Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ご視聴ありがとうございます。22:03 訂正があります。☓登戸〜立川 → ◯川崎〜登戸 です。「登戸〜立川では各駅に停車」と「川崎〜登戸でのみ快速運転」が頭の中で混ざっていたようです… 失礼いたしました。
2014年の全線での快速運転導入は朗報でした!南武線は普段、立川〜登戸あたりまでしか利用しないので、快速運転といっても個人的にメリットはほとんどありませんでした。。。今では立川で快速に乗れれば次がいきなり分倍河原なので、ラッキーな気分になりますただ快速運転で依然として全くメリットが無いのが、国立市沿線の方々ですね(⌒-⌒; )よく研究されていて、いい動画でした!親近感が湧きました!
うp主さんありがとうございます。まさに取り上げて欲しかった話題です。川崎・立川のターミナル同士を結び、途中で多くの主要路線と乗換できる大動脈にもかかわらず、編成長・運転本数とも圧倒的に不足して早急の改善を望む区間です。非常時を理由に無理やり国有化までしたのに、この放置プレーは酷過ぎます。現在6両毎時8本から8両毎時12本に倍増すべきです。踏切が長編成化の足枷になるなら立体化すべきです。他のJRの区間と同様、武蔵野貨物線を使って緩急別線にすれば運転本数も増やせるでしょう。JRはこの路線の役目を過小評価しているとしか思えません。
南武線のおかげで、私鉄のどれかが死んでも振替輸送で帰れるんだよね…ありがたい。
武蔵野線「はいはい、うちは色を変えるだけですよ。」
学生時代に南武線にお世話になったので、懐かしく見させていただきました。内容がとてもわかりやすくて、丁寧に作られた動画だと思います。ゆっくり音声も、他のチャンネルよりはるかに聞きやすいです。これからも頑張ってください。
99年まで立川南武線ホームが1面1線だったってのがかなりの衝撃。今でも立川側の待避線・留置線のリソースが貧弱なのにこれでも改善された方だったとは😰(他は稲城長沼立体化で待避線増くらい)
1面1線のため、本数が少なく一本逃した時、ホームのドムドムでハンバーガーを買い、食べながら次の電車を待った学生時代の思い出
昭和の大昔は南武線立川駅は6番線と7番線があったのですが、立川手前が片渡りで7番線のみを使用、6番線は欠番扱いでした。
同じくメガループ路線の一員でもある横浜線の八王子駅は91年秋頃までは1面1線でしたね
大昔の南武線は旧型国電4両編成が基本。優遇されていたのは川崎⇔登戸間で、登戸以西は冷遇されてました。稲城長沼や南多摩は待避線があったので、準冷遇扱いでした。登戸以西の基本は、ラッシュ時は時間6本、日中は時間3本。京王線との接続が悪く、駅に到着した瞬間「行っちゃった〜」と20分待たされるのが常でした。酷い時は、電車をぶった切った「荷役車」が接続されて、子供心に「なんだ?あの電車は?」と思ったものです。荷役電車とは、運転台を残し客室部分をぶった切った無蓋改造車のことを言います。国鉄車両の部品輸送などに使われていました。登戸以西の唯一のメリットは、西国立にあった立川機関区でした。ED16が全て勢ぞろいして貨物輸送を支えており、青梅線と連絡して米タンからホッパー車までバラエティーに富んでいました。また、南武線の旅客輸送は単行電車がスタートなので、ホームを延伸するスペースがありません。全ての問題を解決するには、全線高架にするか地下化にして、電車区を新設するしかないでしょう。
横浜線の8両でも朝は相当な混雑なのに更に都心寄りの南武線が6両ってのはやっぱりおかしい。
利用者は横浜線の方が多いが。横浜線は新幹線乗り継ぎで東海・福井・関西・中四国からの乗り継ぎ客も多いから
www.jreast.co.jp/rosen_avr/横浜線の方が多いっすね、南武線8両にしたらどこまで混雑緩和するのか。。
昔話の横で済みませんが、1960年代までの横浜線は、省線からの車両か小豆色の古~いものでした。左右のドアーの間には、柱がありました。しかも新横浜駅なんて有りませんでした。神奈川県から山梨県の富士急に乗り継ぐため、子供の頃親に連れられて利用しました。ググったら、前身の横浜鉄道が八王子及び甲信地方の生糸を横浜へ運搬をしていた様です。偶然ですが、山梨県で生糸を取っている人達が近所にいて知っていました。戦前横浜で生糸の買い取りをしていたカナダ人の息子さんに会ったことがあります。9歳まで横浜で生まれ育ち日本語がペラペラでした。自分の事を「俺」と言い「べらんめえ」の日本語口調でした。通勤の混雑に関係なく、大変失礼いたしました。今の車両は、素敵ですね?
6両なので、結果電車の本数が多いのはかえってありがたいです。ただ、快速電車が復活したため、待っていてこいつが来るとちょっと凹みます。
八王子支社管轄の区間と横浜支社管轄の区間との利用客の差がすごい
22:38 ないです(無慈悲)
それでも南武線は川崎市民の足
2022年10月1日より川崎市バスだけが220円に値上げし、民営バスは210円に据置。武蔵小杉↔️川崎南武線…170円市バス川崎71系統(幸区役所入口経由)、川崎74系統(神明町経由)…220円東急バス川崎31・32系統(東芝経由、土手回り)…210円 前者は東横線小杉駅経て高津駅発着、後者は小杉駅東口発着で高津駅発着もある。
障害者手帳を持ってる人の場合、バスの方が安い。本数も川崎〜武蔵小杉間はバスでも南武線でもほとんど変わらないし。
立川に映画を見に行くたびに南武線の込み具合と学生の多さにびっくりします。いい年になると若い人がいるだけでありがたく感じます。
小田栄開業は支線としてはかなり大きいですよね。今や朝一に小田栄始発があるぐらいですし。
回収に応じなければ非国民とか言う暴論パワーワード
南武線は夕方の立川行きが地獄。登戸止まりの電車はガラッガラなのに立川行きは身動きが取れない程の格差がある。先日のダイヤ改正で1、2本増えたみたいですが焼け石に水でしょうね。小杉のタワマンを見る度に川崎市の無計画さに辟易とさせられます。
以前津田山を利用してた時は立川行きを完全にスルーしてました(降りれないので)。途中駅止まりで対応できる利用者には立川行きをスルーさせるなどして分散させる必要がありそうです。
ひがむなよ( ´艸`)
最初の高架駅だった武蔵中原と武蔵新城は7~8両停まれるだけのホーム長があるので、高架化すればホーム長延伸も可能だと思うけど、今度は交差線路(横須賀線、新幹線、東横線、田園都市線、その他多数)&高速道路(第三京浜、東名高速、中央道)が支障する問題が出てくる。車両基地の容量問題もあって増結は簡単じゃない。
増結に関しては、車両基地の拡大が必要なら、はまかわさきえきのさきに、鶴見線沿いに浜川崎貨物駅の仕分け線が8線分あるので、ここに車両センターを新設、移管してはどうか?
途中送信してしまった。その場合、現在弁天橋に常駐させている鶴見線用車両の運用も簡単になる。貨物駅としては、周辺企業からの専用線貨物主体の駅だったが、ほとんど廃止されてしまったので、問題ないと思う。川崎駅側の利便性については元貨物線をそのまま地下アプローチにして地下で乗り入れするのはどうだろう?さらに、一部を東海道貨物線~大汐線を使って浜松町、もしくは新橋まで延長し、東京上野ラインの一部をこちらにバイパスするというのはどうだろうか?
南武線は2000年代も103系を使用していて、学生時代に乗っていましたが他のJRにはない昭和な雰囲気と音を今でも覚えています。後、当時地元のおじいちゃんが言っていましたが、元々河川なら沼地やら地盤悪いところを通したそうで、そのせいで速度出せなかったり横揺れするそうです
めちゃめちゃ地元(武蔵新城、武蔵溝の口)だったので面白かったです。南武線も混雑が酷くて、高校の通学(新城ー鹿島田間)を自転車通学に変えたのが懐かしい。240%という数字も納得です。小杉でわさっと降りても、またドバっと乗ってくる感じでした。これからもまだまだ南武線には頑張ってほしいです。
小田栄近辺は臨港、市営バスのドル箱路線ばっかりだからな。特に臨港バスは京急バスより利益あげてるからな
実際に高架にするとなると平間駅周辺がネックになりそうだが今でも駐輪場すら満足に作れないぐらいスペースないのに
南武の乗車率が凄い
山手線、横浜線、赤羽線(→埼京線の一部)、根岸線、高崎線、武蔵野線、環状線、片町線(学研都市線)、阪和線とともに旧国鉄で数少ない黒字路線でした。片町線は京都府側が足を引っ張っていたものの、大阪府側のおかげでした(大東市と四條畷市で唯一の鉄道)
だいぶ前ですが、南武線って中古車輌のオンパレードで、1編成でいろんな色の車両が繋がってましたね。肌色(中央線)、黄色(まあオリジナル??か総武線のお下がり)、緑(山の手線のお古)確か青いの(京浜東北線のお下がり)も居たような・こいつらを、混ぜ混ぜした感じのが居たような(今となっては、意外とカラフル&アーティスティク、サイケとか言ってみたりして??(笑)。)まあ中古の大集合なので、武蔵中原で、運転打ち切り、理由は・・雨漏り(隣の車輌、雨ダダ漏れで客が逃げて来ました!!)なんてのもありましたね。
稲田堤ユーザーからすると京王の乗り換え駅ではあるけども、遠すぎてもはや別
後からできた京王側から言えば、京王多摩川までは既存の路線を高架にしただけだし、鉄橋は流れに垂直にしたいし、国鉄側の稲田堤の駅側が京王側に新設するだけの空き地が当時はあったんだから・てな話ですね。多摩丘陵(?)沿いに回り込むことも国鉄側に合わせられなかった理由?
字幕は読みやすいです。地元民ですが、最近の南武線は分かりますが、開業の経緯は分からなかったので勉強になりました。色々課題はありますが、地元民としては、一番驚いたのは、全列車が新車のE233系になった事です。1編成だけ転属ですが。
南武線深夜武蔵中原止まりが多くなり、京王や小田急から東横線や川崎駅方面に行きづらい。深夜の川崎行きを増やしてほしい。
確かに仕事で遅くなった日に立川から乗ると、「この電車、川崎駅まで行く最終電車となります」というアナウンスがありますよね、、、、私は府中本町なので中原止まりでも問題ありませんが、「せめて武蔵小杉まで」「いや、川崎まで行けませんかねぇ(´;ω;`)」と思います
同様に下り最終の稲城長沼止まり。今はどうだか分からないけど、よくタクシー争奪戦がありました。神奈川県境近いから、一定の台数終わると全く来なく、府中街道に出ても乗車拒否られる事も結構あった。
大井町線がこちらを見ている
22:04登戸~立川ではなく川崎~登戸ですね
ご視聴・ご指摘ありがとうございます。ご指摘のとおりです…「登戸〜立川では各駅に停車」と「川崎〜登戸でのみ快速運転」が頭の中で混ざっていたようです… 失礼いたしました。
確か、南武線の最混雑区間って武蔵新城-武蔵小杉ですよね。実感としては、登戸から武蔵小杉までが劇混みで、武蔵小杉でちょっと落ち着く感じです。南武線が増発出来ないのは、川崎駅がボトルネックになっていると聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか?本当なら、かなりいびつですが、上記区間の混雑緩和のために、留置、待避施設がある稲城長沼発矢向止まりを7時、8時代に1,2本設定できれば、ちょっとは緩和されるような気がするのですが。
M Taquet 矢向3番や留置線に、上り線から直接入線することが出来ないので、矢向止めを設定することは不可能かと
@@かなな-r5l さんレスありがとうございます。おっしゃるとおり矢向の留置線はすべて下りからのアプローチが前提の構造なのですね。鹿島田側の留置線への上り線路からのアプローチと、尻手側留置線から渡り線付きで1番線へのアプローチが出来れば…まあ、提案する線区があまりにもイレギュラーすぎてアレなんですが、武蔵○○連続区間の混雑があまりにもひどいんで、これくらいの投資でなんとかして欲しい!
武蔵中原の駅前と武蔵新城-武蔵溝ノ口間に富士通が、武蔵小杉の横須賀線ホームと向河原の間にNECがあるんですよね。しかもどちらも工場から離れるとすぐ住宅地で、乗降どちらも多いというネック。
面白かったです。製作お疲れ様でした。
9:23 あの「ゴッツンコ☆」の事件ですねw
はぁ…「ゴッツンコ☆」ですか…。ってオイイイイイイイイ‼︎‼︎💢
東京迷ループ…続きがみたい
@@あーほんまにやなこった 東京迷ループ・形式編の方、もう投稿もしていないし、ニコニコ動画もアカウントごと削除してしまったんですよね。。
高架化が進み、溝の口川崎間が8両とか10両になるといいですね。2編成増結の12両でもよさそうですけど。
横浜線でさえ8両なので、南武線も8両に
jojia jordan 京浜東北根岸線の駅も使っている横浜線に関してはその他の駅を拡張して10 両にして欲しいですね
関東JR唯一の6両編成の路線。
南武線って非常に大事な路線であるにも関わらず、冷や飯食ってる印象が強いよね。人口の割には沿線地域の開発が進んでこなかったのも原因としてあるよね。
中原電車区の敷地の狭さはどうしょうもないから、浜川崎付近のあまり使われてなさそうな側線群に「中原電車区浜川崎支所」でも作ればいいんじゃない?出区する時は矢向まで回送扱いにすれば問題ない。以上「ぼくのかんがえた、さいこうのなかはらでんしゃく」でした。
2020年鎌倉車両センターに統合され中原電車区は廃止されました
川崎アプローチ線が出来れば、可能性はありそうですね。
小学生の頃に「あ、茶色の古い電車がきたー」などと言っていたのを思いだしつつ、楽しめましたw
昔は茶色でしたね。で、南武線は他の路線のお古が走っていたので、一編成が、いろんな色が混在していたりしていました。一時期だったので、今思うとレアでした。写真撮っとけばよかったけど、デジカメが無い時だから無理だな。
昼間の南武線は1時間あたり9本(快速3、各停6)。横浜線と同じ本数です
路線風景は住宅地と丘陵地でのんびりしてんだけど、いつ乗っても座れない。それが南武線。小杉あたりが発展してからより顕著になった。
23:04 尻手八丁畷間の8割程度は横浜市です
ほぼ川崎の鶴見区ですが。横浜市なのに市外局番044があるのもその辺だったり
@@jojiajordan5942 それは、045に余裕がなく、044に余裕があったから
@@どしらこー はみ出しを嫌った旧電電公社の影響です。狛江市が03だったり(守口市が06なのと同様)、新座市が042-4と048-4に分かれたり(門真市が06と072-8に分かれているのも)、三鷹市の中原3丁目が世田谷へ出っ張るから03とか。
@@jojiajordan5942 鶴見区は横浜市(小声
小田急線の登戸で南武線に乗り換えて、武蔵野線の府中本町に降りるまでのすし詰め状態が懐かしい〜平日の20:00過ぎです
昔、矢向~川崎河岸間の貨物支線の近くに住んでいました。その廃線跡のことをちょっと上の人たちは「線路」と呼ぶのが不思議だったのですが、あとからそこが廃線跡だと知ったときに納得しました。自分は1971年生まれなのですが、廃線は1970年か1972年ということなので、自分の記憶とつながっています。1971年にそこに引っ越してきたので、今親に確認したところ、線路があったことは知っているが、実際に電車が走っているのは見たことがないということでした。どちらかの説を裏付けるものではなくてすみません。
面白かったです。今後も新しい南武線情報を発信してください。よろしくお願いいたします。
多摩地域と神奈川西部は南武線と横浜線のバイパスあるから良いよな途中に小田急東急京王って主要私鉄乗り換えあるし 埼玉は武蔵野線と秩父鉄道位だよ
千葉だと新京成とダ線ですね。関西だと阪急今津線、京阪交野線、近鉄生駒線に相当
八高線あるでしょ。
沿線民です。取り上げていただいて嬉しく思います(^^)快速運転再開以前は、データイムで毎時5本位だった記憶です。東横線からの乗り換えの時は、武蔵小杉駅での接続の良い東横線のパターンを覚えて、乗り換え時間を意図的に短くしたくらいです。それが見事な栄転で、本当に便利になりました(^^)
今はデータイムは毎時9本(快速停車駅の場合)に増え横浜線(同じく快速停車駅)と同じ本数になりました
18:28 常磐快速線の、10+5両オールロングシートの異常さ…(運転区間が短いから許されるやつ)
南武線快速速くていいですよね!立体交差…矢向とか鹿島田の踏切なかなか開かないんですよねぇ…
ダイヤが乱れている時なんか最悪ですよ。最高で20分も踏切が開かなかった…
遮断棒なんか、何度へし折られてることかw-
南武線ってたまに乗るけど登戸から北の昼間は全然人のってないんだよなあ
増結増結の最大のネックは分倍河原ですね西は京王線 東は踏切 南は道路とロータリー 北は崖でホーム延長も拡幅もままならない
瓜西の登戸もヤバいんだけどね。北は小田急のガード南は踏切。東は多摩川。
せめて府中本町まで増結列車を走らせることができないかな?登戸は高架化も地下化も難しそうだ。貨物線をうまく使えないかな?
@@iakari7832 貨物線は邪魔!あれのせいで南武線登りホームが離れ過ぎて本当に不便でならない、、
70年代初頭(S50年ちょい前)くらいまで17m車は走っていた(クモハ40:釣り掛け車、茶色)。このころのメインの車両は72系(20m釣り掛け車、茶色)で、稲城長沼以東は6両、以西は4両だった。たまに101系(20mカルダン車)も走ったりしていた。初めの頃の101系は黄色ではなく、中央線同様朱色だった。南武線の帯の色に朱色が入っているのは、その頃の名残りだと思う。
自分中学生の頃、立川側の増結2両が17m車の混結編成見たことありましてクモハ40が金切り声?あげてたのを覚えております😁更には101系の900番台オール試作車4両編成もあり先頭車の前面の外雨樋が異様でしたね😃
@@ウルトラヘブン-r7y さんクモハ40は戦前製の昭和7年から10年間くらいの間に造られたもので、当時のものとしてはデザインなども傑作品でした。昭和40年代後半の当時、クモハ40は晩年の頃でしたが、多摩地区だと、南武線、横浜線、青梅線、五日市線、下河原線、中央線の一部などで使われていました。増解結に向いた両運転台、片運転台の車両が多く生き残っていたからです。まさに骨董品のような車両であり、非常に優れたデザインで旧性能車では最も好きな車両でした。前面は平たいほうもありましたが、微妙にカーブを描いている方の曲面前面形状は均整が整っていました。リベット打ちの車体、出っ張ったウインドウシール、プレス跡のある片側3か所の片引きドアー、前面中央の大きなサボ、屋根上に乗せたヘッドライト、前面にぶら下がっているパンタ上げのワイヤー、など、そして内部の木造製のワックスがけの床やニス塗りの壁、通路中央にあるステンションポール等々。走るともちろん釣り掛け音がしましたが、ある程度の速度以上になると、その音はひひひひひーんと裏声のように裏返ってしまうのでした。72系との混結編成でもそうだったようですね。古い車両なので性能上無理があるのは否めません。南武線ではないのですが、当時よくあったのが旧性能電車と新性能電車との混結編成で、その典型例は旧性能車72系から改造されたクモユ二74やクモ二83などと、新性能車113,115,153,165系などとの混結列車で、ここでも旧性能車の方は相当大きい金切り音を挙げていたのを覚えています。時と場合によってはその音の大仰さから、クモユニなどが後ろの新しい車両を引っ張る「機関車のように」も一瞬錯覚したものです。101系900の先頭車の静態保存車は、今はどうかわかりませんが、90年代頃は、品川の大井工場(現東京総合車両センター)で雨樋を原型の外付けに復元されて保存されていたはずです。
@@権三郎平衛さん いやー、鉄道ファンとして興味深いお話ありがとうございます❗😉 いわゆる旧型国電と言われた系列を特集した鉄道ピクトリアル誌は今も保存しておりまして、特に戦後型20m4扉の63(ロクサン)系は当時の物資不足ながらも増大する都市部の乗客対応のためという重大な任務を背負って登場した現在にも受け繋がる通勤形電車の元祖でしたね。そして桜木町事故などを機にして車体全てを難燃化させたのが72,73系でしたが改造が千差万別で様々な個体があり、何でこうなった?というそのオリジナルとの違いが実に楽しく🎵コレは101,103系にも通じる部分ですね😄
@@ウルトラヘブン-r7y さん確かに72系にはいろいろなタイプの車両がありました。ウインドウシールやドアプレス等が凸凹目立つものもありましたが、101系電車などに近い凸凹のない車両や、前面の真ん中の運転窓だけ下に長いものもありました。ご指摘の通り桜木町事故などもあったことから、近代化改造といって全金属化改造が施工されたものもありました。戦後の物資不足の時代のものだったので、いろいろな部分を強化補強改造していたようです。南武線ではこうした72系に混じって3ドアーの40系電車も用いられていました。40系というと20M車が多いのですが、33系電車(17M車)も40系電車の一部であり、のちに改番されてクモハ12などとなっていたはずです。鶴見線や南武線、南武支線で走っていたのはこれだと思います。もちろん南武線本線では20M車も走っていました。3ドアーの短いものも、長いものも両方見ましたから。ただ車体が短いと目立つので、たまに来たときは驚きました。南武線で印象に残っているのは、西国立駅にあった立川機関区で、奥多摩からの石灰石列車にED16を付け替える作業が行われていました。あの当時は列車本数も少なかったので、西国立駅の「本線上」で貨車を止めて行われていました。西国立駅ホームの東側にあった立川機関区の跡は、今はマンションになってしまいました。そしてさらに、この西国立と立川との間に東立川停留場(都道145号の踏切から北に100Mくらいのところ)というのがあり、ここが廃止されました。他にも西府停留場(今の甲州街道国道20号と交差する西府橋のあたり)、本宿停留場(今の西府駅付近)、南武是政停留場(現在の南武線多摩川鉄橋の府中側の北400Mあたり。この西側に引き込み線が河原の方に伸び、ここで砂利採集をしていた。南武線はもともと多摩川の砂利運搬も目的に建設された。)、不動停留場(宿河原と久地との間の東名高速道路の西170mくらいのところにあり、その南側にある新明国上教教会への便を図ってつくられた。)なども廃止されました。
@@権三郎平衛さん いやー、更に興味深いお話ありがとうございます❗😉 あの立川機関区に旧型のEDやEFの集結してのソレはド迫力の圧巻で怖さすら感じたモンでしたな∼😅 当時自分の最寄り駅は宿河原と久地で現在もココらは変わってませんが登戸、溝ノ口は周辺再開発で新しくなり近年津田山も橋上駅舎になりました。ところが武蔵小杉周辺の乱開発?でタワーマンションが林立して乗客が激増し小杉駅がパンク状態になりという… そしてココの動画にある増結をというコトなんですが沿線地域の土地区画を根本的に変えなければ不可能という実情ですね…😰
ほんと混雑している印象しかない路線。
武蔵野線だけE233系なくて草
アケビ 数年後には玉突きで来るんだろうなー
多分あるとすれば、湘南新宿ライン・上野東京ライン系統にE235投入時に運用喪失するE231で武蔵野線の209-500を置き換えて運用車両を統一するくらいじゃないかと思いますが。
E231が回ってくるなら、常磐線からの方が年式近い気がする。アチラは交直流導入で統一したいっぽいし。
この前、初めて浜川崎支線に乗ってみました😃浜川崎駅で鶴見線に乗り換える時に、ホームが道路の向かいにあるのに感動しちゃいました☺️(スーツ君が動画にしていたのを知っていたから)しばし猫🐈️と遊んで海芝浦駅迄行きました☺️
1972年~75年まで、川崎~登戸間を通学に使っていましたが、当時の混雑は殺人的でした。型式は分かりませんが、床が木製、窓も木枠三段、左右ドアの真中にポールが立っている車両はとくに酷かった。ある日、「今日はいつもより混んでるな」と思っていたら「バキッ!」と音がしてドアのガラスにヒビが。それでも普通に走り続けていました。当然のようにエアコンもなく、今考えると恐ろしいです。動画でその後の南武線が見られて懐かしかったです。ありがとうございます。
ぼくは昔から南武線に武蔵小杉から川崎まで月二回習い事で通ってます。いつも行く時になんでこんな混んでるのかと思っていました。この動画で全てが理解できました。
わかりやすいです!
競馬場って目黒駅から近い東急バスの元競馬場のとこの昔あったやつですね。
0:46 忘れられた中央快速線
懐かしいなぁ。新鶴見操作場のすぐそばに住んでました。矢向まで良く歩いたものです。茶色の🚃小1辺まで走ってたような気がします。
「東京メガループの各線には、新型車両を配置することになりました」南武線 E233横浜線 E233京葉線 E233武蔵野線 オンボロ中古車E231系は?は?は?は?は?
八越線も武蔵野線と同じ立場
jojia jordan 八高線はメガループでは無いでしょ。
@@jojiajordan5942 メガループに入ってて八高線と同じレベルなのが問題なんでしょ
@@user-toshiru-na 八王子~高麗川~川越はメガループと思っていました
JR東日本中原電車区から鎌倉車両センター中原派出所に名称変更されました。
南武線って時間帯によって混雑率の差が激しいんだよな…
数年前から沿線民ですが、津田山駅のせいで増結できないという記事が某経済誌で出た時に『あんな誰も降りない駅は潰しちゃえよ』と周りではボロカスに言われてました(笑)現在、横須賀線の小杉が出来て乗り換え需要が爆増し、川崎行きが中原に至る頃には最悪な状況です。胸ポケットに入れたスマホの安物カバーガラスが割れるほどの圧迫で、朝の通勤時間は途中始発がある駅で当駅始発を3本待っても座れません(立つよりマシなので計8本くらい見送ってます)ただし、小杉〜川崎は朝でも空くようになりましたね。登戸駅前の大規模再開発が済んだら、また少し増えそうです。あと、支線は周辺住民の大半がバス乗って川崎出てますから、あまり関心無さそう。
自分は津田山駅が最寄り駅だから無くなったら困りますwでもバイク通勤だし出掛ける時は溝の口まで歩いて田園都市線に乗る事が多いからそんなに切実ではないかも?とりあえず朝の踏切待ちの長さは何とかして欲しいです。
@@北斗一裂拳 それは失礼しましたw降りてみたら屋内スキー場が駅前にあったり、墓場でお花見したり意外と個性的で静かな町だなぁ…と思ってます(笑)やはり近隣の方は溝の口まで出ちゃうのですね。踏切は大変そうですね。いつか無理やり久地辺りまで高架化するのかと思ってたら新駅舎建てたのを色々見て察しました。
津田山は以前住んでた事があって通勤は立川方面だったけど定期は武蔵溝ノ口まで持っててたまに夕ラッシュに乗るときは立川行きを完全スルーしてました(矢野口まではここだけ溝ノ口と逆向きなのでそうせざるを得ないw)
@@co-sa. 屋内スキー場は行った事ないけど、墓場と隣接する県立公園を合わせたら生田緑地以上に広大な散歩コースとなります。杉林もあるので夏はひぐらしが鳴くし、稀に狸もいます。
他の方も書かれていますが、津田山駅は川崎市営の緑ヶ丘霊園へ向かう最寄り駅なので需要があります。それでも支線を除く南武線の駅で最も乗降客数が少ないらしいですね駅前のマックスバリュで仏花買って墓参りに行っております。あそこが24時間営業とかそれこそ需要あるのかな
いつか千代田線の北綾瀬支線を取り上げてほしいです!
増結するにはネックとなる場所が多すぎますよね。快速のみ増結をしようとしても、肝心のラッシュ時間帯に快速を運行出来なけば意味ないですし...
今日、南武線乗ったら各駅停車なのに12:00代でも夕ラッシュ並みに混んでてビビった。
撮影する時は東急と小田急をセットで撮りに行くのに都合が良いですね。😃💡
武蔵小杉―武蔵新城の高架化は、8年くらいかかっていた記憶がある。
支線を川崎駅に……とは言っても東も西も再開発が終わってずらせないから地上に引き込むのは結構難しいのでは……川崎駅はホームが狭いから南武線と支線を地下に埋めてしまって東海道のホーム拡幅するのがよさそう。(地下1階は川崎市が頑張って地下街を整備しましょう!)
南武線の混雑が嫌すぎて川崎市内に行くのに東急多摩川線使ってました
川崎市内の混雑ばかり注目されるが、下り稲城長沼以西の朝の混雑もかなり酷い。せめて稲城長沼行きのうち何本かが立川まで直通してくれればと何度思ったことか。
高校時代から南武線にお世話になりました。ぶどう色2号?シル・ヘッダー付でゴツゴツしてたから、ぼくらは「かりんと電車」と呼んで、沿線のパチンコ屋巡りしてましたな。。。。。仮に1編成当たり2両増結できるとして定員は300名増加で、33パーセント増になるね。
平成元年に鹿島田駅の改札が2Fになったのは、南武線全線高架化の計画があったからって聞いた事がある。高架化されればホームから改札口までがフラットになる様な計画だったとか。
支線沿線民からすれば、少ない本数の発車時刻を狙って利用すればバスで川崎駅に出るよりはスムーズに立川、渋谷、新宿、横浜、京急沿線の各方面に移動出来て意外と便利です。むしろ、川崎アプローチ線が実現してしまうと尻手方面の本数が減便もしくは廃止されるのは確実で、八丁畷からの乗り換えや尻手での階段を挟まない隣のホームへのスムーズな乗り継ぎがしづらくなるので私としては反対です。
私鉄だったとは知らなかった。高架化される前からのお付き合い。都会らしからぬ車窓からの風景は故郷のそれに似ていて愛着のある電車です。
約40年前、親戚のおばさんが南武線沿線に住んでた時に遊びに行ってたんだけど貨物が通る度に地震のようにアパートが揺れて怖い家だなぁ〜って思ってた!
地元民だけど昔アルファリゾート来てたって知ってすごい乗ってみたかったと思ってる
小田急や京王と比べて輸送力が半分くらいしか無いイメージ
横浜線、武蔵野線、野田線、新京成も
西武新宿線の各駅停車も、160mホームのせいで全部8両。で、その駅たちを飛ばすためだけにできたのが、全列車10両の準急。
平間駅近くに住んでいます。こんな動画あったんですね。驚きました。小学生の時(50年近く前)、授業で南武線の歴史みたいの習いました。この動画では触れていませんが、駅が結構増えたり減ったりしています。今はネットで調べることが出来、便利な世の中になったと思います。南武支線は、子供のころから『浜川崎線』と呼んでいました。二両なので、クモハ+クモハの贅沢(?)な編成になっています。鶴見線も含め、夏休みの時期になると、通勤客に紛れてカメラを持った鉄ちゃんが出没します。
南武線も西武新宿線みたいに優等列車を8両化して各停は6両にすれば混雑少しは緩和されるのかもね
南武線の快速は朝と夜になく昼の人があまりいない時間に走ってるので実質増結をする必要は無いと思います。
夕ラッシュに快速運転を始めたものの、基本は昼間に昼寝のベッドから追い出された編成で構成されるオマケでしかない。
@@yomomo211 それも20分間隔ですから。昼間の南武線は1時間あたり9本です(快速3・普通6)
南武線は路線の雰囲気がいいので、京葉線の次に好きな路線ですね。
7:57 (国) おう、考えてやるよ(返すとは言っていない)
浜川崎とかそこら辺から川崎駅に行くなら結局バスが一番楽なんだよなぁ。
ちょいちょい8500番台が出て来るのにこの動画のポイント?と勝手に思う
快速通過駅の矢川が最寄なのですが、接続が稲城長沼までなく、また各駅停車の運転間隔も不均衡なので少なくとも立川~稲城長沼間の快速通過駅には必ずしも便が良いといえるほどでもないのが現状ですね。
東所沢の車庫がまだ余裕があるので、増結するならそこを借りるしかなさそう
確かにそうですね❗
@@メロメロメロン-v8x 定期運用車両の疎開留置は出来ません。東所沢は、京葉車両センターなので。
新鶴見の空き地に間借りすれば?府中本町から南武線に乗り入れればいいし。
競輪場-------競馬場・競艇場-------競馬場・競輪場というギャンブルトレイン
1980年頃、土曜日の朝9時頃に武蔵小杉から分倍河原までよくのっていました。20分おきの立川行の先頭車に武蔵小杉で5、6人。登戸過ぎたら1、2人しか乗っておらず、怖いくらいガラガラでした。今とは隔世の感がありますね
南武線ってそんな歴史あったのか...武蔵溝ノ口よく使うのに知らなかった...
チャプター4が始まってすぐのオーケストラBGMの名前がすごい知りたいです…差し支えなければ教えて頂けますか…?
南武線のE233系は3号車と4号車の間にサハを組み込んで7両編成にできる設計になっている話は車両センターイベントで技術員から聞いたことはあるただし駅設備はお察しください
Home Linerさん 7両時代の横浜線を思い出します。
もう1両挟めば
@@takana4381 京阪神緩行(京都線~神戸線普通)は60年前からずっと7両編成ですが。阪急京都線や京阪本線は7両編成が多いが、阪急京都線は京都河原町駅の2号線ホームが7両分しかなく、京阪本線は京都市に7両分しかない駅が6駅あります
6両編成しか止まれない駅は通過して快速運転すればいいんじゃあない?7両(or8両)の快速運転の全線往復便+6両編成の区間運転各駅停車便で運転すればいいんじゃあない?(駅設備とか乗降人数とか調べてない発言なので、ツッコミ大歓迎)
津田山ちゅぶせば(以下略
南武線は現状の資産では、もうこれ以上の混雑改善策は無理(or焼け石に水)でしょう。8両編成化を実現させないことにはたかが知れてる。でも今はホーム長の関係で編成を増やすのは物理的に不可能。結局連続高架化とか立体交差化で踏切除却して駅のホーム長を延ばせるようにしない事には話が進まない。しかしそれを実現するのは一朝一夕では行かない。悩ましい話だな。
ラッシュ慣れしてる自分でも何故か南武線のラッシュだけは拒絶したいほど混んでるでも南武線使わないと行けないとこが多いから使わざる負えないというね…
米タンのルートになっちゃうと余計国が手放せない路線になっちゃったんですね…
夜の時間帯に見られる、川崎発稲城長沼止まりの電車はやめて欲しい他の首都圏JR路線に比べ新型車両の導入が遅いあたりからして、南武線はマイナーであるという認識は強かった立川駅なんか南武線に乗り換える人は改札を出るな!という注意書きまであるし、JRではないと勘違いされるほどなのか?と思った6両より伸ばせないのは単純にホームが短いからだと思っていたけど、ホーム延伸には津田山のどちらかの踏切を潰さなきゃいけないとか、中原の車両基地を伸ばすのが大変だとか、結構複雑な事情があるんですね国有化からの払い下げ失敗の背景に、米軍の燃料輸送のために必要だったという話には納得今も1日3回ぐらい機関車に引かれる燃料タンクを見るし、南武線から立川駅経由で青梅線に入って、拝島から横田ベースに持っていくのでしょう航空写真で見ると、横田の中には車両基地みたいに線路が何本も並んでいるのが見えるしかし馴染みの路線に、こんな歴史があったなんて知らなかった!なんか親近感が湧いてきた!
途中折り返しは川崎側が破綻してしまうのもだけど車両基地が川崎側に有るのが一番のガンだと思ってます。稲城長沼〜立川間に留置線はおろか待避線すら無いのは致命的。西府を2面4線で開業してくれれば。
とても分かりやすく、背景画像の誇張も笑えるいいセッティングでなかなかの動画だと思います。細かいところのミスは全編の校正を少し丁寧にすればなくせると思います。鉄道ユーチューブの品位向上に向けてがんばってください。
8:00ロケット団のBGMでワロタ
踏切がネックなら高架化すればいいじゃん、というのも、横須賀線・新幹線・東横線、第三京浜道路・田園都市線、東名高速道路、小田急線、京王線、中央自動車道、武蔵野線、京王線と断続的に高架化されたものをくぐっているので、なかなか大変なのね。
小田急も京王も編成伸ばすので、踏切付け替えや廃止を結構し続けていた。
地主さんがねぇ。。。
最近鹿島田駅を利用したのだが、駅周辺あれだけ賑わっているのに、券売機が1個しかない(定期券発売兼用タイプ)のに驚愕……一応、みどりの窓口(昼間のみ)あったが、何やら闇を感じてしまうて
南武線はほぼ止まることがないので、高架化や8両化など期待できることは山ほどありますね。川崎アプローチ線は面白いなぁ。
南部支線は川崎駅直結よりも本数の増加をいち早くしたほうが手っ取り早いし簡単に行えると思います。昼間時は40分に一本、夜間は30分に一本ではバスの方が便利で乗りたがらないでしょう。折角小田栄駅を作ったのに、JRは南武支線の旅客を増やす気あるんだか無いんだかという感じです。
小田栄開業時に7時台は5本に増発されましたし昔に比べたらマシになったと思いますラッシュ時は立ち客も多数見受けられますしこれ以上客を増やしても単線区間もある上、貨物列車との兼ね合いもあるのでJRとしてはあまり効果はありません
@@nahatrain9263 ご返信ありがとうございます。沿線民じゃないので昼間と夜間しか乗った事ないのですが、朝ラッシュは増やしたのですね。昼間の需要は諦めてる感じなのかもですね。
自分地元なんですけど、八丁畷〜浜川崎らへんに住んでると川崎駅いくならバスor自転車で充分っちゃ充分なんですよね...たしかに通勤ラッシュはバスも混んでいるので電車一本で行けると便利かもしれませんが、通学で立川方面に向かうとなると、尻手から乗り換えの方が便利かもしれません。
さらにアプローチ線の元貨物線跡地はドコモのビルやら市営団地やらがあるので建設は厳しい気もしますね
@@イニ-c8b ドコモじゃなくて、NTTじゃないですか?
16:56からのBGMってなんですか?
南武線って7両化する予定が発表されてたような....
ショボいな。10両化でないと意味ない。
nm9 99 せめて8にせいや!
nm9 99 まだ計画段階だったはずですが
それって津田山や中原車庫はどうするつもりなんですか?
okaoka 3 津田山は去年の駅舎移設で、一両分延伸出来るスペースを確保出来ているらしいですが、中原の車庫は拡張しようがないので、立川の留置線に並列で留置など既存の設備を活用するか、新たに車庫や留置線を作るしかないと思います。
南武支線の川崎アプローチ線作るにしても単線のままならあまり意味ない気もしますね。 八丁畷より先は現状でも東海道貨物線との単線並列の線路別複線扱いにしても実質複線として使えそうな区間もあったりするので( ̄▽ ̄;)
ご視聴ありがとうございます。22:03 訂正があります。
☓登戸〜立川 → ◯川崎〜登戸 です。「登戸〜立川では各駅に停車」と「川崎〜登戸でのみ快速運転」が頭の中で混ざっていたようです… 失礼いたしました。
2014年の全線での快速運転導入は朗報でした!
南武線は普段、立川〜登戸あたりまでしか利用しないので、快速運転といっても個人的にメリットはほとんどありませんでした。。。
今では立川で快速に乗れれば次がいきなり分倍河原なので、ラッキーな気分になります
ただ快速運転で依然として全くメリットが無いのが、国立市沿線の方々ですね(⌒-⌒; )
よく研究されていて、いい動画でした!
親近感が湧きました!
うp主さんありがとうございます。まさに取り上げて
欲しかった話題です。川崎・立川のターミナル同士を
結び、途中で多くの主要路線と乗換できる大動脈にも
かかわらず、編成長・運転本数とも圧倒的に不足して
早急の改善を望む区間です。非常時を理由に無理やり
国有化までしたのに、この放置プレーは酷過ぎます。
現在6両毎時8本から8両毎時12本に倍増すべきです。
踏切が長編成化の足枷になるなら立体化すべきです。
他のJRの区間と同様、武蔵野貨物線を使って緩急別線
にすれば運転本数も増やせるでしょう。JRはこの路線
の役目を過小評価しているとしか思えません。
南武線のおかげで、私鉄のどれかが死んでも振替輸送で帰れるんだよね…ありがたい。
武蔵野線「はいはい、うちは色を変えるだけですよ。」
学生時代に南武線にお世話になったので、懐かしく見させていただきました。
内容がとてもわかりやすくて、丁寧に作られた動画だと思います。
ゆっくり音声も、他のチャンネルよりはるかに聞きやすいです。
これからも頑張ってください。
99年まで立川南武線ホームが1面1線だったってのがかなりの衝撃。今でも立川側の待避線・留置線のリソースが貧弱なのにこれでも改善された方だったとは😰(他は稲城長沼立体化で待避線増くらい)
1面1線のため、本数が少なく一本逃した時、ホームのドムドムでハンバーガーを買い、食べながら次の電車を待った学生時代の思い出
昭和の大昔は南武線立川駅は6番線と7番線があったのですが、立川手前が片渡りで7番線のみを使用、6番線は欠番扱いでした。
同じくメガループ路線の一員でもある横浜線の八王子駅は91年秋頃までは1面1線でしたね
大昔の南武線は旧型国電4両編成が基本。
優遇されていたのは川崎⇔登戸間で、登戸以西は冷遇されてました。
稲城長沼や南多摩は待避線があったので、準冷遇扱いでした。
登戸以西の基本は、ラッシュ時は時間6本、日中は時間3本。
京王線との接続が悪く、駅に到着した瞬間「行っちゃった〜」と20分待たされるのが常でした。
酷い時は、電車をぶった切った「荷役車」が接続されて、子供心に「なんだ?あの電車は?」と思ったものです。
荷役電車とは、運転台を残し客室部分をぶった切った無蓋改造車のことを言います。
国鉄車両の部品輸送などに使われていました。
登戸以西の唯一のメリットは、西国立にあった立川機関区でした。
ED16が全て勢ぞろいして貨物輸送を支えており、青梅線と連絡して米タンからホッパー車までバラエティーに富んでいました。
また、南武線の旅客輸送は単行電車がスタートなので、ホームを延伸するスペースがありません。
全ての問題を解決するには、全線高架にするか地下化にして、電車区を新設するしかないでしょう。
横浜線の8両でも朝は相当な混雑なのに
更に都心寄りの南武線が6両ってのはやっぱりおかしい。
利用者は横浜線の方が多いが。
横浜線は新幹線乗り継ぎで
東海・福井・関西・中四国からの乗り継ぎ客も多いから
www.jreast.co.jp/rosen_avr/
横浜線の方が多いっすね、南武線8両にしたらどこまで混雑緩和するのか。。
昔話の横で済みませんが、1960年代までの横浜線は、省線からの車両か小豆色の古~いものでした。左右のドアーの間には、柱がありました。しかも新横浜駅なんて有りませんでした。神奈川県から山梨県の富士急に乗り継ぐため、子供の頃親に連れられて利用しました。ググったら、前身の横浜鉄道が八王子及び甲信地方の生糸を横浜へ運搬をしていた様です。偶然ですが、山梨県で生糸を取っている人達が近所にいて知っていました。戦前横浜で生糸の買い取りをしていたカナダ人の息子さんに会ったことがあります。9歳まで横浜で生まれ育ち日本語がペラペラでした。自分の事を「俺」と言い「べらんめえ」の日本語口調でした。通勤の混雑に関係なく、大変失礼いたしました。今の車両は、素敵ですね?
6両なので、結果電車の本数が多いのはかえってありがたいです。ただ、快速電車が復活したため、待っていてこいつが来るとちょっと凹みます。
八王子支社管轄の区間と横浜支社管轄の区間との利用客の差がすごい
22:38 ないです(無慈悲)
それでも南武線は川崎市民の足
2022年10月1日より川崎市バスだけが220円に値上げし、民営バスは210円に据置。
武蔵小杉↔️川崎
南武線…170円
市バス川崎71系統(幸区役所入口経由)、川崎74系統(神明町経由)…220円
東急バス川崎31・32系統(東芝経由、土手回り)…210円
前者は東横線小杉駅経て高津駅発着、後者は小杉駅東口発着で高津駅発着もある。
障害者手帳を持ってる人の場合、バスの方が安い。本数も川崎〜武蔵小杉間はバスでも南武線でもほとんど変わらないし。
立川に映画を見に行くたびに南武線の込み具合と学生の多さにびっくりします。いい年になると若い人がいるだけでありがたく感じます。
小田栄開業は支線としてはかなり大きいですよね。今や朝一に小田栄始発があるぐらいですし。
回収に応じなければ非国民とか言う暴論パワーワード
南武線は夕方の立川行きが地獄。登戸止まりの電車はガラッガラなのに立川行きは身動きが取れない程の格差がある。先日のダイヤ改正で1、2本増えたみたいですが焼け石に水でしょうね。小杉のタワマンを見る度に川崎市の無計画さに辟易とさせられます。
以前津田山を利用してた時は立川行きを完全にスルーしてました(降りれないので)。
途中駅止まりで対応できる利用者には立川行きをスルーさせるなどして分散させる必要がありそうです。
ひがむなよ( ´艸`)
最初の高架駅だった武蔵中原と武蔵新城は7~8両停まれるだけのホーム長があるので、高架化すればホーム長延伸も可能だと思うけど、今度は交差線路(横須賀線、新幹線、東横線、田園都市線、その他多数)&高速道路(第三京浜、東名高速、中央道)が支障する問題が出てくる。車両基地の容量問題もあって増結は簡単じゃない。
増結に関しては、車両基地の拡大が必要なら、はまかわさきえきのさきに、鶴見線沿いに浜川崎貨物駅の仕分け線が8線分あるので、ここに車両センターを新設、移管してはどうか?
途中送信してしまった。その場合、現在弁天橋に常駐させている鶴見線用車両の運用も簡単になる。貨物駅としては、周辺企業からの専用線貨物主体の駅だったが、ほとんど廃止されてしまったので、問題ないと思う。川崎駅側の利便性については元貨物線をそのまま地下アプローチにして地下で乗り入れするのはどうだろう?さらに、一部を東海道貨物線~大汐線を使って浜松町、もしくは新橋まで延長し、東京上野ラインの一部をこちらにバイパスするというのはどうだろうか?
南武線は2000年代も103系を使用していて、学生時代に乗っていましたが他のJRにはない昭和な雰囲気と音を今でも覚えています。
後、当時地元のおじいちゃんが言っていましたが、元々河川なら沼地やら地盤悪いところを通したそうで、そのせいで速度出せなかったり横揺れするそうです
めちゃめちゃ地元(武蔵新城、武蔵溝の口)だったので面白かったです。
南武線も混雑が酷くて、高校の通学(新城ー鹿島田間)を自転車通学に変えたのが懐かしい。
240%という数字も納得です。小杉でわさっと降りても、またドバっと乗ってくる感じでした。
これからもまだまだ南武線には頑張ってほしいです。
小田栄近辺は臨港、市営バスのドル箱路線ばっかりだからな。特に臨港バスは京急バスより利益あげてるからな
実際に高架にするとなると平間駅周辺がネックになりそうだが
今でも駐輪場すら満足に作れないぐらいスペースないのに
南武の乗車率が凄い
山手線、横浜線、赤羽線(→埼京線の一部)、根岸線、高崎線、武蔵野線、環状線、片町線(学研都市線)、阪和線とともに旧国鉄で数少ない黒字路線でした。
片町線は京都府側が足を引っ張っていたものの、大阪府側のおかげでした
(大東市と四條畷市で唯一の鉄道)
だいぶ前ですが、南武線って中古車輌のオンパレードで、1編成でいろんな色の車両が繋がってましたね。
肌色(中央線)、黄色(まあオリジナル??か総武線のお下がり)、緑(山の手線のお古)確か青いの(京浜東北線のお下がり)も居たような・
こいつらを、混ぜ混ぜした感じのが居たような(今となっては、意外とカラフル&アーティスティク、サイケとか言ってみたりして??(笑)。)
まあ中古の大集合なので、武蔵中原で、運転打ち切り、理由は・・雨漏り(隣の車輌、雨ダダ漏れで客が逃げて来ました!!)なんてのもありましたね。
稲田堤ユーザーからすると京王の乗り換え駅ではあるけども、遠すぎてもはや別
後からできた京王側から言えば、
京王多摩川までは既存の路線を高架にしただけだし、
鉄橋は流れに垂直にしたいし、
国鉄側の稲田堤の駅側が京王側に新設するだけの空き地が当時はあったんだから・
てな話ですね。
多摩丘陵(?)沿いに回り込むことも国鉄側に合わせられなかった理由?
字幕は読みやすいです。
地元民ですが、最近の南武線は分かりますが、開業の経緯は分からなかったので勉強になりました。色々課題はありますが、地元民としては、一番驚いたのは、全列車が新車のE233系になった事です。1編成だけ転属ですが。
南武線深夜武蔵中原止まりが多くなり、京王や小田急から東横線や川崎駅方面に行きづらい。深夜の川崎行きを増やしてほしい。
確かに仕事で遅くなった日に立川から乗ると、
「この電車、川崎駅まで行く最終電車となります」
というアナウンスがありますよね、、、、
私は府中本町なので中原止まりでも問題ありませんが、
「せめて武蔵小杉まで」
「いや、川崎まで行けませんかねぇ(´;ω;`)」
と思います
同様に下り最終の稲城長沼止まり。
今はどうだか分からないけど、よくタクシー争奪戦がありました。神奈川県境近いから、一定の台数終わると全く来なく、府中街道に出ても乗車拒否られる事も結構あった。
大井町線がこちらを見ている
22:04登戸~立川ではなく川崎~登戸ですね
ご視聴・ご指摘ありがとうございます。ご指摘のとおりです…
「登戸〜立川では各駅に停車」と「川崎〜登戸でのみ快速運転」が頭の中で混ざっていたようです… 失礼いたしました。
確か、南武線の最混雑区間って武蔵新城-武蔵小杉ですよね。
実感としては、登戸から武蔵小杉までが劇混みで、武蔵小杉でちょっと落ち着く感じです。
南武線が増発出来ないのは、川崎駅がボトルネックになっていると聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか?
本当なら、かなりいびつですが、上記区間の混雑緩和のために、留置、待避施設がある稲城長沼発矢向止まりを7時、8時代に1,2本設定できれば、ちょっとは緩和されるような気がするのですが。
M Taquet 矢向3番や留置線に、上り線から直接入線することが出来ないので、矢向止めを設定することは不可能かと
@@かなな-r5l さん
レスありがとうございます。おっしゃるとおり矢向の留置線はすべて下りからのアプローチが前提の構造なのですね。
鹿島田側の留置線への上り線路からのアプローチと、尻手側留置線から渡り線付きで1番線へのアプローチが出来れば…
まあ、提案する線区があまりにもイレギュラーすぎてアレなんですが、武蔵○○連続区間の混雑があまりにもひどいんで、これくらいの投資でなんとかして欲しい!
武蔵中原の駅前と武蔵新城-武蔵溝ノ口間に富士通が、武蔵小杉の横須賀線ホームと向河原の間にNECがあるんですよね。
しかもどちらも工場から離れるとすぐ住宅地で、乗降どちらも多いというネック。
面白かったです。製作お疲れ様でした。
9:23 あの「ゴッツンコ☆」の事件ですねw
はぁ…「ゴッツンコ☆」ですか…。ってオイイイイイイイイ‼︎‼︎💢
東京迷ループ…続きがみたい
@@あーほんまにやなこった 東京迷ループ・形式編の方、もう投稿もしていないし、ニコニコ動画もアカウントごと削除してしまったんですよね。。
高架化が進み、溝の口川崎間が8両とか10両になるといいですね。2編成増結の12両でもよさそうですけど。
横浜線でさえ8両なので、南武線も8両に
jojia jordan 京浜東北根岸線の駅も使っている横浜線に関してはその他の駅を拡張して10 両にして欲しいですね
関東JR唯一の6両編成の路線。
南武線って非常に大事な路線であるにも関わらず、冷や飯食ってる印象が強いよね。
人口の割には沿線地域の開発が進んでこなかったのも原因としてあるよね。
中原電車区の敷地の狭さはどうしょうもないから、浜川崎付近のあまり使われてなさそうな側線群に「中原電車区浜川崎支所」でも作ればいいんじゃない?出区する時は矢向まで回送扱いにすれば問題ない。
以上「ぼくのかんがえた、さいこうのなかはらでんしゃく」でした。
2020年鎌倉車両センターに統合され中原電車区は廃止されました
川崎アプローチ線が出来れば、可能性はありそうですね。
小学生の頃に「あ、茶色の古い電車がきたー」などと言っていたのを思いだしつつ、楽しめましたw
昔は茶色でしたね。で、南武線は他の路線のお古が走っていたので、一編成が、いろんな色が混在していたりしていました。一時期だったので、今思うとレアでした。写真撮っとけばよかったけど、デジカメが無い時だから無理だな。
昼間の南武線は
1時間あたり9本
(快速3、各停6)。
横浜線と同じ本数です
路線風景は住宅地と丘陵地でのんびりしてんだけど、いつ乗っても座れない。それが南武線。小杉あたりが発展してからより顕著になった。
23:04 尻手八丁畷間の8割程度は横浜市です
ほぼ川崎の鶴見区ですが。横浜市なのに市外局番044があるのもその辺だったり
@@jojiajordan5942 それは、045に余裕がなく、044に余裕があったから
@@どしらこー
はみ出しを嫌った旧電電公社の影響です。
狛江市が03だったり(守口市が06なのと同様)、
新座市が042-4と048-4に分かれたり
(門真市が06と072-8に分かれているのも)、
三鷹市の中原3丁目が世田谷へ出っ張るから03とか。
@@jojiajordan5942 鶴見区は横浜市(小声
小田急線の登戸で南武線に乗り換えて、武蔵野線の府中本町に降りるまでのすし詰め状態が懐かしい〜
平日の20:00過ぎです
昔、矢向~川崎河岸間の貨物支線の近くに住んでいました。その廃線跡のことをちょっと上の人たちは「線路」と呼ぶのが不思議だったのですが、あとからそこが廃線跡だと知ったときに納得しました。自分は1971年生まれなのですが、廃線は1970年か1972年ということなので、自分の記憶とつながっています。
1971年にそこに引っ越してきたので、今親に確認したところ、線路があったことは知っているが、実際に電車が走っているのは見たことがないということでした。どちらかの説を裏付けるものではなくてすみません。
面白かったです。今後も新しい南武線情報を発信してください。よろしくお願いいたします。
多摩地域と神奈川西部は南武線と横浜線の
バイパスあるから良いよな途中に小田急東急京王って主要私鉄乗り換えあるし 埼玉は武蔵野線と秩父鉄道位だよ
千葉だと新京成とダ線ですね。
関西だと阪急今津線、京阪交野線、近鉄生駒線に相当
八高線あるでしょ。
沿線民です。取り上げていただいて嬉しく思います(^^)
快速運転再開以前は、データイムで毎時5本位だった記憶です。
東横線からの乗り換えの時は、武蔵小杉駅での接続の良い東横線のパターンを覚えて、乗り換え時間を意図的に短くしたくらいです。
それが見事な栄転で、本当に便利になりました(^^)
今はデータイムは毎時9本(快速停車駅の場合)に増え横浜線(同じく快速停車駅)と同じ本数になりました
18:28 常磐快速線の、10+5両オールロングシートの異常さ…(運転区間が短いから許されるやつ)
南武線快速速くていいですよね!
立体交差…矢向とか鹿島田の踏切なかなか開かないんですよねぇ…
ダイヤが乱れている時なんか最悪ですよ。最高で20分も踏切が開かなかった…
遮断棒なんか、何度へし折られてることかw-
南武線ってたまに乗るけど登戸から北の昼間は全然人のってないんだよなあ
増結
増結の最大のネックは分倍河原ですね
西は京王線 東は踏切 南は道路とロータリー 北は崖でホーム延長も拡幅もままならない
瓜西の
登戸もヤバいんだけどね。北は小田急のガード南は踏切。東は多摩川。
せめて府中本町まで増結列車を走らせることができないかな?登戸は高架化も地下化も難しそうだ。貨物線をうまく使えないかな?
@@iakari7832 貨物線は邪魔!あれのせいで南武線登りホームが離れ過ぎて本当に不便でならない、、
70年代初頭(S50年ちょい前)くらいまで
17m車は走っていた(クモハ40:釣り掛け車、茶色)。
このころのメインの車両は72系(20m釣り掛け車、茶色)で、
稲城長沼以東は6両、以西は4両だった。
たまに101系(20mカルダン車)も走ったりしていた。
初めの頃の101系は黄色ではなく、中央線同様朱色だった。
南武線の帯の色に朱色が入っているのは、
その頃の名残りだと思う。
自分中学生の頃、立川側の増結2両が17m車の混結編成見たことありましてクモハ40が金切り声?あげてたのを覚えております😁更には101系の900番台オール試作車4両編成もあり先頭車の前面の外雨樋が異様でしたね😃
@@ウルトラヘブン-r7y さん
クモハ40は戦前製の昭和7年から10年間くらいの間に造られたもので、当時のものとしてはデザインなども傑作品でした。
昭和40年代後半の当時、クモハ40は晩年の頃でしたが、多摩地区だと、南武線、横浜線、青梅線、五日市線、下河原線、中央線の一部などで使われていました。増解結に向いた両運転台、片運転台の車両が多く生き残っていたからです。
まさに骨董品のような車両であり、非常に優れたデザインで旧性能車では最も好きな車両でした。
前面は平たいほうもありましたが、微妙にカーブを描いている方の曲面前面形状は均整が整っていました。
リベット打ちの車体、出っ張ったウインドウシール、プレス跡のある片側3か所の片引きドアー、前面中央の大きなサボ、屋根上に乗せたヘッドライト、前面にぶら下がっているパンタ上げのワイヤー、など、そして内部の木造製のワックスがけの床やニス塗りの壁、通路中央にあるステンションポール等々。
走るともちろん釣り掛け音がしましたが、ある程度の速度以上になると、その音はひひひひひーんと裏声のように裏返ってしまうのでした。72系との混結編成でもそうだったようですね。古い車両なので性能上無理があるのは否めません。
南武線ではないのですが、当時よくあったのが旧性能電車と新性能電車との混結編成で、その典型例は旧性能車72系から改造されたクモユ二74やクモ二83などと、新性能車113,115,153,165系などとの混結列車で、ここでも旧性能車の方は相当大きい金切り音を挙げていたのを覚えています。
時と場合によってはその音の大仰さから、クモユニなどが後ろの新しい車両を引っ張る「機関車のように」も一瞬錯覚したものです。
101系900の先頭車の静態保存車は、今はどうかわかりませんが、90年代頃は、品川の大井工場(現東京総合車両センター)で雨樋を原型の外付けに復元されて保存されていたはずです。
@@権三郎平衛さん いやー、鉄道ファンとして興味深いお話ありがとうございます❗😉 いわゆる旧型国電と言われた系列を特集した鉄道ピクトリアル誌は今も保存しておりまして、特に戦後型20m4扉の63(ロクサン)系は当時の物資不足ながらも増大する都市部の乗客対応のためという重大な任務を背負って登場した現在にも受け繋がる通勤形電車の元祖でしたね。そして桜木町事故などを機にして車体全てを難燃化させたのが72,73系でしたが改造が千差万別で様々な個体があり、何でこうなった?というそのオリジナルとの違いが実に楽しく🎵コレは101,103系にも通じる部分ですね😄
@@ウルトラヘブン-r7y さん
確かに72系にはいろいろなタイプの車両がありました。ウインドウシールやドアプレス等が凸凹目立つものもありましたが、101系電車などに近い凸凹のない車両や、前面の真ん中の運転窓だけ下に長いものもありました。
ご指摘の通り桜木町事故などもあったことから、近代化改造といって全金属化改造が施工されたものもありました。
戦後の物資不足の時代のものだったので、いろいろな部分を強化補強改造していたようです。
南武線ではこうした72系に混じって3ドアーの40系電車も用いられていました。
40系というと20M車が多いのですが、33系電車(17M車)も40系電車の一部であり、のちに改番されてクモハ12などとなっていたはずです。
鶴見線や南武線、南武支線で走っていたのはこれだと思います。もちろん南武線本線では20M車も走っていました。3ドアーの短いものも、長いものも両方見ましたから。
ただ車体が短いと目立つので、たまに来たときは驚きました。
南武線で印象に残っているのは、西国立駅にあった立川機関区で、奥多摩からの石灰石列車にED16を付け替える作業が行われていました。
あの当時は列車本数も少なかったので、西国立駅の「本線上」で貨車を止めて行われていました。
西国立駅ホームの東側にあった立川機関区の跡は、今はマンションになってしまいました。
そしてさらに、この西国立と立川との間に東立川停留場(都道145号の踏切から北に100Mくらいのところ)というのがあり、ここが廃止されました。
他にも西府停留場(今の甲州街道国道20号と交差する西府橋のあたり)、
本宿停留場(今の西府駅付近)、
南武是政停留場(現在の南武線多摩川鉄橋の府中側の北400Mあたり。この西側に引き込み線が河原の方に伸び、ここで砂利採集をしていた。南武線はもともと多摩川の砂利運搬も目的に建設された。)、
不動停留場(宿河原と久地との間の東名高速道路の西170mくらいのところにあり、その南側にある新明国上教教会への便を図ってつくられた。)なども廃止されました。
@@権三郎平衛さん いやー、更に興味深いお話ありがとうございます❗😉 あの立川機関区に旧型のEDやEFの集結してのソレはド迫力の圧巻で怖さすら感じたモンでしたな∼😅 当時自分の最寄り駅は宿河原と久地で現在もココらは変わってませんが登戸、溝ノ口は周辺再開発で新しくなり近年津田山も橋上駅舎になりました。ところが武蔵小杉周辺の乱開発?でタワーマンションが林立して乗客が激増し小杉駅がパンク状態になりという… そしてココの動画にある増結をというコトなんですが沿線地域の土地区画を根本的に変えなければ不可能という実情ですね…😰
ほんと混雑している印象しかない路線。
武蔵野線だけE233系なくて草
アケビ 数年後には玉突きで来るんだろうなー
多分あるとすれば、湘南新宿ライン・上野東京ライン系統にE235投入時に運用喪失するE231で武蔵野線の209-500を置き換えて運用車両を統一するくらいじゃないかと思いますが。
E231が回ってくるなら、常磐線からの方が年式近い気がする。アチラは交直流導入で統一したいっぽいし。
この前、初めて浜川崎支線に乗ってみました😃
浜川崎駅で鶴見線に乗り換える時に、ホームが道路の向かいにあるのに感動しちゃいました☺️(スーツ君が動画にしていたのを知っていたから)
しばし猫🐈️と遊んで海芝浦駅迄行きました☺️
1972年~75年まで、川崎~登戸間を通学に使っていましたが、当時の混雑は殺人的でした。
型式は分かりませんが、床が木製、窓も木枠三段、左右ドアの真中にポールが立っている車両はとくに酷かった。
ある日、「今日はいつもより混んでるな」と思っていたら「バキッ!」と音がしてドアのガラスにヒビが。
それでも普通に走り続けていました。当然のようにエアコンもなく、今考えると恐ろしいです。
動画でその後の南武線が見られて懐かしかったです。ありがとうございます。
ぼくは昔から南武線に武蔵小杉から川崎まで月二回習い事で通ってます。いつも行く時になんでこんな混んでるのかと思っていました。この動画で全てが理解できました。
わかりやすいです!
競馬場って目黒駅から近い東急バスの元競馬場のとこの昔あったやつですね。
0:46 忘れられた中央快速線
懐かしいなぁ。新鶴見操作場のすぐそばに住んでました。矢向まで良く歩いたものです。茶色の🚃小1辺まで走ってたような気がします。
「東京メガループの各線には、新型車両を配置することになりました」
南武線 E233
横浜線 E233
京葉線 E233
武蔵野線 オンボロ中古車E231系
は?は?は?は?は?
八越線も武蔵野線と同じ立場
jojia jordan 八高線はメガループでは無いでしょ。
@@jojiajordan5942 メガループに入ってて八高線と同じレベルなのが問題なんでしょ
@@user-toshiru-na
八王子~高麗川~川越はメガループと思っていました
JR東日本中原電車区から鎌倉車両センター中原派出所に名称変更されました。
南武線って時間帯によって混雑率の差が激しいんだよな…
数年前から沿線民ですが、津田山駅のせいで増結できないという記事が某経済誌で出た時に『あんな誰も降りない駅は潰しちゃえよ』と周りではボロカスに言われてました(笑)
現在、横須賀線の小杉が出来て乗り換え需要が爆増し、川崎行きが中原に至る頃には最悪な状況です。胸ポケットに入れたスマホの安物カバーガラスが割れるほどの圧迫で、朝の通勤時間は途中始発がある駅で当駅始発を3本待っても座れません(立つよりマシなので計8本くらい見送ってます)
ただし、小杉〜川崎は朝でも空くようになりましたね。登戸駅前の大規模再開発が済んだら、また少し増えそうです。
あと、支線は周辺住民の大半がバス乗って川崎出てますから、あまり関心無さそう。
自分は津田山駅が最寄り駅だから無くなったら困りますw
でもバイク通勤だし出掛ける時は溝の口まで歩いて田園都市線に乗る事が多いからそんなに切実ではないかも?
とりあえず朝の踏切待ちの長さは何とかして欲しいです。
@@北斗一裂拳 それは失礼しましたw
降りてみたら屋内スキー場が駅前にあったり、墓場でお花見したり意外と個性的で静かな町だなぁ…と思ってます(笑)
やはり近隣の方は溝の口まで出ちゃうのですね。
踏切は大変そうですね。いつか無理やり久地辺りまで高架化するのかと思ってたら新駅舎建てたのを色々見て察しました。
津田山は以前住んでた事があって通勤は立川方面だったけど定期は武蔵溝ノ口まで持っててたまに夕ラッシュに乗るときは立川行きを完全スルーしてました(矢野口まではここだけ溝ノ口と逆向きなのでそうせざるを得ないw)
@@co-sa. 屋内スキー場は行った事ないけど、墓場と隣接する県立公園を合わせたら生田緑地以上に広大な散歩コースとなります。
杉林もあるので夏はひぐらしが鳴くし、稀に狸もいます。
他の方も書かれていますが、津田山駅は川崎市営の緑ヶ丘霊園へ向かう最寄り駅なので需要があります。それでも支線を除く南武線の駅で最も乗降客数が少ないらしいですね
駅前のマックスバリュで仏花買って墓参りに行っております。あそこが24時間営業とかそれこそ需要あるのかな
いつか千代田線の北綾瀬支線を取り上げてほしいです!
増結するにはネックとなる場所が多すぎますよね。快速のみ増結をしようとしても、肝心のラッシュ時間帯に快速を運行出来なけば意味ないですし...
今日、南武線乗ったら各駅停車なのに12:00代でも夕ラッシュ並みに混んでてビビった。
撮影する時は東急と小田急をセットで撮りに行くのに都合が良いですね。😃💡
武蔵小杉―武蔵新城の高架化は、8年くらいかかっていた記憶がある。
支線を川崎駅に……とは言っても東も西も再開発が終わってずらせないから地上に引き込むのは結構難しいのでは……川崎駅はホームが狭いから南武線と支線を地下に埋めてしまって東海道のホーム拡幅するのがよさそう。(地下1階は川崎市が頑張って地下街を整備しましょう!)
南武線の混雑が嫌すぎて川崎市内に行くのに東急多摩川線使ってました
川崎市内の混雑ばかり注目されるが、下り稲城長沼以西の朝の混雑もかなり酷い。せめて稲城長沼行きのうち何本かが立川まで直通してくれればと何度思ったことか。
高校時代から南武線にお世話になりました。ぶどう色2号?シル・ヘッダー付でゴツゴツしてたから、ぼくらは「かりんと電車」と呼んで、沿線のパチンコ屋巡りしてましたな。。。。。仮に1編成当たり2両増結できるとして定員は300名増加で、33パーセント増になるね。
平成元年に鹿島田駅の改札が2Fになったのは、南武線全線高架化の計画があったからって聞いた事がある。高架化されればホームから改札口までがフラットになる様な計画だったとか。
支線沿線民からすれば、少ない本数の発車時刻を狙って利用すればバスで川崎駅に出るよりはスムーズに立川、渋谷、新宿、横浜、京急沿線の各方面に移動出来て意外と便利です。
むしろ、川崎アプローチ線が実現してしまうと尻手方面の本数が減便もしくは廃止されるのは確実で、八丁畷からの乗り換えや尻手での階段を挟まない隣のホームへのスムーズな乗り継ぎがしづらくなるので私としては反対です。
私鉄だったとは知らなかった。高架化される前からのお付き合い。都会らしからぬ車窓からの風景は故郷のそれに似ていて愛着のある電車です。
約40年前、親戚のおばさんが南武線沿線に住んでた時に遊びに行ってたんだけど貨物が通る度に地震のようにアパートが揺れて怖い家だなぁ〜って思ってた!
地元民だけど昔アルファリゾート来てたって知ってすごい乗ってみたかったと思ってる
小田急や京王と比べて輸送力が半分くらいしか無いイメージ
横浜線、武蔵野線、野田線、新京成も
西武新宿線の各駅停車も、160mホームのせいで全部8両。
で、その駅たちを飛ばすためだけにできたのが、全列車10両の準急。
平間駅近くに住んでいます。こんな動画あったんですね。驚きました。小学生の時(50年近く前)、授業で南武線の歴史みたいの習いました。この動画では触れていませんが、駅が結構増えたり減ったりしています。今はネットで調べることが出来、便利な世の中になったと思います。南武支線は、子供のころから『浜川崎線』と呼んでいました。二両なので、クモハ+クモハの贅沢(?)な編成になっています。鶴見線も含め、夏休みの時期になると、通勤客に紛れてカメラを持った鉄ちゃんが出没します。
南武線も西武新宿線みたいに優等列車を8両化して各停は6両にすれば混雑少しは緩和されるのかもね
南武線の快速は朝と夜になく昼の人があまりいない時間に走ってるので実質増結をする必要は無いと思います。
夕ラッシュに快速運転を始めたものの、基本は昼間に昼寝のベッドから追い出された編成で構成されるオマケでしかない。
@@yomomo211
それも20分間隔ですから。
昼間の南武線は1時間あたり9本です
(快速3・普通6)
南武線は路線の雰囲気がいいので、京葉線の次に好きな路線ですね。
7:57 (国) おう、考えてやるよ(返すとは言っていない)
浜川崎とかそこら辺から川崎駅に行くなら結局バスが一番楽なんだよなぁ。
ちょいちょい8500番台が出て来るのにこの動画のポイント?と勝手に思う
快速通過駅の矢川が最寄なのですが、接続が稲城長沼までなく、また各駅停車の運転間隔も不均衡なので少なくとも立川~稲城長沼間の快速通過駅には必ずしも便が良いといえるほどでもないのが現状ですね。
東所沢の車庫がまだ余裕があるので、増結するならそこを借りるしかなさそう
確かにそうですね❗
@@メロメロメロン-v8x 定期運用車両の疎開留置は出来ません。東所沢は、京葉車両センターなので。
新鶴見の空き地に間借りすれば?
府中本町から南武線に乗り入れればいいし。
競輪場-------競馬場・競艇場-------競馬場・競輪場というギャンブルトレイン
1980年頃、土曜日の朝9時頃に武蔵小杉から分倍河原までよくのっていました。20分おきの立川行の先頭車に武蔵小杉で5、6人。登戸過ぎたら1、2人しか乗っておらず、怖いくらいガラガラでした。今とは隔世の感がありますね
南武線ってそんな歴史あったのか...
武蔵溝ノ口よく使うのに知らなかった...
チャプター4が始まってすぐのオーケストラBGMの名前がすごい知りたいです…
差し支えなければ教えて頂けますか…?
南武線のE233系は3号車と4号車の間にサハを組み込んで7両編成にできる設計になっている話は車両センターイベントで技術員から聞いたことはある
ただし駅設備はお察しください
Home Linerさん 7両時代の横浜線を思い出します。
もう1両挟めば
@@takana4381
京阪神緩行(京都線~神戸線普通)は60年前からずっと7両編成ですが。
阪急京都線や京阪本線は7両編成が多いが、
阪急京都線は京都河原町駅の2号線ホームが7両分しかなく、
京阪本線は京都市に7両分しかない駅が6駅あります
6両編成しか止まれない駅は通過して快速運転すればいいんじゃあない?7両(or8両)の快速運転の全線往復便+6両編成の区間運転各駅停車便で運転すればいいんじゃあない?(駅設備とか乗降人数とか調べてない発言なので、ツッコミ大歓迎)
津田山ちゅぶせば(以下略
南武線は現状の資産では、もうこれ以上の混雑改善策は無理(or焼け石に水)でしょう。8両編成化を実現させないことにはたかが知れてる。でも今はホーム長の関係で編成を増やすのは物理的に不可能。結局連続高架化とか立体交差化で踏切除却して駅のホーム長を延ばせるようにしない事には話が進まない。しかしそれを実現するのは一朝一夕では行かない。悩ましい話だな。
ラッシュ慣れしてる自分でも
何故か南武線のラッシュだけは拒絶したいほど混んでる
でも南武線使わないと行けないとこが多いから使わざる負えないというね…
米タンのルートになっちゃうと余計国が手放せない路線になっちゃったんですね…
夜の時間帯に見られる、川崎発稲城長沼止まりの電車はやめて欲しい
他の首都圏JR路線に比べ新型車両の導入が遅いあたりからして、南武線はマイナーであるという認識は強かった
立川駅なんか南武線に乗り換える人は改札を出るな!という注意書きまであるし、JRではないと勘違いされるほどなのか?と思った
6両より伸ばせないのは単純にホームが短いからだと思っていたけど、ホーム延伸には津田山のどちらかの踏切を潰さなきゃいけないとか、中原の車両基地を伸ばすのが大変だとか、結構複雑な事情があるんですね
国有化からの払い下げ失敗の背景に、米軍の燃料輸送のために必要だったという話には納得
今も1日3回ぐらい機関車に引かれる燃料タンクを見るし、南武線から立川駅経由で青梅線に入って、拝島から横田ベースに持っていくのでしょう
航空写真で見ると、横田の中には車両基地みたいに線路が何本も並んでいるのが見える
しかし馴染みの路線に、こんな歴史があったなんて知らなかった!
なんか親近感が湧いてきた!
途中折り返しは川崎側が破綻してしまうのもだけど車両基地が川崎側に有るのが一番のガンだと思ってます。稲城長沼〜立川間に留置線はおろか待避線すら無いのは致命的。西府を2面4線で開業してくれれば。
とても分かりやすく、背景画像の誇張も笑えるいいセッティングでなかなかの動画だと思います。細かいところのミスは全編の校正を少し丁寧にすればなくせると思います。鉄道ユーチューブの品位向上に向けてがんばってください。
8:00ロケット団のBGMでワロタ
踏切がネックなら高架化すればいいじゃん、というのも、横須賀線・新幹線・東横線、第三京浜道路・田園都市線、東名高速道路、小田急線、京王線、中央自動車道、武蔵野線、京王線と断続的に高架化されたものをくぐっているので、なかなか大変なのね。
小田急も京王も編成伸ばすので、踏切付け替えや廃止を結構し続けていた。
地主さんがねぇ。。。
最近鹿島田駅を利用したのだが、
駅周辺あれだけ賑わっているのに、
券売機が1個しかない(定期券発売兼用タイプ)のに驚愕……
一応、みどりの窓口(昼間のみ)あったが、
何やら闇を感じてしまうて
南武線はほぼ止まることがないので、高架化や8両化など期待できることは山ほどありますね。
川崎アプローチ線は面白いなぁ。
南部支線は川崎駅直結よりも本数の増加をいち早くしたほうが手っ取り早いし簡単に行えると思います。昼間時は40分に一本、夜間は30分に一本ではバスの方が便利で乗りたがらないでしょう。折角小田栄駅を作ったのに、JRは南武支線の旅客を増やす気あるんだか無いんだかという感じです。
小田栄開業時に7時台は5本に増発されましたし昔に比べたらマシになったと思います
ラッシュ時は立ち客も多数見受けられますしこれ以上客を増やしても単線区間もある上、貨物列車との兼ね合いもあるのでJRとしてはあまり効果はありません
@@nahatrain9263
ご返信ありがとうございます。
沿線民じゃないので昼間と夜間しか乗った事ないのですが、朝ラッシュは増やしたのですね。昼間の需要は諦めてる感じなのかもですね。
自分地元なんですけど、八丁畷〜浜川崎らへんに住んでると川崎駅いくならバスor自転車で充分っちゃ充分なんですよね...たしかに通勤ラッシュはバスも混んでいるので電車一本で行けると便利かもしれませんが、通学で立川方面に向かうとなると、尻手から乗り換えの方が便利かもしれません。
さらにアプローチ線の元貨物線跡地はドコモのビルやら市営団地やらがあるので建設は厳しい気もしますね
@@イニ-c8b ドコモじゃなくて、NTTじゃないですか?
16:56からのBGMってなんですか?
南武線って7両化する予定が発表されてたような....
ショボいな。
10両化でないと意味ない。
nm9 99 せめて8にせいや!
nm9 99 まだ計画段階だったはずですが
それって津田山や中原車庫はどうするつもりなんですか?
okaoka 3 津田山は去年の駅舎移設で、一両分延伸出来るスペースを確保出来ているらしいです
が、中原の車庫は拡張しようがないので、立川の留置線に並列で留置など既存の設備を活用するか、新たに車庫や留置線を作るしかないと思います。
南武支線の川崎アプローチ線作るにしても単線のままならあまり意味ない気もしますね。
八丁畷より先は現状でも東海道貨物線との単線並列の線路別複線扱いにしても実質複線として使えそうな区間もあったりするので( ̄▽ ̄;)