大人になった娘と実母の関係 (お手紙シリーズ)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 65

  • @エリタス
    @エリタス 3 роки тому +193

    ひさこさん、動画にしていただきありがとうございます!!
    エリです。
    手紙を送らせていただいた後に母からまた心無い言葉を浴びせられてもう限界だと思いシャットアウトしました。
    LINEもブロックです。
    ひさこさんの言う通り今は娘がいちばんだし何より自分の家族を大事にしていかないと!と思います。
    その後母から手紙も来ましたが自分のことばかりで私の事は何にも考えてない様子でした。
    子離れできないんだと思います。
    一線を置いて考えないと、と改めて思えました!
    本当にありがとうございます。
    そしてコメント全て読ませていただきました。
    皆さんありがとうございます。
    ひさこさんや皆さんからのひと押しのおかげで前に進んでいけそうです!
    まだ精神的に不安定なことも日々ありますが娘の成長を楽しみに頑張っていきたいと思います😌

    • @MAITAROCK
      @MAITAROCK 3 роки тому +3

      無理をしないで欲しいけど、少しずつ幸せになっていって欲しいです。(あまり頑張ってって使いたくないんです)。エリさんが今回踏み出した一歩で全てがいい方向にいくと思います。お母様もきっと。
      幸せになりましょうね。応援してます!

  • @hitokawa8161
    @hitokawa8161 3 роки тому +107

    この動画、響きました。
    私は2歳になる息子がいますが、里帰り出産のときに実母と言い争いをし、それを期に絶縁しました。結婚するまでは自分の意見を押し殺し母の言いなりで生きてきましたが、結婚妊娠を境に自分の意見を実母に伝えるようになりました。すると今まで従順だった娘が突然牙を剥いたように感じたようで、〇〇してあげたのに、あなたのことを思ってしてあげたのに、と事あるごとにいうようになりました。私は私も人の親になったのだから母にも少し距離を置いて私達を見守って欲しい、助けて欲しいとき助言が欲しいときは言うから…とお願いしたところ、そんな自分勝手な奴は知らん!と絶縁を言い渡されました。親も子も自立するというのは難しいですね。特に親は難しいのではないでしょうか…私も息子が大きくなり自立が必要な年頃になったらその背中を押せる親になりたいと自分に言い聞かせています。

  • @maple690
    @maple690 3 роки тому +111

    自分がいかに甘えすぎていたかということがよく分かりました。
    気付かせて下さり本当にありがとうございます。
    お金は借りれないのでしっかり貯めて家を出たいと思います。
    ひさこさんいつも本当にありがとうございます:-)

  • @このみ-s2d
    @このみ-s2d 3 роки тому +39

    私もシンママで実母との関係でモヤモヤしてました。日々どこかで悩んでいてどうすればいいのか分からずにいました。
    今回のhisakoさんの動画の言葉すごく心に沁みました。涙が出ました。
    私は実母に甘えすぎていると気づけました。
    気づくきっかけをありがとうございました。
    母として子供の為に自立して子育てに仕事、頑張りたいと思います。

  • @まいまい-g9h
    @まいまい-g9h 3 роки тому +36

    私も妊娠が分かり、その途端子父逃げてしまい未婚シングルマザーになりもうすぐ8年になります。1人目の方と同じく産まれる寸前まで働き、産んだ後完母のままで4ヶ月で保育園に入れて、必死に必死で働いて、母にほとんど面倒を見てもらいながらの生活をしていましたが、やはり実母だからこその喧嘩が耐えませんでした。
    娘のことはとても大事にしてくれている母ですが、お互い距離感を持った方がいいと思い、娘が2歳の時にたまたま団地が当たり引っ越してから良い距離感を保て、今はママ友の様に過ごせています。しかし、私は元々たくさんの精神病や特定疾患の病気の為、今では身体障害状態になっています。ですが、お互いの距離感を保っていたお陰か、私の面倒もしてもらっています。
    あとは、やはりお金で解決していました。家にお世話になる間はどれだけ苦しくても、毎月生活費や食費など自分たちがかかる分しっかり払い、年に数回はお小遣いも渡していました。実家も生活が苦しいのを分かっているので、それでwin-winな関係を過ごせていました。払っていればこちらも強気に出れるので(笑)難しいとは思いますが、どうにかなります。人は変えれない。自分が変わるしかないんです。長文乱文失礼致しました。

  • @haru7728
    @haru7728 3 роки тому +10

    適度な距離感って大切だと改めて思いました。現在妊娠悪阻で入院しています。入院前から寝込んでいて息子のお世話も厳しくなり息子を実家の母に預けています。
    元気になったら沢山感謝を伝えたいです。
    また母は祖母と大人になってからの喧嘩で仲直りせずそのまま死別しています…
    そのことがとても悲しくもう結構前の事ですが私も気にしています。そうなってしまわないようにしたいです…
    勇気を持ってお手紙を書いた方々も良い方向に向かいますように。

  • @hm-wm1ii
    @hm-wm1ii 3 роки тому +25

    産後に帰ってきなさいと言われて、母とは距離感がないと傷つけあってしまうので、帰らず夫婦2人と代行サービスやベビーシッターさんなど頼りながら、乗り切っていこうと話しています
    母も祖母との距離感に未だに悩んでいます😂
    距離感は永遠の課題かもしれないなと最近思います。離れて感謝できる自分にもなれました。
    ひさこさんの話しジーンときました🌸

  • @monimoni6786
    @monimoni6786 3 роки тому +23

    毒親という言葉より酷い祖母母親に苦しめられてきた過去があります。
    二人共まともな部分は元々はあったのだと母親になってから思うようになりました。
    ですが、私へしてきたことを息子に平然とできるかと言えば別です。許せません。でも、許していますそんな私やその人達を。人の事は許してます。してきたことは許しません。
    ずっと仲良しでいられる家族もいるし、そうでない家族もある、全て自分で自分をどうしたいかって年月を重ねて思えるようになりました。
    イヤイヤ期で、一気に鬱モードというか精神的な傷をえぐられる毎日にキツくて誰かに助けてほしくてHISAKOさんの動画に出会いました。こんなに、すっぱり言ってくれる人いないですよ!良い意味で!まるで、私の求めていた母親のようです!
    あんた、できるんだからしっかりしな!大丈夫なんだから!と背中をおしてもらえたような気持ちです😌

  • @koyone286
    @koyone286 3 роки тому +17

    ひさこさんのその勇気が、胸を打ちました。
    娘ってほんとに自分の分身みたいなもんだから、きっと離れるのは不安で苦しいと思います。

  • @szramspyco
    @szramspyco 3 роки тому +5

    ひさこさん自身の経験も重ねながら、厳しくも愛情あるアドバイスだと思いました。
    ひさこさんのお嬢さん、出産したあとお仕事もされて、ひさこさんの入院中は家族の料理も準備したり、助け合っていて素敵だなと勝手に思っちゃってました。
    やっぱり家族の形は人それぞれで、今回のような親との関係に悩んでいる場合は別ですが、二世代三世代同居している家族も昔は当たり前だろうし、親との同居は一概に悪くはないと思います。
    子供も小さい頃から祖父母と一緒にすごして良い面もあるだろうし…
    同居していてもそれぞれの世代が金銭的、精神的に自立していて、適度な距離感を持てることが大切なんだと思いました。

  • @やまやままゆ
    @やまやままゆ 3 роки тому +8

    悩んだりする時間も必要やと思います。
    だけど頭の中で考えるだけやなく、人生一度きり!!よしっ!と腰を上げてまずは行動にうつしてプラス思考に切り替えて前進あるのみ!!
    この動画を見て自分自身の現状況の意気込みです。前を向いて歩いていこう!と思いました!
    ひさこさんありがとう😊
    私も頑張りますっ!

  • @abcdef9253.
    @abcdef9253. 3 роки тому +8

    かなりのマザコンでしたが結婚して義理両親と同居したり子供産んだり家族から離れて一人暮らししたりして、今家族みんなは揃ってないけど、家族やっと一緒に住んでます。だいぶ独身の時の家族とは距離おける様になりました。これから3人目の赤ちゃん保育園申し込んで失業保険貰いながら仕事探すとこです。義理両親がとてもとても私に厳しくしてくれたので私はかなり成長しました。沢山の人がお母さんとの関係悩んでるんだと言い方悪いけど安心しました。ひさこさんのUA-cam本当に良いです。義理の親もとにかく自立と言います。目標だった3人目産んだので後は子育てと仕事に集中していきたいです。世の中のお母さんたちみんなで頑張りましょう。子供に美味しいご飯食べさせたりきちんとした洋服買って着せたり。子供育てるのは苦労と感じない幸せです。

  • @noho9892
    @noho9892 3 роки тому +7

    エリさんとは家庭環境が違いますが、私も親にお金を貸したりしていた(もちろん返してもらってない)し、家庭環境も複雑でしたので少し気持ちがわかります。結婚するまでは、自分が結婚していいのか?こんな家庭環境の人と結婚してくれるひとがいるのか?カエルの子はカエルで自分も親と同じことをしてしまうのでは?など不安が尽きなかったです。ですが、奇跡的に理解してくれる旦那に出会い結婚してこどもが生まれ、、私は今までで一番の幸せな気持ちになりました。なんとなくずっと孤独だった自分に家族が出来たことにほんとに感謝しています。旦那とこどもを大切にしていこう。と思って親にお金を貸してと言われても、こどもがいるから無理!とハッキリと断ることができました。私の中ではたったこれだけの事かもしれないけどすごい成長でしたよ。エリさんも無理されずにちょっとずつやっていって下さいね。
    ヒサコさんいつも動画ありがとうございます😊

  • @もけ-h2d
    @もけ-h2d 3 роки тому +28

    過去は変えられない、いつまでも過去に縛られてるのは、自分が縛られている方が楽なんですよね、可哀想な自分って実はとても楽です。
    だから前を向くことにしました。開けました。何年もかかった。苦しい、辛いと思っているそこは、楽なぬるま湯でもある。
    ヒサコさん愛がある。

  • @りんりん-v2k
    @りんりん-v2k 3 роки тому +14

    私も実母との関係が悪かったです。
    私にとっては自分を否定する存在でした。
    でも不幸になって欲しくなくて、仕事を紹介したり、お金を貸したりしましたが、今は適度に距離を置いています。
    母も何か問題を抱えても私には連絡してこないと思います。
    良い距離感です。
    妹達から見たら良い母親で、仲が良いので余計に孤独に思うこともあります。
    頼ることや甘えることはもう無いです。

  • @kimuramayu1573
    @kimuramayu1573 3 роки тому +3

    すごく、わかります。
    今も昔も母が怖い自分がいます。
    でも、今は新しい家庭を守りたいから、母には、新しい家庭の事は話してません。
    逃げる道も守る1つの手だと思います。
    自分にも娘や息子がいるのだから、母になってわかる部分もありますが、
    大事に今の幸せを守って生きて生きたいと思います。

  • @mimakosaida
    @mimakosaida 6 місяців тому +1

    いろいろなサイトみましたが。。一番しっくりしました。大阪の人大好きです。ありがとう~!

  • @ssyy8381
    @ssyy8381 3 роки тому +9

    私も産後、実家を頼ったことでひどく傷付きました。実母は、私の子育てを否定します。悔しく、実家にいると息苦しいです。でも、母は母で、いっぱいいっぱいなんだというのも、よく分かります。適度な距離感、大切ですね。

  • @やまろみ
    @やまろみ 3 роки тому +4

    私は2月に初めての出産をしますが、逆に実母にまだ甘えたいという気持ちが強いです。
    出産が怖くて泣きたいときも旦那よりお母さんに抱きしめもらいたい。とまだ自分が親離れできてないと思い自分が惨めになります。

  • @あずき-j1u5y
    @あずき-j1u5y 3 роки тому +26

    逆に、こちらが結婚して子供もいてちゃんと家庭を築いているにも関わらず、親が過干渉で子離れができない場合はどうすれば良いですか?
    いくらこちらが離れてもしつこく執着してくるので困っています💧

  • @wakana38
    @wakana38 3 роки тому +24

    寿子さんの言う事は正しいけど親に愛情をもらえなかったら自分も子どもにどう愛情を与えていいか分からないですよ。とんちんかんな愛情かも知れんし。
    簡単に親にお金を借りれとおっしゃいますけど皆50万ポンと出せるわけではないし貸し渋りもあると思います。保証人もいります。難しい問題で根深いと思いますよ。私はアラフィフで子どもも大きいですがいまだに親から愛されたかった、と心から思います!

  • @ch9772
    @ch9772 3 роки тому +19

    私も今は距離をおいています。
    その方がお互いにいいんだと思ってます。
    昔はあんなにも守りたかった母だけど、結局は弱い人だったと思うから、今は嫌われてていいと思ってます。

  • @knami4544
    @knami4544 3 роки тому +16

    親も元気なようで歳取ってるからね!
    でも娘から見たらまだまだ元気なようにみえてしまうから近くにいるとどうしても甘えて頼ってしまう。親は身体が追いつかない…娘は産後のホルモンのブルースでイライラしっぱなし!
    そりゃ喧嘩や険悪になるの当たり前ですよね😅
    私も二週間手伝いにきてもらってるくせにイライラしてしまい申し訳ないけどお互い険悪でした。
    でも帰ってから距離置いてる間に赤ちゃんが成長してお利口になり今ではショッピングしたり、ランチしたり孫のことも可愛がってくれてます!女同士だと本当感情的にぶつかりやすいから本当距離置いて良かったと思います。
    もし3人目生まれたら次こそは主人と2人で頑張ろう!甘えすぎない!が私の教訓です😅😅

  • @miz45
    @miz45 3 роки тому +1

    私も実親から金銭的虐待をうけて来ました❗やっぱり自分では気付かず、周りから指摘され助けてもらい、逃げる事が出来ました、自分を鬼にして実親を捨て良かったと思ってます。その時はめっちゃくちゃ泣きましたが自分を守るには手段がそれしかなかったし自分の中でホッとしている自分がいました。今は彼氏と結婚して一児の母になることが出来てすごく幸せです。
    つい先日、実親に赤ちゃんを見せにとりあえず行こうと思い勇気をもってドアを叩きました、母が出て第一声が今さらなに!でした、負けじに中へ入り赤ちゃん産まれたから報告しに来たよ!孫、抱っこして欲しくて来た・・・だが孫の顔すらも見てもらえず、諦めて帰って来ました。(苦笑)
    孫の顔、見せたら少し変わるかな~と期待したが、期待した自分がバカでした~(笑)
    私のアドバイスではないですが、やっぱり周りの人に愚痴を言う事で思いがけない指摘、アドバイスがもらえるので試してみて下さい。(笑)あとは勇気があれば無敵です。(笑)逃げる事はけして悪く無いので損は無いと思います。(笑)

  • @monngo77
    @monngo77 2 роки тому +4

    えりさん、ももかさん、ひさこさんのおかげでこのような動画に巡り会えて良かったです。
    私は現在妊娠中で、健康体なのに、産後は母に面倒みてもらう気満々でいました。最近電話でのケンカが絶えず、なんで追い詰めるようなことばかり言うのだろうと思っていました。
    離れて暮らしているけど、精神的にも一歩引いて自立していかないとダメだなと思いました。甘えていた自分にカツを入れてもらった気がします。

  • @かな-u5c7h
    @かな-u5c7h 3 роки тому +12

    可愛い子には旅をさせろって言いますよね。
    私も苦労を乗り越えて成長したいです。

  • @yuri-vt9jb
    @yuri-vt9jb 3 роки тому +48

    親は子供が自立できるようにきっちりサポートし、自立させるまでが子育てですね。
    大人になった子供に依存する親にはなりたくないです。。

  • @にょんくま
    @にょんくま 3 роки тому +22

    私の両親は毒親です。父親、母親共にです。
    私はもう結婚もして子供もいるのに、自立させないようにしてきます。色んな手を使って。
    毒親から距離を置くのは大変です。周りの関係ない人さえ巻き込んで大騒ぎするんです。
    私も毒親になるんじゃないかって思うと苦しいです。
    けど、娘のために頑張って負の連鎖を断ち切ろうとしています。
    私がされた精神的虐待を娘にしないように……

    • @mariy4788
      @mariy4788 3 роки тому +6

      一緒です、つらいですね。一緒にがんばりましょう。

  • @河口絢香-t7t
    @河口絢香-t7t 3 роки тому +8

    私は甘えすぎていたんだと気付かされました。
    お金貯めてアパートを借りて私達家族だけで暮らすという目標が出来ました。

  • @Sunshine-be6wl
    @Sunshine-be6wl 3 роки тому +9

    ひさこさんの娘さんの話し。。。
    共依存ではないような。
    沖縄ではみんなで子育てしたりおっきな家だからみんなで住んだりしてみんなで分担して色々楽しく生活してますよ!その中で誰かが怠け始めたらダメだよ。でもみんなで頑張ってやってるならよくない?

  • @k.7531
    @k.7531 3 роки тому +12

    親も十人十色で、幼少期に存分甘えられないで育つと心の自立ができない。仰るように過去は変えられないから、今やるべきなのは親と離れることです。娘ちゃんを充分に“可愛がり子育て”してぜひ負のループを絶ち切ってください🍀

  • @たな-d1i
    @たな-d1i 3 роки тому +18

    私も家出れるように、自立できるように頑張ります‼️

  • @minmin--m
    @minmin--m 3 роки тому +3

    元々両親とも仲良くなかったのでいち早く自立したくて、一人暮らし始めてから実家とは距離を置いてます。
    久々に電話来たかと思ったらお金の無心
    私が手術入院する事になってもお金の無心・・・。
    本人達に悪気は無いと思いますが、私は心底嫌になり基本的には連絡取らず、今は年に1回会うか会わないかの頻度が丁度良いです。
    今年秋に出産予定ですが、もちろん里帰り出産はしませんし、産後のケアもお願いする予定もありません。
    そんな母娘の形があってもいいんじゃないかなーと思っています。

  • @センサカ
    @センサカ 3 роки тому +7

    私の両親は俗にいう毒親です。
    そして、私に今10か月の息子がいることを知りません。
    主人と相談して、距離を置きました。
    着信拒否をし今の住所も知らないです。
    まだ頭の中に彼らがよぎるけど、これで良かったと思っています。
    全部を嫌いになるわけではなく、距離を置いて自立していくことが大事だと実感しています。

  • @ぽむぽむ-y5v
    @ぽむぽむ-y5v 2 роки тому +1

    私も今実母との関係ですごい悩んでいます。
    子どもが風邪をひいた時には母に預けて仕事に行ったり、母が仕事休みの日は預けて私は買い物に行ったり。。
    しかし年に2〜3回ほど母と大きい喧嘩をしてしまいます。
    母に口出しされても、いつもお世話になってるし…とぐっとこらえます。しかし言われ続けると私もカッとなって暴言を吐いてしまいます。
    でもひさこさんの動画を見て、自分は甘えすぎてるなと再確認できました。
    母に頼らず私と夫の力で育てていこう、生きていこうと思いました。
    もちろんどうしても助けてほしい時は頼るかもしれません。
    だけど子どもを預けられなくなって苦しくなることより、母と喧嘩してストレスが溜まる方が嫌なので、母に頼らず生きていこうと思いました。
    ひさこさんに背中を押してもらいました。本当にありがとうございます。

  • @阿吽の呼吸-q5m
    @阿吽の呼吸-q5m 3 роки тому +11

    いつも手紙のお返し動画は優しい口調だけど、今回きつめに言っているのがすごい良かったです。私もがんばろー!!

  • @akb6286
    @akb6286 3 роки тому +13

    私は母を許す気は無いけど今幸せだよ

  • @uu446
    @uu446 3 роки тому +5

    ありがたいことに、わたしは小さい時から特に親と仲悪いとかはないですが特別仲が良かったわけではありません。18で上京し年に1回帰れればいいかなくらいの距離に住んでいます。そして22で結婚出産(里帰りなしで2週間だけ母が来てくれお世話になりました)。なぜ里帰りしなかったかというと、私は家族と自分のことや体のこと(例えばはじめての生理の時とか)を話すのが苦手で照れ臭かったりなんか苦手なのです。だけど普通に結婚前とかも1週間に1回くらいご飯こんなの食べたとかそういう話はするし小さいときはバカなことして楽しく過ごした思い出もあります。産後2週間来てくれてありがたかった反面、母乳が〜とか最初言いにくかったけど、少しだけそういう事を話せるようになり、ありがとうといって笑顔でバイバイしましたが、帰ったあと寂しくてかなんか泣いてしまいました。それから、少しずつ息子を通して体のことや今まで話しにくかったこと悩んでいることを話せるように(とはいえまだまだ恥ずかしい?照れくさい?ことはあります)なりました。きっとこれは、息子が生まれた影響もあると思いますが一定の距離をお互い保ってるからかなと思います!
    話がまとまらず申し訳ないのですが、こういう人もいるんだと、コメントを見てくださった方が思ってくださるといいなと思い投稿しました!
    これも私の持論であって今後環境が変化したりするかもしれないので、一概にコレがいいとかではないと思いますが。。。😂

  • @みみ-w9u7p
    @みみ-w9u7p 3 роки тому

    ひさこさん!こんにちは☺️
    妊娠中不安な時にひさこさんの動画を見つけすごく力になりました💛💛おかげで出産もリラックスして挑むことができ感謝しています🥺今は里帰り中で親に頼りながら子育てに奮闘中です。今回の実母の件がまさにタイムリーで同じ事で悩んでる方いらっしゃるんだなと思ったら心強いです。私も共依存してたんだなと納得しました!親といい距離感を保って自立しようと思います💪勇気が出ました!質問者様、ひさこさんほんとうにありがとうございます!ちなみに、最近は授乳中にひさこさんの動画を見るのが毎日の日課です😁😁

  • @mi1058
    @mi1058 3 роки тому +34

    毒母って多いけど、、うちは毒父です。
    同じ人いるかな…

    • @momo-er5xk
      @momo-er5xk 3 роки тому +1

      我が家も同じです。
      父のせいで母も毒気されていたようでした。

  • @みのみのり-t6v
    @みのみのり-t6v 3 роки тому +10

    わたしのお母さんもお父さんから暴力を受けてました。お母さんは、小さい頃養子に出されていた話をよく話していました。養子に行った家が嫌で、裸足で長い道を泣きながら帰った、、、という話でよく覚えてます。私は生まれつき足が悪く、弟は統合失調です。苦労した母を尊敬する気持ちや労う気持ち、感謝はあります。今も、お母さんの喜ぶ言葉を掛けようって心掛けは変わりません。でも心のどっかで、私がお母さんを癒す必要はないって思ってます。そして、私はもう十分にお母さんにお世話になったとも思います。
    私のおうちは、主人と子どもと義理のご両親の居るおうち。もう昔の家は私の居場所ではないなと思います。

  • @eeekkk5782
    @eeekkk5782 3 роки тому +8

    私は2年に一度しか実家に行きませんが、それすらストレスです。母も父も毒親ではないですが気が合わないんですよね…なんでだろ。
    私が期待しすぎてしまうからなんですかね?がっかりしたりすることが多々あります。
    連絡することもほとんどなく4人目妊娠したときも連絡せず生まれてから連絡したので母も父もビックリしてました。
    3年ぶりに孫に合わせる為に帰ってみようか悩み中です。
    親はたまには顔見せてと言ってくれるのですが…

  • @happyhouse487
    @happyhouse487 3 роки тому +16

    距離をおくのが一番ですよ

  • @和子桜井-q4w
    @和子桜井-q4w 2 роки тому

    ヒサコさんのおっしゃる通りお二方とも精神的な自立の為に数年かそこら親との完全断絶の期間を設けた方がいいですね。それで自分の生活のリズムや見失ってしまった自分自身を取り戻すといいといいと思います。

  • @an-vt5nn
    @an-vt5nn 3 роки тому +13

    ちゃっちゃと動く
    ほんとそう思います
    私の義姉も旦那との関係が崩壊してるにもかかわらず
    マイホームのローンのことを原因に
    離婚を先延ばし家庭内別居状態
    本人は子供を連れてほぼ毎日実家に
    朝から晩までいてまぁ、鬱陶しいです
    (私は敷地内同居しています)
    血眼になって働き、家事育児を
    する覚悟がないならシングルマザーに
    なってはいけないなと感じています
    義姉が必死でがんばっているなら
    困ったときには助けてあげよう
    とも思えるのですが
    正直、現状では自分のご立派なマイホームでおとなしくしとけよって感じです

  • @yuuboss55220
    @yuuboss55220 3 роки тому +17

    私は妹の劣等感がひどくて、母とは縁を切りました。母に息子の成長を見せてあげたい、初孫でたった1人の孫だから、と思わないこともないし、義母も、お母さんにも見せたかったね、と言ってくれたりしますが、可哀想だけど、妹をモンスターにしたのは母なので、一切連絡とれないようにしました。
    電話がつながると、母は毎日電話かけてくるし、LINEも止まらなくなるので全てブロックしてしまいました。その時ひどい言葉で傷つけましたが、妹が本当にモンスターで、母と関わるということは妹と関わるということなので、絶対に関わりたくなかったです。
    可哀想かなーとたまに思うこともあるし、寂しいこともありますが、旦那さんや義実家、職場の人たちには恵まれている方だと思うので、自分はこの人生で生まれてくる家に恵まれなかったなー、と思うようにしています。
    私は生まれてくることを選べなかったし、むしろ可哀想なのは私の方だし、いくつになっても親子のことで辛いのは親のせいだと私は思います。だから、親を可哀想とか思う必要ないのになって思います。

  • @みいみい-d7u
    @みいみい-d7u 3 роки тому +34

    毒親なのに介護はしろという親はどうしたらいいんでしょうか

  • @rinkana1846
    @rinkana1846 3 роки тому +20

    関係性はほんと難しいです。

  • @riria8340
    @riria8340 Рік тому +1

    生まれる前の胎児に性別がみえなかったり、お腹のなかでくるくる動くことにたいて[ろくでもない子]とか性別みえなないことに対して[性格悪い][旦那似にて態度わるい]なんて言う実母に対して産前、産後どう向き合う?
    里帰り出産が不安すぎて気持ち悪い日々をすごしてます。
    もう少し妊娠後期…私はどーしたらいい…

  • @PotatoNugget7
    @PotatoNugget7 3 роки тому +4

    さすがです🙋♡

  • @k.7531
    @k.7531 3 роки тому +11

    お互い精神的には自立しているようで、女3代べったり助け合いながら生活し、特に疎ましさはありません

    • @がーうに
      @がーうに 3 роки тому +5

      うちと一緒です!
      いろいろ事情があって同居以外考えられません。
      精神的な境界線を引けるようになってから、揉めなくなりました。
      「母娘同居=甘え」という目で見られると辛いです。

  • @824sara9
    @824sara9 3 роки тому

    ひさこさんいつもお世話になっています。テーマとは関係ないですが質問です。まだ5ヶ月の赤ちゃんを育てていますが、訳あってもうすぐ引っ越しします。そしてその数カ月後にまた別の所へ引っ越します。赤ちゃんももう視覚で家を覚えるようになり家に帰ってくると落ち着くらしいのですが、赤ちゃんの度重なる引っ越しはストレスになったり心の安定は保たれるでしょうか?教えてください!

  • @Mamimumemodayo
    @Mamimumemodayo 3 роки тому +17

    私も毒親になってしまうのが怖くて仕方ないので子供は産まない選択をしようと思っています

  • @まついかれん
    @まついかれん 3 роки тому +7

    一人目の話のシングルママさん、
    起こる事何でもかんでも無意識に悪い方に捉えてしまっていませんか?
    ミルクを拒否するなら、子供に都度哺乳瓶を見せて声をかけながら、空腹になるまで待ってみたら、どうでしょうか。
    子供の気分に合わせ食を進めれば、それは決してネグレクトにはならないと思います。
    大人が子供の目の前で美味しそうに飲食をしてみたら、子供は楽しくなるかもしれません。
    毎日毎日、それを行ったら、ある日食に目覚めるかもしれません。
    もしかしたら、何か病気が隠れているのかもしれませんが。
    実のお母さんはきっと一人になれる自由時間が欲しかったのではないでしょうか。
    里帰り出産できる人が羨ましいです。私はそれが出来なかったので。
    健康なのに実家の援助を受ける夫婦の人間関係の「よくある悩み」を聞くと、
    「私からしたら、そんなの贅沢な悩みだなぁ。」
    などと、どうしても思ってしまいます。
    逆に両親を支える為に同居されている方がおられるのもわかっています。すみません。
    母の不倫出産、自宅不在が原因で
    離婚した父は、私達兄妹を育てる為に、
    本当に血の滲む思いでお金を工面してくれていた事を覚えています。
    私も父も、母と会えば普通に喋るまでになりましたが、一定の距離はとっています。
    心の根底では母の大罪は赦してはいません。
    まぁ、糞な母ですが、
    それでも命懸けで私を産んでくれた、世界でたった一人の存在なので…
    「ちゃっちゃっと動く!」
    昔、まさにこの気持ちで実家を出る準備をしたことがあります。
    当時の実家皆が生き延びる方法は、私が実家を出て、実家が福祉支援を受ける事しか無かったので…
    上から目線に感じたなら、すみません。
    高齢で病気の身体にムチ打って、
    シングルで私達を育ててくれた父をずっと見てきたので、
    片親の生き辛さは少しはわかっているつもりです。
    これからの自立生活、応援しています。
    私も子育てをポジティブに楽しく、柔らかい頭で工夫して頑張りたいと思います。

  • @みい-r3i6q
    @みい-r3i6q 3 роки тому +5

    思ったより、回答が厳しい〜😅
    家族って本当に複雑で難しいですね。
    いくら別人格といっても、それだけで切り捨てられないくらいの繋がりがあるのが親子ですもんね。
    ん〜、言われていることは頭ではわかるけど、ん〜心で分かるには時間がかかるなと思っちゃいました。

  • @菓子工房きみの庭
    @菓子工房きみの庭 2 роки тому

    産後家賃も光熱費も出してもらって子育て加尾😮!頑張ってローンや生活費のために共働きしているので嫌だと思いながら頼れるのが羨ましいです、、今日もがんばろ。。

  • @kiri_2361
    @kiri_2361 3 роки тому +2

    すみません……!!急な相談なのですが、私は20代前半で、20代後半の(最近赤ちゃんが生まれた)先輩の家に行くことになりました!一人で行くのですが、たぶん行ったら先輩と先輩の赤ちゃんと旦那さまがいらっしゃると思われるのですが、赤ちゃんをどう扱えばいいか分からないです!!!(絶対可愛らしくて素敵な赤ちゃんなので、何かあっても嫌な気持ちにはならないと思うのですが)先輩や旦那さまがバタバタしてたときに、赤ちゃんに構ってあげたほうがいいか。また泣いたりして先輩があやしてたりしたらどうしていればいいでしょうか。(もともと人見知りが激しいので赤ちゃんや先輩に対してどう接すればいいのか、どこまで助けてあげればいいのか、わからないです)

  • @みかん-i2w3c
    @みかん-i2w3c Рік тому

    ここの切り取りだけだから批判が多くなるのでは?

  • @user-ek5tc7zx1
    @user-ek5tc7zx1 3 роки тому +1

    ひさこさん、誤字が多すぎです😅

  • @里香梶山
    @里香梶山 3 роки тому

    私も頑張って手紙寿子さんに送っていますのでいつか動画にしてください。よろしくお願いいたします😁