ブロンプトンのパンク修理に。ホイール脱着と内装変速機の調整方法[BROMPTON]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 20

  • @南洋童子
    @南洋童子 Рік тому +3

    石垣島にはブロンプトン取扱店がないので一度パンクしたとき飛行機で那覇まで運び修理しました今の動画見て自分でパンク修理してみようと思いました、助かります。

    • @skmzlog
      @skmzlog  Рік тому

      それは大変でしたね…ホイール脱着は少し手間ですが、是非挑戦してみてください。

  • @herototty7713
    @herototty7713 2 роки тому +2

    とても分かりやすかったです。特に内装変速機の調整についてよく説明しているビデオがなかったので、助かりました。

    • @skmzlog
      @skmzlog  2 роки тому

      お役に立てて良かったです。単純な構造なのですが、部品が小さいせいもあって分かりやすい解説が見当たらなかったため、ちょっと力を入れて説明させて頂きました。

  • @D.O-p4m
    @D.O-p4m 5 місяців тому

    一番解りやすい動画でした。
    購入して15年、初めて後輪タイヤ交換を行います。
    ありがとうございました。

    • @skmzlog
      @skmzlog  5 місяців тому

      参考になったなら嬉しいです。内装変速は面倒ですね。外装変速のみのモデルはまだ簡単なのですが…

  • @お湯を入れて3分間
    @お湯を入れて3分間 Рік тому +1

    とても分かりやすくて
    実際に動画見ながら作業できる
    スピードで助かりました。
    ありがとうございます。

    • @skmzlog
      @skmzlog  Рік тому +2

      お役に立ててよかったです。蚊に刺されなが撮影した甲斐がありました。

  • @125125kenta
    @125125kenta Рік тому +1

    米式から仏式バルブに交換する際この動画が非常に参考になりました。
    クイックレリーズの偉大さを痛感しました。

    • @skmzlog
      @skmzlog  Рік тому +1

      前輪はともかく後輪が面倒ですよね。ナット固定というより、ブロンプトン独自のテンショナーが作業を複雑にしています。

  • @mshk12mshk
    @mshk12mshk Рік тому +1

    パンク修理に対応できて助かりました

    • @skmzlog
      @skmzlog  Рік тому

      お役に立ててよかったです。スポーツバイクよりは面倒ですが、順番に作業すれば難しくありません。

  • @冴場涼
    @冴場涼 Рік тому +1

    とても分かりやすい動画説明、有難うございます。
     いつも、BROMPTONの詳しい情報を貴殿より有難く拝聴させていただいているユーザです。
    余暇にBROMPTONを車載でのドライブ旅を計画しておりますが、最初に所有するBROMPTONのお勧めは
    どのモデル・仕様(内装、外装変速機_ハンドル形状)でベテランからのアドバイスをお願い申し上げます。

    • @skmzlog
      @skmzlog  Рік тому

      失敗がないのは6速モデルでしょうか。車重が重いですが、車載ならあまり問題にならないでしょうし。ハンドルは試乗して決めれば良いと思います。スポーツバイクに乗り慣れてるならLowハンドル(Sハンドル)のほうが乗りやすいと思います。

    • @冴場涼
      @冴場涼 Рік тому

      @@skmzlog 親切にアドバイス有難うございます。失敗しない(したくない性格ですので)3*2_6速で行きたいと思います。

  • @kemukemu
    @kemukemu Рік тому +1

    うちのは6段変速だから、めんどくさそう。
    もしパンクしたら、自転車保険で人を呼んで最寄りの駅か、Y's Roadにでも行ってもらうかも。
    そういえば、ノーパンクタイヤに変更しているユーザのBROMPTONを見たことあるけど、あれっていいのかな?重さや走行の快適さによっては考えようかな。

    • @skmzlog
      @skmzlog  Рік тому

      3速と6速は手間が変わりませんよ。外装2速と1速が一番ラクで、変速メカがフレーム側に残るので調整不要です。

  • @yh3386
    @yh3386 2 роки тому +2

    とてもわかりやすい説明に感謝いたします。後輪取付の際のインジケーターの取り付けについてお尋ねいたします。最近、走行中に良くインジケーターチェーンとケーブルアンカーバレルが外れます。内装ギアのシフターを2にして窓穴からアクスルシャフトの端とインジケーターロッドの肩部分が揃うようにし肩部分の突き出しが1mmだけ出るようにする、とういことのようですが、これが正確にできていないと故障の原因になりますでしょうか?また1mmになっていればシフターの数字は1-2-3ときちんと白字で表示されるのでしょうか?つまりシフターの数字がきれいに表示されれば問題ないと判断できますでしょうか?ご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いします。

    • @skmzlog
      @skmzlog  2 роки тому +2

      変速調整がズレている場合、走行中不意にギヤが切り替わる危険があります。なお、シフターの数字はあくまでもシフター側の位置を示してるので、内装変速機のギヤポジションとはリンクしていません。

    • @yh3386
      @yh3386 2 роки тому +2

      すくみずログ様、ご返信いただき恐縮です。なるほど、必ずしもシフターの数字がギアに反映されているわけではないのですね。勉強になりました。念のため販売店に持ち込みチェックしてもらうことにいたします。是非ともメンテナンスや整備についてのビデオをお作りいただきご教授いただけたらと存じます。当方、トルク値、防錆、オイル注し、輪行電車内ルールなどなど何も知らずにプロンプトンオーナーになった為、苦労の連続ですが同時にチャレンジでもあります。