Renovation

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 жов 2023
  • ***
    I bought an old folk house with a former thatched roof in order to get rid of it and move.
    Although I am completely amateur, I am trying to regenerate an old folk house with my family by DIY.
    When will the DIY renovation be completed?
    ★ I would be grateful if you could subscribe to the channel ↓ Please do.
    / @kenzdiy
    It's been a month since I said last time that the kitchen series started.
    This is the second kitchen series.
    And finally I received it. Beast damage.
    It wasn't good at all, but I took measures again!
    Everyone who always watches, people who subscribe to the channel,
    Likes and comments are really helpful.
    It is encouraging and supportive. Thank you.
    I'm an amateur in DIY and video editing, but I'll do my best.
    Thank you for your continued support.
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 58

  • @user-vr3rs5wz3s
    @user-vr3rs5wz3s 8 місяців тому +7

    藁葺き屋根の古民家❤大切になさってくださいね😊燻された竹、すす竹は、磨けばとても綺麗です🤩私の家の階段の手すりは丸々一本のすす竹を使いました。古民家の材料はとても良い木材を使ってます🪵大切に生活して下さい♪♪😊

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому

      ありがとうございます^^
      大切にされると思います(*^^*) 竹も良いですね。僕もかなり古そうな小舞竹を残してあるので何か内装に使おうと思います。

  • @YY-lt3ns
    @YY-lt3ns 8 місяців тому +7

    先日届いたお米を食べ、感動しました。美味しくてふんわり、甘味もあって大満足でした。何よりのご馳走でした。ありがとうございました。

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому

      こちらこそありがとうございますm(_ _)m
      こうやって皆さまの感想を頂けるのもとても嬉しいです(*^^

  • @yukie4233
    @yukie4233 8 місяців тому +6

    初めてコメントさせて頂きます。
    お米が届いて、早速家族で頂きました。
    ふっくらして香りがよく、甘みがあって大変美味しかったです。
    また来年も買えたら嬉しいです。
    これから寒くなりますが、皆様お体に気を付けて頑張ってください。

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому

      ありがとうございますm(_ _)m
      お口に合って良かったです(*^^*)
      来年はもっと収穫出来るように頑張ります!よろしくお願いいたします。

  • @happygreenj469
    @happygreenj469 8 місяців тому +6

    新米ごちそうさま❣️ もっちりで 美味しかったですよー
    また来年も楽しみにしてます。米作りの大変な事 学びました。

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому

      ありがとうございますm(_ _)m
      お口にあって良かったです(*^^*)
      来年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • @RLU-wt8vi
    @RLU-wt8vi 8 місяців тому +7

    I am from the US. I have always loved Japan. Your countryside is so peaceful and calming. Good health and happiness to you and your family.

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому +1

      I am very grateful for your kind words.
      We will keep trying my best!

  • @user-ko2ku9qu6d
    @user-ko2ku9qu6d 8 місяців тому +6

    御主人お疲れ様でした!耕運機で耕してるのか?草の絡みを外してるのか?の映像に大変さが伝わりました!収穫出来る日が楽しみですね。でもその前に🦌🐒🐗はたまた🐻?にせっかくの野菜を盗まれ無い事を祈ります🙏シロアリ私も初めて見ました!貴重な映像有難うございます。シロアリの食べ尽くした残骸?材木等は見ますが生きて動いてるのは…😣ですね!朝晩冷えてきましたが皆様御身体には気を付けて作業なさって下さい。

    • @shigemimori
      @shigemimori 8 місяців тому +2

      シロアリは羽蟻の卵から孵化してシロアリになっていきます 海岸の松林にはたくさんいます、防風林として植栽
      されますが定期的に消毒されて虫によって枯れるのを防ぐ措置を市区町単位で行っている現状です
      また好む木は松が多く特に市販店のホームセンターのツーバイフォーの材木は要注意なので必ず使用の際は
      防虫剤を塗布する事です

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому +1

      ありがとうございます^^
      地面を張っている草がめちゃくちゃ生えていて大変でした。収穫楽しみです(*^^*) サルと熊は滅多に出ないのですが、鹿と猪は住民より多いので(;^_^
      猟期の11月中旬から罠をかけておきます☆
      シロアリは思っていたより大分大きかったです。

  • @iminay
    @iminay 8 місяців тому +8

    Glad to see you are growing vegetables again!
    How is toto-chan doing? I hope the hips are getting better?

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому +3

      Thank you for always watching ^^
      I've always wanted to make vegetables, but I was pressed for time and never got around to it. I'm happy too (*^^*)
      Toto still loves running through the rice fields.
      The rice fields seem to put less strain on the feet.

  • @yossytio113
    @yossytio113 2 місяці тому +2

    合板で建てられた家よりも先人の知恵が詰まった家の方が自然に調和してると思います。
    自宅❨築120年ほど❩を耐震とリフォームをしようとしています。

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  2 місяці тому

      ありがとうございます^^
      新しい家と古民家、それぞれ違った良さがありますね(*^^*)
      リフォーム頑張って下さい!

  • @user-nt4pl3vk6n
    @user-nt4pl3vk6n 8 місяців тому +4

    敷地が広いですからね。最近、野菜が高騰してますから、自家栽培、いいですね。
    どちらのおうちも、立派で、プライドと信念をかんじます。
    あと、タンクの足場に木材使ったのがきになりました。ありがよってきて、たまごを生みます。物凄いありです。駆除材用意したほうがいいです。うちも、手ごろなものがあるので、つい、使ってしまうのですが、まず、だめですね。植木屋さんにもいわれました。

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому

      ありがとうございます^^
      何でも値上がりしてて、困ってしまいます。
      家の近くに置きたくない気持ちがあったので足場に使ってみました。
      空っぽになったタイミングで防虫防腐剤塗っておきますm(_ _)m

  • @user-vq3ml2zr9b
    @user-vq3ml2zr9b 8 місяців тому +2

    お米、無事届き今晩食べました!! 
    米粒が細かくて…炊けた炊飯器開けたら めっちゃ美味そう〜!!て食べる前に確信しました!!そして夫と一緒に田植えから稲刈りまでのUA-camを見ながら夫に説明し 夫も感激の美味さ!!もちもちでした。
    そして 知り合いの方が近くに来られて心強いですね。 これから楽しみですね。 
    そして…畑!!
    ウチも太陽熱消毒しました!!😂
    えー米ぬか あんなにまいても良かったんですね〜!! めっちゃ勉強になりました。
    ありがとうございます😊

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому +1

      こちらこそありがとうございますm(_ _)m
      ご夫婦で見ながら食べて頂けるなんてともて嬉しいです(*^^*)
      米ぬか枯れるとかいう説もあるのですが、まだ枯れた事無いので大丈夫と思ってます。

  • @user-vf7gd7uh7
    @user-vf7gd7uh7 8 місяців тому +3

    立派な茅葺き。今の時代は金属貼りで被してますよね。私の地元でもトタン葺きがあり、雪が直ぐ滑り落ちる😅!
    井戸は枯れて来てますか💦
    自力で井戸掘り挑戦しても楽しいですよ😅。井戸掘り動画をよくみてますから😅。

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому +1

      ありがとうございます^^
      どうも、田んぼに水がある時だけ井戸が使える様です。
      打ち込み井戸も楽しそうですね(*^^*)

  • @user-nv5ps8lj2d
    @user-nv5ps8lj2d 6 місяців тому +1

    いつも拝見させてもらっています。
    ご夫婦ともご器用で何でもできるんですね
    感心して楽しませてもらっています。
    耕運機の刃の向きが逆ではないですか?
    がんばってくださいね。

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  6 місяців тому

      ありがとうございます^^
      整備済み中古で買って、あの向きで付いていたので合っているはずなんですが、どうなんでしょうか?
      普通のナタ爪では無くて見た事無い棒状の爪です。 少し調べてみます!

  • @user-sc3xv8hl3o
    @user-sc3xv8hl3o 8 місяців тому +1

    いつも観ています。
    初めてコメントします
    耕運機の耕す爪が開墾爪のようですね。
    草は絡まりますよ、ざっくり草を刈り取りその後ナタ爪で鋤き込めば草が下に潜り込んでくれます。
    腐るのを待って作物の種なり苗を植付ければ良いです。

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому

      いつも見て頂いてありがとうございます^^
      中古で買ったのですがあの爪が付いていました。
      草は刈れない感じの地這い性の雑草がびっしりでした。 ナタ爪も一応買ってあったのですが、爪で役割が変わるんですね。全く知りませんでした。
      次回は付け替えて臨んでみます!
      アドバイス頂けてとても嬉しいですm(_ _)m

  • @shigemimori
    @shigemimori 8 місяців тому +3

    冒頭のお知り合いの古民家はまるで白川郷みたいな雰囲気を出していましたね 屋根はガルバリウム鋼板仕上げで 
    見事な屋根飾りが改築費用に予算がかなり出費されていますね 家の基礎組や屋根部分の構造は大きな材料を使われて
    頑丈な構造で作られています おそらく200年はもちます シロアリは寄せ付けない条件です特に二階部分は燻されて
    いるのでネズミや虫食いも寄せ付けません このお家は山とは距離も離れていており 日当たりも良く 湿度は少ないと思います
    いわゆる立地条件がいいですね 古民家としては最高の条件ですね 値段も高い部類ではないでしょうか
    この地域ではドラム缶を使っての野焼きは許可されているのですか (届け出は必要ですが…消防)雑草など枯らして焼くと肥料にもなりますし
    しかし几帳面に仕事をされますよね感心します サラリーマンから農家の仕事に頭と体を切り替えられる勇気と信念は見上げた心意気です
    私は秋の仕事は終了したので来年の米造りのための計画俵と言いますか工程表を詳しく作成しています 特に収益を目的とした農業の営業促進で
     スタッフが九州県内に4人 県外に3人いますが 県外は足が届かないので九州県内で(イスズ6トントラック2台、セーフティローダー荷台が動くtypeリモコン操作)
     ユンボやトラクター コンバインロータリーなど付属品など運ぶのは きついので 九州は佐賀 福岡 宮崎にしぼりスタッフ家族の知り合いの農家さんに
    相談を持ち掛けてもらったところこの3軒からお願いしたいとの申し出があったので早速、田んぼの面積などの資料を取り寄せてジョン日に取り掛かる 
    全員が田植え 稲刈り 秋起こし田植えの荒起こし 代掻き 田植え時の肥料撒き(田植え機に補助器として作動する)などがメインになる 
    面積が3ヘクタール 5ヘクタール 5ヘクタールという面積で 稲刈りは2日から3日で終了予定 天気が良ければ早く終了 大農家の方達でやはり
    離農が進み始めている地域が多いですね 息子さんがサラリーマンという事で休みの時だけという農家いわゆる兼業農家が多いですが 田んぼの面積が
    多いところでは5~10ヘクタールという大農家の所もあり 現在追加組が出てきている状態ですが 最大合計10ヘクタール長く滞在できませんので
    再来年は15ヘクタールまでと計画進行です この中で家の修理とか改築は受け付ける予定です 現在進行しておりますが長く滞在できませんので
    長くて2週間くらいの建築作業という期間のものです スタッフが2名から三名で行います 仕事は丁寧で迅速がモットー
    農業機械はクボタをメインにとしていましたが メインはヤンマーが故障が少ないし長く使用できる事が解り、もちろん手入れメンテナンス
    をきちんとしないと 農作業はハードなので使いっぱなしはNGなのですが 来月トラクターだけは仕入れる事にしています ジョンデイアー6215という機種の大型です
    メイドインUSA 6215という名称の意味は 6シリーズの215馬力という呼び名です 1ヘクタール〈10町〉40分で荒起こし完了 するという代物です
    代掻きの機械はニプロウイングハローWZR 横幅5メートル使用 ロータリーより代掻き仕上げが、より綺麗にまた 均平版によりきちんと全体レベルが均一に整えられますので田植えの時に苗の深さが全体に一定の深さになります
    輸入元はヤンマーです 奥さんとまず資料をみてこの機種を見たときに即決 奥さんが私これに乗りたいというので カッコよくて気に入ってる御様子なので決めました
    金額ですか 家一軒が建ちます12月初めにはヤンマー九州営業所には入庫しますので私の家には15日ころやってきます 手付金は契約と同時に半額支払っていますので
    後は納車の時に残りを振り込む形です 農機具の車庫県大工の倉庫は十分広さがあるので余裕です 敷地400坪の内 新築56坪 倉庫100坪途中変50坪増し
    なので十分収まりますトラックやユンボなどそれでもまだ広く残っていますが 車庫はもう1棟’(80坪)作る予定にしています 今度は一階のみの造りであとは
    現在の造りと同じです
    じゃあ二人で出し合おうという事で解決 スタッフたちは7人でコンバイン7条刈に決めているようです 視察はスタッフ代表1名と私たち夫婦計3名 来年3月初め
    そして田植え機は子供達4人で(双子なので)7条植えとしています 子供たちは学生ですが投資もやっていますが すでに凄い財産持ちです
    家族とスタッフ全員での大きな投資業がスタートし始めました そして来年は新人スタッフを2名新たに加入することになります、今度は男性です
    私の甥っ子と奥さんの甥っ子ですが、バリバリの大学卒業仕立てですが 大学は私等と同じ母校の出です休みごとにうちの仕事に手伝ってくれていましたので
     スタッフとは馴染なので気心は知れていますので、私としては心強い仲間です ヤンチャですが、可愛い奴らで芯は真面目で気遣いがとてもうまい
    子たちなので 皆に気に入られています
    そこで建築部門に一人 農業部門に一人という事に人員を追加という配置にしております
    農業も大規模に行えば収益に結ぶ付きます 最初は投資として考え 10年後回収できると考え益々やる気と気力に力がみなぎるエネルギーが沸いて来ます
    今回すごく長くなりました 申し訳ありません 次回からは短くまとめます 自信ないですが・・・ 読むのに疲れると思いますがよろしく願います

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому

      ありがとうございます^^
      僕も自分のトラクターと田植え機、コンバインが欲しいです!

    • @shigemimori
      @shigemimori 8 місяців тому

      @@KENZDIY 今年は実家の機械を借りましたが 稲刈りをする事で 近所や実家の近所の方からの依頼が増えたので いずれは自分で機械を購入しようとは思っていました 農業を商売として考えようとは思ってもみませんでしたが 10年単位で資金の回収ができればと考えた事での一歩を踏み出せました
      とても建築関係の収益だけでは 望めない事もあったのですが投資という副業も昔から行ってきたうえ当然利益も十分上げていたので
      農業にも資金を回す事が出来る予算も十分あるところまでこぎつけた為 皆とともに会議の結果参入を果たす運びとなったわけです
      それで来年機械導入を3月より行い実施致します工程表は年度内には完成いたします
      業務としては二足のワラジという事で
      農業部門の大型化にしないと短期で終了しないので 急遽取り急ぎ今年中にすべて取りまとめ来春より実施するのでトラクター導入に至ったわけです このジョンデイアは145馬力の強力トラクターなので作業は早いです
      コンバインも一反15分で刈り終える予定のものです100馬力はあるタイプを選ぶ予定8条刈を・・・ 10トントラックに荷台が動くセーフティローダーなので楽です
      農道はトラックが通るに十分な幅なのです 20トンもOK 車幅は大きいですが トレッドは4トンと大きく変わらないです バスと変わらないです

    • @shigemimori
      @shigemimori 8 місяців тому

      @@KENZDIY 農機は中古は安くあります
      きちんと手入れをすれば長く持ちますよ
      シーズン終わるときちんと洗浄し注油して保管すれば大丈夫 コンバインはキャタピラがゴム製(クロ―ラ)と言いますがこれらもきちんと洗浄して日に当てないで保管すればひび割れしないので かなり持てますよ このクロ―ラも純正でなくても専門の会社がありかなり安く手に入ります

    • @shigemimori
      @shigemimori Місяць тому

      @@KENZDIY 必ず実現しますよ 苦労している限り報わられる、それが夫婦一心同体の力なんです
      私は長年個人投資を少なからずの資金で行っていました 利益あげたお金はコツコツとため
      自分の仕事にいつかは役立てたいと思ってやってきました もうすぐ実現する所まで溜まり スタッフ達にも
      伝えもちろん協力もしてもらい現在はスタッフ全員でこの仕事も行っています

  • @eishi5353
    @eishi5353 8 місяців тому +5

    後で見ると結構大変だったのにたったこれだけと思うくらい耕した所は狭いんですよね。(^_^;) ジャガイモちゃんと収穫できると良いですね!今年は暖冬って言われているので大丈夫でしょう!お米美味しかったです!やっぱり手間暇かけて作られるとこんなに違うんですね!うちは住んでるところから1時間以上かかるし毎週は行けないので最低限の手間しかかけてやれません。(^_^;) 多分来年は畑にするかもです。今週は機械を貸して下さる方の稲刈りなので来週うちは稲刈りです。
    奥様がパン作りをされるんであれば小麦のも挑戦されては?と、勝手に思っています。(^_^;)

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому +1

      ありがとうございます^^
      お米お口にあって良かったです(*^^*)
      1時間はさすがに遠いので仕方ありませんね。その距離で作られているだけでも凄いです。
      稲刈り頑張って下さい!
      小麦も作りたいのですが、2回鹿に全滅させられたので。。少し諦めモードです。。今も鹿の鳴き声が聞こえています(;^_^A

  • @ramm4me
    @ramm4me 8 місяців тому +4

    Do you compost ?

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому

      thank you^^
      There is also compost, but I thought it would be easier if I could compost it in the field, so I tried it.
      Recently, bacteria in the soil has been attracting attention in small-scale agriculture in Japan, so I was interested in it.

  • @user-bv3tw8gt7y
    @user-bv3tw8gt7y 6 місяців тому +1

    野菜作り、鶏の鶏ふん、ヤギのフン、たい肥になります、落ち葉もたい肥になります、、

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  6 місяців тому +1

      ありがとうございます^^
      有機肥料が大地に優しくて良いですね。財布にも優しいです(*^^*)

  • @martineauriol7880
    @martineauriol7880 8 місяців тому +1

    Votre potager est beau et la terre sera bien enrichie avec le son de riz . Les pommes de terres sont idéales pour ameublir les sols durs . Si vous les laissez en terre , elles feront une autre récolte plus tard , quand les températures conviendront mieux . Chez moi j'en retrouve tous les ans ( pas beaucoup ;) )

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому +1

      Merci ^^
      Je serais heureux si vous pouviez dire cela.
      C'est ce qu'on appelle une pomme de terre sauvage.
      Il y aura des pommes de terre qui n'auront pas été récoltées.
      Je serai heureux si les bourgeons apparaissent au printemps prochain (*^^*)

  • @user-mx7wv8ch6r
    @user-mx7wv8ch6r 8 місяців тому +1

    Furui ie wa totemo utsukushikute mirikiteki,de watashi wa kono-ka ga totemo daisukidesu.😊anata ni wa totemo yushude saino no aru tsuma ga imasu.🫰👍👍👍👫🇹🇭❤️🇯🇵

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому

      ขอบคุณค่ะ ^^
      ฉันมีความสุข(*^^*)
      ฉันดีใจที่คุณทำดีที่สุดแล้ว

  • @chabalby140
    @chabalby140 8 місяців тому +2

    草刈り機で草を刈った後、熊手で草を集める作業を忘れてらしたみたいで・・・・
    それをしていたら、絡まらないと思って見ています(o^―^o)
    今日、仕事で草刈り機で刈った後の草を、熊手で集めてたので・・・(;^_^A
    素敵な畑で沢山のお野菜が実るのを楽しみにしています(o^―^o)

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому +1

      ありがとうございます^^
      もちろん刈った草も絡んでいたのですが、地這い性の植物がびっしり生えていてそれがメインで絡まっていたんです。刈払い機で刈れなかったんで絡め取っていたというのが実際の所です。
      白菜は少し大きくなってきて、ニンニクも伸びてきました(*^^*)ジャガイモはどうでしょうか。

    • @user-vf7gd7uh7
      @user-vf7gd7uh7 8 місяців тому +2

      ​@@KENZDIY田畑を休め無いで毎年作物🍆🌽🍠を作りましょう!、雑草地にすると再開墾の処理に苦労します💦。この地域、土地開墾の先人達の供養にもなります😊。

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому +1

      @@user-vf7gd7uh7 ありがとうございます。やりたい気持ちはあるのですが、時間が割けないのです。。

  • @user-bv3tw8gt7y
    @user-bv3tw8gt7y 6 місяців тому +1

    宿泊、一組でもできるなら、田舎暮らし体験で募集すれば良い、

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  6 місяців тому

      ありがとうございます^^
      南丹市内でも一棟貸しの宿が増えています。田舎暮らし体験、良いですね(*^^*)

  • @user-bv3tw8gt7y
    @user-bv3tw8gt7y 6 місяців тому +1

    ヤギを2頭飼えば雑草を食べてくれます、ヤギ乳はアレルギーがない、メスの鶏5羽飼えば雑草を食べてくれます、卵も産んでくれます、鶏は安いよ、

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  6 місяців тому

      ありがとうございます^^
      鶏もヤギも飼いたいと思っています。鳥小屋作って来春位を目標にしています。安いんですか??

  • @user-om1st4wk6r
    @user-om1st4wk6r 8 місяців тому +1

    機械の使い方、もっと勉強しましょう!ケガしますよ

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому +1

      ありがとうございます!
      爪の周りを触る時はエンジンを切っていたのですが、どこが駄目だったでしょうか?
      怪我をしたくはないので、教えて頂けると助かりますm(_ _)m

    • @user-om1st4wk6r
      @user-om1st4wk6r 8 місяців тому +1

      @@KENZDIY さん
      刈払い機の刈刃、チップソー使うときは往復刈りではなく右→左の一方通行で刈った方が刈った草がまとまるし、キックバックも少ないかと。
      管理機は、一回スコップかクワで起こした後から入れると良いと感じました。機械の大きさから耕耘は厳しいのではと感じました。
      あくまで動画だけを観て、ワタシが感じたことです。

    • @KENZDIY
      @KENZDIY  8 місяців тому +3

      @@user-om1st4wk6r ありがとうございます^^
      刈払い機は基本的に左から右で刈っています。カメラの画角に入る範囲で刈る為に効率は悪くなっていますが。 ここは畑なので障害物が無い為にキックバックが起こる可能性が低いです。
       MT252の名称は「ミニ耕運機」なので耕耘出来ると思っていました。

    • @user-vf7gd7uh7
      @user-vf7gd7uh7 8 місяців тому +3

      ​@@KENZDIY草刈り機は反時計回りに回転していますので、刃先の超硬チップは左側に付いています。左右振りなら、右から左方向に草木を当てれば切れていきます。

    • @user-yi1mk2wi6y
      @user-yi1mk2wi6y 3 місяці тому

      誰よりも勉強してると思いますよ
      みんなが見やすいように工夫してくれてるのですよ