【映像制作】編集の練習法2つ | 編集機が無くても出来ます| TPS Films

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 77

  • @ぷろむまん
    @ぷろむまん 3 роки тому +1

    場面切り替えの泡のつくりかたが知りたいです!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      泡ですね。
      あれはFinal Cut Pro Xの「泡」というモーショングラフィックと
      「深海」だったかな、海の中を表現したモーショングラフィックを
      重ねたものです。
      つまり、Final Cut Pro Xに初めから入っている素材を重ねたものです。
      自分で作った部分はゼロです。ただ重ねただけですので同じソフトがあれば誰にでも作れます。
      音もFinal Cut Pro Xに初めから入っている効果音です。
      「Bubble」という名前だったかと思います。
      ほかのソフトでの作り方はわかりませんです。
      ご参考になれば幸いです〜

    • @ぷろむまん
      @ぷろむまん 3 роки тому +1

      ご丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。私も似たものを作ってみたいと思います!
      動画いつも楽しみにしています、ありがとうございました☺️

  • @wizmii
    @wizmii 3 роки тому +1

    リミッターを外して自由に想像することが大切なんですね

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      その通りでございます。制限をかけているのは自分自身だったりしますので、
      自由に楽しんで下さいませ〜

  • @cs.630
    @cs.630 2 роки тому +1

    適当にペットの動画を編集してましたが、自分でもテンポ早すぎだなぁとは思いっつも、まぁいいかと思ってました。
    でもここを見てこだわりたくなりました😄

  • @naotakeokumura
    @naotakeokumura 3 роки тому +1

    こんなに勉強になるUA-camは初めて見ました!
    私も下手だけど映像制作を始めています。
    TPSさんの動画を見てもっといい映像を作れるように頑張ります!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      ありがとうございます。
      最初は誰でもつまずきますし、上手くいかなくても当たり前なんだと思います。
      どうか楽しんでくださいませ。少しずつ慣れてきたら、一度誰かのために作ってみることをお勧めします。
      人のために作る、誰かの代わりに作る、ということを経験すると自分の癖も見えてきて、グッと成長できると思いますです。
      今後ともご贔屓に〜

    • @naotakeokumura
      @naotakeokumura 3 роки тому +1

      @@TPSFilms さん
      ありがとうございます! 感謝です!
      楽しんで 動画制作続けていきたいと思います‼

  • @cap5181
    @cap5181 3 роки тому +2

    気軽に取り組める練習方法ありがとうございます!
    職場でもお昼休みはニュース見ながらご飯を食べることがあるので
    その際に、タイミングの練習してみます!

  • @AkiAkane
    @AkiAkane 3 роки тому +1

    本当に勉強になります。映像を勉強しはじめてからドラマでのライトの配置を想像したり、見方が変わりましたが今日この動画をみてニュースやドキュメンタリまでも見方が変わってしまいそうですw 今から楽しみです。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      ありがとうございます。今は映像を見るだけでなく作って楽しめる時代だと思いますので、
      どんどん取り組んで下さいませ。今後ともご贔屓に〜

  • @turibura
    @turibura 3 роки тому +2

    こんにちは!
    なかなか本職の人のお話を聞ける事がないので、面白かったです。
    参考にさせてもらいます!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      ありがとうございます。実際に練習してきた方法ですので、合う方にはとても良い方法だと思います。努力と勉強の継続がとても大切な分野ではありますが、テンポだけは最初の頃に覚えれば体が忘れませんので一生ものです。ぜひ取り組んでみて下さいませ〜

  • @increment566
    @increment566 3 роки тому +1

    最後の「UA-camだけ観てると あれかな・・・」がすごく共感いたしますた。
    若い人にもっと、テレビや映画をたくさん見てもらいたいです。
    映像を学ぶなら、 ソコにこそ学ぶべきことがたくさん詰まってるように思います。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      察していただいてありがとうございます。
      テレビや映画は今でも最高の教材だと思います。UA-camには独自の文法と言いますか、ほかでは通用しないけどここでは王道、みたいな何かがあると感じています。パーソナリティーか、感情優先な意見か、ニッチな情報か、はっきりとは分かりませんが、1ショットでずっと喋っているだけで成立してしまうのは、何かそういったUA-camならではの文法があるのだろうと思います。それが何かわかればノウハウとしてシェアしていきたいと思います。久しぶりに先輩や同僚ディレクターたちと話している様な気持ちになることが出来ました。ついつい長くなってしまって失礼しました。今後ともご贔屓に!

    • @increment566
      @increment566 3 роки тому +1

      @@TPSFilms 様
      「独自の文法」「ほかでは通用しないけどここでは王道」この言葉にスッキリしました。
      ホントそうだと思います。私のモヤモヤが晴れました。
      こちらこそ、今後ともご贔屓に!

  • @zochinFPV
    @zochinFPV 3 роки тому +1

    カットの指パッチンすごく良いトレーニングだと思います!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      ありがとうございます。人から見られるとちょっと恥ずかしいですが、それでも役に立つトレーニングだと思います。ぜひやってみて下さいませ〜

    • @zochinFPV
      @zochinFPV 3 роки тому +1

      @@TPSFilms 同じようなこと制作の仲間で集まったときにやってたことはあるんですけど毎朝の習慣にしてみます

  • @naokisakamoto491
    @naokisakamoto491 3 роки тому +2

    非常に勉強になりました!さっそく試してみます!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      ありがとうございます。楽しいですのでどんどんやってみて下さいませ〜

  • @EDOCOM
    @EDOCOM 3 роки тому +3

    サラっと出てくるメロスが走るシーン。
    引き出しの多さに、驚くばかりです。
    いつも勉強になります、ありがとうございました!

  • @sanze-studio
    @sanze-studio 3 роки тому +2

    素晴らしいです!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      ありがとうございます。脳内の作業は言語化するのが本当に難しいなと、つくづく感じながら作った次第です。

  • @Atakcom
    @Atakcom 3 роки тому +3

    いつも勉強になります。映像のイメージをもつ練習やってみようと思います。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      ありがとうございます。想像する力はとても大切だと思いますので、楽しみながらやってみて下さいませ〜

  • @ポポのフランス便り
    @ポポのフランス便り 3 роки тому +2

    これまでいくつかの動画を拝見させていただいて、いつも落語のように、心地よい声、流れだなと思っています。解説なのに物語を観るようで楽しいです。
    これからもたくさん勉強させてください。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      ありがとうございます。少しでも何かのご参考になることがあれば嬉しいです。
      段々自分でも何でこんなに続けているのか分からなくなることがありますが、
      沢山の人に喜んでいただけているのが原動力になっているんだなと感じます。
      今後ともよろしくお付き合い下さいませ〜

  • @kensakushimada9393
    @kensakushimada9393 3 роки тому +1

    NHKの朝のニュース、その後の情報番組「あさイチ」で実践してみました。すごく面白いです!!!切り替えのタイキングとテロップの関係性、引きから寄り、寄りから引きのカメラワークなど、作り手の工夫に気づくことが出来ました。別の動画で、同じシーンが続くと「画がもたない」と話されていたことを思い出した。飽きずに興味を持って見てもらう工夫がないと、なんとも殺風景な印象になると思いました。「あさイチ」などの情報番組では頻繁にワイプで出演者が画面の隅に登場したりと、ニュースとは違った演出がされています。これまでは、あんな小さく顔を映して、何の意味があるんだろう?と思っていまいた。いつも素晴らしい内容をありがとうざいます!これからも楽しみにしています。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      ありがとうございます。テレビを見る目が変わってくると、いよいよ面白くなってくると思います。
      どうか楽しんで、いろんな表現を挑戦してみてくださいませ〜

  • @DIY-kv9xc
    @DIY-kv9xc 3 роки тому +1

    教えて下さい。アフィリエイトの紹介CM動画を作ってUA-cam でCMしたいのですが、自分では作れないので製作依頼をしたいのですが、
    誰にお願いしたらいいか、全くわからずアドバイス頂けたら嬉しいです😂お願いします

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      映像の制作は映像制作会社への発注が確実でございます。
      仕事の性質上、代理店などを通さずに個人から受注する制作会社は少ないのでは無いかと思います。
      ただ、家の近くにある、会って話せる距離にあるという様な制作会社であれば、
      相談に乗ってくれるかもしれません。専門会社ですので、費用は時間単価の積算になり、
      個人で支払うにはあまりにも高額になることが予想されますので、予めご承知おき下さい。
      もし、1万円とか2万円と言った低予算での制作をお考えでしたら、
      クラウドワークスやココナラなどのクラウドソーシングサイトで受注者を探すのが
      良いのかなと思います。これについては受注も発注も経験がないのでいい加減なことを
      申し上げるわけにはいきません。ご自身で一度覗いてみて下さいませ。
      と言った感じです。ご参考になれば幸いです。

  • @kyosukeisshiki6212
    @kyosukeisshiki6212 3 роки тому +1

    今年になり映像制作の魅力に惹かれ、本職をしながら夜間の学校で基礎を勉強しております。
    とても為になる魅力的なお話ばかりで勝手にやる気をいただいております!
    現在25歳、全くの無知で映像の世界に飛びこむというのはハードルが高すぎますでしょうか、、?

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +2

      ありがとうございます。今まさに勉強されているんですね。素晴らしい機会をお持ちになっていることを少し羨ましく思います。
      私の経験からお話しできることをお伝えします。
      まず、私は24歳で映像の世界に入りました。テレビ番組の制作会社です。仕事で必要なことは全て会社で教わりました。テレビはもともと好きでしたので、ラテ欄を毎日見て、編集マンやカメラマンがインタビューで考え方を話す様な番組は欠かさずチェックし、ノウハウを吸収していきました。好きな番組は録画して同じものを何度も何度も再生し、編集のタイミングを盗み、画角を盗み、色を盗み、音効を盗み、仕事の中でそれを模倣をして自分のものにしてきました。
      私には何人も後輩がおります。続けている人も、早くに辞めていった人も、いろんな人がいます。
      その多くの人がズブの素人から始めた人たちです。学校で映像制作を学んできたという人は数人しかいません。そして多くの人が、今では立派なディレクターです。
      つまり、25歳で無知の世界に飛び込むことは自然なことです。なんのハードルもありません。
      45歳のおっさんなのでちょっと失礼な言い方になりますが言わせて下さい。25歳なら無知で当然です。これからどんどん良くなっていく年齢です。上手くいかなくてもいいし、考えが変わってもいいですから、挑戦してみることです。自分の心に正直に、進みたい道に進んで下さい。未来は自分で作るものです。若き才能に幸多からんことを!

    • @kyosukeisshiki6212
      @kyosukeisshiki6212 3 роки тому +1

      @@TPSFilms ご丁寧にご返信いただき誠に有難うございます。とても嬉しいです。
      映像制作をされている方など身近にいなかったので相談することも出来ず不安にかられていましたが、お言葉を受け晴れたようにすっきりと致しました。
      考えすぎる癖があったので、とにかく真っ直ぐに経験し、挑戦していきたいと思います!
      貴重なご意見、アドバイス頂き感謝いたします。
      これからも動画楽しみに、応援しております!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      頑張って下さいませ。どなたかに見せたいなと思えるものができたら、もしよければお知らせ下さい。拝見させていただきますので。では幸運を〜!

  • @akihomax5345
    @akihomax5345 3 роки тому +3

    こんなのタダで教えて貰っていいのかな?と思う内容でした。
    前回「カットは飽きる寸前で入れる」と言っておられましたが、染み込むように理解出来た気がします。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      ありがとうございます。私も先輩からタダで教えてもらいました。どうぞお役立て下さい。
      前回の動画でも申し上げましたが、経験こそが今価値のあるものなんだろうと考えております。
      それは動画ではどうすることもできないので、何とももどかしい思いも致します。
      今後ともご贔屓に〜

  • @HOSYU-SOUND
    @HOSYU-SOUND 3 роки тому +1

    お久しぶりです!米軍のトランシーバーに興味を持って検索したら、あれ?TPSさんの昔のサバゲ動画が…笑 こんなものまで…そして、最新動画はまたためになりますね…こんな有料級な情報を惜しげもなく…感服です!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      こちらこそご無沙汰しております!
      あの動画は「無線」というキーワードにかかるらしく、今でも再生され続けております。
      映像制作のお話をする様になって一年になりますが、我ながらよく続くなと思います(笑
      また何かお役に立ちそうな動画が出てきましたらお立ち寄り下さいませ〜

  • @renya-papa
    @renya-papa 2 роки тому

    この動画は音声後入れですか?口と言葉が合っていないような違和感が私の携帯が悪いのかな?(笑)

  • @hisuihuhunosuisuirecipe2020
    @hisuihuhunosuisuirecipe2020 3 роки тому +1

    naoさん、こんにちは!
    今回も興味深い動画でした。リズムとテンポをニュースを見ることで得られるんですねぇ。
    ふむふむ。。。今度から注意してみてみます。
    走れメロスの想像、、、、効果音とBGMでやたらと想像を掻き立てられるものですね。
    息があらい効果音でこんなにも、、、、何か魔法をかけられたようです。
    料理レシピ動画を作っている中、どうしてもBGMとか単調で、
    序破急というかメリハリというか、そういうのが欲しいなあとは思っていたんですが、
    何かヒントを得たようです!
    いつも勉強になる動画をありがとうございます。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      いつもありがとうございます。
      音は大切だなと今回は思いました。効果音で雰囲気作るだけでもなんとか乗り切れることがあるんだと
      自分でも発見した次第です。お料理でも音を効果的に使うとグッと雰囲気が上がると思います。
      頑張って下さいませ〜

  • @ootagawa
    @ootagawa 3 роки тому +4

    今作ってる動画が地獄のように編集が大変なのですごく勉強になります
    人によって編集方法が違ってて新鮮です♫

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      ありがとうございます。編集頑張って下さいませ。終わらない編集はありません(笑

  • @めいチャンネル-c3q
    @めいチャンネル-c3q 3 роки тому +1

    今回も為になる動画ありがとうございます。映像作品を作るときは自分のイメージから徐々に離れて(良い意味でも悪い意味でも)いきますよね。だからこそ編集の段階から逆算して頭の中で一番面白い映像を想像する大切さに気付かされました。お忙しいと思いますが、映像制作のノウハウをこれからも頻繁に教えてください。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      嬉しいお言葉ありがとうございます。できることを想像するよりも、なんでも自由に想像することで作れる作品の幅も広がってくことと思います。想像するのに道具も知識も必要ありませんので、楽しんでどんどんやってみて下さいませ。

  • @kanamestoon
    @kanamestoon 3 роки тому +4

    とてーもリアルなプロのご経験を紹介くださり、ありがとうございます!イメトレは頭の中で描くばかりだったので、大いに刺激を受けました。読書からのイメトレは特に納得です!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +2

      ありがとうございます。想像の世界は何でもできて楽しいですね。私の場合は知らず知らずに「できることの中で想像する」という癖がついてしまい、自分の可能性を狭めていたことに気づくまで長い時間がかかりました。どうかそうはならずに、自由に想像して楽しんでくださいませ〜

  • @はるきん-m3c
    @はるきん-m3c 3 роки тому +1

    プロの方はこうやって学ばれるのですね。とても参考になりました。ニュースのカット割り訓練は今日からでもやってみたいと思います。テレビではカットは長くても7秒などと言われますが、現場でも意識されているのでしょうか?登録者数1万人突破、おめでとうございます!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      ありがとうございます。7秒ルールは私も意識していたことがあります。撮影の内容にもよりますが、被写体の動作と動作の間隔が妙に長かったりする場合には10秒を目処にサイズを変えて、後で編集できる様にします。これはおそらく、短く早く伝えることを目的としたニュースならではの感覚かなと思います。4秒か5秒でカットを変えられる様に撮っておかないと、原稿に追いつかないし、情報の密度も下がって冗長なものになってしまうから、7秒ルールみたいなものが生まれたのかなぁと推測しています。
      他の番組やコンテンツの制作では7秒ルールはそこまで意識されていないと思います。コンテンツごとにテンポやリズムがあって、企画の意図や構成に相応しい速さがありますので、そういった現場では「ゆっくり見せたいから1カットが長くなっても気にしないで」とカメラマンに念を押してから撮ってもらったりします。
      ですので、ニュースはある種普遍的な速さやテンポで作られていると言いますか、誰にとっても速すぎず遅すぎず、見飽きないし見失わない絶妙な速さで作られていると思います。だからこそニュースからテンポを盗むことでいわゆる「ふつう」のテンポが身につくと。「ふつう」の速さを理解することで、より速くしたり、遅くしたりといったアレンジが初めて可能になるんだろうと。そんなことを思いまして、この動画でご紹介した次第です。
      長くなってしまって失礼致しました。1万人ありがとうございます。いずれお礼を申し上げる動画を作ろうと思います。

  • @アゲインアゲインYouTubeチャンネル

    はじめまして🙇‍♂️
    テレビっ子で昔からCMが好きです。
    ニュースのテンポの話し目から鱗でした!
    いかりや長介さんの語りを思い出す大好きな語り方と感じました😏大変興味深い内容で有り難い情報です🙏動画作成したくなりました。クオリティ上げて飽きさせない構成で編集も楽しく出来そうです。感謝申し上げます✨🍀

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      いかりや長介さんとはなんと光栄な!ありがとうございます。動画作り、ぜひ挑戦してみて下さい。楽しいですし、こんなこと考えてたのかと自分に驚いたり、いろいろ発見できると思います。
      よろしくぅ〜!(いかりやさん風)

  • @marinkitchen
    @marinkitchen 3 роки тому +1

    貴重なお話をありがとうございます!
    カットのタイミングの練習、必ずやってみます。
    そして、何よりも、小説を映像に置き換える練習!
    「怒ってる」なら怒った顔から入るのかと思いきや、走ってる姿、ナレーション、BGMで表現するんですね。またまた目から鱗でした。
    しかも、今回のお話とBGMだけで、場面がありありと頭に浮かんできました。感動するほど🥺
    例えばドローンを使わなければ撮影できないシーンは思い浮かべても無駄と、これまでは切って捨ててました。
    でも、構造段階ではそういうシーンを考えてみてもいいんですね。しかも、想像するだけで楽しい♪
    毎回、感謝です!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      こちらこそ、いつもありがとうございます。
      編集は心理戦だなといつも思います。初めて見ている人の気持ちにどれだけ近づけるかが勝負なんだと思います。バッチリ合えば嬉しいし、全く的外れになることも、、、全部うまくはいかないから楽しいし、奥が深いんだと思います。練習法、ぜひやってみて下さいませ〜

  • @sheltiechannel7616
    @sheltiechannel7616 3 роки тому +1

    いつもありがとうございます😊
    ニュース見ながらさっそくやってみましたが、難しいです笑笑
    最近テレビや映画など見るたびに、どんなアングルで撮影しているか、
    どんなタイミングでカットしているか、
    どんな色にしているのか、
    そんな事を考えながら見るようになってしまい、内容が入ってこなかったりします🤣笑笑
    本当に奥が深いんだなと、感じるばかりですか、いつも先生の動画を見てやる気になります😊❗️

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      ありがとうございます。
      テレビを見ても内容が全く入ってこないその感覚、もはや業者ですね(笑
      だからこそ高いクオリティでお撮りになっているんだと思います。
      今後とも励まれて下さいませ!

  • @お菓子と駄菓子の情報
    @お菓子と駄菓子の情報 3 роки тому +1

    いつも拝見させていただいております。
    この動画では、背景にスタジオが映っている場面と、人物だけ抜き取りされている場面がありますが、グリーンバックの別撮りと背景アリを編集で表現されているのでしょうか?スタジオ背景のある動画だけで、人物のみ切り取り編集されているのでしょうか?とても気になりました。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      ありがとうございます。ご質問にお答えします。
      簡単に申しますと、全てグリーンバックで撮影しています。そして編集する時に、スタジオが写った背景画像を入れて、あたかもスタジオで撮っている様な映像にしています。背景が黒いシーンは、真っ黒な画像を背景に入れています。文字の見やすさを上げて、映像に変化をつけるためにやってみました。
      今回はそこが工夫したところでして、見つけていただいて嬉しい限りです。
      今後ともご贔屓に〜

  • @ch.onigirimogmog
    @ch.onigirimogmog 3 роки тому +2

    解説がわかりやすく、映像が目に浮かぶよでうでした!naoさんにメロスを実写化して欲しくなりました笑

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +2

      ありがとうございます。今回の想像の絵コンテを実写にするのは大変そうですね(笑
      でも今の時代ならCGを使えば家庭でも出来そうな気もします。まったく凄い時代です。

  • @minoridindelli419
    @minoridindelli419 3 роки тому +1

    動画大変興味深く拝見させていただきました。
    恥ずかしながら、50超えて、動画編集者デビューすべく、日々UA-cam動画を見ながら勉強しております。
    Naoさんの動画は、Naoさんのお人柄もよく出ていて、お話も上手だし、内容もとても役に立つものばかりで、参考にさせていただいています。
    そこで質問をさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?この度、Creative cloud コンプリートプランを購入しました。ソフトがたくさんありますが、すべてインストールすべきでしょうか?すべてインストールすると、パソコンにどのくらい負荷がかかるのでしょうか?Pr やAf についての説明動画はたくさんあるのですが、全てのソフトについて簡単にでも説明されているものがなく、どれをどれだけインストールすればいいのかよくわかりません。お忙しいとは存じますが、お時間のある時に教えていただけたら幸いです。
    これからも、動画楽しみにしております。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      分かる範囲でご質問にお答えしますね。
      Adobeの製品は必要なものだけ入れるのが良いと思います。
      知っている範囲で申しますと、
      映像系(Pr,Ae,Au,Me)、写真系(Ps,Lr)、イラスト系(イラレ)のほか、
      webデザイン系、チラシなど業務用印刷系のレイアウト系、
      ファイル管理、アニメーション作成、
      と言った感じに系統が分かれています。
      webデザインには例えばDeamweaverというソフトを使うそうですが、
      私は起動したことも触ったこともありません。
      逆にDreamweaverを使っているwebエンジニアの方は、
      Premiereを使ったことがない、ということもあると思います。
      おっしゃる通り、沢山のソフトがありますので
      どれをどうすれば良いのか分かりづらいと思いますが、
      なにぶんにも業務にも使うソフトですので、
      「何がしたいか」「何が必要か」という能動的な判断で
      取捨選択をする必要があるというわけでございます。
      映像をやりたければPremiere、Photoshop、Illustratorの
      3つだけ入れておけば、まずは十分です。
      PhotoshopとIllustratorは字幕を作ったり、
      部品を作ったりするのに役立ちます。
      さらに作り込みたくなったらAftereffectsに進む、
      音声にこだわりたければAuditionを覚える、という感じです。
      習得に時間を要するソフトばかりですので、
      ひとつずつ、楽しみながら覚えていかれることをお勧めします。
      まずはPremiereですね。
      UA-cam動画でももちろん情報は得られますが、
      テキストを1冊お読みになると体系的に学べますので、
      一度ご覧になってみてください。
      イタリアに移住されたとのこと。
      大変な勇気をお持ちですね。映像も暮らしも、どうか楽しまれてくださいませ〜

    • @minoridindelli419
      @minoridindelli419 3 роки тому

      @@TPSFilms こんなに詳しく教えていただけるなんて!ありがとうございますなるほど…😳💦ソフトに出てくる言葉は、カタカナばかりで、まずそれに面食らっています。でも、やっぱり全部インストールするわけじゃないというのが分かりました。必要なもの、ですね☺️ちょっと考えてみます。ありがとうございました‼️(*≧∀≦*)動画楽しみにしております。

  • @moo883jp
    @moo883jp 3 роки тому +1

    メロスの映像起こしは、説明がすばらしいですね。ただこれを真剣にやるようになると、いわゆる「職業病」で映画やドラマなどが純粋に楽しめなくなる副作用もありますが(^^)/、そこを超えると、のめり込めるディレクションの世界が広がってくると思います。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      おっしゃる通りです。あまり必死になると逆に何も得られなかったり…
      肩の力を抜いてボーッとみているくらいの方が得られるものがあるかもしれませんね。

  • @zaksendai
    @zaksendai 3 роки тому +1

    テンポの話、私もyoutubeでは聞いたことがなかったです。これだけシネマチックだなんだ騒いでますが、そういえばトレーニングの方法ってなかったですね。少し気が早いのですが、こういったオンラインサロンとかコミュニティ作って頂けるとありがたいです😭 今日も勉強になりましたw

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +2

      ありがとうございます。「無いものは出てこない」というのが先輩の教えです。頭の中に無いものは考えたって出てくるはずがないので、日頃からパターンを頭に叩き込んでおくことが大切なんだろうなと思う次第です。
      サロンやコミュニティは私にはちょっと高度すぎる気が致します(汗
      UA-camの動画も2週間に1本が精一杯でして、それ以上の密度となると、とてもとても、、、。
      とはいえ、動画を使って人と人をつなぐ様なことが出来ないか考えてみたいと思います。

  • @yaoyorozuch
    @yaoyorozuch 3 роки тому +1

    有料情報。

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      ありがとうございます!

  • @locaalicia_jp
    @locaalicia_jp 3 роки тому +2

    Naoさんの、手の内を明かして頂いてありがたいです、日頃のイメージトレーニングは大事ですね
    映像制作ではないですが、だし巻き玉子の仕込みから長く離れると、職人として腕が落ちるのが嫌なので、定期的に焼いてイメージトレーニングと体の動きを確認しています(なんか裏事情を明かすの恥ずかしいですね🤗照)
    玉子をケースごと買い、玉鍋(玉子焼きフライパン)に油馴染ませ作業、火力調整、巻き返し動作、角出し(成形)など、確認事項はたくさんあります
    武士が、有事に備えて刀の手入れは怠らないが、研ぎ澄まされた刃は鞘(さや)に納めておくべし、という感じでしょうか

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      毎度ありがとうございますです。
      なんとなくですが、映像制作についてはノウハウを隠すというか、内緒にしておくというか、
      どうやって作っているかを言いたがらない風潮がある様に感じてきました。でも、知識なんかは人に明かしても減るもんじゃ無いし、秘密にしたところでどこかの誰かが何の気もなしにペラペラ話していたりするものでして、真似されるとしたら、それは所詮は真似できる様なものでしかなかったという思いがずっとあります。でも真髄は経験の中にあると感じていまして、経験の中で「これだ!」と見つけたものは言葉にできない「感覚」なんだと思います。そんなわけで手の内はどんどん明かしております。多くの人に自分なりの「感覚」を掴んでほしいと願っております。大真面目に語ってしまいました(笑

  • @shinjikonishi9632
    @shinjikonishi9632 3 роки тому +3

    この走れメロス見てみたい!音と脚本だけですがイメージが出来て、町が見えたタイトルアップのシーンで鳥肌立ちました!

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому +1

      嬉しいお言葉ありがとうございます。こういうスケールの大きな想像を実体化できる技術ができるといいですね。今のところCGが一番近いのかなと思いまして、少しずつ勉強しております。
      今後ともご贔屓に〜

  • @とわ-g9s
    @とわ-g9s 3 роки тому +1

    編集を盗めとはよく言われますが具体的な盗み方を解説してる方はあまりいなかったのでとても為になります師匠┏○ペコッ

    • @TPSFilms
      @TPSFilms  3 роки тому

      ありがとうございます。師匠とは、嬉しいお言葉。実際は普通のおじさんです(汗
      今後ともご贔屓に〜