Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
注意!平成27年の法律改正により、自動火災報知設備の設置義務面積の基準が変更されました。ホテル・旅館、病院・診療所(入院施設あり)などの宿泊ができる防火対象物において、改正前は300m2以上でしたが、改正後に全てに設置が義務づけられました。このため、23:00以降の「2.自動火災報知設備の面積」では、全て(0m2超) マンガ、カラオケ、老人ホームに「ホテル・病院(宿泊施設)」を追加問題2のオ.ホテル、カ.病院は300m2以上ではなく、面積に関係なしが正解となります。
先生の講義で1回で合格出来ました。ありがとうございました。
先生の動画をたくさん見て勉強しました。参考書を買ってあったのですが、この動画の資料プリントを直前にやってなかったら絶対できなかったと思う問題がたくさん出題されていました。お陰で無事合格しました。本当にありがとうございました。
来年受験予定のため,本シリーズを視聴させて戴いております.共通までは判った風な気持ちにさせて戴いて,これなら参考書無しで問題集でも買って問題数をこなせば良いかな?等と調子に乗っていると,法令(4類)に入るなり,やはり参考書も要るなぁ~と実感.そこで教えて戴きたいのですが,この講義を受講されている生徒のみなさんは共通の参考書を使用されているようなのですが,何をお使いなのでしょうか?やたら高い工藤本ではないことを期待して...
工藤本だったと思います。『分かりやすい!消防設備士甲種4類』だったと思います。
@@電験合格-m4u わざわざコメント戴き,ありがとうございます.やはり工藤本強し!ですねぇ.しかし,ここの動画を拝聴していると,本当に判ったような気になるが不思議です.多分,高校の先生をされているからかも知れませんが,板書が早くて,丁寧ですから,そのまま文字がイメージし易いのかも.チョークの音が懐かしくもあり,最前列で授業を受けている感じです.貴重な動画をご提供くださり,感謝しております.先ずは,御礼方々...さぁ,四の五の言っていないで,工藤本を買います. :D
だから勤め先のビルは1F〜RFと1F〜B2Fで別の階段になってるのか…
素晴らしい気付きです!
@@電験合格-m4u こちらの動画にて日々お世話になっております、ありがとうございます。質問ですが、のけものフレンズ様が返信されていたのはどういうことですか? 地下2階〜屋上まで通しで階段があるのではなくて、1箇所は1階〜屋上の階段で、場所を変えて1階〜地下2階の階段があるということでしょうか?どのような造りなのか実物のイメージが分かりません。 そのような造りの場合、水平距離50m以下の範囲内に両方があれば2警戒区域で、またそれぞれが水平距離50m超の全く違う場所にあったら1警戒区域と1警戒区域で良いですよね?すみません、よろしくお願いします。
32:48(※ホテル・病院 面積関係なし)
改正がありました!
いつもありがとうございます!独学で勉強している為中々捗らない事が多かったですが、先生の講義を見てすごくためになりました。電験3種も「全科目絶望的」な状況から「科目合格(自己採点)」まで伸ばす事が出来ました。引き続き勉強を進めつつ、消防設備士も取ろうと思います。よろしくお願いいたしますm(_ _)m法令(四類)の講義プリントをダウンロードしたいと思うのですが、アップして頂けると幸いですm(_ _)m
電験三種と消防設備士の二刀流で大変だと思いますが、頑張ってください!いま、プリントをアップしました!
コメント失礼します。甲4類消防設備士の「基礎知識(電気に関する部分)」と「構造機能及び工事又は設備の方法(電気に関する部分)」の講習は行ってくださっているのでしょうか?第1種電気工事士を取得しているので免除になると聞いているのですが、今使用している「わかりやすい!第4類消防設備士試験」のテキストだとどこが電気の部分なのか分かりにくく質問させて頂きました。
引っかかってることの質問なのですが警戒区域に対してなのですが警戒区域ごとに何をしないといけないとかがあるのですか?例えば受信機を〇〇するとかあるのですか?多すぎたらいけないとかあるのですか?只今勉強中です
警戒区域に分けないと、エリアの区別ができず、感知器の設置をしずらいです。また、建物内の警戒区域の数のよって、受信機が1級か2級か、種類が変わってきます。警戒区域は、その基準に従って、建物の中に取り決めるので、建物の規模によって数が変わってくるだけです。勉強頑張ってくださいね!
@@電験合格-m4u そういうことですか頑張ります
注意!
平成27年の法律改正により、自動火災報知設備の設置義務面積の基準が変更されました。
ホテル・旅館、病院・診療所(入院施設あり)などの宿泊ができる防火対象物において、
改正前は300m2以上でしたが、改正後に全てに設置が義務づけられました。
このため、23:00以降の「2.自動火災報知設備の面積」では、
全て(0m2超) マンガ、カラオケ、老人ホームに「ホテル・病院(宿泊施設)」を追加
問題2のオ.ホテル、カ.病院は300m2以上ではなく、面積に関係なしが正解となります。
先生の講義で1回で合格出来ました。ありがとうございました。
先生の動画をたくさん見て勉強しました。参考書を買ってあったのですが、この動画の資料プリントを直前にやってなかったら絶対できなかったと思う問題がたくさん出題されていました。
お陰で無事合格しました。本当にありがとうございました。
来年受験予定のため,本シリーズを視聴させて戴いております.共通までは判った風な気持ちにさせて戴いて,これなら参考書無しで問題集でも買って問題数をこなせば良いかな?等と調子に乗っていると,法令(4類)に入るなり,やはり参考書も要るなぁ~と実感.
そこで教えて戴きたいのですが,この講義を受講されている生徒のみなさんは共通の参考書を使用されているようなのですが,何をお使いなのでしょうか?やたら高い工藤本ではないことを期待して...
工藤本だったと思います。
『分かりやすい!消防設備士甲種4類』だったと思います。
@@電験合格-m4u わざわざコメント戴き,ありがとうございます.やはり工藤本強し!ですねぇ.しかし,ここの動画を拝聴していると,本当に判ったような気になるが不思議です.多分,高校の先生をされているからかも知れませんが,板書が早くて,丁寧ですから,そのまま文字がイメージし易いのかも.チョークの音が懐かしくもあり,最前列で授業を受けている感じです.貴重な動画をご提供くださり,感謝しております.先ずは,御礼方々...さぁ,四の五の言っていないで,工藤本を買います. :D
だから勤め先のビルは1F〜RFと1F〜B2Fで別の階段になってるのか…
素晴らしい気付きです!
@@電験合格-m4u こちらの動画にて日々お世話になっております、ありがとうございます。
質問ですが、のけものフレンズ様が返信されていたのはどういうことですか? 地下2階〜屋上まで通しで階段があるのではなくて、1箇所は1階〜屋上の階段で、場所を変えて1階〜地下2階の階段があるということでしょうか?どのような造りなのか実物のイメージが分かりません。
そのような造りの場合、水平距離50m以下の範囲内に両方があれば2警戒区域で、またそれぞれが水平距離50m超の全く違う場所にあったら1警戒区域と1警戒区域で良いですよね?
すみません、よろしくお願いします。
32:48
(※ホテル・病院 面積関係なし)
改正がありました!
いつもありがとうございます!
独学で勉強している為中々捗らない事が多かったですが、先生の講義を見てすごくためになりました。電験3種も「全科目絶望的」な状況から「科目合格(自己採点)」まで伸ばす事が出来ました。
引き続き勉強を進めつつ、消防設備士も取ろうと思います。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
法令(四類)の講義プリントをダウンロードしたいと思うのですが、アップして頂けると幸いですm(_ _)m
電験三種と消防設備士の二刀流で大変だと思いますが、頑張ってください!
いま、プリントをアップしました!
コメント失礼します。
甲4類消防設備士の「基礎知識(電気に関する部分)」と「構造機能及び工事又は設備の方法(電気に関する部分)」の講習は行ってくださっているのでしょうか?
第1種電気工事士を取得しているので免除になると聞いているのですが、今使用している「わかりやすい!第4類消防設備士試験」のテキストだとどこが電気の部分なのか分かりにくく質問させて頂きました。
引っかかってることの質問なのですが
警戒区域に対してなのですが警戒区域ごとに何をしないといけないとかがあるのですか?例えば受信機を〇〇するとかあるのですか?
多すぎたらいけないとかあるのですか?
只今勉強中です
警戒区域に分けないと、エリアの区別ができず、感知器の設置をしずらいです。また、建物内の警戒区域の数のよって、受信機が1級か2級か、種類が変わってきます。警戒区域は、その基準に従って、建物の中に取り決めるので、建物の規模によって数が変わってくるだけです。
勉強頑張ってくださいね!
@@電験合格-m4u そういうことですか
頑張ります