知らぬは損 飛行機の座席を選ぶ時に知っておきたい3つのポイントを徹底解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 чер 2024
  • 飛行機の座席の選び方について、特徴や避けるポイントを解説しました。また、飛行機好きチャンネルらしく機材による違いも取り上げました。ぜひご覧ください♪
    感想などコメント欄にいただけますと大変嬉しいです。
    このチャンネルでは、飛行機や航空全般について面白く学べる動画や、初心者でも分かる動画をUPしています。是非チャンネル登録お願いします!
    <こんな方におすすめ>
    飛行機についてマニアックな情報しかなくて困ってる方
    飛行機のことをもっとエンタメ的に知りたい人
    (訂正情報)8:53 まとめ 座席配置の表記 (誤) 3-2-3 → (正) 2-3-2
    ☆☆飛行機好きチャンネルのLINE公式アカウントができました☆☆
    是非お友達登録お願いいたします↓↓
    lin.ee/1yr29xM
    ■チャンネル登録はこちら↓↓
    / @airplaneholic
    ■メンバーシップはこちら↓↓
    / @airplaneholic
    ■飛行機好きチャンネルYUの妻のインスタ↓↓
    airplaneholic.c...
    ■飛行機好きチャンネルの妻がLINEスタンプを作りました↓↓
    [飛行機好き×YU×日常会話スタンプ]
    line.me/S/sticker/17995641/?l...
    [飛行機好きチャンネルYUの絵文字]
    line.me/S/emoji/?id=61b7ff964...
    [飛行機好きチャンネルYU×黒板×日常会話]
    line.me/S/sticker/17894569/?l...
    ★プロフィール★
     ・1983年生まれ
     ・愛知県出身
     ・大手製造業企業へ新卒で入社し10年勤務
      →在職中パイロット訓練のため4度渡米(フライト時間40H)
     ・大手航空会社へ転職
     ・UA-camrへ転身
    ※サムネイルの画像はSU_Air_Photo様のご提供です
    <関連動画>
    ■あの音の正体は 空港の展望デッキで中級者が密かに楽しむ3つのポイントをご紹介
    • 10倍楽しめる 空港の展望デッキで中級者が密...
    ■雲さん聞け B767のランディングギアが前傾きである理由
    • 雲さん聞け B767のランディングギアが前傾...
    ■A320動画集
    • A320
    ■飛行機の見分け方
    • 飛行機の見分け方
    <参考文献>
    A320のシート幅について
    www.aviationwire.jp/archives/...
    ※写真提供にご協力いただいている方
    (随時募集中です♪TwitterのDMにメッセージください)
    ■SU_Air_Photo様
    / itm_b4
    ■KOKI(yamanashi_787)様
    / yamanashi_787
    ■たけとも様
    / takeda01xj
    ■とゆ様
    / 4puo4oevdo5zqln
    ■まや様
    / mayah_liner
    ■suzuki masato様
    / suzukimasato12
    ■Tチャンネル様
    / tchannel777300
    ■るーく様
    / ruku_824
    ■みつみつ(bitsu_32)様
    / bitsu_32
    ■kta_075様
    kta_075?...
    ■Hiro様
    / star731a
    ■まちゃる様
    / matya_a359
    ■かめたろ(kametaro787)様
    / kametaro787x
    ■もずく様
    / mozukunocamera
    ■コパイ様
    / sp00597829
    ■ほぬきち様
    / nh2101
    ■sika様
    / sika44654614
    ■tyo様
    / 767_tyo_hikouki
    ■もとしん様
    / motoshin_ja04xj
    ■SHTLE(AKIRA)様
    / shtle4
    ■Airportkoki様
    / airportkoki
    <目次>
    00:00​ オープニング
    01:49 初心者の座席の選び方(基礎知識)
    05:22 中級者が注意しているポイント
    07:07 機材による座席の違い
    08:53 まとめ
    #飛行機 #座席 #選び方
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 254

  • @user-qt5qd1he8c
    @user-qt5qd1he8c 2 роки тому +82

    長距離国際線のエコノミーで窓側に座ってるとき、寝ている隣の人を起こしてトイレに行くとき気まずくなる。

  • @kurichov
    @kurichov 2 роки тому +58

    私は窓側でなおかつ、「窓割り」が良い席を最高としています!(国内線)
    窓割りによって景色の見やすさや、壁への寄り掛かりやすさ(寝やすさ)が変わるのでとても重要と思っています。
    航空会社の座席表に窓の配置図も入れてほしいと切に願っていますが、
    窓割りを気にするなんて、マイナーな部類に入るんですかね。。。(悲

  • @fd3787
    @fd3787 2 роки тому +10

    近年はB737-800かエンブラエルばかりの利用ばかりです。セントレア-千歳、福岡-静岡間です。小さい飛行機は窓側の圧迫感がありますね。
    ジャンボジェットのほうが揺れなかったし開放感がありました。(もう30年以上前ですが)
    来年は北海道に行くつもりなので、また飛行機の乗ります。いつもは主翼が見れる場所に席を取ってますが、後ろを狙おうかな。

  • @icihiroro
    @icihiroro 2 роки тому +16

    国際線のような長距離の時は、普通席の時は気兼ねなくリクライニングできる後ろに座席がない席にしてます。

  • @user-xx3nl7oo4i
    @user-xx3nl7oo4i Рік тому +2

    初めて飛行機乗った頃は窓側を選んでましたが、慣れると別に外見る必要も無いので前方通路側を選んでます。
    上級クラス2-2-2や2-1-2だと中央席を選んでます

  • @Lamama-fx5dk
    @Lamama-fx5dk Рік тому

    初めて視聴させていただきました。
    飛行機は、好きですがあまり乗ったことがありません。
    初心者です。
    とても分かりやすい説明ありがとうございました。
    ポチッとフォローさせていただきます。

  • @moto1269
    @moto1269 2 роки тому +3

    いつも同じ路線似た時間帯を利用する人はどの席がいいかを体験的に学んでいると思います。
    例えば八丈島線の場合は途中の伊豆諸島の眺めから島へ行くときは右の窓側、本土に戻るときは左の窓側を選択するといいです。
    2アイル機では居住性は新しい機材が勝りますが、767の小ぶりなボディは通路側を選択できる比率が高いですね。
    機材によっては窓側を選択したつもりが窓のない壁側だったりしたこともあります。
    荷物を持ち込む人が多い国際線など、座席配置が2-4-2と3-3-3で荷物棚の混雑が異なり、3-3-3の荷物棚は窓側が早く埋まり中央側に空きが残っていたりします。

  • @user-ld3gv3rh9p
    @user-ld3gv3rh9p 2 роки тому +10

    個人の意見です 1,非常口座席やバルクヘッドの席は避けています ①前の座席の下に荷物(お酒等の壊れやすい物)を入れれない ②機種により個人モニターがない  2,ANAのA320は避けています 理由プレミアムクラスのモニターが離着陸時に使用できずオーディオ等何も使えない 一般席は優れていると思います

  • @tea5778
    @tea5778 2 роки тому +1

    後方の席はミールの配布が遅く、飲み物の品切れがあったけど、私が搭乗した飛行機は夜食(スナック菓子やパンなど)が後方のトイレ前のスペースに設置されていて、満腹になってもすぐ空腹になり、恥ずかしいほどグーグー鳴ってしまう私にとって有り難かったです😊
    この夜食スペースは航空会社や旅行会社、ネットの情報などでも見かけなかったので、余ったものをたまたまサービスで提供しただけかもしれないですね。

  • @harupon315
    @harupon315 2 роки тому +4

    今回の動画も勉強になりました😁。私は窓側と通路側で悩むんですが、やっぱり窓側の中央を選んじゃうですよね。どの席でも飛行機✈️に乗るってワクワク😃💕します。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +1

      わかりますわかります〜、もう少し乗ることをテーマにした動画も出していくつもりなのでまたぜひご覧ください😊

  • @taka3341
    @taka3341 2 роки тому +17

    LCCだと指定席にも料金かかるけど、指定無しでかなり早めにチェクインすると
    高確率で窓側か通路側になる、締め切りギリギリだと中央の席になる
    飛行機の荷重を考えたら中央の席開けておいたほうがバランス取れるから

  • @user-kr2mq3il9j
    @user-kr2mq3il9j 2 роки тому +11

    737-800では非常口の14番15番ですね、ここは前後の幅が広いので、羽田に向かう時はA席、帰りはK
    席、もちろん富士山が見える席。

  • @user-qg8jk1px9v
    @user-qg8jk1px9v Рік тому

    高い所が苦手で飛行機に乗った事がありません。見るのは大好きです。でも、動画を見させて頂いて説明がとてもお上手で乗ってみたくなりました。座席を選べるのも知りませんでした。こんな私はやはり通路側の中央が良いのでしょうか。

  • @akiranagao7944
    @akiranagao7944 Рік тому +1

    非常口座席の窓側をいつもそここに座るようにしています。やはりトイレに立つ時きに気兼ねなく行けるなどが理由ですが、ここの席は非常時に手伝えるという条件で英語が話せることとなっています。CAさんとお話ができるという特典もありますね。

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o 2 роки тому +10

    座席の数が航空会社によって異なりますので留意すべきかと。
    B777でもQRは3-3-3の9列ですが、EKだと3-4-3の10列で、ちょっと窮屈かと。
    2-4-2の8列が基本のA330でもPRは3-3-3の9列でした。
    航空会社を選べる路線では、このあたりも選択要素です。

  • @TAKAAKIK1
    @TAKAAKIK1 2 роки тому +8

    国際線で最近増殖中の777の3-4-3配列の座席とA330や787の3-3-3配列のエコノミーは極力避けるようにしてます。
    ただ787の3-3-3配列仕様は JAL以外の大半のキャリアが採用しているので中々難しいところです😥

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +2

      そうですね。787は3-3-3のイメージが強いですね。真ん中席なんとかならないもんですかね〜😓

  • @user-wh9ij5ex6u
    @user-wh9ij5ex6u 2 роки тому +3

    翼より少し後ろで、羽根パタパタを見られる席が好きです。
    北行きだとA窓、南下なら逆窓を。 晴れていれば良い地表が見られます。
    冬の北極ルートやシベリアルートは是非A窓を。オーロラが綺麗です!
    最近は時間に追われて2列目通路が多いかなー 降りるのが楽!!

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому

      二列目の通路ならとても降りるのが早そうですね!いろいろ教えていただきありがとうございます。大変参考になりました😊

  • @yous2017
    @yous2017 2 роки тому +48

    自分は後方窓側が最高ですね、LCCなら最初に乗って最後に降りるので一番長く飛行機の乗ってられるので飛行機オタクとしてはたまりませんw
    また翼も後ろのフラップの動きを細かく見れたりエンジンのサウンドも最高のBGMです
    そんな自分は他者の不人気席が最高席なので席選びが快適で助かってます!

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +9

      最初に乗って最後に降りるという視点は飛行機好きからするといいですね。たしかに、飛行機好きの方にとっては、不人気席が最高席となりえますね。とても参考になりました。コメントありがとうございます😊

  • @user-impul134ame
    @user-impul134ame 2 роки тому +6

    西側路線に向かう時は右側の窓側を取ると富士山が見えるので翼と絡めて撮影するので中央がお勧めです。島根の往復にANAの機材で行きはA320帰りはB737-800でしたが仰る通りA320の方が広かったし乗り心地が良かったのを覚えています。色々勉強になりました。ありがとうございます。🙂

  • @kpy2380
    @kpy2380 2 роки тому

    凄くわかりやすかったです!

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому

      ありがとうございます!そう言っていただけると励みになります!

  • @Sirius_F
    @Sirius_F 2 роки тому +26

    エルロンが頑張っているのを見るのが好きです。
    着陸進入時のルートを想定して
    左右の窓側を希望します。

  • @nyamnyam9650
    @nyamnyam9650 2 роки тому

    非常口席専門ですぅ😆
    どこ行くにも何に乗っても非常口席❤️
    YUさんがおっしゃるとおり、足元広くて好きですー😊

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +1

      非常口専門っていいですね😊
      そんな毎回非常口取れます?もしかして秘密の方法知ってたりして😁

  • @ikumikoda8048
    @ikumikoda8048 2 роки тому

    いろいろありますね、、自分は’むくみ’が酷いので62番目以降の2席になってる窓側を良く取ります、横が広く使えるので足も伸ばせて便利です。

  • @moko57
    @moko57 Рік тому +1

    遅くなりましたが、自分としては、国際便の場合
    荷物を預けるので、早く出る出ないは関係ないので後ろでもいいのですが、
    トイレに近いほうがいいですね。
    今選んでいる席は、中央の通路側です。3並びであろうと、4並びであっても
    やはり気を使わなくていいです。
    一人ですのでよっぽど込んでない限りは隣席は空いていますし、
    寝ていれば反対側に行ってくれるようです~
    窓側の窓側でも、窓側の通路側でも気兼ねしちゃいますよね・・・

  • @sakurasakumh3308
    @sakurasakumh3308 Рік тому

    初めてオススメにあがってきて、初コメです!
    新型コロナが流行るまでは飛行機と共に小さい頃から年に2回…盆と正月w乗ってました〜
    やっぱり何回乗っても窓側が好きです♡
    窓から見える後ろ側の景色も見たいので、巨大なエンジンが見えない前か後方の方が好きです。
    今は子ども達と移動なので、あの景色を見せたくて私は通路側…
    能登半島が地図とおんなじ!と驚いたり、たくさんの山脈の向こう側に富士山が見える時とか3D感覚で地形の勉強になるから、子ども達にほら!と促しまくってますw
    これだけ書いたら、あ、日本海側通るルートかとわかっちゃいますかねw

  • @mhiroyuki7459
    @mhiroyuki7459 2 роки тому +7

    機種問わず主翼前後でエンジンや翼フラップなどの動き見るの好きです。
    もちろん可能な限り窓際希望です。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +2

      エンジン、翼の各種部分の動き、いいですよね〜😊何度見ても飽きません。

  • @user-wu3lp1rb8g
    @user-wu3lp1rb8g 2 роки тому +2

    私は最前列やバルクヘッドの座席は避けます。荷物を前席のしたに入れれないので、毎回立って荷物を取る必要があり、ベルトサイン点灯中は取れないので避けます。
    また、通路側は到着後直ぐに降機できる一方、窓側座席は着いてからゆっくり準備したい人に向いていると思います。特に充電器やスマホなどの忘れ物のチェックを時間をかけてできるので私は窓側が好きです。
    前方と後方で考えると前方座席は上級会員向けにブロックされていることが多いですが、沖縄線ではなるべく前方を選びたいです。時期にもよりますが修学旅行生と合うとゆっくりできないことが多いです。
    最後に外の写真を撮るなら前方座席がベストだと思います。後方だとエンジンの排熱でキレイに撮れないことがあるので、撮影をするなら前方かなと思います。
    長々と大変失礼いたしました。

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 2 роки тому +16

    座席を決める際は、「窓際で日が当たらない」席。
    基本北向きですが、南北での移動は朝は「西向き」で昼以降は「東向き」

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +1

      なるほど、日当たりで考えるという視点はなかったです🤔大変参考になりました。コメントありがとうございます😊

    • @gorotame1425
      @gorotame1425 2 роки тому +2

      雲に映る飛行機の影を見るのが楽しみ

  • @PhraPinklao
    @PhraPinklao Рік тому

    私は機窓撮影するので基本後方窓側指定ですが離着陸空港と風向きや季節で右側か左側かを選択します。
    たまに昨日は北風だったのに今日は南風になってしまったとか離陸空港と着陸空港で旋回方向が逆の場合があると右側席か左側席かは悩みますね。
    しかし、一番の悩みは窓の位置です。
    いつも同じでエアラインに乗るのならいいのですが機種や会社によって窓が前の座席に半分かかっていたり、逆に自分の座席の背もたれ付近にあったりとこればかりは運次第ですよね。
    撮影時って窓の位置って結構重要なのです。
    いろいろNETなどとかyoutubeを見てもそこまで言及しているのがないのでやはり運を天に任せるしかないのでしょうかね。

  • @yukikyoto6595
    @yukikyoto6595 2 роки тому +2

    私は常に最後方窓側をリクエスト、揺れが楽しいです、エンジン/フラップ/景色が奇麗に見えます。
    それと事故発生時の生存率が高いのが後方ですね。

  • @sato7674
    @sato7674 2 роки тому +1

    基本後方の窓際です 20年位前に1度だけCAさんと対面席?に座る事がありました 放浪の旅を終え直接関空へ行って沖縄へ帰る便だったかな 運賃は五万円位だったと思います

  • @nanashimoheji
    @nanashimoheji 2 роки тому +1

    私は、国際線に関しては、できるだけ前方で窓側を選びます。後方は、エンジン音はうるさい、ローリングで揺れる、団体客が多いのでうるさい、降りるのが最後なので入国手続きが混雑している列に並ばなくてはならないなどです。

  • @princeokapy
    @princeokapy 2 роки тому

    僕は身体が大きいので、通路側ですね✈️
    最後尾が何となく落ち着きますわ〜

  • @kenshisboyaki8138
    @kenshisboyaki8138 Рік тому

    すごく参考になりました(^^♪  これからもこういう動画よろしくお願いします。

  • @hiro-hollys0617
    @hiro-hollys0617 2 роки тому +2

    最近はスカイマークのB737をよく利用しています。スカイマークの最前列であるフォワードシートを狙う事が多く、窓側は遮る障害物が無いので最前列の窓側を狙います。通常運賃にプラス1000円で優先搭乗・100円メニュー1品無料・預けた荷物は最優先で返却と良い事ずくめです。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +1

      千円でそれだけつくなら確かにいいですね!教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。コメントありがとうございます😊

  • @user-mm1kb9do5f
    @user-mm1kb9do5f 2 роки тому +6

    自分は主翼少し前の窓側が好きです。
    エンジンを見るのが好きなので。w
    結果的には揺れとかも含めて良いチョイスだったのかな。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +2

      エンジン見るの楽しいですよね!上空で、かつ雲と一緒に見ると、見惚れてしまいます。

  • @erikuwahara5930
    @erikuwahara5930 Рік тому

    私は 主翼付け根後ろ側の1列後ろの窓側が一番ですね この位置が一番操縦している状況が判るし座席が取りやすいですね
    ANAに乗る時は エンジン横ですね RR マークを見るのが良いわ
    今は 小さな子供が居るので いつも事前改札で搭乗してます 降りる時は常に 座席位置に関係なく 最後に降りてます その方が楽ですから

  • @hitoshis8032
    @hitoshis8032 Рік тому

    避難口の席は広くて好きです。いつもここです。

  • @kojiyuki
    @kojiyuki 2 роки тому

    自分も機内から撮影することが多いので主翼の少し後の窓席を選びます。左右は航路上の景色の綺麗な方を選びますが、あとは時間帯によっては太陽の当たらない側がいいです。あとマニアックな視点ですが撮影する際には、主翼の上に書かれているレジが見える右側が好きだったりします。。。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +1

      教えていただきありがとうございます😊レジ番に注目されているなんて、さすがですね!大変参考になりました!

  • @user-rv2dz8gm7b
    @user-rv2dz8gm7b Рік тому

    何かデータがあるわけではないですがウインドシアーは後方座席の方が影響が大きい気がします。飛行機の重心は翼の上に収まるように重量計算しますので、翼上の席が1番揺れが少ないのではないかと思います。私は翼の上後方窓側席でエルロンやフラップの動きを見ながらなるべく揺れないであろう翼上席を選んでます。

  • @kingstone9408
    @kingstone9408 2 роки тому +57

    生存率が高い後方や主翼付け根付近が良いですね。
    窓側好きだけど、トイレ行く時大変

    • @mopiko
      @mopiko Рік тому +3

      私も生存率しか考慮してませんw リストで生存率を比較するのはタブーなのかなw

  • @user-pg5dv2hj5t
    @user-pg5dv2hj5t 8 місяців тому

    私は利用クラス、路線や航空会社によって変わります。
    中長距離の国際線Yクラスなら前方のセンターアイルです。
    日本の国内線ならBCの沖縄線以外は先に搭乗出来てデイパックを席の近くにあげられる窓側です。
    駄目なら前の座席下に入れるだけですが。
    JLとNHは優先搭乗出来るので気分で窓側か通路側か選びます。
    旧香港のカイタック時代は例外で香港カーブを楽しむ為に右側の窓側でした。
    特にCXのみ許されていた低高度での着陸は楽しみでした。
    最近は事前座席指定が有料の航空会社増えましたし、ステータスにより事前座席指定可能な席も制限されています。

  • @non-tan_NAK-rider
    @non-tan_NAK-rider 2 роки тому +1

    今はコロナ禍なので、利用客も少ないと思います。飛行機の座席は前:ファースト、中より前:ビジネス、中から後:エコノミーのイメージ(B747、A380を除く)があります。また、エコノミーでは、団体を優先的に座席確保のイメージも→なので、旅行会社任せで、窓側になったら"ラッキー"と感じます。今ではこうした座席の取り方ではなくなっているのかな?→古い手段だったかも🤔。通路側席なら、写真撮影は諦めます。知っている人同士で搭乗しているなら、窓側の人にカメラを渡して撮ってもらうことも。日付変更線を通過した後に、暗い外をみて太陽が出てくるシーンは神秘的です→グッドラックのドラマでもありましたね。
    変わって、自動車は、一種と二種(人を乗せる)があります。飛行機にも、貨物機と旅客機のライセンスの相違ってあるのですか?また、そうした違いではなく、機種による操縦資格になるのですか?→いつも疑問に思っていました。

  • @kirin-chan3250
    @kirin-chan3250 2 роки тому +22

    通路側派ですが、絶対にミドルマンだけは避けたいので、B767の2-3-2アブレストが秀逸だと思います!日本では導入されていませんが、A330やA340も2-4-2アブレストですので、ミドルマンの悲劇が発生し辛い点で好きな飛行機です。A330neoがもう少し盛り上がってくれると嬉しいなと思っています。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +4

      ミドルマン、避けたいですよね。ただ、私の場合、直前にとることが多いので、ミドルマンになることしょっちゅうです😅A330neo確かに盛り上がると面白いですね。

  • @user-xx9qk5tr1c
    @user-xx9qk5tr1c 2 роки тому +28

    ある時、突然、狭所恐怖症になって、通路側一択になりました。(仲間内には更年期障害だと言われています:笑)
    以前は大丈夫だったので、主翼の上の窓側に陣取っていました。重心の近くなので乗り心地はいいし、動翼の動きも楽しいです。

  • @pipi62410
    @pipi62410 2 роки тому +3

    非常口座席は足元広いのはいいんだけれども、手持ちの荷物を置く場所が荷物棚しかないので少し敬遠気味ですね。
    バルクヘッド席も同じ理由で敬遠。
    どこにしてるかというと、後方の機体が少しすぼまって、窓側3列から2列になる辺りを狙ってます。
    4時間以上乗る国際線ではやっぱり通路側を取りますねぇ。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому

      後方の二列席は確かに狙い目ですね!教えていただきありがとうございます😊

  • @ryuna23000
    @ryuna23000 2 роки тому +1

    ほぼ翼より少し後ろ フラップがわりと近くに見えつつも、景色も楽しめる所を選びますね
    乗るとしても国内線ばっかなんで
    右か左かは、空港によって変えますね~ 伊丹なんで行きも帰りも左ですがw

  • @cyoro283
    @cyoro283 2 роки тому

    ADOの非常口座席は早い者勝ちです。ANA販売分も含め
    早めに予定決まれば737-700なので12列目で上りはA席、下りはF席とります。理由は眩しくないから

  • @user-gb3rd6wk7z
    @user-gb3rd6wk7z Рік тому

    5:27 アシアナで仁川行く時この席やった。
       綺麗なCAさんと向かい合って緊張した。

  • @APW_Manbow
    @APW_Manbow 2 роки тому +1

    737あたりは前方のインテイク内部が見える席だと離陸から上昇中に意外にビィ〜んというファン回転音が耳障りかもしれません。
    あれが大好きな者には逆に狙い目ですけど(笑)
    静粛性を求めるなら主翼でエンジンが遮られる席ですね。
    あと、非常口席は非常口のわずかな段差で風切り音が少し大きめです。
    767には構造上「窓の無い窓側」が主翼前縁あたりに存在する事も注意!

  • @masakok7605
    @masakok7605 Рік тому

    通路側で後ろが好きです。なぜなら トイレが近く 後ろのスペースで運動ができるし おしゃべりもできます。

  • @pixyatweb
    @pixyatweb Рік тому

    機内サービスは前から始まった直後に後ろからも始まるので、真ん中(中型機以上ではギャレーとギャレーの中間エリア)が一番遅い印象もあります。

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s Рік тому

    以前、八丈島から羽田行きを利用した時、右の窓
    側でした。
    離陸して房総半島が見えるまで海しか見えません
    でした。
    反対側は伊豆諸島が見えていたようです。

  • @haon_0923
    @haon_0923 2 роки тому

    今度コロナも落ち着いてきたので北海道に旅行に行こうかなと思っていたところです!参考になりました!

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +1

      いいですね👍気をつけて行ってきてくださいね。もう結構寒いですよね北海道は。

  • @missy-cq5zm
    @missy-cq5zm Рік тому

    初めて動画拝見します。
    初心者編のサービス順ですが、機内を分割して前方と真ん中あたりからスタートしてませんか?前方と後方からスタートしていることもあると思います。これは後方にギャレーがある機種だけかもしれません。

  • @daifuku.koi3
    @daifuku.koi3 Рік тому +1

    飛行機の座席選び参考になりました!
    次回乗る時はこの動画を思い出して予約取ってみます。
    あと、ナローとワイドの文字が色分けしてしてあれば、今どっちの話をしているのか分かりやすかったと思います。
    あと3-3-3席と思っていた座席図が3-4-3になっていた気が…見間違い??

  • @user-mf1ns6qu3p
    @user-mf1ns6qu3p 2 роки тому +5

    元乗務員なので協力の意味も含め非常口付近を選ぶ事が多いです。
    家族やグループで乗る時は後方が好きです

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +1

      そうなのですね。それであればクルーも心強いかもしれませんね。私も最近はもっぱら後ろの方です😊

    • @user-mf1ns6qu3p
      @user-mf1ns6qu3p 2 роки тому +1

      @@airplaneholic
      追加料金を出してまで選ぶことはしませんけど😄

    • @peliatanbidani8573
      @peliatanbidani8573 Рік тому +2

      元プロが座ってくれた方が、一般乗客は助かりますね。個人的には例えば現役、元キャビンクルー経験者を登録しておいて、その人たちに優先的に非常口席に乗れるようにするというのがいいと思うのですが。

  • @hirocalkawa7656
    @hirocalkawa7656 Рік тому

    出張も旅行も一人旅、の前提ですが、国内線、国際線とも可能な限り通路側。国際線だと機内の見晴らしや周囲の座席の空きを期待して後方を選びますが、少なくともコロナ前まではたいていの便が満席だったのであまり意味がなかったかもしれません。バルクヘッドは空間が広いのでうれしい反面、目の前が壁というのがどうも閉所という感じがして、エコノミーなら前方まで広く見渡せる後方がベターですね。でも結局最強は非常口前だと思います。

  • @simonfromjapan
    @simonfromjapan Рік тому

    今月長距離でルフトハンザ、ANA 利用予定です。帰りのANA、ボーイング789でエコノミー真ん中辺のギャレー前(左横はトイレ前)の席を予約したのですが、座席を倒すのは難しいのでしょうか?後ろがいないので気兼ねなく倒せる一方であまり振り幅がない印象もあり、気になりました💦
    また、子連れで非常口前をご利用されなくなったということですが、理由は緊急時に大変だからという理由でしょうか?
    動き回る年齢の子供を連れて行くので非常口前が空いていたら変更しようかと考えております。

  • @kyotogang55
    @kyotogang55 Рік тому

    10年ほど前に乗った国際線では通路側にしましたが、上空でトイレに立つことがほとんどない国内線では、降機時に隣の人に気がねしたくないので、窓側(窓なしでも可)→中央ブロックの中央の順に選び、周りがハケるまでおとなしくしています。どうせ預け手荷物が律速ですので。

  • @user-op6np4ys1b
    @user-op6np4ys1b Рік тому

    こんにちわ。今年バリ島に行ったのですが、成田発ジャカルタ経由でJALの787で行ったのですが、座席は2-3-2の座席でした。

  • @at-ot6wn
    @at-ot6wn 4 місяці тому +1

    旅行会社に【景色の良い席】と言う条件だけで手配依頼したら富士山が見える窓側、後方席だった。
    ネット上では個人的に選択出来ない席だった。

  • @fansuke7478
    @fansuke7478 2 роки тому +1

    バルクヘッド、非常口座席は上級会員以外を最近有料にしている会社が増えましたね。
    私の優先順位はバルクヘッド→非常口→自由にリクライニングが出来るお勧めしていらっしゃらなかったギャレー前非常口前等の席です。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому

      確かにリクライニングが自由にできるという点においてはギャレー前の席は良いかもしれませんね。優先順位教えていただきありがとうございました😊

  • @ayanokouji-nari
    @ayanokouji-nari 2 роки тому +2

    737より320の方が座席幅が広いのは知らなかったです。勉強になりました。
    ちなみに私は後方窓側派です。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +1

      1インチの差なので、気がつきにくいかも知れませんが、ちょっと知ってるとお得ですよね👍

  • @user-fo7xu5sk7g
    @user-fo7xu5sk7g 2 роки тому

    私が子供の頃航空機事故が多かった事から、生存者の多くが座っていた後方を選びます。
    できれは景色が見られる窓側が良いのですが、人気が高くなかなか取れません。
    逆に避けているのは中央。燃料が翼に入っているからです。

  • @Reohne-broadcast
    @Reohne-broadcast Рік тому

    ボンバルディア社やエンブラエル社など、大手2社以外の機体を使用した便の場合の席選びのコツってありませんか?

  • @nobusan_m
    @nobusan_m 2 роки тому +5

    長距離国際線の最後尾席は避けるべきですね。肉か魚か内容を選択できる場合でも前のほうで肉が品切れになるから後ろの人には選択が無い。ようやく食事が配られると前のほうの人が食べ終わってトイレに並び始める。最後尾近くの人はトイレ待ちで通路に並ぶ人に見下ろされながら食べないといけないのです。

    • @Photo_sws_610
      @Photo_sws_610 2 роки тому

      ミールサーヴィスだけに関しては現実問題、
      キャリア各社で前方座席からの配膳と最後尾
      座席からの配膳という形式に判れているので
      搭乗前に再確認が良いですこの点のみ。

  • @UsagiHomura
    @UsagiHomura 2 роки тому

    前方通路側一択ですね・・・ もしくは73Hだと 23番当たりの非常口座席の窓側付近で爆睡モードです。
    あと73Hで取れればですがJのすぐ後ろの席ですね・・・

  • @daidauble3970
    @daidauble3970 Рік тому +2

    横幅より前後の広さの方が重要ですよね。普通に座っても前に膝が当たるので飛行機は嫌い。

  • @tnknta
    @tnknta Рік тому +1

    個人的には路線によって分けたいなって思ってます
    乗る路線が羽田着で都市部を飛びそうなら翼以外富士山付近を飛行するなら富士山側
    長距離ならエンジンより前
    みたいにしてます

  • @user-mt7si9ym2b
    @user-mt7si9ym2b 2 роки тому +1

    国内線は基本窓側優先、特に伊丹行きはA席の翼にかからないところ、国際線は通路側です。
    初めて海外に出た時、シドニーから関空までJALの747の2階席だったのですが、窓側A席に座ったところ、C席に座った欧米系のにいちゃんが一度も立たなかった、ということがあって、それからです。

  • @user-ji3ty4gy8f
    @user-ji3ty4gy8f Рік тому

    ここ半年、頻繁に同じ路線で国内線に乗るのですが、ほぼ毎回のように機材変更があります。かなり事前に座席指定していても、当日微妙に変わります。また、座席指定も最初からオープンにしているところが少ない印象で、かなり直前まで、ちょこちょこ見ても指定不可になったままの所が多いです。コロナ禍による営業不振の影響があるのでしょうかね?

  • @tabikuma
    @tabikuma 2 роки тому +11

    基本的に窓側です、降りた後に乗り継ぎや用事がある時は前方を選びます。
    あと動画や写真を撮りたいので、座席と窓の位置関係も見るときがあります、
    例えばJALのA350普通席の非常口席(45A or K)は窓が真横に来るので、身体を捻って撮影することになるので
    座席に対してちょっと窓が前に来るくらいがちょうどいいです。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +2

      座席と窓の位置関係ですね。なるほど。たしかに体を捻る感じ、すごく分かります😂

    • @APW_Manbow
      @APW_Manbow 2 роки тому +4

      窓とシートのピッチが違いますからねー。
      あれには悩まされますが、離着陸時と下方観測時だけ思い切り腰をひねって何とかしてます。

  • @user-vb2ru4ze2o
    @user-vb2ru4ze2o Рік тому

    一番は後ろの背もたれを気兼ねなく倒せる席。それと肩幅が大きいので通路側かな。ビジネスなら窓際取ります。

  • @user-wi9qh7uj4p
    @user-wi9qh7uj4p 2 роки тому

    DC-9、727等のエンジン真横席を体験したかったです。

    • @Photo_sws_610
      @Photo_sws_610 2 роки тому

      レストルーム(トイレ)の振動・騒音多かったなあ、DC-9とか北米居住時は現役だったし日本でもこの手ナロウボディ等乗ったが前方座席良かった。

  • @user-zn3bj4qx2m
    @user-zn3bj4qx2m 2 роки тому

    後方の座席が好みです、B767が好みです、B747-400DやB777-200/300は後方の2列席も好みです、747-400はもう引退しましたが

  • @kiriotoshimix
    @kiriotoshimix 2 роки тому

    CAさんとのコミュニケーションを楽しみたいので非常口席かCAさんに近い後方の席ですかねぇ~

  • @yori7433
    @yori7433 Рік тому

    楽しく拝見させて頂きました。私は1カ月に1回介護で飛行機を利用します。行きは富士山が見える右側、そして到着したら空港バスに乗る為に急ぐので、前方の通路側が殆どです。前方は混んでて後方はがら空きの事が多いですね~。たまには後方でゆっくりとしたいですが、早く降りたいので前方ばかりです(^^♪。有難うございました。

  • @user-su7de4hc5i
    @user-su7de4hc5i Рік тому

    はじめて飛行機乗った時窓際の席だったんだけど窓の位置的な問題と前に乗ってたお客さんが窓に寄りかかって寝ててカーテン(?)を下げられず、めちゃくちゃ暑かった(国際線で6時間乗ったのでしんどかった…w)のと、ほぼ景色が変わらないので、ちょっと残念でしたw
    中々飛行機乗る機会もないですが、今後は通路側選ぼうと思います。

  • @Shijimichan443
    @Shijimichan443 2 роки тому +1

    左側前のボーディングブリッジがつくあたりに座ります。
    一番最初に降機できて、預入れ荷物がなければうまく行けば一本早い電車やリムジンバスに乗れることもあります。
    予定に対して時間的余裕が生まれるのはいいですよ~

  • @tk.2931
    @tk.2931 Рік тому +1

    非常口近くを予約しても、シートを変更されたことがあります。中高年女性だと万一の時尽力出来ないから仕方ないですね。

  • @shvvv3211
    @shvvv3211 Рік тому

    JALのATRは後ろから降りるという変な例外もありますね。
    まぁ小型機なんで大した時間差はありませんが。

  • @user-xi7oq3ju2t
    @user-xi7oq3ju2t 2 роки тому +3

    選ぶ席は、ほぼ毎回エンジンの真上の席。空いていない場合は、エンジン近辺の窓側をチョイスしていますねぇ。出発後エンジンに問題があってRTOの経験があり、しかも席の下のエンジンが対象だったにも関わらずですww
     それだけ、離陸時のエンジンのフルパワーの音や迫力等々好きなのでチョイスしちゃいますねぇ。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +1

      なるほど、エンジン中心でお席を選ばれているのですね。いいですね!RTOの経験はレアですね。

    • @user-xi7oq3ju2t
      @user-xi7oq3ju2t 2 роки тому +2

      @@airplaneholic ごめんなさい、GTBの間違えでした。バックを開始し向きを変えて動き出したタイミングでしたので。席に座ったままの状態で、整備士さん達がエンジンを開けて点検している様子がよく見えました。無事に機材を変更する事もなくそのまま離陸でした

  • @user-ru3qm9ne7g
    @user-ru3qm9ne7g 2 роки тому

    はじめまして。飛行機初心者なので勉強になりました。
    ありがとうございました。
    ところで、翼上部分の左右席については早めにブロックがかかるので、
    例えば3列シートを2人で利用する場合に良いと聞きましたがどうなのでしょうか。
    また避難の際も後方座席よりも早く逃げられるので良いと。
    後ろ側はツアー客などが多くて運が悪いととても賑やかだったりするので、前方を選ぶようにしています。
    生存率が上がるから後方席を選ぶと言うコメントがありますが、
    事故が起こるたび、飛行機の性能は見直しがされていて、昔よりも後方が助かりやすいと言うこともないと思います。
    それよりは万が一の際にいかに早く脱出できるかがカギなので、後方は逃げ遅れる可能性が高くなります。
    ここからはJALの国内線に限った話ですが、
    非常口座席は48時間前に空くと思います。
    ただ私はステータス持ちなので、その前に空きを確認できますが、
    ダイヤモンドではないので隣席ブロックはされませんし、埋まっていることも・・。
    あとクラスJのUGを狙う場合は、国際線機材は避けるようにしています。
    離島乗り継ぎ便で離島でチェックインする場合、那覇から羽田の便はクラスJにUGできる可能性が高いので、
    ぜひ皆さんも試してみてください。
    ※そしてコメント欄を拝見していると、初心者の方がいないですね・・(笑)

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +1

      翼上部分の左右席のブロックなど、細かいどの席がいつブロックされて解放されるのかについては私は詳しくはないで、月並みな回答しか差し上げられませんが、もしブロックされる前に3列シートを二人で取れるのならば良い作戦かもしれませんね
      コメントありがとうございます大変勉強になります!

  • @user-fo2mr9nq7v
    @user-fo2mr9nq7v 7 місяців тому

    国際線のときのワイド機体なら後方中央列シートの通路側かな。国内線なら窓側を選ぶ

  • @Takumi_2618
    @Takumi_2618 Рік тому

    風が強い日に後ろの座席にしたら、離陸の時に横に揺れるのでちょっと楽しいです。

  • @amadeus2321
    @amadeus2321 2 роки тому +2

    123便事故などの航空機事故を見てると,後ろの方の席の方が生存率は高そうですよね。

  • @orzorzorz
    @orzorzorz 2 роки тому +1

    自分は席を選ぶ時にどこが良いかということで景色を撮るので窓側を選びます。その時の考慮点として、一つは陸地や富士山など見て楽しいものが見られるか、2つ目は路線と太陽の方向を考えます。
    太陽の方向に窓があると眩しいしそちら側の方向は景色の色が綺麗に見えないのです。逆に太陽と反対側だと眩しいことは無いし景色も綺麗です。さらに状況が良ければブロッケン現象(雲の上などに虹に囲まれた機影が見える現象)が見られます。離陸と着陸の時に低層の雲の上に見られるのでこの時間帯はカメラはいつでも撮れるようにしています。静止画で撮っても動画で撮っても機影が大きく綺麗に見える時は幸運です。

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому

      富士山との位置関係は私も必ず調べます。名古屋-東京路線の搭乗が多いので、意識するのですが、いつも埋まっています😂
      ブロッケン現象、とても興味深いですね。今度乗る時は意識してみますね。とても参考になりました。いつもコメントありがとうございます😊

  • @marumaru6165
    @marumaru6165 2 роки тому

    とても参考になりました。
    余談ですが、B777はB747よりも胴体幅が約50センチ狭く、今は飛んでませんが国内線使用、B747と同じ横配列が10列もあり、かなり狭かったです。

  • @u4ss785
    @u4ss785 Рік тому

    数回しか搭乗したことがないのですが、主翼の根元の席だったときに、翼のしなりで席がグニャグニャ揺れた気がします。
    私は乗り物酔いしないのですが、ちょっとしたことで酔いやすい方は中心に近い席の方が良いかもしれません。
    ただ随分(たぶん20年くらい)前の話だし、どの機種だったかも記憶していないので、もしかしたら今飛んでいる機体には該当しないかもしれません。

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s Рік тому

    今年9月西九州新幹線に乗りに行くのに、長崎空
    港までシニア割を初めて使いました。年齢的に昨
    年7月から使えていたのでした。
    シニア割は、当日空港で空席がある便で、航空会
    社の適用するカード、年齢確認するものが必要で
    す。
    毎月25日、26日に関西に行くので、往路に楽
    しんでいます。8月までは新幹線中心でしたが、
    今後は空路中心になります。
    今月はどこに行くか楽しみです。道中の窓からの
    景色も楽しんでいます。いつも何処を飛んでいる
    かは、ほぼ分かっています。
    長崎に行く時は、諏訪湖、天橋立、宍道湖が見え
    ました。
    飛行機同士のすれ違いも面白いです。那覇空港に
    行く時、大韓航空が横切って行きました。

  • @asbt7539
    @asbt7539 Рік тому +4

    新幹線は3列側の真ん中(B席)は圧迫感を緩和するため他の座席より若干広めに作られてるそうですが、航空機の場合はどうなんでしょう?

    • @peliatanbidani8573
      @peliatanbidani8573 Рік тому +1

      飛行機にはそれがないので、一人の場合に絶対選んではいけない席です。

  • @kitarrowJP
    @kitarrowJP Рік тому

    ベルトの長さは座席の広さと言うことですかね。B767-300は、B787やB737-800よりもベルトが長い。

  • @user-wx9zl1lr6q
    @user-wx9zl1lr6q Рік тому

    国際線では、非常口座席だとチェックイン時に、「英語が話せますか?」「非常時に手助けしていただけますか?」と聞かれることが多いので、直前まで席が埋まらないのだと思っていました。

  • @hiyoko6832
    @hiyoko6832 Рік тому

    座席は翼の横が好きですね また以前最悪の位置が最後部に割り当てられて後ろがトイレの壁になっててリクライニングが出来ず往生しました それから席のリクエストを出す様にしました

  • @SQGBE58
    @SQGBE58 Рік тому

    私は、Flight Deckが一番好きです。
    右側の席にしか座った事はありませんが。

  • @user-kr7fh8lb4q
    @user-kr7fh8lb4q 2 роки тому

    自分も写真撮る方なので翼の後方辺りですかね。
    特に夕日、日没を撮りたいので北に行く時はA列、南は反対側ですかね

    • @airplaneholic
      @airplaneholic  2 роки тому +1

      太陽の方向も考慮されているのですね!素晴らしいですね。その視点が不足していたので大変参考になりました。コメントありがとうございます😊

    • @user-kr7fh8lb4q
      @user-kr7fh8lb4q 2 роки тому

      @@airplaneholic 上空だと遮るものが無いので夕日と日没が綺麗ですよね。地上と見え方が違ってとても綺麗です。瞬く灯火の光もまた幻想的です

  • @lucaauty2872
    @lucaauty2872 Рік тому

    ANA国内線の時ですが、、
    前方の後方?通路側。
    具体的に言うと10C的なところです。
    降機が早い(帰りなどは終電問題的にも重要)
    酔いにくい
    お酒を飲んでいてトイレ!となっても自由なタイミングで行ける
    客室乗務員の方へリクエストしやすい
    荷物の出し入れがしやすい
    と言った理由からです。

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s 2 роки тому

    ピーチ航空の時は、7A又は7Fを
    選んでいます。

  • @user-cg7oc7cx4m
    @user-cg7oc7cx4m Рік тому

    初めて乗る路線は窓側、よく乗る「羽田~青森」線は、窓側か前方通路側です。