Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。 続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→ua-cam.com/video/Il65XaIWz8o/v-deo.html
続きが見たくて今朝メンバー登録したのに、期間過ぎてた。なんとかなりませんか?
ありがとうございます。検討致します。
岡田さんとタメで同じ夕陽ヶ丘予備校に行ってたのビックリしました。
ちなみにワシは海上コンテナ作ってたとこに就職しました。今はウイングトレーラが一番の売りですね。
こちらの動画は英語字幕がありますが、有料本編には英語字幕が無いのはなぜでしょう。付与して頂けるといろんな方にオススメできるのですが
岡田斗司夫さん、本当にすごい。こんなコンテナ物語の内容を解説できるなんて、私はしばらくの間、海上コンテナの仕事をしていましたが、現場の人間よりよく御存知なんですね!。これからもがんばって下さい。応援しています。
名古屋港ポートビルの海洋博物館行きました。小さな博物館ですが昔の海上輸送からコンテナ輸送まで詳しく説明してます。コンテナの種類から、昔の沖中仕が荷物運ぶのに使った鉤爪の展示まで
時代の流れと経済の流れを物凄くわかりやすく説明頂き、勉強になりました。50代半ばの世代にとって本当に思い返して物流と人件費の思い込みの間違いにカルチャーショックでしたね。ありがとうございました
いつの間にか自分が知ってる体型の岡田氏になってる。
沖仲師とは、揚陸中間業者や手配師を指し、運んでいる港湾労働者は、人足(にんそく)と言います。つまり、人足が船に荷を負って渡るのに使う渡し板(ギャング)と同じように、人足を集めて船主に手渡すので、沖仲師を「ギャング」と呼ぶのです。これを分けて話さないので、話の辻褄が合わなくなっています。
「人足寄せ場」という言葉もありましたね。久々に思い出しました
昔、商社で働いているときに、荷揚げ作業をする人たちをギャングというのに驚いたことを思い出しました笑
手配師をギャングって呼ぶんだね。大島渚の白黒映画にも出てたね。売血の元締めやったりね。ああいう人たち今何してるんだろうね。
解説ありがとうございます。
かったるそうなテーマや内容のようでも、わかりやすく、しかもものすごく楽しそうに話して聞かせてくれるので、こちらも時間を忘れ楽しくあっという間に最後まで観ることが出来ました。
岡田先生は話の内容はもちろんだけど、存在というか雰囲気もユニークで魅力があるんだよな
パレットは今ではひっくり返すと近未来的なデザインなので様々な映画やバラエティ番組のセットに流用されてるよね
海貨業に勤務しているので知っていることが多かったですが、船と陸の桟橋の板をギャングというのは初耳でした。コンテナ輸送の発展には米軍の兵站も影響していますね。日本の大学教授の先生方が軍事にはかかわらないと声高に言ってますが、自分たちがお世話になりまくってることをどう思ってるのか気になるところです。
前職物流関係の会社ということもあって、人件費だけでなく輸送費も安くなってる話ためになった。人件費の問題だけだと思ってた自分はまだまだ視野狭いことを思い知った。のと同時に物流業界は今後も給料上げていくには厳しい業界なんだと感じてしまった。あ、ちなみに品川に物流博物館あるのでより知識深めたい方へおすすめです!
他所のことは分からないですが、バンクーバーでは、未だに港で貨物を運ぶフォークリフト技師たちは大学教授よりも儲けると、教授自身が苦笑いしてましたね~😅いわゆる3K仕事ですが、若い男性に人気でコネがないと就くのは難しいとのこと。
コンテナ面白いよね。2020年はコロナの影響で深刻なコンテナ不足になったんだけど、そのおかげで海上運賃は暴騰したからな。しかも、コンテナも殆ど中国で生産してるからコロナで焼け太りした感もあるし。
とても興味深い本の紹介、ありがとうございました。図書館で借りて『コンテナ物語』を読んでみました。コンテナが港湾・開運・陸運など物流だけでなく製造業の立地や雇用、人々の消費生活まで大きく変えていったことが、非常に分かりやすく述べられていました。マルコム・マクリーンという天才なくしてコンテナは世界に影響をもたらさなかったのですが、マルコム・マクリーン以外の多くの担(にな)い手によって「コンテナを通じた物流・生産・消費革命」が実現されてきたことも大変興味深かったです。他の「技術」「システム」も私たちの生活を大きく変えていくかもしてない、と思えばこの『コンテナ物語』は応用が利くテーマですね。ユーチューブで岡田さんが話していましたが、日本の高度経済成長の影にコンテナあり、ベトナムの戦地に物資を輸送したコンテナ船あり、というお話は学校の社会科では聞けない、価値あるお話でした。重ねて感謝いたします。
生まれて初めてイイねを押しました。初版、改訂版ともに持ってましたが、分厚くてほぼ積読状態でした。NHKの『100分de名著』より分かりやすい。
我が市、出身の元総理。アングラ色町を伴う港湾施設の町に家がある事に納得。そういう事だったのか。歴史は政治家ではなく庶民が作る、と改めて思いました。岡田さん、勉強になりました。
この動画は全国の中学生に学校で見せるべき。
その通り、新道徳時間に 使うべきです。
オモチャの話とか『紅の豚』の話とか俺らが知ってる色んな事柄を使って知らない話を解るように話す手腕すごい
沖中師が人力で積み込むのと、パレットに載せてフォークリフトで積み込むのとでは圧倒的な効率と人件費の差だなあ。
いや~、この話は最高。
12:48 列車に乗るJRと書いてあるコンテナは5tコンテナ(通称:ゴトコン)と言って海コンとは規格が違うのです。日本の鉄道輸送用に作られたゴトコンがコンテナ船に乗ることもありません。
狭軌だから規格が違うんですかね?標準軌なら40ftコンテナが積めるんですかね?気になりますよね。
いい本を紹介いただきありがとうございました。コンテナ物語、図書館から借りてきて読んでみました。大変面白くて、結構分厚い本なのに一気読み出来ました。最近はUA-camの短時間動画の見過ぎで活字びっしりの本を読む集中力が無くなってしまっていたはずなのに、自分でも驚いたとです。。
「波止場」とか、「ワンスアポンアタイムインアメリカ」に、昔の物流の様子がでてくるよね。確かにあれ大変そう。
読んでみたくなりましたので、この動画は読んだ後に観ようと思います!
当初ギャング(交渉の方)はあくまで仲介人で必要な存在だったのに今となっては邪魔な存在となってるの面白い
コンテナ物語読んでみたくなった…
木工団地、近所です!!今は廃れていますが残っています!
これがコンテナの歴史なんですね
日通の「荷役は変わる」、先日偶然見ました!まさかこれが今の賃金低迷に繋がっているとは……!
医療機器の緊急便を一時期やっていたのですが、港の工場から全国の病院(大学病院)へ届けることをしていました。ちょっと似ていますね。やってみるまで知らなかったビジネスモデルだったのですが、元SEとしては面白くて仕方がありませんでした。港の工場には面白いビジネスモデルがいっぱいありますね。またこんな感じの動画見たいです。
この話しは何回聴いても面白いです。
貨物列車で40ftコンテナを運べる線区が限られてるのですが、それを解消する新しい貨車の試作車を試運転をしているようです。
コンテナに変わっても荷役の作業は凄い時間がかかる。船体バランスを積み付け計算(ローディングコンピューター)するだけじゃなくて、先々の港を考えてなるべく積み替えをしないように一旦降ろしてから積み込み直したり。。。あとTEUは20ftコンテナ換算。40ftじゃない。
とんでもなく面白い🤣
勉強なりました、時代が流れる中でオレの仕事は どうしたらいいんだと、遅めの反抗期向かえますからね。本当に自分を気づく事大事(だいじ)ですね
四回目です。アニメ解説も最高ですがこの様な内容もとても面白いです。
岡田斗司夫の至高はビブリオ系……!!
ドイツ語でGangには小道とか廊下という意味があるらしい。Wolfgangてのはたぶん獣道って意味なんじゃないかな。しらんけど。
時は昭和40年代。ウチの父は某水産会社(MNのNのほう)の横須賀の港湾管理をしてました。お話の通り、荒くれの港湾労働者を使っていた為、それらを取りまとめる元締めとの付き合いが重要でした。荷上げしたマグロの一番いいトコロはその元締めの事務所に流されていたそうです。それが昭和時代の高度成長を支え、ひいては日本の政権も支える事になってたんですよね。その事務所が横須賀一k⚪︎◇☆♪ああっ、なにを・・・
この回とても面白かったです
大変勉強になりました!ありがとうございます。
冷凍たこ焼きの輸送費の話しが衝撃でしたw 一生忘れない
製造業から見ると19世紀末から徐々に普及した数値制御工作機械が労働力を奪っていった感がある。
赤木しげるが働いてたのも都内のおもちゃ工場だったなぁ
住吉なんですね!ばあちゃんが住吉大社の近くの出身で、何度か行きました。住吉大社駅三本松葉は大事にとってあります。
ためになるお話をありがとうございました!お話もですが、小道具のおもちゃがかわいらしくてとってもよかったです。
14:34海外製の安いものがあふれる18:02
全体的に本当に好きです。
とても楽しかったです。メンバーシップなので期間が過ぎてた(>人<;) 再度公開を期待しながら本購入して読んでおきます。
カゴ車じゃなくて平たいパレットのほうも現役だよ海コンから荷下ろしして小さいロットにさばくときに使うだいたい同じもの、重ねても問題ないようなものを大量に積むときに使うコンビニのおかしや乳製品なんかは配送先でそのまま人力で細かい移動ができるようにカゴ車だけど平たいパレットは倉庫→倉庫みたいなパターンパレットボックスはオリコンとかイフコ(メーカー名)って言ったほうが馴染みがあるかな
ビックマックは国によって値段違うらしいけどハッピーセットは同じなんだ
なんかコンテナミニチュアすげぇ欲しくなってきた
映画「宇宙戦争」ではトム・クルーズがコンテナクレーンの運転手をやってましたね。
岡田さんとタメなのがわかった。同じ時に同じ予備校に行ってたのがビックリした。
面白かったです。
百均が可能になったのもこれが理由か…
ダイソー。
一体岡田さんは何者なのだろう。すごすぎる。
貿易やってたから、コンテナー積み付けの貨物容積とか計算をして、輸出価格の計算をしたりとか、輸出するとき開封できないピンを打つんだな。タイの工場なんかでは、工場でコンテナに直接に積み込んで、その場でピンを打っていた。そりゃ、物流コストは、安くなるんだ。
そうかーなるほど。謎が解けました。わかりやすい解説ありがとうございます。
凄くおもしろかったです(^^)👍港湾地域が何で怖いイメージなのかが、やっと解りました❗またひとつ頭が良くなったようで幸せ😆🍀です。ありがとうございます✨
ひろゆきと岡田先生の対談見たいけど、ひろゆきは岡田先生の本をたくさん読んでいて尊敬しており、実際会ってるけど本の中の人、尊敬の対象であってほしいような事を言ってました。…でも対談したらそれはそれで面白いのかな。
41:01 Bon Joviの歌詞に出てくるTommyを思い出しました。
コンテナに、積める時と、港での積み降ろし、大量に安く積める恩恵を受けまくりですね。
みんなが使ってるiPhoneもコンテナとパレットで運ばれてますよ~
iMacのパレットは特注品ですもんね!
長距離輸送のコストが安いのは理解できるが、埠頭からの小売までの輸送は必要だからトータルあんまり変わんないんじゃ?
説明が冗長化するから省いたんじゃないかな?取っ掛かりの荷役さんの仕事を奪ったフォークリフトとパレット倉庫の話になってゆくからね。トラックも今はコンテナままで運んだり、運転手がパレット荷役して運んだり、運転手の手取りを減らして人件費削減したりなど、恐ろしいコスト削減が行われてるからね。
トラックと巨大な船では船のほうが圧倒的に安い。船なんか浮かんでるだけだし。燃料も人件費も圧倒的に安くつく。
素敵ネクタイ!
ウルトラマンにはしゃべってるシーンがあり、悪人の拳銃をスぺシウム光線で撃ち落とすシーンもある。
うわぁ 続き聴きてぇ
ロンドンのパブのコースターみたいな渋いスティッカーですね
おもしろかったぁ
すごい気になる
陸送云々とのコスト比較での説明は趣旨が違うんじゃないかと水上運輸の拠点は中世から当たり前の話だし
そのコンテナを大量に積んだ大型船がスエズ運河で座礁してるんだよな。。
世界中どこでも今も昔も、港町って怖い人がたくさんいるのはそのためです
2:40あ・・・なるほど。。。セカンドインパクトは二次世界大戦でサードインパクトが来るべき核戦争のメタファーとも見えるのか(すっげー今更笑、エヴァの謎本読んだのはなんだったのか・・・
小泉一家も横須賀におけるこの種のヤクザですか?
(おきなかし)になってクソーといっている鮮明な夢を見たことがありました前世だったりしてまだ、その時はエリアカザンの(波止場)は観ていませんでしたし、どちらかというと(はまぐり大将)のタイトルっぽい感じでした
たしかひろゆきより前にビル・ゲイツも推薦してたような気がする
海上輸送のコストが低いのなら、国内だって内航貨物船で運べば良い。生産拠点の海外移転の原因は、やっぱり人件費や光熱費だと思います。
地方にそんなでかい港施設作っても割に合わんだよ、あまりにもでかいタンカー船で大量に運んでこそ安くなるんだよ
その場合、加工前の原材料を日本の工場へ持ち込む必要がある。A. 原材料 →船 → 日本の工場 → 内航貨物船 → 日本各地B. 原材料 → 船 → ベトナムの工場 → 大型貨物船 → 日本の主要な港AとBの違いは加工前の原材料を下ろす先が…「日本の工場か、ベトナムの工場か」の違いだけ。であるなら、海運の費用が安くできる時はBのように加工品だけを日本国内へ運ぶ方が効率的。
@@Tomohiko_JPN_1868 Áは日本各地(荷主等)Bは日本の港止まりで日本各地まで届いていないような…
ギャングのくだり同じこと4回ぐらい言ってますか?
15:25 でも、輸送コストでしか差がないんならさ港からはトラックだし、国内で作った方が安くなるんじゃないの
思えば 山口組も神戸の港湾労働者のあつまりでしたね
昔横浜の博物館行ったんですよね。コンテナ船とガントリークレーンが出来るまでの時代の荷卸人夫の時代ですよね。そこからコンテナ船が出てきて彼らは消え、周囲の工場に吸収されて行った。でもコンテナ船のコンテナ、あれ第1次世界大戦からヨーロッパに存在する筈なんですよね。そして行き先と荷物ごとにコンテナにまとめるとトラック乗っけてドライバーが運んでゆくだけなんで効率無茶良いって米国陸軍中将が昔言ってたんですよね。まぁ、私もソフトウェア屋なんで分かるんですがね。ポンコツ頭脳だったり曲者な他の分野から来たやつやろくに手を動かさなかった奴はその辺の効率が分からないので絶妙に崩壊した設計をしてくるんですよね。そこから強権使って強制してきたら別の職場に移動、部下ならネズミ警戒ですね。まぁどっちのパターンでもネズミ警戒ですね。ただリンカーンの映画に出てくるジョークのように、社会的な役割が変わるだけで生きて行けなくなる訳ではないんですよね。だから余計に味噌付かないように、度胸で渡り歩いてゆかないと生きて行けないんですよね。
ソフトウェアもコンテナが使われるようになった。
「ニューヨーク行きの飛行機はJFKか、ダラスか、ニューアークか」は、ダラス(ワシントン・ダレス空港)じゃなくて、ラ・ガーディア空港に訂正いたします。
限定メンバーですが、動画が視聴期間1年に延長したはずなのに見れません。残念です!どうやらプレミアム動画と一緒になっているようですね。プレミアムになるしかないのか・・・
限定メンバー動画はこの再生リストから見てくださいua-cam.com/play/PL1TOJRTrkimLrIkMAgF4uB5FMjZGZJ5Wa.html
@@toshiookada0701 早速のご対応ありがとうございました。無事視聴できました!!
59:06
コンテナは数十万円で買えるけど日本で"家"として普通に住めるようにしたら結局かなりの費用が掛かるって聞いたよ
元々家のあった所にコンテナハウスを置けば、インフラ整備安上がりでいけるかもしれない
@@nanasinasi-m8d 放棄された家屋の跡地を使えばいけそうですね。水道と電気の配線は使いまわして、共用トイレとお風呂を屋外に設置。あとはコンテナを好きなだけ重ねれば避難所みたいに使えそう。
コンテナの誕生によって、密輸業はどうなったんだろう?
近代化した現在の港湾業務は様変わりしたけど管理会社に山〇組三代目の娘さんが役員についてますね。今も資本関係あるのかなぁ。
ラジオステーションがキングジョーに見えた
岡田斗司夫さん、面白い話を有難うございました。若い時の画像から、だいぶん肥えましたね。病気の元ですから、ダイエットして、長生きして下さい。勿論高評価釦です。
そもそも、何故 沖仲仕のような過酷な肉体労働者は荒くれ者である確率が高いのでしょうかね?荒くれ者が肉体労働に集まるのか、肉体労働が荒くれ者にさせるのか。#沖仲仕
荒くれ者は根性がある力もある、じっとしてるのが嫌いでよく働くが頭はないから事務はできない
I.Q.が低い境界値あたりの人々のための必要な肉体労働だからなぁ、そういうのが集まると自然と粗暴になるわ。
ハッピーセットって世界で同じ値段で売られてるんだ?w他のメニューは国によって価格が違うけど不思議やね
その方がハッピーだろ?()
じゃあ、シャチは海のギャングっていうけど、ギャングはもともと海から出てきたのか。
これ学校でも流せばいいのに
ラガーディア空港
マクドナルドの値段は、国によって違ったと思うが・・・
3ドルは今なら3万円位ではないかと
日本のトラック業界は未だに沖仲仕のようなことやってるパレットも正しく使われてないのが現状
毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→ua-cam.com/video/Il65XaIWz8o/v-deo.html
続きが見たくて今朝メンバー登録したのに、期間過ぎてた。なんとかなりませんか?
ありがとうございます。
検討致します。
岡田さんとタメで同じ夕陽ヶ丘予備校に行ってたのビックリしました。
ちなみにワシは海上コンテナ作ってたとこに就職しました。
今はウイングトレーラが一番の売りですね。
こちらの動画は英語字幕がありますが、有料本編には英語字幕が無いのはなぜでしょう。
付与して頂けるといろんな方にオススメできるのですが
岡田斗司夫さん、本当にすごい。こんなコンテナ物語の内容を解説できるなんて、私はしばらくの間、海上コンテナの仕事をしていましたが、現場の人間よりよく御存知なんですね!。これからもがんばって下さい。応援しています。
名古屋港ポートビルの海洋博物館行きました。
小さな博物館ですが昔の海上輸送からコンテナ輸送まで詳しく説明してます。
コンテナの種類から、昔の沖中仕が荷物運ぶのに使った鉤爪の展示まで
時代の流れと経済の流れを物凄くわかりやすく説明頂き、勉強になりました。50代半ばの世代にとって本当に思い返して物流と人件費の思い込みの間違いにカルチャーショックでしたね。ありがとうございました
いつの間にか自分が知ってる体型の岡田氏になってる。
沖仲師とは、揚陸中間業者や手配師を指し、運んでいる港湾労働者は、人足(にんそく)と言います。つまり、人足が船に荷を負って渡るのに使う渡し板(ギャング)と同じように、人足を集めて船主に手渡すので、沖仲師を「ギャング」と呼ぶのです。これを分けて話さないので、話の辻褄が合わなくなっています。
「人足寄せ場」という言葉もありましたね。久々に思い出しました
昔、商社で働いているときに、荷揚げ作業をする人たちをギャングというのに驚いたことを思い出しました笑
手配師をギャングって呼ぶんだね。大島渚の白黒映画にも出てたね。売血の元締めやったりね。ああいう人たち今何してるんだろうね。
解説ありがとうございます。
かったるそうなテーマや内容のようでも、わかりやすく、しかもものすごく楽しそうに話して聞かせてくれるので、こちらも時間を忘れ楽しくあっという間に最後まで観ることが出来ました。
岡田先生は話の内容はもちろんだけど、存在というか雰囲気もユニークで魅力があるんだよな
パレットは今ではひっくり返すと近未来的なデザインなので様々な映画やバラエティ番組のセットに流用されてるよね
海貨業に勤務しているので知っていることが多かったですが、船と陸の桟橋の板をギャングというのは初耳でした。
コンテナ輸送の発展には米軍の兵站も影響していますね。日本の大学教授の先生方が軍事にはかかわらないと声高に言ってますが、自分たちがお世話になりまくってることをどう思ってるのか気になるところです。
前職物流関係の会社ということもあって、人件費だけでなく輸送費も安くなってる話ためになった。
人件費の問題だけだと思ってた自分はまだまだ視野狭いことを思い知った。
のと同時に物流業界は今後も給料上げていくには厳しい業界なんだと感じてしまった。
あ、ちなみに品川に物流博物館あるのでより知識深めたい方へおすすめです!
他所のことは分からないですが、バンクーバーでは、未だに港で貨物を運ぶフォークリフト技師たちは大学教授よりも儲けると、教授自身が苦笑いしてましたね~😅
いわゆる3K仕事ですが、若い男性に人気でコネがないと就くのは難しいとのこと。
コンテナ面白いよね。
2020年はコロナの影響で深刻なコンテナ不足になったんだけど、そのおかげで海上運賃は暴騰したからな。
しかも、コンテナも殆ど中国で生産してるからコロナで焼け太りした感もあるし。
とても興味深い本の紹介、ありがとうございました。図書館で借りて『コンテナ物語』を読んでみました。コンテナが港湾・開運・陸運など物流だけでなく製造業の立地や雇用、人々の消費生活まで大きく変えていったことが、非常に分かりやすく述べられていました。マルコム・マクリーンという天才なくしてコンテナは世界に影響をもたらさなかったのですが、マルコム・マクリーン以外の多くの担(にな)い手によって「コンテナを通じた物流・生産・消費革命」が実現されてきたことも大変興味深かったです。他の「技術」「システム」も私たちの生活を大きく変えていくかもしてない、と思えばこの『コンテナ物語』は応用が利くテーマですね。ユーチューブで岡田さんが話していましたが、日本の高度経済成長の影にコンテナあり、ベトナムの戦地に物資を輸送したコンテナ船あり、というお話は学校の社会科では聞けない、価値あるお話でした。重ねて感謝いたします。
生まれて初めてイイねを押しました。初版、改訂版ともに持ってましたが、分厚くてほぼ積読状態でした。NHKの『100分de名著』より分かりやすい。
我が市、出身の元総理。アングラ色町を伴う港湾施設の町に家がある事に納得。
そういう事だったのか。
歴史は政治家ではなく庶民が作る、と改めて思いました。
岡田さん、勉強になりました。
この動画は全国の中学生に学校で見せるべき。
その通り、新道徳時間に 使うべきです。
オモチャの話とか『紅の豚』の話とか俺らが知ってる色んな事柄を使って知らない話を解るように話す手腕すごい
沖中師が人力で積み込むのと、パレットに載せてフォークリフトで積み込むのとでは圧倒的な効率と人件費の差だなあ。
いや~、この話は最高。
12:48 列車に乗るJRと書いてあるコンテナは5tコンテナ(通称:ゴトコン)と言って海コンとは規格が違うのです。日本の鉄道輸送用に作られたゴトコンがコンテナ船に乗ることもありません。
狭軌だから規格が違うんですかね?
標準軌なら40ftコンテナが積めるんですかね?気になりますよね。
いい本を紹介いただきありがとうございました。コンテナ物語、図書館から借りてきて読んでみました。大変面白くて、結構分厚い本なのに一気読み出来ました。最近はUA-camの短時間動画の見過ぎで活字びっしりの本を読む集中力が無くなってしまっていたはずなのに、自分でも驚いたとです。。
「波止場」とか、「ワンスアポンアタイムインアメリカ」に、昔の物流の様子がでてくるよね。確かにあれ大変そう。
読んでみたくなりましたので、この動画は読んだ後に観ようと思います!
当初ギャング(交渉の方)はあくまで仲介人で必要な存在だったのに今となっては邪魔な存在となってるの面白い
コンテナ物語読んでみたくなった…
木工団地、近所です!!
今は廃れていますが残っています!
これがコンテナの歴史なんですね
日通の「荷役は変わる」、先日偶然見ました!まさかこれが今の賃金低迷に繋がっているとは……!
医療機器の緊急便を一時期やっていたのですが、港の工場から全国の病院(大学病院)へ届けることをしていました。ちょっと似ていますね。やってみるまで知らなかったビジネスモデルだったのですが、元SEとしては面白くて仕方がありませんでした。港の工場には面白いビジネスモデルがいっぱいありますね。またこんな感じの動画見たいです。
この話しは何回聴いても面白いです。
貨物列車で40ftコンテナを運べる線区が限られてるのですが、それを解消する新しい貨車の試作車を試運転をしているようです。
コンテナに変わっても荷役の作業は凄い時間がかかる。
船体バランスを積み付け計算(ローディングコンピューター)するだけじゃなくて、
先々の港を考えてなるべく積み替えをしないように一旦降ろしてから積み込み直したり。。。
あとTEUは20ftコンテナ換算。40ftじゃない。
とんでもなく面白い🤣
勉強なりました、時代が流れる中で
オレの仕事は どうしたらいいんだと、遅めの反抗期向かえますからね。本当に自分を気づく事大事(だいじ)ですね
四回目です。
アニメ解説も最高ですがこの様な内容もとても面白いです。
岡田斗司夫の至高はビブリオ系……!!
ドイツ語でGangには小道とか廊下という意味があるらしい。
Wolfgangてのはたぶん獣道って意味なんじゃないかな。しらんけど。
時は昭和40年代。ウチの父は某水産会社(MNのNのほう)の横須賀の港湾管理をしてました。
お話の通り、荒くれの港湾労働者を使っていた為、それらを取りまとめる元締めとの付き合いが重要でした。
荷上げしたマグロの一番いいトコロはその元締めの事務所に流されていたそうです。
それが昭和時代の高度成長を支え、ひいては日本の政権も支える事になってたんですよね。
その事務所が横須賀一k⚪︎◇☆♪ああっ、なにを・・・
この回とても面白かったです
大変勉強になりました!ありがとうございます。
冷凍たこ焼きの輸送費の話しが衝撃でしたw 一生忘れない
製造業から見ると19世紀末から徐々に普及した数値制御工作機械が労働力を奪っていった感がある。
赤木しげるが働いてたのも都内のおもちゃ工場だったなぁ
住吉なんですね!ばあちゃんが住吉大社の近くの出身で、何度か行きました。住吉大社駅三本松葉は大事にとってあります。
ためになるお話をありがとうございました!お話もですが、小道具のおもちゃがかわいらしくてとってもよかったです。
14:34
海外製の安いものがあふれる
18:02
全体的に本当に好きです。
とても楽しかったです。メンバーシップなので期間が過ぎてた(>人<;) 再度公開を期待しながら本購入して読んでおきます。
カゴ車じゃなくて平たいパレットのほうも現役だよ
海コンから荷下ろしして小さいロットにさばくときに使う
だいたい同じもの、重ねても問題ないようなものを大量に積むときに使う
コンビニのおかしや乳製品なんかは配送先でそのまま人力で細かい移動ができるようにカゴ車だけど
平たいパレットは倉庫→倉庫みたいなパターン
パレットボックスはオリコンとかイフコ(メーカー名)って言ったほうが馴染みがあるかな
ビックマックは国によって値段違うらしいけど
ハッピーセットは同じなんだ
なんかコンテナミニチュアすげぇ欲しくなってきた
映画「宇宙戦争」ではトム・クルーズがコンテナクレーンの運転手をやってましたね。
岡田さんとタメなのがわかった。
同じ時に同じ予備校に行ってたのがビックリした。
面白かったです。
百均が可能になったのもこれが理由か…
ダイソー。
一体岡田さんは何者なのだろう。すごすぎる。
貿易やってたから、コンテナー積み付けの貨物容積とか計算をして、輸出価格の計算をしたりとか、輸出するとき開封できないピンを打つんだな。タイの工場なんかでは、工場でコンテナに直接に積み込んで、その場でピンを打っていた。そりゃ、物流コストは、安くなるんだ。
そうかーなるほど。謎が解けました。わかりやすい解説ありがとうございます。
凄くおもしろかったです(^^)👍
港湾地域が何で怖いイメージなのかが、やっと解りました❗
またひとつ頭が良くなったようで幸せ😆🍀です。
ありがとうございます✨
ひろゆきと岡田先生の対談見たいけど、
ひろゆきは岡田先生の本をたくさん読んでいて尊敬しており、
実際会ってるけど本の中の人、尊敬の対象であってほしいような事を言ってました。
…でも対談したらそれはそれで面白いのかな。
41:01 Bon Joviの歌詞に出てくるTommyを思い出しました。
コンテナに、積める時と、港での積み降ろし、大量に安く積める恩恵を受けまくりですね。
みんなが使ってるiPhoneもコンテナとパレットで運ばれてますよ~
iMacのパレットは特注品ですもんね!
長距離輸送のコストが安いのは理解できるが、
埠頭からの小売までの輸送は必要だからトータルあんまり変わんないんじゃ?
説明が冗長化するから省いたんじゃないかな?
取っ掛かりの荷役さんの仕事を奪ったフォークリフトとパレット倉庫の話になってゆくからね。
トラックも今はコンテナままで運んだり、運転手がパレット荷役して運んだり、運転手の手取りを減らして人件費削減したりなど、恐ろしいコスト削減が行われてるからね。
トラックと巨大な船では船のほうが圧倒的に安い。船なんか浮かんでるだけだし。燃料も人件費も圧倒的に安くつく。
素敵ネクタイ!
ウルトラマンにはしゃべってるシーンがあり、悪人の拳銃をスぺシウム光線で撃ち落とすシーンもある。
うわぁ 続き聴きてぇ
ロンドンのパブのコースターみたいな渋いスティッカーですね
おもしろかったぁ
すごい気になる
陸送云々とのコスト比較での説明は趣旨が違うんじゃないかと
水上運輸の拠点は中世から当たり前の話だし
そのコンテナを大量に積んだ大型船がスエズ運河で座礁してるんだよな。。
世界中どこでも今も昔も、港町って怖い人がたくさんいるのはそのためです
2:40
あ・・・なるほど。。。
セカンドインパクトは二次世界大戦でサードインパクトが来るべき核戦争のメタファーとも見えるのか(すっげー今更笑、エヴァの謎本読んだのはなんだったのか・・・
小泉一家も横須賀におけるこの種のヤクザですか?
(おきなかし)になって
クソーといっている
鮮明な夢を見たことがありました
前世だったりして
まだ、その時は
エリアカザンの
(波止場)は観ていませんでしたし、どちらかというと(はまぐり大将)のタイトルっぽい感じでした
たしかひろゆきより前にビル・ゲイツも推薦してたような気がする
海上輸送のコストが低いのなら、国内だって内航貨物船で運べば良い。
生産拠点の海外移転の原因は、やっぱり人件費や光熱費だと思います。
地方にそんなでかい港施設作っても割に合わ
んだよ、あまりにもでかいタンカー船で大量に運んでこそ安くなるんだよ
その場合、加工前の原材料を日本の工場へ持ち込む必要がある。
A. 原材料 →船 → 日本の工場 → 内航貨物船 → 日本各地
B. 原材料 → 船 → ベトナムの工場 → 大型貨物船 → 日本の主要な港
AとBの違いは加工前の原材料を下ろす先が…「日本の工場か、ベトナムの工場か」の違いだけ。
であるなら、海運の費用が安くできる時は
Bのように加工品だけを日本国内へ運ぶ方が効率的。
@@Tomohiko_JPN_1868 Áは日本各地(荷主等)Bは日本の港止まりで日本各地まで届いていないような…
ギャングのくだり同じこと4回ぐらい言ってますか?
15:25 でも、輸送コストでしか差がないんならさ
港からはトラックだし、国内で作った方が安くなるんじゃないの
思えば 山口組も神戸の港湾労働者のあつまりでしたね
昔横浜の博物館行ったんですよね。コンテナ船とガントリークレーンが出来るまでの時代の荷卸人夫の時代ですよね。そこからコンテナ船が出てきて彼らは消え、周囲の工場に吸収されて行った。
でもコンテナ船のコンテナ、あれ第1次世界大戦からヨーロッパに存在する筈なんですよね。そして行き先と荷物ごとにコンテナにまとめるとトラック乗っけてドライバーが運んでゆくだけなんで効率無茶良いって米国陸軍中将が昔言ってたんですよね。まぁ、私もソフトウェア屋なんで分かるんですがね。
ポンコツ頭脳だったり曲者な他の分野から来たやつやろくに手を動かさなかった奴はその辺の効率が分からないので絶妙に崩壊した設計をしてくるんですよね。そこから強権使って強制してきたら別の職場に移動、部下ならネズミ警戒ですね。まぁどっちのパターンでもネズミ警戒ですね。
ただリンカーンの映画に出てくるジョークのように、社会的な役割が変わるだけで生きて行けなくなる訳ではないんですよね。だから余計に味噌付かないように、度胸で渡り歩いてゆかないと生きて行けないんですよね。
ソフトウェアもコンテナが使われるようになった。
「ニューヨーク行きの飛行機はJFKか、ダラスか、ニューアークか」は、ダラス(ワシントン・ダレス空港)じゃなくて、ラ・ガーディア空港に訂正いたします。
限定メンバーですが、動画が視聴期間1年に延長したはずなのに見れません。残念です!
どうやらプレミアム動画と一緒になっているようですね。プレミアムになるしかないのか・・・
限定メンバー動画はこの再生リストから見てください
ua-cam.com/play/PL1TOJRTrkimLrIkMAgF4uB5FMjZGZJ5Wa.html
@@toshiookada0701 早速のご対応ありがとうございました。無事視聴できました!!
59:06
コンテナは数十万円で買えるけど
日本で"家"として普通に住めるようにしたら
結局かなりの費用が掛かるって聞いたよ
元々家のあった所にコンテナハウスを置けば、インフラ整備安上がりでいけるかもしれない
@@nanasinasi-m8d 放棄された家屋の跡地を使えばいけそうですね。
水道と電気の配線は使いまわして、共用トイレとお風呂を屋外に設置。
あとはコンテナを好きなだけ重ねれば避難所みたいに使えそう。
コンテナの誕生によって、密輸業はどうなったんだろう?
近代化した現在の港湾業務は様変わりしたけど管理会社に山〇組三代目の娘さんが役員についてますね。今も資本関係あるのかなぁ。
ラジオステーションがキングジョーに見えた
岡田斗司夫さん、面白い話を有難うございました。若い時の画像から、だいぶん肥えましたね。病気の元ですから、ダイエットして、長生きして下さい。勿論高評価釦です。
そもそも、何故 沖仲仕のような過酷な肉体労働者は荒くれ者である確率が高いのでしょうかね?
荒くれ者が肉体労働に集まるのか、肉体労働が荒くれ者にさせるのか。
#沖仲仕
荒くれ者は根性がある力もある、じっとしてるのが嫌いでよく働くが頭はないから事務はできない
I.Q.が低い境界値あたりの人々のための
必要な肉体労働だからなぁ、
そういうのが集まると自然と粗暴になるわ。
ハッピーセットって世界で同じ値段で売られてるんだ?w
他のメニューは国によって価格が違うけど不思議やね
その方がハッピーだろ?()
じゃあ、シャチは海のギャングっていうけど、ギャングはもともと海から出てきたのか。
これ学校でも流せばいいのに
ラガーディア空港
マクドナルドの値段は、国によって違ったと思うが・・・
3ドルは今なら3万円位ではないかと
日本のトラック業界は未だに沖仲仕のようなことやってる
パレットも正しく使われてないのが現状