる人は100年後存在しない」という言葉を聞いた時と同じぐらいハッとしました。
最近本の解説が多く、面白いです。福沢氏の”勉強することにより平等になる”という考えは、ちょっと逆転の発想でした。”宗教は上流階級の者には必要ない”は誤解されやすいと思いますが、同感します。ある種の教養や知識があれば、敢えて宗教に頼らなくとも自身で決断できることも多く、それを指針として立つ宗教という存在自体を求める頻度は下がります。慈善活動については、ノブレスオブリージュの観念からも、さすが明治の知識人同士、当時その必要性を理解していて見事です。学校教育に関しては、貫井徳郎氏や桐野夏生氏の作品にも描かれている現状に、慶応大学の創立者としてどう思うのだろうなあとちょっと興味深くなります。渋沢氏の女癖の悪さは、伊藤博文なども同様であり昔から歌舞伎役者の芸の肥やし的考えもあることから、この一面のみで判断するのは片手落ちだと思います。(彼の個人的嗜好だと思うので。私はそれに賛同しているわけではありません)最後に武士道さんが言われていた”勉強すればするほど、人間性が歪んで行く”という言葉、ある意味真理を突いていると感じます。
参考:●福沢諭吉(1835〜1901)《それ(通貨)が大切なのは、その質にあるのではなくて、働き(機能)にある。金銀と紙とは質が異なっていても働きに何の違いもない。だから紙でも大丈夫であることには異論のさしはさむ余地はない》 『通貨論』1878年より小浜逸郎『まだMMT理論を知らない貧困大国日本 新しい「学問のすゝめ」』(2020)より原文は福沢諭吉著作集〈第6巻〉民間経済録・実業論所収。
大日本報徳社を訪れると最初に出迎えるのは、明治42年(1909年)に建てられた二宮尊徳の思想を表現した「道徳門・経済門」。渋沢栄一は大正5年(1916年)に『論語と算盤』を著し、「道徳経済合一説」という理念を打ち出した。西郷隆盛相手に渋沢栄一は二宮尊徳の弟子の運動を国家規模たり得ないと批判したというが、間接的に渋沢栄一は二宮尊徳を受け継いでいる。
他新旧お札人物も解説して欲しい
小ネタトークおもろいです。諭吉のノミ理論は「敦盛」の人間五十年〜に通じるものがありますね。
カイロウドウケツはあつ森にも登場してますね。
大河ドラマ的には、主役ではないけど『春の波涛』(1985)に福沢諭吉が出てくるんです。実は主人公の日本初の女優川上音奴(松坂慶子)と内縁関係の夫?が、福沢諭吉の娘婿、桃介(風間杜夫)なんです。福沢諭吉は、往年の名優の小林桂樹が演じていました。
諭吉先生の話痛快でした!AI諭吉先生を作って炎上気にせず現代人、現代社会にカツ入れまくって欲しいと思いました!
あべのしんさんに一票‼️
梅子6枚がいいのでは
ノミ同然でJOJOのツェペリを思い出した・・・
諭吉もコーラン読まなくてよかった
そんな諭吉先生の大学って、お金持ち家柄に占められてんじゃ、ね
慶應が血統を重視するのはここからきてるのか
Xでバズってた柴犬の絵のお札がいいーーーーー😭次回はぜひ柴犬様にして欲しい🙏なんで人間なんだよ‼️柴犬様と秋田犬様でいいだろぉぉぉ‼️誰も文句言わんよ‼️
名前忘れたけどなんか評論家だかなんだか知らない人がさも当たり前の常識のように語って世間に呼び掛けてたなその人最近子供が誕生したって別の記事も見かけたけどなんか他にも何か問題発言で物議を醸してたみたいところで・・・う~ん、冗談でもあんまり深堀し過ぎると話が独り歩きして周囲で勝手に盛り上がるからそうやって話が真面目に不快に思っている人が余計に嫌になる茶番と化すから「真に受けないでください」と言われても真に受ける人は真に受けるから・・・・。
そもそもご祝儀の件に限らずマナー講師が好き勝手言ってることをマナーにするなと言いたい
凄く面白い
全人類にこの動画見てほしい
諭吉さんのノミ理論を聞いた時、みやぞんさんの「今生きてる人は100年後存在しない」という言葉を聞いた時と同じぐらいハッとしました。
最近本の解説が多く、面白いです。福沢氏の”勉強することにより平等になる”という考えは、ちょっと逆転の発想でした。”宗教は上流階級の者には必要ない”は誤解されやすいと思いますが、同感します。ある種の教養や知識があれば、敢えて宗教に頼らなくとも自身で決断できることも多く、それを指針として立つ宗教という存在自体を求める頻度は下がります。慈善活動については、ノブレスオブリージュの観念からも、さすが明治の知識人同士、当時その必要性を理解していて見事です。学校教育に関しては、貫井徳郎氏や桐野夏生氏の作品にも描かれている現状に、慶応大学の創立者としてどう思うのだろうなあとちょっと興味深くなります。渋沢氏の女癖の悪さは、伊藤博文なども同様であり昔から歌舞伎役者の芸の肥やし的考えもあることから、この一面のみで判断するのは片手落ちだと思います。(彼の個人的嗜好だと思うので。私はそれに賛同しているわけではありません)最後に武士道さんが言われていた”勉強すればするほど、人間性が歪んで行く”という言葉、ある意味真理を突いていると感じます。
参考:
●福沢諭吉(1835〜1901)
《それ(通貨)が大切なのは、その質にあるのではなくて、働き(機能)にある。金銀と
紙とは質が異なっていても働きに何の違いもない。だから紙でも大丈夫であることには
異論のさしはさむ余地はない》 『通貨論』1878年より
小浜逸郎『まだMMT理論を知らない貧困大国日本 新しい「学問のすゝめ」』(2020)より
原文は福沢諭吉著作集〈第6巻〉民間経済録・実業論所収。
大日本報徳社を訪れると最初に出迎えるのは、明治42年(1909年)に建てられた二宮尊徳の思想を表現した「道徳門・経済門」。
渋沢栄一は大正5年(1916年)に『論語と算盤』を著し、「道徳経済合一説」という理念を打ち出した。
西郷隆盛相手に渋沢栄一は二宮尊徳の弟子の運動を国家規模たり得ないと批判したというが、間接的に渋沢栄一は二宮尊徳を受け継いでいる。
他新旧お札人物も解説して欲しい
小ネタトークおもろいです。諭吉のノミ理論は「敦盛」の人間五十年〜に通じるものがありますね。
カイロウドウケツはあつ森にも登場してますね。
大河ドラマ的には、主役ではないけど『春の波涛』(1985)に福沢諭吉が出てくるんです。
実は主人公の日本初の女優川上音奴(松坂慶子)と内縁関係の夫?が、福沢諭吉の娘婿、桃介(風間杜夫)なんです。
福沢諭吉は、往年の名優の小林桂樹が演じていました。
諭吉先生の話痛快でした!
AI諭吉先生を作って炎上気にせず現代人、現代社会にカツ入れまくって欲しいと思いました!
あべのしんさんに一票‼️
梅子6枚がいいのでは
ノミ同然でJOJOのツェペリを思い出した・・・
諭吉もコーラン読まなくてよかった
そんな諭吉先生の大学って、お金持ち家柄に占められてんじゃ、ね
慶應が血統を重視するのはここからきてるのか
Xでバズってた柴犬の絵のお札がいいーーーーー😭次回はぜひ柴犬様にして欲しい🙏なんで人間なんだよ‼️柴犬様と秋田犬様でいいだろぉぉぉ‼️誰も文句言わんよ‼️
名前忘れたけどなんか評論家だかなんだか知らない人がさも当たり前の常識のように語って世間に呼び掛けてたな
その人最近子供が誕生したって別の記事も見かけたけど
なんか他にも何か問題発言で物議を醸してたみたい
ところで・・・う~ん、冗談でもあんまり深堀し過ぎると話が独り歩きして周囲で勝手に盛り上がるから
そうやって話が真面目に不快に思っている人が余計に嫌になる茶番と化すから
「真に受けないでください」と言われても真に受ける人は真に受けるから・・・・。