【理学療法士が教える】体に合ったランドセル選びのコツ【あんふぁん取材記事深堀り】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • #あんふぁん #ランドセル #理学療法士
    全国の幼稚園や保育園に配布されている冊子「あんふぁん」さんから「体に合ったランドセル選びのコツ」についての取材を受けました。
    動画では、紙面に掲載されている内容を、より深堀りして、ランドセルを選ぶ際に注意しておくべきポイントなどについてご紹介しています。
    記事では書いていない情報(試着する際のポイント)についてもお話しています。
    ランドセル選びは、「色」「デザイン」「好み」など色々な観点がありますが、ぜひ「体に合っている」という視点も加えていただければと思います。
    【目次】
    1:24 正しい姿勢とは?
    2:04 ランドセルと重心
    4:30 首を突き出した姿勢=体幹筋が育たない
    6:12 体に合ったランドセル選びのコツ①体とランドセルの重心が近いこと
    7:24 体に合ったランドセル選びのコツ②試着の際の注意点
    8:47 体に合ったランドセル選びのコツ③幼児の間に体幹筋を鍛えよう
    ◆子どもと姿勢研究所▶kodomotoshisei...
    【また会いたくなる研修講師】保育士さん向け講義の詳細&ご依頼はこちら▶kodomotoshisei...
    ======================
    こども発達LABO.のにしむら夫婦は、ともに「子どもの発達を専門とするセラピスト」で、ともに「元市役所職員(別の市役所です)」という、異例な経歴を持つセラピスト夫婦です。
    二人共、アラフィフになってから公務員を辞めた!という、珍種です(笑)。
    でも、発達特性のある子どもたちが、もっと伸び伸びと育つことができる社会を実現することを目標に、頑張っています。
    「お!面白そうな夫婦だな」と思われたら、ぜひ応援をしてください。
    応援方法は、とっても簡単!
    「チャンネル登録」ボタンをタップするだけ!
    コメントもぜひお気軽に書いてね。
    =======================
    ◆にしむらたけしが発行しているマガジン(note)
    「子どもの姿勢や体作りのコツが分かるマガジン」
    note.com/tsn45...
    ◆むぎちょこが発行しているマガジン(note)
    「言語聴覚士むぎちょこが教える、言葉の発達を促すコツ 」
    note.com/hatta...
    ※マガジン購読者は、今後追加される記事も追加課金なしでお読みいただけます。
    ◆むぎちょこの「ことばの発達お悩み相談」(保護者向け個別コンサル)
    hattatulabo.ne...
    お子さんの言葉の発達に関するお悩みに、言葉の発達の国家資格を持つ言語聴覚士がオンラインでご相談にお乗りし、お子さんへの関わり方やお家での取り組みについてマンツーマンでコーチングします。
    ◆こども発達LABO.のセミナー情報
    hattatulabo.ne...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ◆こども発達LABO.
    →hattatulabo.net
    ◆公式LINE(LNE認証アカウント)※最新情報をお届けします。
    →lin.ee/jTxmWoQ
    言葉の発達相談で使える割引クーポンもゲットできます!
    ◆こども発達LABO.のサークル
    言葉や体の発達の悩み。
    一人で悩まず、私たちと一緒に話しませんか?
    にしむら夫婦に質問もできます。
    【みんなで交流_発達掲示板(保護者も支援者も)】
    参加はこちら→note.com/hatta...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ◆当チャンネルは、子どもの体と言葉の発達が学べるチャンネルです。
    子どもの発達の専門家夫婦が、子どもの発達や自閉症などの発達障害があるお子さんの特性や手立てなどについて発信しています。
    【対象となる方】
    ◆お子さんの体や言葉の発達に不安がある方
    ◆発達障害のあるお子さんを子育て中の方
    ◆保育士さんや療育支援者
    【メンバー】
    ◆むぎちょこ(妻):言葉の発達専門の言語聴覚士/こども発達LABO.代表
     ・臨床経験20年以上の言語聴覚士。
    ・病院勤務の後、公的療育センター勤務。2020年4月より発達支援ゆず本山ルーム(神戸市東灘区)所属。
    ・言葉の遅れが心配な保護者や支援者向け研修会での講師経験多数。
    ・Twitterでは、言葉の発達や発達特性のある子どもへの手だてが分かりやすい!と好評で、フォロワー数は1,200人を越えている。▶ / mugichoko2016
    ・・オンライン相談やレッスンにも詳しく、Yahoo!ニュースにも取り上げられた。▶news.yahoo.co.....
    ・特技は乗馬、趣味は妄想片付け。
    ◆にしむらたけし(夫):運動発達専門の理学療法士/株式会社ILLUMINATE代表/子どもと姿勢研究所代表
     ・子どもの運動発達の専門家として、全国の保育園などで、保育士さん向け講義を実践。
     ・NHKあさイチ、テレビ大阪やさしいニュース、テレビ朝日グッド!モーニングなど、メディア出演も多数。
     ・公式サイト▶nishimuratakes...
     ・神戸新聞WEBまいどなニュース記者
      記事一覧▶maidonanews.jp...
     ・Twitter▶ / seinosuke2013
    【取材のご依頼はこちら】
    hattatulabo.ne...

КОМЕНТАРІ • 3

  • @kanna7864
    @kanna7864 2 роки тому

    体幹筋を鍛えよう=参考になりました。ジャングルジムも良いんですね。なるべく公園に息子は自閉スペクトラムがあり、作業療法を受けたり、テニス教室を年中から始め、少しずつではあるものの体幹筋鍛えられてるような気がしてます。ランドセルの背負い心地、おりじなるぼっくすさんを参考にしつつ、質問しつつ、ランドセル選びをしました。ランドセル選びはこだわり強でしたが、4キロ入れても、頭が前に行くことなく背負える…隙間無し…肩に浮きも無し…痛み無し(すぐに降ろすことも無し)…肩ベルト持つことなく真っ直ぐに立ってられるなどを見て決めました。外遊びプログラムを支援施設利用開始で取り入れることが出来るので、選んでよかったと思いました。

    • @hattatulabo
      @hattatulabo  2 роки тому +1

      ジャングルジムは体幹筋だけでなく、ボディイメージを育てるのにも、効果的です。
      ランドセル選び、きちんと選ばれたようですね。良い視点で選ばれたと思います😊

  • @OTONAFIT
    @OTONAFIT 4 роки тому

    いいね! 😺