【プロの矜持】自転車職人を60年続けて辿り着いた “ 自転車哲学 ” に迫る

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 自転車職人歴60年の渡辺さん(75歳)の取材の【番外編】です。前編では、渡辺さん個人に対するお話をお聞きしましたが、番外編では「自転車哲学」についてです。とても熱くて深いストーリーにぜひ耳を傾けてください。
    渡辺捷治製作所は廃業が決定しました(2022.6.12)
    【自転車造り60年】ブリヂストンからの誘いを断ってまでひとりで自転車を造りたかった「強烈な理由」に迫る
    ▶︎ • 【自転車造り60年】ブリヂストンからの誘いを...
    #職人 #クロモリ #自転車職人
    *サイクルガジェットTV*
    ◇Twitter ⇒ / cyclegadget_tv
    ◇Instagram ⇒ / cyclegadget_tv
    ◇グッズ販売 ⇒cyclegadget-ay...
    🗓お仕事のご依頼こちらから(動画を通じて、何か魅力を伝えることが得意です)
    ayakanakayama0601@gmail.com
    「サイクルガジェットTV」は毎週水曜・土曜の18時に更新!

КОМЕНТАРІ • 44

  • @渡辺英夫-s2w
    @渡辺英夫-s2w 2 роки тому +24

    令和四年 (2022) ㋅22日をもちまして、工場を閉鎖いたしました。永い間 ご愛顧いただき 感謝しております ありがとうございました。 尚ここで紹介して頂いている Hp はまだ閉じていませんので、かすかに世間様とは繋がりが残っています。永い間 ご愛顧いただき誠に有難うございました。渡辺英夫

    • @meltingpotxx
      @meltingpotxx 10 місяців тому +3

      お疲れ様でした

  • @papacchyo_ch
    @papacchyo_ch 2 роки тому +2

    世の中人にとって便利な道具や施設が増えていく一方で、人は退化している(していく)って自分も感じることがあります。
    話はとても深いけど、良い話が聴けたなぁと思います。
    ワタナベさんの自転車屋さんは閉店してしまったとのことですが、動画にしてもらえたことで間接的にですがワタナベさんに出会えました。
    動画にしてくれたあやちゃんに感謝。

  • @fujinumagic
    @fujinumagic 3 роки тому +16

    番外編出してくれてありがとうございます!!このフィロソフィーにお金を出したい、そんな価値のある話。

  • @小森尚志-o1b
    @小森尚志-o1b 3 роки тому +10

    職人の魂のこもった手作りの自転車。乗り手個人のために作られた、世界に1台しかない宝ですね。こんな自転車ほしいけど夢です。

  • @user-ky9ph1ci7y
    @user-ky9ph1ci7y 2 роки тому +3

    コロナを始めとする諸々の要因が重なりメーカー完成車が値上げ値上げで商品力がどんどん落ちてる今の現状はこのような個人経営のビルダーにとっては追い風が吹いてるとも捉えられますね。

  • @スッドコドッコイ
    @スッドコドッコイ 2 роки тому +1

    渡辺さんの職人技を学べる人がいてほしい、きがします。なんとなく、、、

  • @greyman3327
    @greyman3327 3 роки тому +2

    渡辺さんが作る自転車とは、彼のレガシーであり、人々の心に残る物
    50年先をも残る”物”とは便利な製品ではなく、開発者達の魂が込められた”物”であること。
    時代が変わろうとも、人々に受け継がれていく”心”。
    それが日本のモノづくりそのものではないでしょうか。

  • @aniki299
    @aniki299 3 роки тому +8

    名前と評判は聞いてたけどなかなか足が向かなかったお店。生きているうちにランドナー作ってもらいたいなあ。

  • @tetrafang11
    @tetrafang11 3 роки тому +14

    前回があるので見る前に神回確定からの高評価先押し

  • @yattaran1484
    @yattaran1484 3 роки тому +6

    コルナゴ、デローザ、チネリなど蒼々たる大ブランドも最初は一工房から始まったわけで、それが資本主義・大量生産の流れに乗り
    巨大メーカーとなって今に至っていますが、こちらのように頑なに一工房としての存在を貫いているのは大変貴重な存在だと思います。
    これからも独自の職人魂を持ち続け一日でも永く拘りの一台を産み出していって欲しいものです!

  • @渡辺英夫-s2w
    @渡辺英夫-s2w 3 роки тому +7

    「人様のお役に立つ」精神は代々受け継いできたようです、祖祖父は、飛騨川が木曽川に合流する所 岐阜県加茂郡川辺町で、神主として皆様の安寧を御祈りする仕事をしていたようです、『官林霊神』の位牌が伝わっております。
    父親は木工職人でした、昭和20年代後半頃か? と思いますが、「デコラ」という化粧板を使って三面鏡を造りました、その御方が「使わなくなったんだけれども、渡辺さんに造ってもらった三面鏡、どうしても捨てる気持ちになれない」と、父の所へ持って来られました、納入してから40年程後々の出来事です。
    「人に喜んでもらいたい」精神は、遺伝子として代々引き継いでいて、無意識のうちに頭脳回路が働くようです。

  • @バキ-i2l
    @バキ-i2l 3 роки тому +12

    やっぱり渡辺さんカッコいいな!
    今現在、職人はどんどん減ってきてるので、
    若い人に職人の良さをもっと知ってもらいたいし、良さを知って、若い人の職人が増えていったらいいですよね😄
    今回の動画は職人の良さを知ってもらえるいい動画ですね😁👍

  • @Bteam-j1c
    @Bteam-j1c 3 роки тому +1

    Japan as number one. と言う言葉が使われた時代、日本の技術者はこの方と同じ感覚でモノづくりに向き合っていたんだろうな。
    今の日本に足りない事、日本が失いつつあるものが、この動画に含まれてる気がしてならない。

  • @tebasakioisii
    @tebasakioisii 3 роки тому +8

    道を極めた人は、まだ極めていない 道半ばだと言うんだろうけど 神ですよ。

  • @mitomi.natsuki
    @mitomi.natsuki 3 роки тому +3

    これは割愛しちゃ駄目だ笑
    今のyoutube視聴者をTVと一緒にしないほうがいい。結構多くの視聴者は知識を得に来てるんよ。
    でも難しい話でもちゃんと理解して受け答えしてるのは凄いリスペクト。
    ここ最近の自転車ディテールは消耗品のディテールなんですよね。シンプルなものは粗野に見えて長く使える。太古から人とある鉄という材料。材料の製造から廃棄処理までシンプルだからめっちゃエコなんですよねぇ。渡辺さんの原始人の棍棒のような自転車最高です。

    • @shinshingle1
      @shinshingle1 3 роки тому +1

      2か月まえのコメだけど同感なので書き込みました。
      渡辺さんは話し相手側の年齢や性別、個性?なども考えて返答されてると感じますよね。
      話されてたことは解りやすかったw

  • @toms3967
    @toms3967 3 роки тому +1

    世界でたった1台の自転車を手に入れる幸せ。

  • @yuta-s14
    @yuta-s14 3 роки тому +1

    渡辺さん、滅茶苦茶カッコイイわ。

  • @tukikage29
    @tukikage29 3 роки тому +8

    前動画拝見して是非渡辺さんの自転車に乗ってみたいと思いました。
    なんとか海外に送れませんか〜〜〜〜(懇願)
    人のあり方も勉強になるというか感服です。
    ずっと自転車作れるお身体でいてほしいですね!

    • @Anderson-ch
      @Anderson-ch 3 роки тому +1

      海外シッピング出来るそうです。まずは問い合わせてください。

  • @飯田純-w7r
    @飯田純-w7r 3 роки тому +5

    アヤさんお疲れ様です♪
    イイお話し、盛り沢山ですねー☺️🤗👍

  • @gm6265
    @gm6265 3 роки тому +1

    渡辺さんの自転車に乗りたい‼️

  • @keito6266
    @keito6266 3 роки тому +3

    めっちゃ渋くて好き😘

  • @伊達官兵衛
    @伊達官兵衛 3 роки тому +5

    結論 人間なのよ

  • @ZERO-ms8mq
    @ZERO-ms8mq 3 роки тому +5

    本物の職人の貴重なお話ですね!色々参考になりますね!The職人!

  • @9648ゆうさん
    @9648ゆうさん 3 роки тому +7

    車もマニュアル操作からオートマチックに一度使ってしまうと、マニュアルに戻り辛くなるしね。
    ギアチェンジ操作をしなくなる退化、身をもって実感します。

  • @Gレモン
    @Gレモン 3 роки тому +4

    20年以上前に中古で買ったWレバーのカーボンロードまだ持ってます。Wレバーはダイレクトにワイヤーを引っ張っている感じしますね。
    (日常的には乗ってはいません)死ぬまで持ち続けます。

  • @lei3045
    @lei3045 3 роки тому +2

    造り手に敬意をもってモノを大切にしなければと思う。こんな方に作ってもらったら愛情しか持てないね

  • @くうはく-b3y
    @くうはく-b3y 3 роки тому +5

    スゲェとしか言えんやろ!こんなの!

  • @城宇
    @城宇 3 роки тому +6

    昔から、ツーリング車ならワタナベ と聞いてきたけど、いつまで手に入るのかな

  • @odryo205
    @odryo205 3 роки тому +2

    めんどくさいですが美しい自転車ですね。

  • @kinzo7665
    @kinzo7665 3 роки тому +3

    哲学してはるなー。現代人こんなに考えてる人いないで。

  • @janome_7
    @janome_7 3 роки тому +1

    教えないといけないのかもしれません。

  • @ポーク亀梨
    @ポーク亀梨 3 роки тому +1

    ザノンフィクション的な感じで登録しましたw 自分で作れたらいいですよね

  • @tadanohito216
    @tadanohito216 3 роки тому +1

    この方にシングルスピードのロードバイク 作って欲しいですなあ 変速機壊れやすいので、シングルスピードの方がメンテしやすい。

  • @casvaldiken195
    @casvaldiken195 3 роки тому

    本編よりも面白いなぁ
    渡辺さんとても魅力的な人だ
    火星人の下りでアヤさんが「・・??」となってるの笑いました。僕も同じ反応しますw

  • @OZnxt666
    @OZnxt666 3 роки тому +6

    渡辺さんの言葉の重みがすごい。たしかに技術が進歩して速くはなってるだろうけど、選手のフィジカルは昔の方が凄かった

  • @aosouao
    @aosouao 3 роки тому +3

    人間が本来持っているものを失わないように、進化していきたい。
    人生後半。人に伝えるのも、務めだな。

  • @二一卜二一卜-q1d
    @二一卜二一卜-q1d 3 роки тому

    マスターピストの、あの人と似てる。

  • @pyonchacha.1836
    @pyonchacha.1836 3 роки тому +2

    0.1mmの肉厚差は盛りすぎかもw只、その造り手の魂は間違いなく乗り手に伝わる、だから安心して楽しくかつ速く走れる、
    あやさん、渡辺社長の事、支えてあげて下さいね🐱