【中学理科】浮力のモヤモヤを解決する動画
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- リクエストがありましたので今日は理科のみんな大嫌い「浮力」をやってまいります。
社会専用チャンネルみたいになってるけど、バリバリ理科も説明できます。
「浮力」が苦手な原因は「キモいから」です。僕らの感覚と理屈が全く噛み合わなくて混乱する人が多く、かなり物理的な考え方を身につけないとなかなか理解できないです。
ポイントは
①水圧について正しく理解する
②浮力の大きさは_ _によって決まる
③浮力が大きい=浮くではない!
そしてこれでも納得できない諸君に朗報です!
もやもや①
→なんで水圧が上方向にもはたらくのか納得できない。
もやもや②
→体積の大きさ=浮力の大きさが納得できない。
このあたりの誤魔化されやすい部分も解説していきます!
高校入試まであとわずかですが、リクエストくれるとがんばって作ろうと思います。
リクエストはなるべく詳しい方が作りやすいです。あと学年も書いてくれると嬉しいです。
◆関連動画◆
オームの法則はウンチの法則: • オームの法則はウンチの法則
浮力のモヤモヤを解決する動画: • 【中学理科】浮力のモヤモヤを解決する動画
アルキメデスの原理の意味が全くわからなくて、自分に合った動画を探してもそのことについての動画が見つかりませんでした。この動画の後半で、見たかったものが見れてその上めっちゃ理解できたので、嬉しかったし楽しかったです。!
めっちゃわかりやすいのでたすかります!
めっちゃわかりやすいですありがとうございます😭
めちゃくちゃ分かりやすかったです❕ありがとうございます!もし良ければ、光の屈折について教えて頂きたいです。
マジでわかりやすかったですありがとうございます😂
めっちゃ納得いった!
学校っていつもサラッと流されちゃうからこういうので勉強するのいい!学校よりわかりやすい笑
今年受験生だからまじ嬉しいw
あと少しですね。一緒に頑張りましょう!!
まじ神です。ほんとにありがとうございます。
ありがとうございました
神動画です
細かく説明してくれるのでとても分かりやかったです。ありがとうございます。
神動画すぎる
天体の解説お願いしたいです🙇🏻♀️
星の~運動系の計算がモヤモヤします。
分かりやすい
電気や磁界の範囲をお願いしたいです🥺
もう高校生なんですけど浮力が分からな過ぎて困ってたので助かりました😭
ばねばかり計算の仕方やグラフの書き方教えて欲しいです😢
来週受験なんですけどわからなくて💧
わかりましたー
12㎤の縦長の直方体について、上下の面を広くして上下の面の間の部分を細長くした場合、体積は変わらないが受ける水圧は変わるので、浮力が変わるのでしょうか?
浮力全然わかんなくてテスト範囲で焦ってたんですけど動画みて納得出来ました。。!有難うございます(><)
サイトなどを見ても分からなかった疑問を解消できました!ありがとうございますm(_ _)m理解しやすかったです。
全国の過去問をやっていて、理科の比を使った発生する気体の量などの応用問題で解説を見ても理解できないことがあります。理解するためには何が必要だと思いますか
みたかさんじゃなくてごめんなさい。🙇🏻♀️
私も今年受験生で過去問解きまくっています、たしかに理解し難い解説がありますよね💧
化合する割合や質量パーセント濃度を求める公式などいろいろ、理解して使えていますか、?
公式などが前提としてあるので、何となくで使っているようでしたらちゃんと公式を理解してみてみてください😊
(私はこれだけでも解説の理解度などがぐんと上がりました!)
もうあまり時間が無いので、このやり方がおすすめできるものなのかは微妙ですが、私は式一つ一つでここでは何を求めていて、なぜこの値になるのか、というのを追求してもう一度解説を見ながら解き直しをして、その過程をできる限り文字に起こして書き出しました、言葉を並べるだけで、その類の問題の解き方は完全に理解できるようになるはずです。(語彙力なくてすみません)大体が設問にある表やグラフなどを併用して答えを導かなければいけないのでそこも注目してみるのがポイントかと、
あくまで私はこれで伸びた!という話なので正しい勉強方法だったのは定かでは無いですがこれだけでも参考になればいいなと思います。お節介ですみません。😥
一緒に受験頑張りましょう‼️🔥
おんがくこわいです